ヤマハ BW'S(ビーウィズ)の買取相場を知って売る

ヤマハ BW'S(ビーウィズ)の買取相場を知って売る

 

ヤマハ BW'Sが何円で売れるか下記の3点からチェックしてみました。

 

 

ヤマハ BW'Sの年式毎の定価とモデルチェンジでの変更点

 

ヤマハ BW'Sの歴史

 

1988年4月にヤマハ BW'Sの国内仕様がカラーチェンジして発売。型式は、A-3AA

 

「ヤマハ BW'S」の主な特徴

  • ビーウィズは、空冷2ストエンジン、特徴的な2眼ヘッドライト、オフ車テイストあふれるワイドサイズのブロックパターンタイヤなどを採用。

 

車体色とメーカー小売価格

-円 -

 

1998年5月20日にヤマハ BW'Sの国内仕様がフルモデルチェンジして発売。型式は、SA02J

 

「ヤマハ BW'S」の主な変更点

  • タイヤは、前120/90-10、後130/90-10のブロックパターンタイヤを装着。
  • 20W/20Wの丸型2灯式ヘッドライト、ヘッドライトガード、ハンドルガード、アンダーカバーなどを装備。
  • フロントブレーキは、155㎜径のディスクブレーキを採用。
  • XLサイズフルフェイスが収納可能のメットインとインナーラックを装備。
  • メインキー操作でシートオープン可能なシートオープナー機構を採用。
  • 5.7Lの燃料タンクと1.4Lのオイルタンクを採用。
  • 他にもコンビニフック、リアキャリア、ホワイト文字盤メーターパネルなどを装備。
  • カラーリングは、「XTZ850TRX」を彷彿させる「スペースブルー」と「ブラック2」の2色の設定。
  • このモデルから台湾から日本へ正規輸入し販売されるようになった。

 

車体色とメーカー小売価格

199,000円 スペースブルー
199,000円 ブラック2

 

2012年10月1日にヤマハ BW'Sの国内仕様がフルモデルチェンジして発売。型式は、JBH-SA44J

 

「ヤマハ BW'S」の主な特徴

  • 水冷・4ストローク・SOHC・3バルブエンジンを採用。燃料供給には、FIを装備。
  • 前後タイヤに120mm幅広ファットタイヤを採用。
  • 新デザインのキャストホイールを採用。
  • 前輪には180mm径のウェーブ形状ディスクブレーキを採用し、キャリパーはレッド塗装。
  • 幅広のバーハンドルを採用。
  • リアキャリアと一体式のスタンディングハンドルを採用。
  • 約23リットルのシート下スペースを設けた。
  • フロントには、インナーポケットと折りたたみ式コンビニフックを装備。
  • オフテイストのゼッケン風メーターカバーを採用。
  • ハンドルと別体式にしたスポーティなメーターパネルを採用。
  • 盗難を抑止するキーシャッターを採用。
  • カラーリングは、「ディープパープリッシュブルーメタリックC」と「ホワイトメタリック1」の2色。

 

車体色とメーカー小売価格

225,750円 ディープパープリッシュブルーメタリックC
225,750円 ホワイトメタリック1

 

2014年12月5日にヤマハ BW'Sの国内仕様がカラーチェンジして発売。

 

「ヤマハ BW'S」の主な変更点

  • 新色の「マットチタン1」のサイドカウルには「BW’S」ロゴ入りのラフなブラッシュパターンをあしらい、足回りは、ブラック仕上げとした。
  • 継続色の「ディープパープリッシュブルーメタリックC」は、新たに前後ホイール、フロントフォーク、フロントキャリパー、リアキャリア一体式スタンディングハンドル等をブラック仕上げとした。

 

車体色とメーカー小売価格

232,200円 マットチタン1
232,200円 ディープパープリッシュブルーメタリックC

 

2016年2月15日にヤマハ BW'Sの国内仕様がマイナーチェンジして発売。型式は、JBH-SA53J

 

「ヤマハ BW'S」の主な変更点

  • 排気系の見直しなどでエンジン性能(馬力、トルク)が向上。
  • 新ECUの採用やO2フィードバック制御の織り込みなどFIシステムの変更で燃費が向上。
  • カラーリングは、「ディープパープリッシュブルーメタリックC」と「マットチタン1」の2色。

 

車体色とメーカー小売価格

232,200円 ディープパープリッシュブルーメタリックC
232,200円 マットチタン1

 

