マジェスティSとトリシティ155の違いを比較
ヤマハ マジェスティSの歴史
2013年10月30日に「マジェスティS」が新登場。型式は、JBK-SG28J
マジェスティSは、台湾山葉機車工業が現地で製造してるSMAXを日本仕様として正規輸入し発売。新開発の水冷・4ストローク・FI(電子制御燃料噴射装置)のCVTエンジンを採用。グリップ性に優れた前後タイヤ、前後ディスクブレーキ、約32リットルのシート下スペース、H4ヘッドライト、LEDポジションランプ、LEDテールライト、約2.7Lのフロントポケット、可動式アルミ製コンビニフックなどを採用。車両重量は、145kg。車体色は4色(シルキーホワイト、ブラックメタリックX、マットチタン1、ダルレッドメタリックD)。
2015年9月10日にマイナーチェンジとSPシリーズの設定。
2016年モデルの主な変更点は、クッション厚を増加した柔らかいタンデムシートを採用、快適な乗り心地を実現する前後サスペンション、ポジションランプの質感向上(LED片側6個→10個へ、レンズカット織り込み)などを施した。車体色には、新色の「ディープレッドメタリックK(レッド)」を追加。継続色2色(ホワイト、ブラック)とあわせて3色の設定。
SPシリーズは、ツートン塗装の「マットチタン1」と「ダークグレーイッシュマゼンタメタリック1」の2色。追加装備は、前後ブレーキにレッドキャリパーを採用、メッキ処理のハンドルバーエンド、サテンクロームのエンブレム、ブラック塗装テールライトエクステンション、リアホワイトサスペンションの採用など。
2015年11月10日に特別・限定仕様「60th Anniversary」を発売。
「60th Anniversary」は、1970年代から80年代の北米のレースで活躍したヤマハマシンのイメージを再現するスピードブロックをデザイン。車体色は、「ビビッドイエローソリッド2」(イエロー)の1色。
2017年2月10日に特別・限定仕様「MAJESTY S SPECIAL EDITION」を発売。
「SPECIAL EDITION」の標準モデルとの違いは、ヤマハレーシングブルーとシルバーのツートンカラー、「SPECIAL EDITION」専用エンブレム、精悍なゴールドキャリパーなどを追加。車体色は「ディープパープリッシュブルーメタリックC」(ブルー)の1色。
2018年2月26日にマイナーチェンジして発売。型式は、2BK-SG52J
2018年モデルの主な変更点は、LEDヘッドランプおよびLED導光ポジションランプ採用によって精悍なフロントフェイスにデザインを一新、フロントポケットに12V DC電源ジャックの採用。車体色は、スポーティなツートーンカラー2色を含む4色(ホワイト、マットダークグレー、ブラック、ブルー)を設定。
マジェスティSの「JBK-SG28J」と「2BK-SG52J」の違いは、こちら
2020年4月10日にカラーチェンジして発売。
車体色は一新され、ビビッドイエローソリッド 2(イエロー)、グレーメタリック M(グレー)、ブラックメタリック X(ブラック)、シルキーホワイト(ホワイト)の4色。
ヤマハ トリシティ155 ABSの歴史
2017年1月20日に新登場。型式は、 2BK-SG37J
エンジンは、NMAX155同様のVVA(可変バルブ機構)付き「BLUECORE」エンジンを搭載。車体もエンジンに合わせて改良され、後輪はサイズが13インチにアップ。ABS標準装備で別構造でパーキングブレーキを追加。ヘッドライトはLEDとなった。他にも容量約23.5Lのシート下収納スペース、ヘルメットホルダー(2個)、コンビニフック、DC電源ソケット付きの蓋付きの小物入れなどを装備。車両重量は、165kg。生産は、タイ。車体色は、3色(マットビビッドパープリッシュブルーメタリック1、マットブラック2、ホワイトメタリック6)の設定。
トリシティ125とトリシティ155の違いの比較は、こちら。
トリシティ155とNMAX155の違いの比較は、こちら。
2019年3月20日にマイナーチェンジ。
従来モデルよりシート高が約15mm低く、フィット感に優れたシートを新たに採用。車体色は、3色(マットグレーメタリック3(新色)、マットビビッドパープリッシュブルーメタリック1、ホワイトメタリック6)。
トリシティ155の2019年3月20日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2020年5月15日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(ブルーイッシュグレーソリッド4(新色)、マットグレーメタリック3、ホワイトメタリック6)。
2023年4月14日にマイナーチェンジ。型式は、8BK-SG81J
