アクシスZとアドレス110の違いを比較
ヤマハ アクシスZの歴史
2017年4月25日に「アクシスZ」が新発売。型式は、2BJ-SED7J
2015年モデルまで設定されたアクシストリートの後継モデル。先代にあたるアクシストリート同様に、台湾山葉機車工業が2016年より現地で製造している「勁豪」を日本向け仕様として正規輸入し販売。環境性能に優れた「BLUE CORE」エンジンと、新しい軽量なフレームの採用などで優れた燃費を実現。ジェットタイプヘルメット2個収納可の容量37.5リットルのシート下トランク、666oのロングシートを装備。車両重量は、アクシストリートから10kg減の100kgの軽量ボディ。フロント燃料給油口、ワンプッシュオープンのタンデムステップなど。車体色は、4色(グレーイッシュブルーメタリック8、ホワイトメタリック1、ダークグレーメタリックM、ダルレッドメタリックD)の設定。
アクシスZとアクシストリートの違いの比較は、こちら。
2019年2月15日 カラーチェンジ。
車体色は、新色4色(マットダルパープリッシュブルーメタリック2、マットダークブルーイッシュグレーメタリック3、ダークグレーイッシュマゼンタメタリック1、ブラックメタリックX)。従来色の1色(ホワイトメタリック1)をあわせた全5色。
2021年2月5日 カラーチェンジ。
車体色は、5色(マットダークグレーイッシュリーフグリーンメタリック2(新色)、ブラックメタリックX、ホワイトメタリック1、マットダークブルーイッシュグレーメタリック3、ダークグレーイッシュマゼンダメタリック1)。
2022年3月18日 マイナーチェンジ。型式は、8BJ-SEJ6J
エンジンの平成32年排出ガス規制適合化、静粛かつ振動の少ないエンジン始動をもたらす「SMG(Smart Motor Generator)」を採用、リアブレーキ操作でフロントブレーキもバランスよく効力を発生させる「UBS(Unified Brake System)」を採用、ヘッドランプの光量アップ。車体色は、5色(マットダークパープリッシュブルーメタリック1、ブラックメタリックX、グレーメタリックM、マットダークイエローイッシュグレーメタリック4、ブルーイッシュホワイトカクテル1)。
アクシスZの「型式 2BJ-SED7J」と「型式 8BJ-SEJ6J」の違いの比較は、こちら
スズキ アドレス110の歴史
1998年4月24日に「アドレス110」の2ストロークモデルが新登場。型式は、BD-CF11A
アドレス110は、アドレスV100の次世代を担うスズキの新型スクーターとして登場。高出力を誇る排気量113ccの新設計2ストロークエンジンを搭載し、原付二種スクーターでは、当時随一の動力性能を誇った。他にも高剛性の新設計フレームや高性能な前後オイルダンパー式サスペンションに12インチホイール、上位クラスを思わせる外観と積載性能などの特徴があった。車両重量は、101kg。
アドレスV100とアドレス110の違いの比較は、こちら。
2000年3月21日にマイナーチェンジ。
ヘッドランプをマルチリフレクタータイプに変更。リヤターンシグナルランプをクリアタイプにして前後灯火器の質感を向上。リヤキャリアの剛性を高めた。シートを黒とグレーのツートーンカラーに変更。質感が高くスポーティーなデザインのキャストホイールを装着したキャストホイール仕様を設定。車体色は、3色(パールスティルブルーグレー、キャンディグランブルー、ソニックシルバーメタリック)。
2003年に2ストロークモデルが生産中止。
Vシリーズの後継は、アドレスV125となった。
2015年3月19日に4ストロークモデルが発売。型式は、EBJ-CE47A
排気量112cc空冷4スト単気筒エンジンを搭載。装備重量97kgの軽量な車体、14インチ大径ホイール、20.6Lの大容量シート下トランクスペース、フロントインナーラック、シャッターキー、ブレーキロックシステム、サイドスタンドなどを装備。車両重量は、97kg。製造は、インドネシア。車体色は、3色(ブリリアントホワイト、アイスシルバーメタリック、タイタンブラック)。
アドレス110の2stと4stの違いを比較
2016年4月27日にマイナーチェンジ。
シート表皮のデザインを変更。車体色は、3色(ブリリアントホワイト、アイスシルバーメタリック、タイタンブラック)。