2017年9月1日に国内仕様の生産終了を発表。

 

 

「ヤマハ BW'S」のスペックの比較

タイプグレード名 BW’S BW’S BW’S BW’S
モデルチェンジ区分 新登場 フルモデルチェンジ フルモデルチェンジ マイナーチェンジ
型式 A-3AA SA02J JBH-SA44J JBH-SA53J
発売日 1988年4月 1998年5月 2012年10月 2016年1月
仕向け・仕様 国内向けモデル 国内向けモデル 国内向けモデル 国内向けモデル
全長 (mm) 1735 1890 1855 1855
全幅 (mm) 630 705 730 730
全高 (mm) 1030 1110 1095 1095
ホイールベース (mm) 1170 1275 1280 1280
最低地上高(mm) 125 120 115 115
シート高 (mm) 735 765 770 770
車両重量 (kg) 65 88 - -
車両重量 (kg) - 93 92 92
最小回転半径(m) 1.8 - 2.1 2.1
乗車定員(名) 1 1 1 1
燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)(km/L) 80 54 58 72.8
原動機型式 3AA A102E A320E A328E
原動機種類 2ストローク 2ストローク 4ストローク 4ストローク
気筒数 1 1 1 1
シリンダ配列 単気筒 単気筒 単気筒 単気筒
冷却方式 空冷 空冷 水冷 水冷
排気量 (cc) 49 49 49 49
内径(シリンダーボア)(mm) 40 40 38 38
行程(ピストンストローク)(mm) 39.2 39.2 43.5 43.5
圧縮比(:1) 5.9 7 12 12
最高出力(PS) 6 5.5 4 4.5
最高出力回転数(rpm) 6500 7000 8000 8500
最大トルク(kgf・m) 0.67 0.57 0.37 0.43
最大トルク回転数(rpm) 6000 6500 6000 6500
燃料供給方式 キャブレター キャブレター フューエルインジェクション フューエルインジェクション
燃料タンク容量 (L) 3.3 5.7 4.5 4.5
燃料(種類) レギュラーガソリン レギュラーガソリン レギュラーガソリン レギュラーガソリン
満タン時航続距離(概算・参考値) 264 307.8 261 327.6
エンジン始動方式 セルフ・キック 併用式 セルフ・キック 併用式 セルフ・キック 併用式 セルフ・キック 併用式
点火装置 C.D.I.式 C.D.I.式 C.D.I.式 C.D.I.式
点火プラグ標準搭載・型式 BPR6HS BPR7HS CR7E CR7E
点火プラグ必要本数・合計 1 1 1 1
搭載バッテリー・型式 YB4L-B YTX5L-BS YTX5L-BS YTX5L-BS
バッテリー容量 12V-4Ah 10H 12V-4.0Ah 10H 12V-4.0Ah 12V-4.0Ah 10HR
エンジン潤滑方式 - 分離給油(2スト) ウェットサンプ式 ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 1 1.4 0.8 0.8
クラッチ形式 乾式・多板・遠心 乾式・多板・遠心 乾式・多板・遠心 乾式・多板・遠心
変速機形式 Vベルト式・無段変速 Vベルト式・無段変速 Vベルト式・無段変速 Vベルト式・無段変速
変速機・操作方式 自動変速 自動変速 自動変速 自動変速
1次減速比 - 4 1 1
2次減速比 - 3.666 13.782 13.782
フレーム型式 バックボーン バックボーン バックボーン バックボーン
キャスター角 27°00 26°30 26°00 26°00
トレール量 (mm) 90 93 84 84
ブレーキ形式(前) 機械式リーディングトレーリング 油圧式ディスク 油圧式ディスク 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 機械式リーディングトレーリング 機械式リーディングトレーリング 機械式リーディングトレーリング 機械式リーディングトレーリング
懸架方式(前) テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク
懸架方式(後) ユニットスイング式 ユニットスイング式 ユニットスイング式 ユニットスイング式
タイヤ(前) 120/90-10 120/90-10 120/90-10 120/90-10
タイヤ(前)構造名 バイアス バイアス バイアス バイアス
タイヤ(前)荷重指数 54 56 57 57
タイヤ(前)速度記号 J J J J
タイヤ(前)タイプ チューブレス チューブレス チューブレス チューブレス
タイヤ(後) 130/90-10 130/90-10 120/90-10 120/90-10
タイヤ(後)構造名 バイアス バイアス バイアス バイアス
タイヤ(後)荷重指数 59 59 57 57
タイヤ(後)速度記号 J J J J
タイヤ(後)タイプ チューブレス チューブレス チューブレス チューブレス
ホイールリム形状(前) MT MT MT MT
ホイールリム幅(前) 3.5 3.5 3 3
ホイールリム形状(後) MT MT MT MT
ホイールリム幅(後) 3.5 3.5 3 3
ヘッドライト定格(Hi) 15W/15W 20W/20W 35W/35W 35W/35W
テールライト定格(制動/尾灯) 21W/5W 18W/5W 21W/5W 21W/5W
スピードメーター表示形式 アナログ アナログ アナログ アナログ
メーカー小売価格 -円 199,000円 225,750円 232,200円

