クロスカブとズーマーXの違いを比較

 

これをやると原付が高く売れる

原付を売る前に一度チェックしておきましょう。

クロスカブとズーマーXの違いを比較

 

ホンダ クロスカブの歴史

2013年6月14日に「クロスカブ」が新登場。型式は、EBJ-JA10
2012年で生産終了となった海外向け輸出仕様のCT110(ハンターカブ)の実質的後継。製造は、中国。クロスカブの車体色は、2色(パールコーンイエロー、ファイティングレッド)。
ハンターカブとクロスカブの違いの比較は、こちら
2014年12月12日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(ボスグレーメタリック(新色)、パールコーンイエロー、ファイティングレッド)。
2018年2月23日にフルモデルチェンジして「クロスカブ110」を発売。型式は、2BJ-JA45
レッグシールドに換えてステアリングヘッドからボディへと続くフレームカバーを採用。LEDヘッドライトを囲むパイプ製のヘッドライトガードを採用。スリット入りのマフラーガード採用など。車体色は、3色(パールシャイニングイエロー、マグナレッド、カムフラージュグリーン)。生産拠点を熊本製作所に移管。
クロスカブ(型式EBJ-JA10)とクロスカブ110(型式2BJ-JA45)の詳しい違いは、こちら
2019年6月21日に「クロスカブ110・くまモン バージョン」を新たに追加。
熊本県とのコラボレーションにより「くまモン」をイメージしたブラックとレッドのカラーリングを車体各部に採用。車体色は、1色(グラファイトブラック)。
2019年7月19日に「クロスカブ110」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(カムフラージュグリーン、クラシカルホワイト、パールシャイニングイエロー)。
2020年6月19日に「クロスカブ110」と「クロスカブ110・くまモン バージョン」をマイナーチェンジ。
灯火器基準に関する法規対応を施したテールランプを採用。車体色は、「クロスカブ110」が3色(カムフラージュグリーン、パールシャイニングイエロー、クラシカルホワイト)。「クロスカブ110・くまモン バージョン」が1色(グラファイトブラック)。
2021年7月22日に「クロスカブ110」のスペシャルカラーを発売。
車体色は、「プコブルー」で2,000台限定で発売。

2022年4月14日に「クロスカブ110」と「クロスカブ110・くまモン バージョン」をマイナーチェンジ。型式は、8BJ-JA60
平成32年(令和2年)排ガス規制に対応した新エンジンを搭載。前輪ディスクブレーキとなり、前輪のみに作動するABSを搭載。前後輪にキャストホイールとチューブレスタイヤを採用。メーター内に時計やギアポジションなどを表示する機能を追加。車体色は、「クロスカブ110」が3色(マットアーマードグリーンメタリック、パールディープマッドグレー、プコブルー)。「クロスカブ110・くまモン バージョン」が1色(グラファイトブラック)。
クロスカブ110の「型式 2BJ-JA45」と「型式 8BJ-JA60」の違いの比較は、こちら。

 

 

ホンダ ズーマーXの歴史

2013年6月14日に新登場。型式は、EBJ-JF52
エンジンは、タイ国内向けのスクーピー・iやクリックと共通の排気量108t空冷4ストロークエンジンを搭載。前後にアルミキャストホイールと幅広いタイヤを装着。フロントサスペンションは、スポーツモデルを彷彿させる倒立タイプを採用。生産は、タイで日本国内向け仕様は、正規輸入発売。車体色は、4色(マリーゴールドイエロー、ロスホワイト、ゲイエティーレッド、テクタイトブラックメタリック)の設定。
2016年に生産終了となった。

 

 

ここでは、
2014年12月12日発売のホンダ クロスカブ(型式 EBJ-JA10)と
2013年6月14日発売のホンダ ズーマーX(型式 EBJ-JF52)
の違いを比較しました。

 

 

