スーパーカブ110とスーパーカブ110プロの違いを比較
ホンダ スーパーカブ110の歴史
2009年6月19日に「スーパーカブ110」が新登場。型式は、EBJ-JA07
車体は、タイホンダマニュファクチュアリング社のドリームをベースで、国内仕様として初のパイプおよびピボットプレートの組み合わせによるフレームとフロントサスペンションにテレスコピック式を採用。エンジンもドリーム同様のウェーブと部品を共通化した109ccエンジンを採用。トランスミッションも同様に2段クラッチ方式の4段変速機を搭載。変速方式は、停止時のみロータリーとなる変則リターン式を採用。カブシリーズ初のマルチリフレクターヘッドライト・左側プッシュキャンセルウインカー・メインスイッチ一体型ハンドルロックなどを装備。車体色は、コスタブルーとアバグリーンの2色の設定。海外生産拠点からも部品を調達し、完成車生産は国内の熊本製作所で行う。
2009年10月16日に「スーパーカブ110プロ」が新登場。
スーパーカブ110をベースに14インチのタイヤを前後に採用。サスペンションは、フロントに専用設計のテレスコピックタイプ、リアはストロークを伸ばした仕様とし荷物積載時の走行安定性を高めた。さらに専用の大型フロントバスケットと大型のリアキャリアを標準装備。車体色は、コスタブルーの1色。
2010年2月18日に「スーパーカブ110」にカラーを追加。
車体色に新色のコルチナホワイトを追加。従来色とあわせて3色の設定。
2010年8月20日に「スーパーカブ110」にカラーを追加
車体色にカラフルなツートーンシートを採用した新色2色(プコブルーR、バージンベージュR)を追加。従来色の3色とあわせて5色の設定。
2012年3月16日に「スーパーカブ110」をフルモデルチェンジ。型式は、EBJ-JA10
ニューベーシックカブをコンセプトに従来モデルより実用性や経済性、快適性、デザイン、リーズナブルな価格を目指した。生産は、日本から中国に変更。車体色は、スマートブルーメタリック、パールシルキーホワイト、パールバリュアブルブルー、バージンベージュ、パールプロキオンブラックの5色の設定。
スーパーカブ110の「EBJ-JA07」と「EBJ-JA10」の違い
2012年9月14日に「スーパーカブ110プロ」をフルモデルチェンジ。
車体色は、パールバリュアブルブルーの1色。
2017年11月10日に「スーパーカブ110」と「スーパーカブ110プロ」をマイナーチェンジ。型式は、2BJ-JA44
排出ガス規制(平成28年)への対応。ボディーデザインは、オリジナルの“カブスタイル”への回帰といえそうな滑らかな曲面で構成されたボディーラインと丸目ヘッドライト。LED化もされた。生産は、再び日本国内(熊本製作所)となる。「スーパーカブ110」の車体色は、グリントウェーブブルーメタリック、クラシカルホワイト、バージンベージュ、タスマニアグリーンメタリック、アーベインデニムブルーメタリックの5色。「スーパーカブ110プロ」は、パールバリュアブルブルーの1色。
スーパーカブ110の「EBJ-JA10」と「2BJ-JA44」の違い
2018年11月22日に「スーパーカブ110・60周年アニバーサリー」を受注期間限定で発売。
車体色に鮮やかなマグナレッド、バージンベージュのレッグシールドとサイドカバーを採用。より高級感のあるツートーンシートとブラック塗装を施したリアキャリア。メーターを縁取るリングとフロントカバーのエンブレムにクロームメッキ、サイドカバーとキーに60周年を記念した専用エンブレムを採用。
2019年3月15日に「スーパーカブ110・ストリート」を受注期間限定で発売。
車体色は、淡い色合いの2色(ボニーブルー、ハーベストベージュ)の設定。レッグシールドも車体色と同色とし、サイドカバー、クランクケースカバー、リアキャリア、前後輪のハブ、スイングアーム、チェーンケースにブラックの配色を取り入れた。また、フロントカバーのエンブレムやメーターを縁取るリングにクロームメッキを採用。白のパイピングを施したシートの後部側面やスペシャルキーに、歴代スーパーカブに採用されたさまざまなロゴやスーパーカブを模式化した図案などをあしらった。
2020年5月22日に「スーパーカブ110」と「スーパーカブ110プロ」をマイナーチェンジ。
灯火器基準に関する法規対応を施したテールランプを採用。車体色は、「スーパーカブ110」が6色(パールフラッシュイエロー(新色)、グリントウェーブブルーメタリック、クラシカルホワイト、バージンベージュ、タスマニアグリーンメタリック、アーベインデニムブルーメタリック)。「スーパーカブ110プロ」が1色(セイシェルナイトブルー)。
2020年7月23日に「スーパーカブ110・『天気の子』ver.」を受注期間限定で発売。
車体色は、「天気の子」製作委員会監修のもと、劇中のカラーリングを忠実に再現した「サマーピンク」を採用。ブラウンのシートと合わせ特別な仕様。またレッグシールド内側上部に『天気の子』ver.専用ステッカーを配置。
2022年4月14日に「スーパーカブ110」をマイナーチェンジ。型式は、8BJ-JA59
