PCX150のKF12とKF18の違いを比較
ホンダ PCX150
2012年6月7日に「PCX150」が新登場。型式は、JBK-KF12
PCX150は、PCX(125cc)をベースにした排気量を152tへ拡大した軽二輪。自動車専用道路を利用できる排気量サイズとなりツーリングなどの利便性が高まった。エンジンは、グローバルエンジン「eSP」を搭載。前後14インチ、アイドリングストップ機構、前後連動コンビブレーキなどを装備。メットイン容量は、25リットル。車両重量は、129kg。製造は、タイ。車体色は、2色(パールヒマラヤズホワイト、ミレニアムレッド)の設定
2013年1月17日にカラーの追加。
車体色に新色(マットガンパウダーブラックメタリック)が追加され、継続色2色(ホワイト、レッド)と合わせて全3色の設定。
2014年5月16日にフルモデルチェンジ。型式は、JBK-KF18
全灯火器にLEDが採用されたり新設計のフロント・リアカウルを採用されたり、燃料タンク容量が増えるなどしました。製造をベトナムへ移管。車体色は、全て新色の3色(マットテクノシルバーメタリック、ポセイドンブラックメタリック、バールジャスミンホワイト)の設定。
2015年5月22日にカラーの追加。
車体色に新色(キャンディーノーブルレッド)が追加され、継続色3色(パールホワイト、ブラック、マットシルバー)と合わせて全3色の設定。
2016年4月22日にカラーチェンジと「PCX150 Special Edition」の発売。
車体色に新色(パールダークアッシュブルー)が追加され、継続色3色(パールホワイト、ブラック、マットシルバー)と合わせて全3色の設定。
「PCX150 Special Edition」は、白or黒の車体色をベースに、それぞれフロントカバーからボディカバー、グラブレールにかけて赤のストライプを配し、シートのステッチ、リアサススプリング、ボディカバー側面の立体エンブレムなどに赤でアクセントをつけた受注期間限定モデル。
2017年2月10日にカラーチェンジ。
車体色に新色3色(クリッパーイエロー、キャンディーロージーレッド(ツートーン)、ポセイドンブラックメタリック(ツートーン))を追加、継続色3色(パールホワイト、ブラック、ダークブルー)と合わせて全6色の設定。
2018年4月20日にフルモデルチェンジ。型式は、2BK-KF30。
エンジンは、eSPの仕様を変更し、耐久性、静粛性、燃費性能が向上。フレームが新設計のダブルクレードルタイプへ変更。フロントの顔回りの変更。ワイド化されたタイヤ、シート下スペースの容量が3リットル増え25リットルから28リットルに、スマートキーの採用などの変更が行われた。PCX150は、ABS仕様も選択できるようになった。車体色は、4色(キャンディラスターレッド、ポセイドンブラックメタリック、パールジャスミンホワイト、ブライトブロンズメタリック)の設定。
PCX150のKF18とKF30の違いはこちら
2020年2月28日に限定カラーを発売。
車体色は、2色(マットイオンブルーメタリック、マットギャラクシーブラックメタリック)の設定。
2021年1月28日にフルモデルチェンジした「PCX160」を発売。型式は、2BK-KF47
従来の排気量149ccから156ccに拡大し、名称が「PCX160」となった。環境性能を強化した「eSP+」エンジンを搭載。動弁機構の4バルブ化により高出力化を実現。後輪のスリップを抑制する Honda セレクタブルトルクコントロール、リアのホイールが13インチにサイズダウン。タイヤの幅は、前後とも1サイズアップ。充電用のソケットは「USB Type-C」に変更、新設計のフレーム、フロントABSを採用。シート下スペースの容量が2リットル増え30リットルとなった。車体色は、4色(パールジャスミンホワイト、キャンディラスターレッド、ポセイドンブラックメタリック、マットディムグレーメタリック)。
PCX150とPCX160の違いの比較は、こちら。
PCXとPCX160の違いの比較は、こちら。
Hondaは、PCX150に初めてのフルモデルチェンジを行い2014年5月16日に発売しました。
PCXが2014年5月16日に初のフルモデルチェンジが行われ、
そのひと月後にPCX150もフルモデルチェンジされました。
ここでは、上の黄色の部分の
2012年6月7日発売のホンダ PCX150(型式 JBK-KF12)と
2014年5月16日発売のホンダ PCX150(型式 JBK-KF18)
の違いを比較しました。
PCX150のKF12とKF18のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
PCX150 |
PCX150 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
フルモデルチェンジ |
型式 |
JBK-KF12 |
JBK-KF18 |
発売日 |
2012年6月7日 |
2014年5月16日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1915 |
1930 |
全幅 (mm) |
740 |
740 |
全高 (mm) |
1090 |
1100 |
ホイールベース (mm) |
1315 |
1315 |
最低地上高(mm) |
130 |
135 |
シート高 (mm) |
760 |
760 |
車両重量 (kg) |
129 |
131 |
最小回転半径(m) |
2 |
2 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
49 |
52.9 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
- |
45.6 |
原動機型式 |
KF12E |
KF18E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
152 |