平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合し、型式を「8BK-SG81J」に変更。スマホの上表を表示できる新デザインメーター、照射範囲を拡大したLEDヘッドランプ、自然なハンドリングを生むLMWアッカーマン・ジオメトリ機構、新デザインのインナーパネル、足元の自由度を広げたフットボード、新フレームを採用しホイールベースを60mm延長、スマホとの連携機能、上質感のある乗り心地を生む新作リアサスペンション、操作しやすいタンデムフットレスト、新たにアイドリングストップ機構を採用。車体色は、3色(マットイエローイッシュグレーソリッド1、ホワイトメタリック6、マットグレーメタリック3)。
トリシティ155の「型式2BK-SG37J」と「型式8BK-SG81J」の違いの比較は、こちら。
2024年4月11日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(マットライトグリーニッシュグレーメタリック1(新色)、ホワイトメタリック6、マットグレーメタリック3)の設定。
ここでは、
2017年2月10日発売のヤマハ マジェスティS(型式 JBK-SG28J)と
2017年1月20日発売のヤマハ トリシティ155 ABS(型式 2BK-SG37J)
の違いを比較しました。
マジェスティSとトリシティ155のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
車種 | マジェスティS | トリシティ155 ABS |
---|---|---|
発売日 | 2017年2月10日 | 2017年1月20日 |
認定型式/原動機打刻型式 | JBK-SG28J/G3B8E | 2BK-SG37J/G3G9E |
全長/全幅/全高 | 2,030mm/715mm/1,115mm | 1,980mm/750mm/1,210mm |
シート高 | 795mm | 780mm |
軸間距離 | 1,405mm | 1,350mm |
最低地上高 | 90mm | 165mm |
車両重量 | 145kg | 165kg |
燃料消費率 国土交通省届出値定地燃費値 | 40.0km/L(60km/h) 2名乗車時 | 43.4km/L(60km/h) 2名乗車時 |
燃料消費率 WMTCモード値 | 37.1km/L(クラス2, サブクラス2-1) 1名乗車時 | 41.7km/L(クラス2, サブクラス2-1) 1名乗車時 |
原動機種類 | 水冷・4ストローク・SOHC・4バルブ | 水冷・4ストローク・SOHC・4バルブ |
気筒数配列 | 単気筒 | 単気筒 |
総排気量 | 155cm3 | 155cm3 |
内径×行程 | 58.0mm×58.7mm | 58.0mm×58.7mm |
圧縮比 | 11.0:1 | 10.5:1 |
最高出力 | 11kW(15PS)/7,500r/min | 11kW(15PS)/8,000r/min |
最大トルク | 14N・m(1.4kgf・m)/6,000r/min | 14N・m(1.4kgf・m)/6,000r/min |
始動方式 | セルフ式 | セルフ式 |
潤滑方式 | ウェットサンプ | ウェットサンプ |
エンジンオイル容量 | 1.00L | 1.00L |
燃料タンク容量 | 7.4L(無鉛レギュラーガソリン指定) | 7.2L(無鉛レギュラーガソリン指定) |
吸気・燃料装置/燃料供給方式 | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション |
点火方式 | TCI(トランジスタ式) | TCI(トランジスタ式) |
バッテリー容量/型式 | 12V, 6.5Ah(10HR)/GT7B-4 | 12V, 6.0Ah(10HR)/YTZ7V |
1次減速比/2次減速比 | 1.000/8.787 | 1.000/10.208 |
クラッチ形式 | 乾式, 遠心, シュー | 乾式, 遠心, シュー |
変速装置/変速方式 | Vベルト式無段変速/オートマチック | Vベルト式無段変速/オートマチック |
変速比 | 2.480〜0.740:無段変速 | 2.306〜0.725:無段変速 |
フレーム形式 | バックボーン | アンダーボーン |
キャスター/トレール | 26°00′/82mm | 20°00′/67mm |
タイヤサイズ(前/後) | 120/70-13 M/C 53P(チューブレス)/130/70-13 M/C 57P(チューブレス) | 90/80-14M/C 43P(チューブレス)/130/70-13M/C 57P(チューブレス) |
制動装置形式(前/後) | 油圧式シングルディスクブレーキ/油圧式シングルディスクブレーキ | 油圧式シングルディスクブレーキ/油圧式シングルディスクブレーキ |
懸架方式(前/後) | テレスコピック/ユニットスイング | テレスコピック/ユニットスイング |
ヘッドランプバルブ種類/ヘッドランプ | ハロゲンバルブ/12V, 60/55W×1 | LED |
乗車定員 | 2名 | 2名 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