 

ヤマハ BW'Sの年式毎の中古車販売価格

確認した日

車種

年式

走行距離

中古車販売価格

2023-04-05ヤマハ BW’S ノーマル SA44J ブルー年式不明-14193km9.98万円
2022-11-27ヤマハ BW’S-18304km22.90万円
2022-11-27ヤマハ BW’S 2012年モデル フルノーマル年式不明-4345km18.80万円
2022-03-03ヤマハ BW’S BW’S50 バッテリー新品-9846km15.90万円
2022-03-03ヤマハ BW’S BW’S50 FIインジェクション-10690km16.90万円
2021-09-17ヤマハ BW’S 2016年モデル-5039km16.80万円
2021-09-17ヤマハ BW’S 2012年モデル ノーマル インジェクション2012年-19288km7.20万円
2021-04-13ヤマハ BW’S50 4サイクルFiエンジン ノーマル仕様-4560km18.10万円
2021-04-13ヤマハ BW’S 最終モデル2016年-668km27.47万円
2021-04-13ヤマハ BW’S 2012年モデル年式不明-17748km13.80万円
2020-12-09ヤマハ BW’S2012年-7170km13.00万円
2020-08-02ヤマハ BW’S-12116km7.00万円
2020-05-18ヤマハ BW’S2012年-7324km14.00万円
2020-05-18ヤマハ BW’S 2012モデル年式不明-386km24.09万円
2020-01-02ヤマハ BW’S-4898km15.40万円
2017-12-18ヤマハ BW’S 4スト インジェクション-13277km12.90万円
2017-02-27ヤマハ BW’S ノーマル SA44Jモデル年式不明ホワイト10390km11.88万円

 

ヤマハ BW'S買取価格の事例

 

BW'Sを売った月 2022年08月
年式 不明
カラー 
走行距離 10896km
買取価格 59000円

BW'Sを売った月 2020年12月
年式 2015年
カラー 
走行距離 315km
買取価格 53000円

BW'Sを売った月 2020年04月
年式 不明
カラー 不明
走行距離 37742km
買取価格 17000円

ヤマハ BW'Sを売った月 2020年01月
年式 2013年
カラー 不明
走行距離 8049km
買取価格 43000円

BW'Sを売った月 2019年06月
年式 不明
カラー 不明
走行距離 4497km
買取価格 28000円

BW'Sを売った月 2019年01月
年式 2016年
カラー 不明
走行距離 4461km
買取価格 63000円

BW'Sを売った月 2019年01月
年式 2017年
カラー 不明
走行距離 855km
買取価格 120000円

BW'Sを売った月 2018年01月
年式 2016年
カラー 
走行距離 3873km
買取価格 58000円

BW'Sを売った月 2017年06月
年式 不明
カラー 不明
走行距離 14438km
買取価格 38000円

BW'Sを売った月 2017年05月
年式 2014年
カラー 不明
走行距離 886km
買取価格 110000円

 

ここでの買取価格の事例は「年式、走行距離、カラー」しかわからないので実際のバイクの状態(外装の傷、消耗品の状態、カスタムなど)の情報は、わかりません。事故車の可能性もあります。ですから実際は、同じ年式、同じくらいの走行距離でも全然違う査定額になることは、よくあります。あくまでも参考程度にしておきましょう。

 

バイクを高く売る方法


何社も査定してもらう場合

バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。

バイク比較ドットコムの特徴

  • バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1
  • これまでの利用者数は、42万人
  • 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
  • メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
  • ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
※2017年4月時点

バイク比較.comの公式サイト



1社だけ査定してもらう場合

査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。

バイク王の公式サイト