平成32年(令和2年)排ガス規制をクリアしたエンジンを搭載。フロントブレーキがディスクとなり、前輪のみに作動するABSを搭載。前後輪がキャストホイールとなり、チューブレスタイヤを採用。メーター内に時計やギアポジションなどを追加。車体色は、5色(グリントウェーブブルーメタリック、パールフラッシュイエロー、バージンベージュ、タスマニアグリーンメタリック、クラシカルホワイト)。
スーパーカブ110の「型式 2BJ-JA44」と「型式 8BJ-JA59」の違いの比較は、こちら。
2022年5月19日に「スーパーカブ110プロ」をマイナーチェンジ。型式は、8BJ-JA61
平成32年(令和2年)排出ガス規制をクリアし、業務用途に合わせ、高いタフネス性を備えた新エンジンを搭載。フロントブレーキのディスク化し、フロントABSの標準装備。伝統のワイヤースポークからキャストホイールに変更し、チューブレスタイヤを採用。メーターの液晶部にギアポジションや時計を追加。車体色は、セイシェルナイトブルーの1色。
スーパーカブ110プロの「2BJ-JA42」と「8BJ-JA61」の違いの比較は、こちら。
2023年12月14日に「スーパーカブ110」をカラーチェンジ。
新色の「フレアオレンジメタリック」と従来色(グリントウェーブブルーメタリック、バージンベージュ、タスマニアグリーンメタリック、クラシカルホワイト)をあわせた全5色。
2024年12月12日に特別・限定仕様の「スーパーカブ110ハローキティ」を発売。
ハローキティの登場から50周年を記念したコラボレーションモデル。スーパーカブ50と110で設定された。レッグシールドとリアフェンダーにロゴマークが入り。シート後部にはキティちゃんが描かれ、その下のサイドカバーは、立体のキティちゃんがデザインされた。車体色は、マグナレッド。2024年11月8日から同年11月24日までの期間限定で受注され、2024年12月12日に発売。
スーパーカブ110とスーパーカブ110ハローキティの違いの比較は、こちら。
ここでは、上の黄色の部分の
2012年3月16日発売のホンダ スーパーカブ110(型式 EBJ-JA10)と
2012年9月14日発売のホンダ スーパーカブ110プロ(型式 EBJ-JA10)
の違いを比較しました。
スーパーカブ110とスーパーカブ110プロのスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
車種 | ホンダ スーパーカブ110 | ホンダ スーパーカブ110プロ |
---|---|---|
発売日 | 2012年3月16日 | 2012年9月14日 |
型式 | EBJ-JA10 | EBJ-JA10 |
全長 | 1915mm | 1900mm |
全幅 | 700mm | 720mm |
全高 | 1050mm | 1050mm |
ホイールベース | 1210mm | 1225mm |
シート高 | 735mm | 735mm |
最低地上高 | 135mm | 130mm |
総重量 | 98kg | 107kg |
サスペンション形式(前) | テレスコピック | テレスコピック |
サスペンション形式(後) | スイングアーム | スイングアーム |
キャスター角 | 26°30′ | 26°30′ |
トレール(mm) | 73 | 57 |
ブレーキ形式(前) | ドラム | ドラム |
ブレーキ形式(後) | ドラム | ドラム |
タイヤサイズ(前) | 70/90-17 M/C 38P | 70/100-14 M/C 37P |
タイヤサイズ(後) | 80/90-17 M/C 44P | 80/100-14 M/C 49P |
エンジン種類 | 空冷4ストロークOHC2バルブ単気筒 | 空冷4ストロークOHC単気筒 |
総排気量 | 109cc | 109cc |
圧縮比 | 9.0 | 9.0 |
ボア | 50mm | 50mm |
最高出力(kW/rpm) | 5.9(8PS)/7500 | 5.9(8PS)/7500 |
最大トルク(N・m/rpm) | 8.5(0.87)/5500 | 8.5(0.87)/5500 |
始動方式 | セル・キック | セル・キック |
点火方式 | フルトランジスタ | フルトランジスタ |
クラッチ形式 | 湿式多板 | 湿式多板 |
変速機形式 | 4段リターン | 4段リターン |
燃料供給方式 | インジェクション | インジェクション |
潤滑方式 | 圧送飛沫併用 | 圧送飛沫併用 |
燃料タンク容量 | 4.3L | 4.3L |
燃料消費率(km/L) | 63.5(60km/h) | 66(60km/h) |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
228,900円(消費税抜き本体価格 218,000円) スマートブルーメタリック、 パールシルキーホワイト、 パールバリュアブルブルー、 バージンベージュ、 パールプロキオンブラック |
249,900円(消費税抜き本体価格 238,000円) パールバリュアブルブルー |
国内年間計画販売台数 |
9,000台 ※スーパーカブ110の年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
シリーズ合計7,000台(「スーパーカブ50プロ」と「スーパーカブ110プロ」の合計) |
