ヤマハ ギアの「型式 JBH-UA06J」と「型式 JBH-UA07J」の違いを比較
ヤマハ ギアの歴史
1994年9月1日に「ギア」が新登場。また車体を持ち上げることなく直立したまま簡単にスタンドがけと解除ができる「ギア パーキングスタンド」も発売。型式は、A-4KN
初代ギア。オートマチックミッションのビジネススクーターとして登場。3AA型BW’S50に搭載のエンジンをベースとした50cc縦型シリンダー2ストロークを搭載。メットイン機構を採用せずにシート下は、9Lのガソリンタンクとした。接地面の広いパーキングスタンドやルーフ、リアトランクなどを仕様別に用意し、幅広いニーズに応えるべくラインナップを展開。車体色は、1色(ライトグレーソリッド4)。
ギアとギアパーキングスタンド仕様の違いの比較は、こちら。
1996年6月に「ギア」と「ギア パーキングスタンド」をマイナーチェンジ。また「ニュースギア」をタイプ追加。
サイドスタンドとパーキングロックを標準装備し、リアデッキの荷かけフックを追加し、シート形状を変更。オプション設定のグリップヒーターの取り付けを考慮して発電能力を高めた。車体色は、「ギア」が2色(ブルーイッシュブラックカクテル、ライトグレーソリッド4)。その他は、1色(ライトグレーソリッド4)。
1997年7月に「ニュースギア グリップウォーマー」をタイプ追加。
グリップヒーターを標準装備したモデル。車体色は、1色(ライトグレーソリッド4)。
1999年12月1日に「ギア」と「ギア パーキングスタンド」と「ニュースギア」と「ニュースギア グリップウォーマー」をマイナーチェンジ。型式は、BB-UA03J
2代目ギア。平成10年排出ガス規制の適合のため、排出ガス浄化システムを採用。分割設計マフラーを採用。リアブレーキのドラム径を110mmから130mmに拡大。傾斜した路面でも扱いやすい新型サイドスタンドを採用。車体色は、1色(ライトグレーソリッド4)。
2003年9月25日に特別・限定仕様の「ギア ブラックエディション」を期間限定で販売。
車体色は、1色(ブラックメタリックX)。
2004年8月5日にカスタム仕様の「ギアC」をタイプ追加。
ギアをベースに、クロムメッキを施したパイプハンドル、速度計・別体燃料計、化されたフロントフェンダー、ブラック塗装のアルミホイール&フロントフォークの採用し、インテリア&リアデッキのブラック化などを施してストリート感を強調したモデル。車体色は、2色(ブラックメタリックX、ビビッドレッドカクテル1)。
ギアとギアCの違いの比較は、こちら。
2005年9月30日に「ギア」と「ギアC」と「ギア パーキングスタンド」と「ニュースギア」をマイナーチェンジ。
フロントフォークアウターチューブの塗装色が変更された。車体色は、「ギアC」だけ2色(ブラックメタリックX、ビビッドレッドカクテル1)。他は、1色(ライトグレーソリッド4)。
2007年10月12日に「ギア」と「ニュースギア」をフルモデルチェンジ。型式は、JBH-UA06J
3代目ギア。生産を台湾山葉機車工業に移管。車体デザインは、フロントと荷台部分に大きな変更があり、新たにマルチリフレクタ式ヘッドライト、ヘッドライトステーを兼ねたフロントキャリアなどを採用。エンジンは、原付1種を対象にした平成18年排出ガス規制に適合するため、新型の水冷4ストロークF.I.採用オートマチックエンジンとなった。車体色は、1色(ホワイトソリッド6)。
2008年3月30日に「ギア パーキングスタンド」をフルモデルチェンジ。
「ギア」と「ニュースギア」に5ヶ月遅れで「ギア パーキングスタンド」もフルモデルチェンジ。
2015年5月25日に「ギア」と「ギア パーキングスタンド」と「ニュースギア」をマイナーチェンジ。型式は、JBH-UA07J
4代目ギア。燃料供給系に効率よい燃焼を促進させる「O2フィードバック制御」を新しく採用。約17%燃費が向上。エンジン出力や登坂時の性能も適正化。クランクシャフトなども変更されエンジン本体の信頼性が向上。サイドスタンドとニュースギアのリヤキャリアが形状変更。車体色は、1色(ホワイトソリッド6)。
2017年5月29日に「ギア」と「ギア パーキングスタンド」と「ニュースギア」をマイナーチェンジ。型式は、2BH-UA08J
平成28年排出ガス規制に適合し、型式が2BH-UA08Jに変更された。他にも車体の車名ロゴ色が変更された。車体色は、1色(ホワイトソリッド6)。
2022年12月9日に「ギア」と「ギア パーキングスタンド」と「ニュースギア」をカラーチェンジ。
多岐にわたる用途に似合うように車体ロゴのカラーをシンプルで親しみのあるグレー(フロストシルバー)に変更。車体色は、1色(ホワイトソリッド6)。
ヤマハ発動機株式会社は、原付一種ビジネススクーター「GEAR(ギア)」シリーズのエンジン性能と燃費を向上させた2015年モデルを2015年5月25日に発売。2015年モデルの「GEAR」は、標準型の「ギア BX50(GEAR)」、新聞配達用の「ギア BX50N(NEWS GEAR)」、シートに座ったまま車両を傾けず(車両が直立した状態)スムーズにスタンド掛けと解除ができる「ギア BX50S(GEAR Parking Stand)」の3機種。
ここでは、
2007年10月12日発売のヤマハ ギア(型式 JBH-UA06J)と
2015年5月25日発売のヤマハ ギア(型式 JBH-UA07J)
の違いを比較しました。