クロスカブとズーマーXのスペックの違いを比較

※数字が大きい方をこの色にしています。

車種 ホンダ クロスカブ ホンダ ズーマーX
発売日 2014年12月12日 2013年6月14日
型式 EBJ-JA10 EBJ-JF52
全長 1945mm 1830mm
全幅 815mm 760mm
全高 1150mm 1065mm
ホイールベース 1225mm 1255mm
シート高 784mm 763mm
最低地上高 155mm 135mm
総重量 105kg 105kg
サスペンション形式(前) テレスコピック テレスコピック
サスペンション形式(後) スイングアーム ユニットスイング
キャスター角 27° 26°35′
トレール(mm) 82 85
ブレーキ形式(前) ドラム ディスク
ブレーキ形式(後) ドラム ドラム
タイヤサイズ(前) 2.75-17 41P 100/90-12 59J
タイヤサイズ(後) 2.75-17 41P 110/90-12 64L
エンジン種類 空冷4ストロークOHC単気筒 空冷4ストロークOHC単気筒
総排気量 109cc 107cc
圧縮比 9.0 9.5
ボア 50mm 50mm
最高出力(kW/rpm) 5.9(8PS)/7500 6.5(8.8PS)/8000
最大トルク(N・m/rpm) 8.5(0.87kgf・m)/5500 8.9(0.91kgf・m)/6500
始動方式 セル・キック セル・キック
点火方式 フルトランジスタ フルトランジスタ
クラッチ形式 自動遠心湿式多板 自動乾式多板シュー
変速機形式 4段リターン Vベルト自動無段変速
燃料供給方式 インジェクション インジェクション
潤滑方式 圧送飛沫併用 圧送飛沫併用
燃料タンク容量 4.3L 4.5L
燃料消費率(km/L) 62.5(60km/h)・67.9(WMTCモード) 52(60km/h)
メーカー小売価格/カラーバリエーション 286,200円(消費税抜き本体価格 265,000円)
ボスグレーメタリック、
パールコーンイエロー、
ファイティングレッド
270,900円(消費税抜き本体価格 258,000円)
マリーゴールドイエロー、
ロスホワイト、
ゲイエティーレッド、
テクタイトブラックメタリック
国内年間計画販売台数 3,000台 5,000台
ズーマーXの年間販売計画台数の推移は、こちら。
生産国 中国 タイ

 

クロスカブとズーマーXの違いを比較
クロスカブとズーマーXの違いを比較2

 

クロスカブとズーマーXの比較の口コミ

 

 

スペック表を見るとズーマーXは、乗車定員が2人、クロスカブは、乗車定員が1人。タンデムするならズーマーXだね。

 

 

クロスカブは見た目も好きだけどタイヤが少し細く感じるんだよね。ズーマーXぐらいの太さがあった方が見た目もいいし、安心感がある。

 

 

クロスカブの最高速は、95km/h位。ズーマーXの最高速は、103 km/h位。加速は、ズーマーXの方が速い。

 

 

モーターサイクルショーでズーマーX 、グロム、クロスカブに跨ってみたけどクロスカブが一番しっくりきた。

 

 

ズーマーXはデザイン命だから見た目が気に入れば買えばいい。二人乗りできるし、収納もあるから街乗りだったらズーマーXの方が使い勝手が良いと思う。クロスカブは、パンクに弱いし、トップボックスを付けないと不便。

 

 

●車両重量と最高出力と最大トルク
クロスカブ 105kg | 5.9kW/7500rpm | 8.5N・m/5500rpm
ズーマーX 105kg | 6.5kW/8000rpm | 8.9N・m/6500rpm

 

 

●シート高
クロスカブ 784mm
ズーマーX 763mm

 

 

●燃費の比較

 

カタログスペック
ズーマーXが52km/L
クロスカブが62.5km/L

 

みんカラでは
ズーマーX 42.50km/L (回答数:196人)
クロスカブ 54.56km/L (回答数:492人)

 

 

 

●タンク容量
クロスカブ 4.3L
ズーマーX 4.5L

 

●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
クロスカブ 62.5km/L
ズーマーX 52km/L

 

●航続距離(60km/h走行時)
クロスカブ 4.3L × 62.5km/L =268.75km
ズーマーX 4.5L × 52km/L =234km

 

 

●クロスカブのメーターパネルにあるもの
ニュートラル表示灯
方向指示器表示灯
ハイビームパイロットランプ
スピードメーター(速度計)
オドメーター
燃料計
PGM-FI 警告灯

 

●ズーマーXのメーターパネルにあるもの
方向指示器表示灯
ハイビームパイロットランプ
PGM-FI 警告灯
スピードメーター(速度計)
オドメーター
燃料計

 

 

 

●クロスカブのタイヤ
バイアス、チューブ
前輪 CST C-6512F
後輪 CST C-6512R

 

●ズーマーXのタイヤ
バイアス、チューブレス
前輪 IRC MB86、DUNLOP D314F
後輪 IRC MB67、DUNLOP D314

 

 

 

ズーマーX・・・メットインあり、二人乗りできる。
クロスカブ・・・メットイン無し、しかも法的に二人乗りできない。

 

 

街乗りならズーマーXの方が圧倒的に使い勝手が良いと思う。クロスカブは、とりあえず箱乗せなきゃ不便。

 

クロスカブとズーマーXの買取相場をチェック

バイクを高く売る方法

 

何社も査定してもらう場合

 

バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。

 

バイク比較ドットコムの特徴

  • バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1
  • これまでの利用者数は、42万人
  • 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
  • メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
  • ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。

※2017年4月時点

 

バイク比較.comの公式サイト

 

 

1社だけ査定してもらう場合

 

査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。

 

バイク王の公式サイト