2018年3月26日にマイナーチェンジ。型式は、2BJ-CE47A
平成28年国内排出ガス規制対応でパワーと燃費が若干ダウン。最高出力が6.7kW[9.1PS]/8,000rpm→6.5kW[8.8PS]/7,750rpm。最大トルクが8.6N・m[0.88kgf・m]/6,000rpm→8.6N・m[0.88kgf・m]/6,250rpmに変更。WMTCモード値燃費が51.2km/L→48.9km/L。車体色は、4色(トリトンブルーメタリック、アイスシルバーメタリック、タイタンブラック、ブリリアントホワイト)。
アドレス110の「型式EBJ-CE47A」と「型式2BJ-CE47A」の違いを比較
2019年8月23日にカラーチェンジ。
車体色は、4色(マットステラブルーメタリック、トリトンブルーメタリック、タイタンブラック、ブリリアントホワイト)。
2020年10月8日にマイナーチェンジ。
左ブレーキレバーを握ると、フロントブレーキとリアブレーキが同時に作動し、効率よく制動力を得られるコンバインドブレーキシステムを新たに採用。車体色は、4色(ソラリスシルバー、ブリリアントホワイト、タイタンブラック、マットステラブルーメタリック)。
2021年8月6日にカラーチェンジ。また特別色を採用したスペシャルエディションを発売。
車体色は、アドレス110が4色(ソラリスシルバー、マットステラブルーメタリック、ブリリアントホワイト、タイタンブラック)。アドレス110スペシャルエディションが2色(キャンディマックスオレンジ、マットセレネゴールドメタリック)。ハンドルカバー左側にスペシャルエディションとして「ブラック×クロム」のエンブレムを採用。
ここでは、
2017年4月25日発売のヤマハ アクシスZ(型式 2BJ-SED7J)と
2016年4月27日発売のスズキ アドレス110(型式 EBJ-CE47A)
の違いを比較しました。
アクシスZとアドレス110のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
車種 | ヤマハ アクシスZ | スズキ アドレス110 |
---|---|---|
発売 | 2017年4月25日 | 2016年4月27日 |
型式 | 2BJ-SED7J | EBJ-CE47A |
全長 | 1790mm | 1845mm |
全幅 | 730mm | 665mm |
全高 | 1145mm | 1095mm |
ホイールベース | 1275mm | 1260mm |
シート高 | 770mm | 755mm |
最低地上高 | 135mm | 120mm |
総重量 | 100kg | 97kg |
サスペンション形式(前) | テレスコピック | テレスコピック |
サスペンション形式(後) | ユニットスイング | ユニットスイング |
キャスター角 | 26.3 | 25゜ 45' |
トレール(mm) | 80 | 97 |
ブレーキ形式(前) | ディスク | ディスク |
ブレーキ形式(後) | リーディングトレーリング | ドラム |
タイヤサイズ(前) | 100/90-10 56J | 80/90-14 M/C 40P |
タイヤサイズ(後) | 100/90-10 56J | 90/90-14 M/C 46P |
エンジン種類 | 空冷単気筒SOHC2バルブ | 空冷4ストロークSOHC2バルブ単気筒 |
総排気量 | 124cc | 112cc |
圧縮比 | 11.0 | 9.3 |
ボア | 52mm | 51mm |
最高出力(kW/rpm) | 6kW(8.2PS)/6500 | 6.7kW(9.1PS)/8000 |
最大トルク(N・m/rpm) | 9.7N・m(0.99kg・m)/5000 | 8.6N・m(0.88kgf・m)/6000 |
始動方式 | セルフ式 | セル・キック |
点火方式 | フルトランジスタ | |
クラッチ形式 | 乾式遠心 | 乾式自動遠心シュー |
変速機形式 | Vベルト | Vベルト自動無段変速 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション | インジェクション |
