グロムとKSR110の違いを比較
ホンダ グロムの歴史
2013年6月21日に「グロム」が新登場。型式は、EBJ-JC61
2013年1月に「MSX125」としてタイで生産し、タイで発売開始したモデルを日本にも導入。小型のバックボーン型フレームにウェーブ125iと共通設計でスーパーカブシリーズと同様の前傾80°JC61E型空冷4ストロークSOHC単気筒エンジンを搭載。燃料供給は、ウェーブ125i同様のPGM-FI電子式燃料噴射装置だが、本モデル向けにチューニングを施し、エンジンオイル容量を0.9L→1.1Lに増加。クラッチは自動遠心から通常のマニュアルへ変更。マニュアルトランスミッションは常時噛合式4段。マフラーはアップタイプを装着。ホイールサイズは前後とも12インチ。車体色は、3色(パールクィーンビーイエロー、パールバレンタインレッド、アステロイドブラックメタリック)。
MSX125とグロムの違いの比較は、こちら。
2014年4月15日にマイナーチェンジ。
新色のパールヒマラヤズホワイトを追加、継続色の2色(アステロイドブラックメタリック、パールバレンタインレッド)とあわせて3色の設定。また、車体各部のカラーを変更。ホイール、前後ブレーキキャリパー、サイドカバーガーニッシュにゴールドカラーを採用。シートカウル、ヘッドライトステーに車体色と同色を施した。
2015年3月5日にカラーチェンジ。
新色のマリゴールドイエローを追加。継続色の2色(パールヒマラヤズホワイト、アステロイドブラックメタリック)とあわせて全3色の設定。サイドカバーとリアカウルにマットブラック塗装を施した。継続色の2色のシュラウドにあしらったウイングマークをレッドに変更。「GROM」のロゴを拡大しサイドカバーに貼付。
2016年6月9日にマイナーチェンジ。
新設計のLEDヘッドライトを採用。ボディー形状はエッジを効かせたデザインに変更。ヒンジ式のタンクキャップを新たに採用。、イグニッションキーのブレード部を持ち手に収納可能としたフォールディング機能付き「リトラクタブルキー」をHondaの二輪車で初めて採用。車体色は、3色(パールバレンタインレッド、レモンアイスイエロー、パールヒマラヤズホワイト)。
グロムの2016年6月9日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら
2017年7月24日にカラーチェンジ。型式は、2BJ-JC75
前後のホイールとブレーキキャリパー、エンジン右側面のカバーにゴールド、リアサスペンションのスプリングにレッドのカラーを採用。車体色に新色の「マットアクシスグレーメタリック」を追加。従来色のパールバレンタインレッド、パールヒマラヤズホワイトと合わせて全3色の設定。
グロムの「EBJ-JC61」と「2BJ-JC75」の違いを比較
2020年3月13日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ロスホワイト、マットアクシスグレーメタリック)。共通の変更点としてエッジの効いたストライプを施し、前後のホイールとエンジン右側面のカバー、リアサスペンションスプリングをブラック塗装とした。ブレーキキャリパーにはレッドを採用。車体色ロスホワイトは、サイドカバーとリアカウルがレッド。車体色マットアクシスグレーメタリックは、グレーとゴールドを組み合わせた。
2021年3月25日にマイナーチェンジ。型式は、2BJ-JC92
モデルチェンジされ、3代目となった。新開発の空冷・4ストローク・OHC・単気筒123ccエンジンは、従来よりボア×ストロークがロングストローク型となり、圧縮比も高くなった。タンク容量が0.3L増え6.0Lとなり、ミッションが4速→5速に変更。外観は、一新され、シート形状がフラットになった。フロント1チャンネルABSを搭載。メーターにギアポジションインジケーターとREVインジケーターを追加。車体色は、2色(フォースシルバーメタリック、マットガンパウダーブラックメタリック)。
グロムの2021年3月25日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
カワサキ KSR110の歴史
2002年11月1日に新登場。型式は、BC-KL110A
KSR-IIの販売終了を受けて発売された車両で、タイで生産された車両を日本に輸入し正規販売。車体は、ほぼ流用だが、エンジンは競技用車両のKLX110の空冷4ストロークエンジンを流用して搭載。そのため変速機もKLX110同様の遠心クラッチ式でクラッチレバーが無いのでAT限定免許でも運転できる。車体色は、2色(ライムグリーン、エボニー)の設定。
KSR110とKSR2の違いの比較は、こちら。
2004年03月にカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(シュネーホワイト、ブレイジングオレンジ)と継続色1色(ライムグリーン)の全3色の設定。
2006年02月にカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(ギャラクシーシルバー、キャンディサンダーブルー)と継続色1色(ライムグリーン)の全3色の設定。
