ベンリィとベンリィプロの違いを比較

 

これをやると原付が高く売れる

原付を売る前に一度チェックしておきましょう。

ベンリィとベンリィプロの違いを比較

 

ホンダ ベンリィの歴史

2011年9月13日に「ベンリィ」と「ベンリィプロ」が新登場。 型式は、JBH-AA03
新聞配達や宅配用途に積載量を重視したビジネス向けスクーター。新設計のエンジンは、空冷4ストロークOHC単気筒50ccを搭載。最大30kgの荷物を積載可能な高さ620mmの低床リアデッキを装備。10Lのフューエルタンクと66.0km/L(30km/h定地走行テスト値)の低燃費とあいまって給油の手間を軽減。製造は、中国。「ベンリィプロ」は、ベンリィをベースに大型フロントバスケット、フットブレーキ、大型リアキャリアを装備したモデル。車体色は、どちらもパールホワイト1色の設定。
2012年2月23日に「ベンリィ」にカラーを追加。
車体色に「パールホワイト×ブラウン」と「オニキスブルーメタリック×ブラック」の2色を追加し、既存色のパールホワイトとあわせて3色の設定。
2015年8月27日に「ベンリィ」と「ベンリィプロ」をフルモデルチェンジ。 型式は、JBH-AA05
主な変更点は、50cc水冷4ストロークエンジン「eSP」を搭載。アクセサリーソケットを標準装備など。「ベンリィプロ」には、更に大型ナックルバイザーを新たに装備。車体色は、どちらもロスホワイトの1色の設定。
ベンリィ「JBH-AA03」と「JBH-AA05」の違いの比較は、こちら。
ベンリィとベンリィプロの違いの比較は、こちら
2017年11月2日に「ベンリィ」と「ベンリィプロ」をマイナーチェンジ。 型式は、2BH-AA05
平成28年度排出ガス規制に適合させた。「ベンリィプロ」には、更にポジションランプを新たに採用。車体色は、どちらもロスホワイトの1色の設定。
ベンリィの平成28年度排出ガス規制前後の違いの比較は、こちら。

 

 

ここでは、
2015年8月27日発売のホンダ ベンリィ(型式 JBH-AA05)と
2015年8月27日発売のホンダ ベンリィプロ(型式 JBH-AA05)
の違いを比較しました。

 

 

ベンリィとベンリィプロのスペックの違いを比較

※数字が大きい方をこの色にしています。

車種 ホンダ ベンリィ ホンダ ベンリィプロ
発売日 2015年8月27日 2015年8月27日
型式 JBH-AA05 JBH-AA05
全長 1830mm 1845mm
全幅 690mm 755mm
全高 1035mm 1035mm
ホイールベース 1280mm 1280mm
シート高 710mm 710mm
最低地上高 115mm 115mm
総重量 110kg 113kg
サスペンション形式(前) テレスコピック テレスコピック
サスペンション形式(後) ユニットスイング ユニットスイング
キャスター角 26°30′ 26°30′
トレール(mm) 76 76
ブレーキ形式(前) ドラム ドラム
ブレーキ形式(後) ドラム ドラム
タイヤサイズ(前) 90/90-12 44J 90/90-12 44J
タイヤサイズ(後) 110/90-10 61J 110/90-10 61J
エンジン種類 水冷4ストロークOHC単気筒 水冷4ストロークOHC単気筒
総排気量 49cc 49cc
圧縮比 12.0 12.0
ボア 40mm 40mm
最高出力(kW/rpm) 3.2(4.4PS)/7750 3.2(4.4PS)/7750
最大トルク(N・m/rpm) 4.2(0.43kgf・m)/6000 4.2(0.43kgf・m)/6000
始動方式 セル・キック セル・キック
点火方式 フルトランジスタ フルトランジスタ
クラッチ形式 自動乾式多板シュー 自動乾式多板シュー
変速機形式 Vベルト自動無段変速 Vベルト自動無段変速
燃料供給方式 インジェクション インジェクション
潤滑方式 圧送飛沫併用 圧送飛沫併用
燃料タンク容量 10.0L 10.0L
燃料消費率(km/L) 65.2(30km/h)・51.8(WMTCモード) 65.2(30km/h)・51.8(WMTCモード)
メーカー小売価格/カラーバリエーション 232,200円(消費税抜き本体価格 215,000円)
ロスホワイト
243,000円(消費税抜き本体価格 225,000円)
ロスホワイト
国内年間計画販売台数 シリーズ合計6,000台(ベンリィ、ベンリィプロ、ベンリィ110、ベンリィ110プロの合計)
生産国 中国 中国

 

ベンリィとベンリィプロの違いを比較
ベンリィとベンリィプロの違いを比較サイド

 

 

ベンリィとベンリィプロの違い

 

コンビブレーキがベンリィとベンリィ110には、採用。プロ仕様には、無し。

 

ベンリィプロとベンリィ110プロだけの専用装備

  • フットブレーキ(ブレーキロック機構も装備)
    ベンリィプロのフットブレーキベンリィプロのブレーキロック
    後輪ブレーキロックのかけ方は、後輪ブレーキペダルを踏み込みながら後輪ブレーキロックノブを引くとタイヤがロックします。外し方は、後輪ブレーキロックノブのボタンを押しながら後輪ブレーキロックノブを戻し、後輪ブレーキペダルを踏めば外れます。
  •  

     

  • 大型フロントバスケット
    ベンリィプロの大型フロントバスケット
    大型フロントバスケットの積載重量は、10 kgまで。
  •  

  • 大型リアキャリア
    ベンリィプロの大型リアキャリア
    大型リアキャリアの積載重量は、30 kgまで。

 

 

ベンリィとベンリィプロの比較の口コミ

 

プロのフットブレーキのメリットは、配達の仕事なんかで左手が自由に使える。普段、ベンリィプロ乗ってて修理する時にノーマルギアに乗るけど新聞配達の時に左のブレーキレバー操作がうざ過ぎる。新聞配達に使わず、街乗りで使うならフットブレーキ無しのノーマルベンリィを買うと思う。

 

 

ツーリングで長距離走る人は、フットブレーキが無い方がいいよ。あると足が片方不自然な形で固定させられるから腰をやられる。

 

プロは、長く乗ってると使っているうちにフットレストが磨耗して穴が開くから嫌。修理しようとするとフロアボードを丸ごと交換するはめになるし、費用が13800円もかかる。俺は、40000kmぐらいで穴が開いてエポキシパテで穴を埋めたから使い勝手は、問題はないけど見た目が悪い。

 

ベンリィとベンリィプロの買取相場をチェック

バイクを高く売る方法

 

何社も査定してもらう場合

 

バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。

 

バイク比較ドットコムの特徴

  • バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1
  • これまでの利用者数は、42万人
  • 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
  • メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
  • ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。

※2017年4月時点

 

バイク比較.comの公式サイト

 

 

1社だけ査定してもらう場合

 

査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。

 

バイク王の公式サイト