KSR110とXR100モタードの違いを比較
カワサキ KSR110の歴史
2002年11月1日に新登場。型式は、BC-KL110A
「KSR110」は、環境にやさしく扱いやすさを追求し、通勤・通学からツーリングに至るまで多種多様な使用目的に適したミニサイズのスポーツモデル。KSR-IIの販売終了を受けて発売された車両で、タイで生産された車両を日本に輸入し正規販売。車体は、ほぼ流用だが、エンジンは競技用車両のKLX110のエンジンを流用した空冷4ストローク単気筒SOHCエンジン(111cm3)を搭載。そのため変速機もKLX110同様のクラッチ操作の不要な自動遠心クラッチ式の4速リターンミッションを採用。クラッチレバーが無いのでAT限定免許でも運転できる。倒立フロントサスペンション、オンロードパターンの12インチチューブレスタイヤ、フロントにローター外径200mm、リヤにローター外径184mmの油圧ディスクブレーキなどを採用。乾燥重量は84kg。車体色は、2色(ライムグリーン、エボニー)の設定。
KSR110とKSR2の違いの比較は、こちら。
2004年03月にカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(シュネーホワイト、ブレイジングオレンジ)と継続色1色(ライムグリーン)の全3色の設定。
2006年02月にカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(ギャラクシーシルバー、キャンディサンダーブルー)と継続色1色(ライムグリーン)の全3色の設定。
2006年12月にカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(ファイアクラッカーレッド、ブルー21)と継続色1色(ライムグリーン)の全3色の設定。
2007年12月にマイナーチェンジ。
シート表皮にカワサキのスーパースポーツモデル等にも採用しているホールド性のよい素材を採用し、乗りやすさを向上。車体色は、新色2色(オリエンタルブルー、エボニー)と継続色1色(ライムグリーン)の全3色の設定。
2009年04月に「ファイナルカラー」モデルを発売。
ブラックの外装にグリーンのメッキデカールを採用。車体色は、エボニー(ファイナルカラー)の1色。このモデルで日本での正規販売は終了。その後もタイでは生産を継続しフルモデルチェンジもされ、並行輸入で日本にも数多く流通した。
2013年2月に台数限定で海外モデルを扱うブライトが国内での正規販売を行った。
車体色は、3色(ライムグリーン、ブライトホワイト、ファンキーピンク)の設定。
ホンダ XR100モタードの歴史
2005年2月25日に「XR100モタード」が新発売。型式は、BC-HD13
基本設計、ダイヤモンド型フレーム、エンジンなどのコンポーネンツをエイプ100と共用。排気量99ccの空冷4スト単気筒エンジンと、5段リターン式のトランスミッションを備えたスーパーモタード・スタイルの原付2種スポーツ。エイプからは外装を改めたほか、前後ブレーキをシングルディスク化・スイングアームを40mm延長・6本スポークタイプのアルミキャストホイールへの換装を実施。車両重量は、86kg。車体色は、2色(エクストリームレッド、ブラック)。
2006年12月27日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(エクストリームレッド、ブラック)。タンクシュラウドのストライプをXR400モタードで採用の「XR」ロゴをイメージしたものに変更。エクストリームレッドは、フロントバイザーとサイドカウルをボディーと同色のレッドに変更。ブラックは、前後ホイールをゴールドカラーに変更。
2008年1月25日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(エクストリームレッド、ロスホワイト)。タンクシュラウドのストライプをフレアパターンの新グラフィックに変更。フレーム、フロントフォークボトムケース、シートの配色を変更するなどがされた。このモデルがXR100モタードの最終仕様。
2008年に生産終了。
2008年9月にベースモデルのエイプ100に、ディスクブレーキ仕様のタイプDが設定され、事実上の統合となった。
ここでは、
2009年4月発売のカワサキ KSR110(型式 BC-KL110A)と
2008年1月25日発売のホンダ XR100モタード(型式 BC-HD13)
の違いを比較しました。
KSR110とXR100モタードのスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
車種名 |
KSR110 |
XR100MOTARD |
---|---|---|
発売日 |
2009年4月 |
2008年1月25日 |
全長 (mm) |
1670 |
1820 |
全幅 (mm) |
705 |
765 |
全高 (mm) |
995 |
1000 |
軸間距離 (mm) |
1165 |
1240 |
最低地上高 (mm) |
225 |
175 |
シート高 (mm) |
750 |
750 |
乾燥重量 (kg) |
84 |
86 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
111 |
99 |
4スト・カム駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
2 |
- |
内径(シリンダーボア)(mm) |
53 |
53 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
50.6 |
45 |
圧縮比(:1) |
9.5 |
9.4 |
最高出力(kW) |
6.2 |
4.8 |
最高出力(PS) |
8.4 |
6.5 |