生産国 | 中国 | 中国 |
スーパーカブ110とスーパーカブ110プロの比較の口コミ
メーター読みでの平地最高速は、どちらも85〜90km/h位。燃費は、スーパーカブ110が63km/L位。プロが57km/L位。
スーパーカブ110プロは、ノーマルよりすり抜けがしにくい。ハンドルの幅がノーマルより広く、バックミラーがグリップエンドよりはみ出してる。また発進してから低速域までのハンドルが軽すぎるし、スーパーカブ110プロは、14インチなので17インチのノーマルより最低地上高が低い。そのためステップが路肩の縁石に当たらないように気をつけなければいけない。
スーパーカブ110プロは、サイドスタンドをメインに使う設計なのでノーマルよりバイクを傾けた時に安定感がある。
ノーマルと比較したらプロは、 ハイグリップタイヤはTT900しかないし、小径ホイールだからバンク角が足りない。 車重もノーマルより9kg重い。
スーパーカブ110プロは前カゴと大型キャリアと強靭なサイドスタンドがいいよな。14インチで不満が無いならプロでいいかも。
乗り心地は14インチのカブ110プロの方がいいと思うよ。カブ110は、17インチだけどホイールを大きくすれば見ためが良くなって地面からの凸凹を軽減させられる。でも17インチにすると重くなるんだよね。軽いバイクなのにホイールとタイヤが重いとサスペンションだけでショックを吸収しきれなくて車体にまで伝わってしまう。 でもスーパーカブは、悪路を走ることを想定されてるから大径ホイールは必要不可欠。 サスの性能が悪いわけではなく、バネ下が重いから仕方ない。その分、砂利道や泥なんかの悪路では強い。
スーパーカブ110プロを買ったけど アウトスタンディングモーターサイクルでパーツ見てたらプロ非適合が多くて辛い。
スーパーカブ110プロに17インチをポン付けすることは出来ない。 ハブとステムをワンオフで制作する必要があるし、 加工の工賃で数十万円かかる。
自分はプロ買ったけど満足してる。あの前カゴの威力は、すごい。
ディスクブレーキ化するためのキットは、販売されてるけど、17インチのカブ用でカブプロのキットはない。
プロは、風防が似合わないんだよね。
プロのセンタースタンドは、サイドスタンド立ててからでないと出しにくい。
標準のスーパーカブ110は、プロとハンドル周りの設計が違うからプロの前カゴは付かない。プロとクロスは設計が同じだから付く。
実際、前カゴ以外は、あまり変わらないよ。前カゴに荷物をガンガン積みたい人は、プロがいいけど。
俺は、カブプロを買ったけど俺にとってのスーパーカブ110(JA10)との決定的な違いは、ライトの位置。カブプロは、前カゴに荷物を入れてもライトが反射しないのが嬉しい。それが理由でカブプロにした。
スーパーカブ110に地図見るためにスマホを付けたいけどマウントの付けようがなくて難しい。調べると金具をミラー取り付け部に共締めだね。他の人も苦労してる。カブプロだったら普通にハンドルに付く。左右に一箇所づつ付けられるスペースがあるから取り付け場所に困ることはない。
タイヤ交換する時は、選択肢が多い17インチの方がいいね。
ノーマル同士で比較するとカブプロの14インチは、カブの17インチよりホイールが軽い分、発進加速が速いが最高速は、5km/hくらい17インチに劣る。17インチのカブのオーナーにカブプロを試乗させたら直進性が弱くて怖いと言う人が多い。
配達で使うならスーパーカブ110プロより足付きが悪いスーパーカブ110は無い。
買い物はスーパーカブ110プロが圧倒的に楽。フロントに10kg乗せてもハンドリングに問題ないし、キャンツーにも使える。
俺は、スーパーカブ110プロは、タイヤが小さくて不格好に見えるからパスだな。
スーパーカブ110とスーパーカブ110プロの買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
「バイクの一括査定」を利用すれば
複数の買取業者の買取価格を比較して
バイクを売ることができます。
バイクを高く売る一番確実な方法です。
その方法でバイクを売るには、
カチエックスという
一括査定サイトを使うのが一番オススメです。
カチエックスを使うメリットは、
・全国300社が参加!最大10社の買取額を比較!
・査定も無料。キャンセルも無料。
・しつこい電話も無くネットで完結。
・入力項目も30秒くらいで入力!
・バイクの写真で査定!
・査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから連絡。
・現地減額が禁止されてるのでその金額で売れます!
・専任スタッフに価格交渉してもらうことも可能!
無料査定の流れ
@入力して申し込み
Aその後バイクの写真を取って送る
B最大10社の業者が買い取りたい金額で入札し、ランキング形式で表示。査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから専用チャット上で連絡。
C現地減額も禁止されてるのでその金額で売りたければ契約。担当者に価格交渉してもらうことも可能。
D契約したらバイクを引き渡す日程調整と代金受け取り。
ちなみにカチエックスを運営してる会社は、バイク買取で79万人以上の利用実績があります。