潤滑方式 | ウエットサンプ | |
燃料タンク容量 | 5.5L | 5.2L |
燃料消費率(km/L) | 58(60km/h)・54.6(WMTCモード) | 53(60km/h)・51.2(WMTCモード) |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
243,000円(本体価格 225,000円/消費税18,000円) グレーイッシュブルーメタリック8、 ホワイトメタリック1、 ダークグレーメタリックM、 ダルレッドメタリックD |
205,200円(消費税抜き 190,000円) ブリリアントホワイト、 アイスシルバーメタリック、 タイタンブラック |
国内年間計画販売台数 |
4,000台 ※アクシスZの年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
-台 |
製造国 | 台湾 | インドネシア |
アクシスZとアドレス110の比較の口コミ
アクシスZは、アドレス110より馬力が低いがトルクがある分、低中速の加速は、力強いよ。
アドレス110は、出足はモッサリで低速でふらつきやすいけど、伸びのあるエンジンと大径タイヤ(14インチ)で高速巡行が得意。アクシスZは、小径タイヤ(10インチ)で低速の安定感が高く、トルク型のエンジンで発進加速が力強い。タンデムの時もその特性で有利だと思う。流れの速い幹線道路を走ったり、遠出する人は、アドレス110。街乗りメインでストップ&ゴーを繰り返す環境や坂道が多い場合は、アクシスZがいいと思う。
リアが14インチのアドレス110でもいろんなフルフェイスが入るのに10インチのアクシスZがフルフェイス入らないって不思議だね。さらにアクシスZの方が背も高いのに。
足つきは、アドレス110の方がいいね。
ヤマハの原付二種のラインナップで一番安いのがアクシスZだけど、それでもアドレス110と比べると高く感じるね。
アクシスZと比べたらアドレス110の方が細いからすり抜けしやすいし、タイヤが14インチで大きいから直進安定性も良い。価格も定価だと4万円安いね。
実際見てきたけどアクシスZは、幅が広く、でかく感じた。俺は、狭いスペースに停めるからアドレス110の方が後で楽そう。
アドレス110は、コスパは、すごく良いけど、見た目には、コスト削減した安っぽさが目立つ。あと足元のスペースが狭くて、コンビニフックに買い物袋をぶらさげると乗る時に不自然な乗り方になる。一方、アクシスZは、シートが広くてゆったり乗れるし、足元スペースもアドレス110より広い。
アクシスZは、メットインの浅さがネックだな。半ヘルやジェットタイプだと2個入るらしいけどフルフェイスが入らないのが痛い。顎がガードできないヘルメットは、危険だし、冬は、寒い。
アクシスZは、ダメだな。キック無し、リアキャリア無しで24.3万円って。オプションのリアキャリアが1.3万円とか高すぎるし。メットインの37Lは凄いけどこれならアドレス110買うわ。
アクシスZがアドレス110より優れてる点は、トルクと静かで流れるような加速とメットイン容量と車体の質感かな。あとハンドリングも市街地だけなら10インチの方が有利。軽さと馬力と箱のつけやすさと値段は、アドレス110の方が上。
アドレス110は、アルミダイキャストのリヤキャリアが標準装備でリアボックスだけ買えば0円で付けられる。ここの差は、でかい。
アクシスZ欲しくてバイク屋行ってきたけど、横に置いてあったアドレス110の方がカッコイイし、コンパクトでいいなって思った。スペックの数値以上にアクシスZは大きく見えた。
アドレス110乗りだけど初めてアクシスZを見た。アクシスZは、塗装が厚いしシートの質感も良かった。アドレス110より高級感があるね。これはこれでありだと思った。女の人ならアクシスZを選ぶ人が多そう。
アクシスZのオプションの純正リアキャリアはチープ過ぎるし、高い。その点では、アドレス110は、アルミダイキャストのリアキャリアが標準装備だし、安い箱がポン付けできる。アクシスZみたいに高いオプション純正キャリアで儲けようとしてないところは、評価できる。まあ、アクシスZは、メイン市場の台湾でリアキャリアやリアボックスを使う人が少ないというのがあるけど。