最高出力回転数(rpm) |
8500 |
8000 |
最大トルク(N・m) |
8.1 |
6.6 |
最大トルク(kgf・m) |
0.83 |
0.67 |
最大トルク回転数(rpm) |
6500 |
6000 |
燃料タンク容量 (L) |
7.3 |
5.7 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
エンジン始動方式 |
キックスターター式 |
キックスターター式 |
点火装置 |
C.D.I.式 |
C.D.I.式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR6HSA |
CR6HSA |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.1 |
1.1 |
クラッチ形式 |
湿式・多板・遠心 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・4段変速 |
リターン式・5段変速 |
1次減速比 |
3.409 |
4.437 |
2次減速比 |
2.067 |
2.2 |
変速比 |
1速 3.0000/2速 1.9370/3速 1.3500/4速 1.0860 |
1速 3.0830/2速 1.8820/3速 1.4000/4速 1.1300 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
31 |
33 |
チェーンサイズ |
420 |
420 |
標準チェーンリンク数 |
100 |
110 |
キャスター角 |
26° |
28.3° |
トレール量 (mm) |
73 |
90 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
55 |
53.2 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
100/90-12 |
120/80-12 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
49 |
65 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
100/90-12 |
120/80-12 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
49 |
65 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
2.5 |
2.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
2.5 |
2.75 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
272,000円(本体価格259,048円、消費税12,952円) |
318,150円(消費税抜き本体価格 303,000円) |
販売計画台数(国内・年間) |
- |
2,500台 |
KSR110とXR100モタードの比較の口コミ
確かにXR100モタードは、KSR110と比較するとクラッチの違いで出足は、速いけど、速度が上がるとKSR110のが若干上回る。ノーマル同士の話ね。
KSR110からXR100モタードに乗り換えたけど、スクータだった。
KSR110からXR100モタードに乗り換えた。KSR110は、エンジンがかからないし、ギアがよく抜けるしで愛想がつきた。トルク感や遠心クラッチだから足として使うには良いバイクだったけど。信頼性では、やっぱりホンダ。
二人乗りをしない、長く乗りたい、燃費や航続距離が重要、クラッチレバーの有無にこだわりは無い、カスタムはしないで乗るならKSR110のが良いと思う。手を入れるならXR100モタードがおもしろいよ。俺のXR100モタードの最高速は、ノーマルでメーター読み90km/h程度だった。KSR110は、メーター読みで95km/hぐらいは、出た。まあ、エンジンに当たり外れがあるから多少は、変わることがあるかもしれないけど。
KSR110を二人乗り可能にしたらコミカルなスタイルが崩れるから嫌。XR100モタードのようにみ無理矢理二人乗り可能にしても窮屈とか狭すぎって言われるだけ。
KSR110とXR100モタードで悩んだけど、結局値段で中古のKSR110にした。マニュアルクラッチ化と吸排気チューンはしたい。
XR100モタードは、かなり安っぽいよ。かといってKSR110も少しマシ程度だけど。
俺は、XR100モタードとKSR110で迷ってたけど、ネットでいろいろ調べるとKSR110オーナーの方がトラブル対処も含めて楽しんでる人が多かったからKSR110を買った。
オートバイ(2007年9月)にXR100モタードの燃費が42km/L。KSR110の燃費が36km/Lって書いてた。
XR100モタードとKSR110で迷ったけど、KSR110を買った。XR100モタードは、実車見たら安っぽかった。
ノーマルでどちらもベストコンディションで勝負するとKSR110のが最高速は速いよ。でもXR100モタードは、5速MTだから、発進と初期加速では、KSR110より速い。ただし、エンジンをフルカスタムするなら2007年7月時点では、KSR110のが圧倒的に早くなる。KSR110は、武川の176cc+Rで22ps。XR100モタードは、フレームと縦型エンジンの都合で125ccツインカムヘッドが最高だった気がする。ちなみに俺がエンジン以外にフレームや足回りなど総合的に比較したら「XR100モタード ≧ KSR110 > エイプ100」ってなる。
KSR110とXR100モタードの中古車価格と買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。