152 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
内径(シリンダーボア)(mm) |
58 |
58 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
57.9 |
57.9 |
圧縮比(:1) |
10.6 |
10.6 |
最高出力(kW) |
9.9 |
10 |
最高出力(PS) |
13 |
14 |
最高出力回転数(rpm) |
8500 |
8500 |
最大トルク(N・m) |
14 |
14 |
最大トルク(kgf・m) |
1.4 |
1.4 |
最大トルク回転数(rpm) |
5500 |
5000 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) |
5.9 |
8 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
289.1 |
423.2 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CPR7EA-9 |
CPR7EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ7S |
GTZ8V |
バッテリー容量 |
12V-6Ah 10HR |
12V-7Ah 10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
0.9 |
0.9 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.8 |
0.8 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 |
3.117 |
3.176 |
2次減速比 |
3.384 |
3.384 |
フレーム型式 |
アンダーボーン |
アンダーボーン |
キャスター角 |
27°00 |
27°00 |
トレール量 (mm) |
86 |
86 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 3 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
2 |
2 |
タイヤ(前) |
90/90-14 |
90/90-14 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
46 |
46 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
100/90-14 |
100/90-14 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
51 |
51 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
1.85 |
1.85 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
2.15 |
2.15 |
ヘッドライト定格(Hi) |
35W/30W |
- |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
HS5 |
LED |
テールライトタイプ |
- |
LED |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
329,700円(消費税抜き本体価格 314,000円) |
360,720円(消費税抜き本体価格 334,000円) |
国内年間計画販売台数 |
2,000台 |
3,500台 |
製造国 |
タイ |
ベトナム |
PCXのKF12からKF18への変更点
- ヘッドライト、テールランプ、ウインカーランプ、ライセンスランプの全灯火器にLEDを採用。フロントビューは、LEDヘッドライトとラインビーム状のLEDポジションランプを採用し、精悍なイメージを高め、被視認性も向上。
- 新しいデザインのフロント・リアカウルを採用。さらにスタイリッシュで高級感のある外観となる。
- エンジンは、ベアリング類の変更でよりフリクションの低減を図り、駆動系には、伝達効率に優れ高い耐久性のダブルコグベルトを新しく採用。低・中速域の力強いトルク特性として、燃費性能が向上。
- アイドリングストップシステムにバッテリー電圧を監視するシステムを新しくに採用。電圧が一定以下になると自動で停止する。
- リアタイヤに従来モデルより転がり抵抗をタイヤ単体で20%低減した低燃費タイヤの採用を新しく採用。
- 燃料タンク容量を5.9Lから8.0Lに2.1L増やす。
- シートはバックレスト一体型の新しい形状を採用。ライディングポジションの自由度を高める形状とした。シート地には、デザイン性と耐久性を考慮したダブルステッチを施した。
- シート開閉時に途中の位置で固定できるストッパー機構を新しくに採用。
- 時計、平均燃費計を装備した新デザインのメーター。
|
KF12 |
KF18 |
---|---|---|
ヘッドライト |
12V-35/30WX2 |
LED |
ブレーキ・テールランプ |
12V-21/5W |
LED |
フロントウィンカー |
12V-21WX2 |
LED |
リアウィンカー |
12V-21WX2 |
LED |
ポジションランプ |
12V-5WX2 |
LED |
ライセンスプレートランプ |
12V-5W |
LED |
|
KF12 |
KF18 |
---|---|---|
最高出力(kW/rpm) |
9.9(13PS)/8500 |
10(14PS)/8500 |
最大トルク(N・m/rpm) |
14(1.4kgf・m)/5500 |
14(1.4kgf・m)/5000 |
燃料消費率(km/L) |