アクシスZのメットインは浅いからフルフェイスが入らないけど縦長だから縦長のデイパックがすっぽり入る。アドレス110は、入るフルフェイスは、あるけど箱つけないと利便性は低い。
アドレス110は、ヘッドライトとウインカーの造形やテールのカチ上げ感が若者向き。アクシスZの方が落ち着いた印象だね。あとアクシスZは、あの価格とスペックでユーロ4をクリアしてる。
俺は、アドレス110の小気味良い排気音が気に入って買った。
アドレス110には、キックがあるけどアクシスZには、ついて無い。
買う時にアドレス110とアクシスZで迷ってアクシスZ買ったけど、決め手は積載性だった。リヤボックスが嫌いだから。アクシスZ買って今のところ買い物で困ったことは一度もない。灯油ポリタン、水のペットボトル箱は足元に載る。
バイク屋でアクシスZとアドレス110が並んでた。アクシスZの方がハンドルヘッドライトの位置がアドレス110より頭一つ飛び出してて背が高い。あとカウル類の幅とタイヤが明らかにアドレス110より太い。アクシスZは、14インチのアドレス110より大きくて立派な体格だった。ツーリングするならこの大きさはいいかも。アクシスZの販売価格は、アドレス110より3万円高かった。
アクシスZは、アドレス110より3万円高く、確実に勝ってる点がメットイン容量と品質だけ。これだと弱いね。アドレスZは、リヤキャリアもキックも無いし、全体で見るとアドレス110よりもかなり高く感じる。もちろん良いところもあるけど、差額分を出してアクシスZにする強い理由がないし、浮いたお金を任意保険に使ったほうがいい。もっと安くしないとアドレス110を選ぶ人が多そう。
アクシスZの方が燃費良い。でもガソリン代で販売価格の3万円の差を埋めるには10万km超えるくらい走らなきゃだめでしょ。
アクシスZは、質感がいいね。塗装が綺麗でエッジもたってる。全体的にシグナスやトリートより上品上質になったと思う。色も高級感がある。アドレス110とは、作りにはっきりと差がある。
アドレス110の方が安いしパワーがある。
ダサくていいならアドレス110にリアボックス付けた方がどんなヘルメットでも確実に入るし、積載量が多くなるし、全然安い。
アクシスZを買って2週間たったけどやっぱり遅い。アドレス110より全域で遅くて幹線道路走るのが怖い。
バイク屋でアドレス110とアクシスZが並んで置いてあったから跨がらせてもらったらアドレス110は思ってた以上にスリムだった。気軽に乗り出せそうなとこが気に入った。
アドレス110の方が見た目がカッコイイし、スピード出るし、実用的。
アドレス110は、評判が良いし、タイヤが14インチだし、値段が安い。それにNBSやRay’sの46Lのリアボックスがポン付けできる。アクシスZは、メットイン容量が大きいけど浅いし、リアキャリアがついてないから積載が弱い。アクシスZは、あくまでも買ったままの状態で乗りたい人向けだね。
アクシスZは、アドレス110よりコンビニフックがいいし、見た目が安っぽくないからアクシスZにする予定。リアボックスも付ける気無いからこれでいい。
アクシスZにするとフルフェイスが入らないからこのメットインに入るヘルメットを新たに買わなければいけないのが嫌だな。それならアドレス110でいいじゃんってなる。アクシスZは、エンジンが良いし、デザインも悪くないからヘルメットが入らないのが残念すぎる。
並べてみるとアドレス110がおもちゃに見えるよ。アクシスZの方が作りも乗り心地も数段上。
アドレス110は、メットインの容量が小さくてもフルフェイスが入る。アクシスZは、フルフェイスは、無理だし、ジェットでも選ぶ。
アドレス110は、キックがあるからバッテリーが弱っても安心。
■最高出力(kW/rpm)
アクシスZ 6kW(8.2PS)/6500
アドレス110 6.7kW(9.1PS)/8000
■最大トルク(N・m/rpm)
アクシスZ 9.7N・m(0.99kg・m)/5000
アドレス110 8.6N・m(0.88kgf・m)/6000
これを見ると低い回転数では、アクシスZ、高い回転数では、アドレス110の方が力強いとわかる。
アドレス110は、14インチだから足元がどうしても狭くなる。アクシスZは、凄く快適な50cc原付ってイメージ。10インチのアクシスZの方が足元が広くてゆったり乗れる。原付二種のレベルで比較したら外装の質感以外では、アドレス110の方が上だな。