ヤマハ ギアの「UA06J」と「UA07J」のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
車種 | ヤマハ ギア | ヤマハ ギア |
---|---|---|
発売日 | 2007年10月12日 | 2015年5月25日 |
型式 | JBH-UA06J | JBH-UA07J |
全長 | 1850mm | 1850mm |
全幅 | 680mm | 680mm |
全高 | 1025mm | 1025mm |
ホイールベース | 1280mm | 1280mm |
シート高 | 715mm | 715mm |
最低地上高 | 105mm | 105mm |
乾燥重量 | 91kg | - kg |
総重量 | 98kg | 98kg |
サスペンション形式(前) | テレスコピック | テレスコピック |
サスペンション形式(後) | ユニットスイング | ユニットスイング |
キャスター角 | 26° | 26° |
トレール(mm) | 78 | 78 |
ブレーキ形式(前) | ドラム | ドラム |
ブレーキ形式(後) | ドラム | ドラム |
タイヤサイズ(前) | 90/90-12 44J | 90/90-12 44J |
タイヤサイズ(後) | 110/90-10 51J | 110/90-10 51J |
エンジン種類 | 水冷4ストロークSOHC3バルブ単気筒 | 水冷4ストロークSOHC3バルブ単気筒 |
総排気量 | 49cc | 49cc |
圧縮比 | 12.0 | 12.0 |
ボア | 38mm | 38mm |
最高出力(kW/rpm) | 3.1(4.2PS)/8250 | 3.2(4.3PS)/8500 |
最大トルク(N・m/rpm) | 3.9(0.4kgf・m)/6500 | 4.1(0.42kgf・m)/6500 |
始動方式 | セル・キック | セル・キック |
点火方式 | フルトランジスタ | トランジスタ |
クラッチ形式 | 乾式自動遠心シュー | 乾式自動遠心シュー |
変速機形式 | Vベルト無段変速 | Vベルト自動無段変速 |
燃料供給方式 | インジェクション | インジェクション |
潤滑方式 | ウエットサンプ | 強制圧送ウエットサンプ |
燃料タンク容量 | 7.5L | 7.5L |
燃料消費率(km/L) | 57(30km/h) | 66.9(30km/h)・52.6(WMTCモード) |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
220,500円(本体価格210,000円/消費税10,500円) ホワイトソリッド6(ホワイト) |
226,800円(本体価格 210,000円/消費税16,800円) ホワイトソリッド6(ホワイト) |
国内年間計画販売台数 | シリーズ合計8,500台(「GEAR」と「NEWS GEAR」の合計) |
シリーズ合計10,000台(「GEAR」と「NEWS GEAR」と「GEAR Parking Stand」の合計) ※ヤマハ ギアの年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
ヤマハ ギア UA06JからUA07Jへの変更点
2015年モデル(型式UA07J)になっての変更点は、下記の4つです。
- 従来モデル(型式UA06J)に比べて2015年モデル(型式UA07J)は、排気系の見直しによって馬力とトルクが向上。
- 新しく新ECU採用、O2フィードバック制御の織り込みなどのFIシステムの変更によって従来モデル(型式UA06J)より約17%の燃費向上。(30km/h定地燃費値)
- サイドスタンドの路面接地部分の形状変更により、接地面積が広いサイドスタンドに。駐車時の安定感に貢献。(ギア/ニュースギアのみ)
- リアキャリアの前方フックの追加と樹脂部品形状変更によって使いやすさに配慮。(ニュースギアのみ)
ヤマハ ギアの中古車価格と買取相場
バイクを高く売る方法
「バイクの一括査定」を利用すれば
複数の買取業者の買取価格を比較して
バイクを売ることができます。
バイクを高く売る一番確実な方法です。
その方法でバイクを売るには、
カチエックスという
一括査定サイトを使うのが一番オススメです。
カチエックスを使うメリットは、
・全国300社が参加!最大10社の買取額を比較!
・査定も無料。キャンセルも無料。
・しつこい電話も無くネットで完結。
・入力項目も30秒くらいで入力!
・バイクの写真で査定!
・査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから連絡。
・現地減額が禁止されてるのでその金額で売れます!
・専任スタッフに価格交渉してもらうことも可能!
無料査定の流れ
@入力して申し込み
Aその後バイクの写真を取って送る
B最大10社の業者が買い取りたい金額で入札し、ランキング形式で表示。査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから専用チャット上で連絡。
C現地減額も禁止されてるのでその金額で売りたければ契約。担当者に価格交渉してもらうことも可能。
D契約したらバイクを引き渡す日程調整と代金受け取り。
ちなみにカチエックスを運営してる会社は、バイク買取で79万人以上の利用実績があります。