マジェスティS SP 360,720円[消費税8%含む] (本体価格 334,000円)ディープパープリッシュブルーメタリックC(ブルー) マジェスティS 349,920円 [消費税8%含む] (本体価格 324,000円)ディープレッドメタリックK、シルキーホワイト、ブラックメタリックX |
453,600円(本体価格420,000円/ 消費税 33,600円) マットブラック2(ブラック) 、ホワイトメタリック6(ホワイト) 、マットビビッドパープリッシュブルーメタリック1(ブルー) |
国内年間計画販売台数 |
マジェスティS SPは、500台限定 ※マジェスティSの年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
700台 ※トリシティ155の年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
製造国 | 台湾 | タイ |
マジェスティSとトリシティ155の比較の口コミ
マジェスティSからトリシティ155に乗り換えた。ギャップのいなし方に尖ったところがなく、楽に乗って帰れた。
マジェスティSのリコールで短時間トリシティ155に乗ったけど出足でマジェスティSみたいな変なタイムラグが無く、開けた瞬間にスムーズに発進してくれるから快適で良かった。全開にはしてないが車重20kgの差は感じない加速だった。低速で交差点を曲がる時に切れ込みが多い感じがした。エンジン切っての取り回しは、慣れの問題かもしれないけど前が重すぎて無理って思った。トリシティ155のメットインは、ネオテックのMが問題なく入る深さがあるけど長さがないから他に何も入らない。フロントのトランクは、小さすぎてスマホぐらいしか入らないのにロックできないのがちょっと。電源ソケットは、便利かも。意外だったのが足元で投げ出せないけど自然に足が下ろせて思ってたより楽だった
トリシティ155とマジェスティSで迷ってトリシティ155にしたけど、重過ぎて少し後悔してる。
トリシティのハンドルは重いね。トリシティに乗った後、マジェスティSに乗ったら軽すぎてガクガクになる。
マジェスティS
145kg/15PS=9.6
最大7500rpm トルク1.4
トリシティ155
165kg/15PS=11
最大8000rpm トルク1.4
●車両重量と最高出力と最大トルク
マジェスティS 145kg | 15ps/7500rpm | 14N・m/6000rpm
トリシティ155 165kg | 15ps/8000rpm | 14N・m/6000rpm
●タンク容量
マジェスティS 7.4L
トリシティ155 7.2L
●燃費WMTCモード値
マジェスティS 37.1km/L
トリシティ155 41.7km/L
●航続距離
マジェスティS 7.4L × 37.1km/L =274.54km
トリシティ155 7.2L × 41.7km/L =300.24km
マジェスティSからトリシティ155に乗り換えた。乗ってすぐ前二輪は、安定感が全然違うってわかった。特に山とかで路面状態が悪い時や、風が強い時にマジェスティSとの違いを感じる。トリシティ155は、コーナーでも全然滑る気がしない。
トリシティ155に試乗してみた。今乗ってるマジェスティSと比較だけど独特なノリ味で、リッターバイクのような重さ。発進時、わざとふらつかせてみたらセルフアライニングが弱く傾くとそのままで自分で起こさないと戻って来ない。この乗り味に慣れると普通の二輪車は軽過ぎて怖く感じるかも。リーンアウト気味に乗ったらシート外側の角にケツが押される感じ。ペイントや轍や路面の継ぎ目に乗っても挙動は乱れずどっしりしてる。ギャップをうまくいなしてくれて、マジェスティSみたいな突き上げが無かった。薄い感じのシートは、長距離が心配。スロットルの付きも穏やかでアイドリングからの加速、フューエルカットからの復帰も唐突さがなく、まったり走行で多少ラフに開閉しても乗りやすい。全開や急加速はしてない。身長172cmでマジェスティSで両足の踵がつく体型だけどフロアの狭さは、気にならなかった。いつもは、ネイキッド乗りだけどフロアからのシート高がマジェスティSよりあるから窮屈ではなかった。マジェスティSは、うっ血して足がしびれる。メーターにトリップAB、ドライブベルトの残りライフ表示、燃料残量警告後の走行距離数があるのは便利。でもタコメータが無いのが残念。メットインは、SZ-RAM4が問題無く入った。おそらくフルフェイスも入ると思う。シガーソケット周りは、狭い。USBアダプタ挿入してリッドが閉まったけど自分の5インチのスマホは収納できなかった。iphone5は入りそうだった。
トリシティは、足を真っ直ぐ前に伸ばせないがマジェSより下方向に余裕があるから意外とポジションは楽だった。シートに段差が少ないからケツをタンデムシート側にズラしやすい。でもタイヤ交換が3本になるからタイヤ代は、かかるね。
マジェスティSの方がトリシティよりパーツ多いからいじりたい人は、マジェスティSだね。
マジェスティSからトリシティ155に乗り換えたけど、違和感がありすぎて凄い戸惑った。前2輪って完全に別の乗り物だね。あとトリシティは、ミラー小さ過ぎ。