2006年12月にカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(ファイアクラッカーレッド、ブルー21)と継続色1色(ライムグリーン)の全3色の設定。
2007年12月にマイナーチェンジ。
シート表皮にカワサキのスーパースポーツモデル等にも採用しているホールド性のよい素材を採用し、乗りやすさを向上。車体色は、新色2色(オリエンタルブルー、エボニー)と継続色1色(ライムグリーン)の全3色の設定。
2009年04月に「ファイナルカラー」モデルを発売。
ブラックの外装にグリーンのメッキデカールを採用。車体色は、エボニー(ファイナルカラー)の1色。このモデルで日本での正規販売は終了。その後もタイでは生産を継続しフルモデルチェンジもされ、並行輸入で日本にも数多く流通した。
2013年2月に台数限定で海外モデルを扱うブライトが国内での正規販売を行った。
車体色は、3色(ライムグリーン、ブライトホワイト、ファンキーピンク)の設定。
ここでは、
2013年6月発売のホンダ グロム(型式 EBJ-JC61)と
2009年4月発売のカワサキ KSR110(型式 BC-KL110A)
の違いを比較しました。
グロムとKSR110のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
グロム |
KSR110 |
---|---|---|
発売年 |
2013年6月 |
2009年4月 |
全長 (mm) |
1760 |
1670 |
全幅 (mm) |
755 |
705 |
全高 (mm) |
1010 |
995 |
軸間距離 (mm) |
1200 |
1165 |
最低地上高 (mm) |
160 |
225 |
シート高 (mm) |
750 |
750 |
車体重量(装備重量)(kg) |
102 |
92 |
エンジン種類 |
空冷4ストロークOHC単気筒 |
空冷4ストローク単気筒/SOHC2バルブ |
排気量 (cc) |
124 |
111 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
52.4 |
53 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
57.9 |
50.6 |
圧縮比(:1) |
9.3 |
9.5 |
最高出力(kW) |
7.2 |
6.2 |
最高出力(PS) |
9.8 |
8.4 |
最高出力回転数(rpm) |
7000 |
8500 |
最大トルク(N・m) |
11 |
8.1 |
最大トルク(kgf・m) |
1.1 |
0.83 |
最大トルク回転数(rpm) |
5250 |
6500 |
燃料タンク容量 (L) |
5.5 |
7.3 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
キャブレター |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
キックスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
C.D.I.式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CPR6EA-9 |
CR6HSA |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ5S |
YT4L-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.1 |
1.1 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.9 |
0.9 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板・遠心 |
変速機形式 |
リターン式・4段変速 |
リターン式・4段変速 |
スプロケット歯数・前 |
15 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
34 |
31 |
チェーンサイズ |
420 |
420 |
標準チェーンリンク数 |
106 |
100 |
キャスター角 |
25° |
26 |
トレール量 (mm) |
81 |
73 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 60km/h走行時 (km/L) |
63.2 |
55 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
120/70-12 |
100/90-12 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
51 |
49 |
タイヤ(前)速度記号 |
L |
J |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
130/70-12 |
100/90-12 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
56 |
49 |
タイヤ(後)速度記号 |