俺は、通勤で使って雨の日も乗るからビジネスバッグがメットインに入るアクシスZにした。
アドレス110とアクシスZで悩んだけど、値段の安さと14インチタイヤの直進安定性でアドレス110にしようと思う。
アクシスZは、思ってたよりデカイというかボッテリしてる。パッと見だとシグナスとそんなに変わらない大きさ。アドレス110やDio110の14インチ勢の方がスリム。
アドレス110は、不満が少ないん。タイヤが14インチでパワーもそれなりにあるし、実燃費40km/L以上で走る。足場が狭いけど18Lポリタンクが載せれるし、つま先を出す乗り方をすればある程度自由に足を動かせる。メットインスペースにフルフェイスが入るし、収納が足りないと思えば、リアボックスをポン付けできる。アクシスZは、箱つけるにもキャリア付けたりで金がかかるから最初からフルフェイス使う気がない人には、いいかも。
何も付けずに買ったままの状態で積載性が欲しい人でさらに半キャップでいいならアクシスZ。将来的に荷物が増える予定があって、メットインに入るヘルメットの種類が多い方がいい人は、アドレス110。
どっち買うか迷ってるけどアドレス110は、全体的に作りが安っぽかったからアクシスZに傾いてる。
アドレス110の方が軽いし、馬力が上だし、安いし、箱つける予定ならアドレスの方が良さそう。
アクシスZ乗ったけど加速性、安定感は全く問題無い。塗装も良くて安っぽさが無いのに値段も安いから満足。不評のヘルメットが入るかの問題が無ければオススメできる。アクシスZの塗装を見るとアドレス110がショボく見えるよ。
アクシスZは、メットインでかいけどアドレス110買っても積載は、工夫次第でどうにでもなる。アクシスZにフルフェイスを入れようと思ったら リヤボックスをつけるのに高いキャリアを買う必要がある。それも含めるとアドレス110と6万円ぐらいの価格差になる。アクシスZは、見た目はいいけどキックも無いし、アドレス110より6万円も余分に払って買おうとは思わないな。
アクシスZより安くて速いから、アドレス110選ぶ人の方が多いと思う。ジェットヘルが入るからアクシスZでいいと言う人もいるけどアドレス110でも入るし、 アクシスZは、メットインにリュックがそのまま入るって言うけどそもそもリュックが必ず必要ってわけじゃない。アドレス110は、リヤキャリアがあるからそこにくくりつけてもいいし、後ろにリアボックスを付ければいくらでも入る。アクシスZは、キャリアがオプションで高いし、キックもついてない。
アクシスZとアドレス110の実燃費は大体40〜50km/L。タンク容量も5.5Lと5.2Lでほとんど同じ。どちらも残り1.5Lぐらいでエンプティラインに入る。ガソリン満タンで走れる距離は、200〜300km。燃料計のEラインで給油するなら150〜200km。どっちもトリップが無いのでEラインで給油するのが無難。
アクシスZは、アドレス110より3kg重くて馬力も0.9PSほど少ない。このクラスで約1PSの差は、結構でかい。俺は、アドレス110にした。
原付二種の中でコスパ重視で選んだらアドレス110かアクシスZになる。アクシスZは、まともなヘルメットが入らないのが痛い。
俺は、自分の使ってるメットがアクシスZに入ったからアクシスZにした。アドレス110は、アクシスZより安っぽいんだよ。
確かにアドレス110は、アクシスZよりチープな感じはある。でもアクシスZより4万円も安いから。その差額が気にならない人は、アクシスZを買えばいい。自分は、その4万円で箱やタイヤや任意保険に使うつもり。
●タンク容量
アクシスZ 5.5L
アドレス110 5.2L
●燃費WMTCモード値
アクシスZ 54.6km/L
アドレス110 51.2km/L
●航続距離
アクシスZ 5.5L × 54.6km/L =300.3km
アドレス110 5.2L × 51.2km/L =266.24km
アドレス110とアクシスZを比較したがる人がいるけどこの2つは、全然違う。排気量、シート下スペース、ポジション、タイヤサイズ、キャリア、価格とか全然違う。同じところは、軽量で低燃費なコスパ重視のデザインがしゅっとしたスクーターってとこかな?