49(60km/h) |
52.9(60km/h)・45.6(WMTCモード) |
|
KF12 |
KF18 |
---|---|---|
指定タイヤ |
前輪IRC SS-560F |
前輪IRC SS-560F |
|
KF12 |
KF18 |
---|---|---|
燃料タンク容量 |
5.9L |
8.0L |
PCX150のKF12とKF18の比較に関する口コミ
KF12からKF18の主な変更点は、こんな感じ。
・エンジンセッティングおよび加速の適正化(少しだけ馬力がアップ)
・燃費が49km/L→52.9km/L。
・低電圧時アイドリングストップキャンセル制御を採用。
・燃料タンク容量が5.9L→8.0L。
・ヘッドランプ・テールランプ・ウインカー・ライセンスランプをLED化。
・ハザードランプを標準装備化。
・シート開ける時に途中で固定できるストッパー機構を採用。
・グローブボックス内にアクセサリーソケットを装備。
・メーターに時計・平均燃費計を装備。
リアボックス付ける時に
旧型(KF12)は、カバーに穴開けが必須。
新型(KF18)は、最初から穴開け済デザイン化、穴塞ぎカバーが新設で外せばいいだけ。
GIVIとか付けるにはキャリアやベースマウントが必要。
同程度で10万円安く買えるなら旧型でもいいな。
アイストを使わない前提であれば旧型のヘッドライトの方がいい。ハロゲン35W×2の方が新型のLEDより明るい。旧型のポジションランプも秀逸だし。
旧型のバルブ類をLEDに交換するのは、簡単に交換できない。ライトやハーネス自体が違う。ウインカーのリレーなんかも新型にはない。制御自体変わってて互換性ゼロ。
PCX150は、旧型のKF12なら全開9300回転まで回る。ちなみにKF18は、9500回転まで。
新型は、灯火類のLED化、シートストッパー、シガーソケット、タンク容量と使い勝手は新型の方が明らかに優れてる。特にタンク容量だけは、旧型をいじっても増やせないから羨ましい。
PCXは、旧型と新型では、歴然の差。ここまで不満点が改善されたケースは珍しい。
新型は、LED・タンク容量・シガソケ・シートストッパー・コブとかなり改良されてる。旧型をいろいろイジった俺からすれば羨ましすぎる。
電源は、新型(KF18)には、最初から標準装備されている。旧型は、(KF12)標準装備されてない。店で付けてもらったら1万円以上はかかる。さらに旧型(KF12)は、そもそもバッテリーにあまり余裕がない。
リアボックスの取り付けは、旧型(KF12)では、キャリアを買って穴開け加工が必要、合計2万円越え。新型(KF18)では、キャリアも穴開け加工も不要、そのままポン付けできるし、外観もスッキリ。
サービスマニュアルによると
旧型150(KF12)
バッテリ:YTZ7S 12V 6Ah
発電量 :0.343kW / 5000rpm
新型150(KF18)
バッテリ:GTZ8V 12V 7Ah
発電量 :0.343kW / 5000rpm
発電量は、新旧同じで、バッテリーの容量だけが大きくなってる。更に新型(KF18)は、灯火類のLED化で消費電力が大幅に減った。
レブリミットは、
KF-12が9250〜9300rpm。
KF-18が9500rpm。
快適装備は、買った後でも追加できるけど、燃料タンクの容量は、増やせないからタンクが大きい新型の方がいい。特に毎日乗るなら給油回数も差が出るだろうし。
新型は、タンク容量が大幅アップとLED化されたことでアイドリングストップが実用的になった。シートのコブがなくなったのもでかいし、シートが途中で止まるようになったのも嬉しい。
新型はシートの前を少し絞って後ろのバックレストが無くなったから身長が高くても低くてもかなり乗りやすくなってた。
純正のKF18のLEDヘッドライトよりKF12のハロゲンヘッドライトの方が見やすい。
PCX150|a最終変速比|b一次減速比|c二次減速比|dタイヤ外周|d/abc 対K12ハイギア
KF18 | 0.800 | 3.176 | 3.384 | 1683 | 195.7 | -0.6
KF12 | 0.810 | 3.117 | 3.384 | 1683 | 196.9 | 0.0
KF18 14PS/8500 14N-m/5000
KF12 13PS/8500 14N-m/5500
KF12は、ヘッドライトが明るくて見やすい。
KF18は、低速トルクと燃費が良い。!
KF30は、車体剛性感と高速域が秀逸!
KF12は、時計無いのとタンクの容量がダメ。
KF18は、全く仕事をしないハイビームが唯一の不満。
初期型(KF12)は、燃料タンク容量が小さいのは致命的。特にツーリングで使う人は、KF18以降にしたほうがいい。
KF18になってオイル交換時期表示が出るようになったね。
初代(KF12)は、2012年6月7日発売。
2代目(KF18)は、2014年5月16日発売。
3代目(KF30)は、2018年4月20日発売。
KF12からKF18になってダブルコグベルトになったから耐久性が上がったよ。
旧型(KF12)のシートはダサい。ここだけでも新型(KF18)の買った方がいい。
俺は、旧型(KF12)用のGIVIのキャリアを新型に付け替えてリアボックスを付けてる。その場合、工賃面で穴開けが要らない新型(KF18)の方が確実に安く済むよ。旧型(KF12)は、キャリア用の穴開けからしなきゃいけないけど、新型(KF18)はカバーを外すだけで穴が出現する。
新型KF18になってKF12の弱点が大きく改善された。
デザインに関しては、人それぞれだけれど
自分としては、以下を評価してる。
・LEDヘッドライト、全てLED灯火になった。
・ETCが内蔵できる上、メーター上にインジケータ。
・時計&燃費計。
・シートの開閉。
・シートのコブを撤去。
・燃料タンク8Lにアップ。
・ハザードスイッチ。
・リアキャリアに穴開けしなくても箱が付けられる。
PCX150の買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。