L |
J |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム幅(前) |
2.75 |
2.5 |
ホイールリム幅(後) |
3.5 |
2.5 |
メーカー小売価格 |
¥309,750 |
¥272,000 |
グロムとKSR110の比較の口コミ
グロムのライバルは、サイズ的にKSR110だね。
KSR110は、50cc原付を無理やり原付二種にした感じ。
グロムは、中型を小型にした感じがする。
グロム買って初めて雨の中走ってみたけど、KSR110の時みたいに水芸がなくて安心した。
KSR110は、乗った感じは良かったけど、ATが微妙だな。アップはいいけどダウンが・・・。まあ、MTキットもあるけど。
俺は、KSR110とグロムのどっちも持ってる。KSR110は、遠心クラッチの重さでトルクを稼いでるので遠心のままではレスポンスが悪く、マニュアルキットを組むとトルクが薄くなる。排気量差もあるけどグロムの方がトルクがひとまわり厚い。1速は、ギア比のせいでKSR110の方が出足の瞬間は、粘るけど頭打ちが早い。グロムは、カブのような1速だからマイルドだけど幅が広く、40km/hぐらいまで引っ張れる。4速は、KSR110はスカスカ、グロムは4000回転以上だとある程度の坂なら加速できる。KSR110を125ccにボアアップした場合は、改造の方向性でかなり変わる。
グロムとKSR110だと目くそ鼻くそレベルだから、見た目の好みで選んだ方が後悔しないよ。あとKSR110は、1人乗りだから、タンデムしたい人は、気をつけて。
グロムと迷ってKSR110にしようと思ったけど遠心クラッチなんだね。遠心クラッチとか要らないわ。でも調べたら自分でやれば3万円あればのマニュアルクラッチに交換できるらしい。
俺もKSR110をマニュアルクラッチに交換した。グロムより軽いクラッチになったけど、グロムと比較して各ギア比の飛び方が悪い。
駐輪場にグロム停めたら横にKSR110があったけどグロムの方が一回り大きかった。
グロムは、コストダウン重視で普通に走るKSR110サイズの原付二種を作っただけな感じがする。KSR110は、バブル期に設計した車体にカブタイプのエンジンを載せた感じ。
俺がグロムにした理由は、オプションでキャリアがつくからKSR110より積載性がいいし、FIだからキャブよりも始動性がいい。欲しい部分は、ちゃんとおさえてあって悪い部分は、自分で直せばいいからグロムにした。
俺は、グロムにした。KSR110を選ばなかった理由は、ノーマルだと激遅だし、タンデムできないし、メーターがダサい。さらに遠心クラッチなのも大きかった。
KSR110は、シート幅が狭くて中途半端に柔らかい。ツーリングで痛くなったケツに更に奥まで痛みをねじ込む感じ。ケツへの攻撃性は、グロムより上。でもKSR110の足回りのストローク自体は、グロムよりある。指定の空気圧は、グロムが200でKSR110が150だが、KSR110の空気圧を200にしてもこんな硬い感じにはならない。
グロムは1速のギア比が緩いから加速が悪いけどKSR110より引っ張れるよ。
グロムもKSR110もタイ生産。
KSR110は、振動が凄いよ。グロムを試乗で乗ったら凄くおとなしいエンジンでいいバイクと思った。
グロムは、KSR110より重いし、大きさもでかい。グロムに乗った感じはミニバイクというより200ccクラスに感じた。
KSRとグロムで悩んでグロムにした。グロムにした理由は、設計が新しいこととメーター周りが今風だったから。
見た目は、
グロムがロバ。
KSR110が子馬。
●車両重量と最高出力と最大トルク
グロム 102kg | 9.8ps/7000rpm | 1.1kgf・m/5250rpm
KSR110 92kg | 8.4ps/8500rpm | 0.83kgf・m/6500rpm
まだ100kmしか走ってないけど乗り心地を比べるとこんな感じの印象。
KSR(12インチ) > ヨーロッパ製中型13インチスクーター >>> グロム
KSR110は、グロムの3倍尻にくる。グロムの3時間のケツ痛は、KSR110の1時間。
グロムとKSR110を乗り比べてみたけど、KSR110の方が自分の好きなフィーリングだった。グロムは、ホンダならではの誰でも乗れる乗りやすい感じだったから面白みが足りなかった。
グロムは、排気量125ccでクラッチ、太いタイヤが魅力的。でも俺は、尖ったデザインとキャブ車が決め手になってKSR110を買った。
グロムは、KSR110よりデカイし、シートが高い。
KSR110は、グロムより一回り小さい。グロムの方がすっきりしたデザインだが、見た目はKSR110の方がカッコイイと思う。
●タンク容量
グロム 5.5L
KSR110 7.3L
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
グロム 63.2km/L
KSR110 55km/L
●航続距離(60km/h走行時)
グロム 5.5L × 63.2km/L =347.6km
KSR110 7.3L × 55km/L =401.5km
グロムとKSR110の中古車価格と買取相場を同時にチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。