アドレス110からアクシスZに乗り換えた。アクシスZは、モロに段差のショックを受けるね。乗り心地は、14インチのアドレス110のが良かった気がする。
最初は、アクシスZにしてさらにリアボックスつけようと思ってたけど、アクシスZはリアボックスを付けるのにお金がかかり過ぎるからアドレス110にした。
14インチの方が走行安定性が高いしカッコ良く見える。まあ、10インチの方がシート下スペースを広くできるし、タイヤも安い。
リアボックスを付けたくないけど荷物をいっぱい積みたい人には、アクシスZが向いてる。でもアドレス110は、ポン付けでリアボックスが簡単につけられるからコスト的にはアドレス110の方がいい。
アドレス110からアクシスZに乗り換えたけど、
アクシスZの方が速くて乗りやすいよ。
2017年7月20日価格COMのバイクランキングを見るとアクシスZが11位。アドレス110が14位になってるね。
アクシスZは、キックが付いてないね。このクラスは、キック付の方がいいからアドレス110がいいな。
アドレス110は、足元のフロアが狭いから窮屈だし、荷物を乗せると足を置く場所がなくなる。そこが気になるならアクシスZかな。
アドレス110とアクシスZで悩んでる。試乗してみたけど、アドレス110は、足の置き場が狭かったから足元が広いアクシスZの方がいいけど、気になるのは、すり抜け。通勤で渋滞するからすり抜けしたいけど、アクシスZは、全幅が730mmもある。
アクシスZが欲しいけど、通勤で使うからすり抜けとキックでアドレス110の方が良さそうに思えてきた。
車重の軽さでアクシスZとアドレス110が候補になったけど、近くのバイク屋がヤマハ代理店だからアクシスZにした。
●車両重量と馬力
アクシスZ 100kg 8.2ps
アドレス110 97kg 9.1ps
排気量は、
アクシスZが124ccでアドレス110が112ccなのに
アクシスZの方が最高馬力が負けてるんだね。
アドレス110は、長時間走るのは、キツイ。足を前に投げ出せないから。アクシスZは、足を投げ出せるから楽。
アクシスZの全幅は、730mm。でもそれは、タンデムステップの幅でハンドル幅は、690mm。アドレス110の全幅665mmと対して変わらない。
通勤使用でアクシスZを買う予定だったけど、実物見に行ったら思ってた以上に大きかったし、キックが無いからスタイルが良くて値段が安いアドレス110に傾いてる。でもアドレス110の足の置き場の狭さは、慣れてもキツイらしいね。
WMTCモードの燃費がアドレス110が51.2km/L。アクシスZが54.6km/L。アクシスZの方がガソリン1Lで4.5km長く走れる。例えば、ガソリン代を1L/130円で計算するとそれぞれに1L給油するごとに約10.3円の差が生まれる。燃費の差で乗り出し価格の差の3万円を埋めるには、約2921L給油する必要があるからアクシスZで約162600kmぐらい走らなきゃいけない。
アドレス110は、毎年改善対策やリコールしてる。アクシスZは、そういうのない。
俺も最初は、アドレス110のコスパに惹かれたけど、リコール多すぎだからアクシスZにした。
アドレス110は2018年のマイナーチェンジで馬力が落ちた。それでもまだアクシスZよりは上だし値段も安い。
アクシスZは、アドレス110と比べものにならないくらい足をのばせる。
アクシスZとアドレス110で悩んでアドレス110を選んだ。理由は、価格よりキャリアが標準装備だったのが大きい。
モトチャンプ2020年6月号 | 10mタイム(速度) | 50mタイム(速度) | 100mタイム(速度) | パワーウエイトレシオ |
---|---|---|---|---|
アドレス110 | 1秒980(29.37km/h) | 5秒307(50.49km/h) | 8秒482(61.26km/h) | 11.25kg/ps |
アクシスZ | 1秒981(29.86km/h) | 5秒314(51.42km/h) | 8秒432(62.27km/h) | 12.20kg/ps |
アクシスZとアドレス110の買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
※2017年4月時点
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。