トリシティ155は、重いから上り坂は、かなり遅い。マジェスティSと同じ感覚で走ろうとするとよりアクセルを開けて走らなきゃいけないから燃費が悪くなる。
俺もマジェスティSからトリシティ155に乗り換えたけど、マジェスティSと比較したらトリシティは、驚くほど遅いよ。
トリシティが納車されたけど、安定感では普通のバイク>トリシティ>マジェスティSって印象だった。
タンデムは、マジェスティSよりトリシティ155の方が楽だった。
トリシティ155は、マジェスティSより車重が20kg重いけど、燃費が同じくらい。でもマジェスティSは、最高速がメーター読み130km/h出るからな。メーター読み100km/hちょいしか出ないトリシティ155と違う。
155ccでフラットフロアならマジェスティSかトリシティ155だね。
マジェスティS乗りでトリシティ155に試乗したけど、マジェスティSは前後サスを交換して乗り心地が良くなったけど、トリシティ155は、ノーマルのままでも全然乗り心地が良かった。
足つきは、マジェスティSよりトリシティ155のが良かった。
2019年の販売台数は、
マジェスティSが2643台。
トリシティ155が1223台。
●2020年2月12日時点のメーカー小売価格(消費税込み本体価格)
ヤマハ マジェスティS 379,500円
ヤマハ トリシティ155 ABS 484,000円
●2020年2月12日時点の同じ店の乗り出し価格(自賠責3年)
ヤマハ マジェスティS 367,960円
ヤマハ トリシティ155 ABS 472,960円
トリシティ155は、飛ばした分だけ燃費が悪くなる。
マジェスティSは、100km/hに近い程、燃費が良くなる
体重77kgで少し荷物積んだトリシティ155。高速のやや下りで108km/hくらいしか出なかった。エンジンは回りきってる感じだった。マジェスティSなら高速のフラットな道でも120km/h巡航できる。トリシティ155は、それだけバイクが重いってこと。
トリシティ155も魅力的だけど、足元が狭いのとフロント周りのランニングコストが高くなるからマジェスティSの方がいいかな。
足元フラットの150は、国内だとマジェスティSとトリシティ155がある。後は海外だね。
トリシティ155は、出先でとめられる駐輪場を探すのが面倒くさい。特に都内。
トリシティ155は、マジェスティS以上にポジションの自由度(足の位置)無い。
トリシティ125とマジェスティSの比較ならあった
モトチャンプ2020年6月号 | 10mタイム(速度) | 50mタイム(速度) | 100mタイム(速度) | パワーウエイトレシオ |
---|---|---|---|---|
トリシティ125 | 3秒323(29.40km/h) | 5秒727(51.85km/h) | 8秒862(62.78km/h) | 13.25kg/ps |
マジェスティS | 1秒895(34.02km/h) | 4秒743(59.10km/h) | 7秒472(71.75km/h) | 9.67kg/ps |
メットイン容量は、
マジェスティSが32リットル。
トリシティ155が23.5リットル。
2022年11月4日に東京の同じ店で
ヤマハ マジェスティS 国内仕様 イエロー 新車
車体価格が38.83万円
乗り出し価格が45.28万円
ヤマハ トリシティ155 国内仕様 グレー 新車
車体価格が38.17万円
乗り出し価格が44.52万円
マジェスティSとトリシティ155を買った。どっちもシートが硬くてすぐお尻が痛くなった。マジェスティSの走りは最高だったけどお尻が痛いの一点で微妙だった。
マジェスティSとトリシティ155の買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
「バイクの一括査定」を利用すれば
複数の買取業者の買取価格を比較して
バイクを売ることができます。
バイクを高く売る一番確実な方法です。
その方法でバイクを売るには、
カチエックスという
一括査定サイトを使うのが一番オススメです。
カチエックスを使うメリットは、
・全国300社が参加!最大10社の買取額を比較!
・査定も無料。キャンセルも無料。
・しつこい電話も無くネットで完結。
・入力項目も30秒くらいで入力!
・バイクの写真で査定!
・査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから連絡。
・現地減額が禁止されてるのでその金額で売れます!
・専任スタッフに価格交渉してもらうことも可能!
無料査定の流れ
@入力して申し込み
Aその後バイクの写真を取って送る
B最大10社の業者が買い取りたい金額で入札し、ランキング形式で表示。査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから専用チャット上で連絡。
C現地減額も禁止されてるのでその金額で売りたければ契約。担当者に価格交渉してもらうことも可能。
D契約したらバイクを引き渡す日程調整と代金受け取り。
ちなみにカチエックスを運営してる会社は、バイク買取で79万人以上の利用実績があります。