NMAX(125)とNMAX155の違いを比較
ヤマハ NMAXの歴史
2016年3月18日に「NMAX」の日本仕様が新登場。型式は、EBJ-SE86J
2015年1月に生産国のインドネシアの現地仕様として155cc版が発表されていたが、日本仕様は2016年3月18日に発売。新開発の「BLUE CORE」エンジンを搭載し、高回転域への対応として可変バルブ機構の「VVA」を装備した4バルブの水冷仕様。排気量は、155cc版のエンジン(内径58mm)を52mmにボアダウンして対応。ABSは標準装備。製造は、インドネシア。車体色は、「レッドメタリック7」、「ホワイトメタリック6」、「マットイエローイッシュグレーメタリック2」、「ブラックメタリックX」の全4色。
2017年8月21日にマイナーチェンジ。型式は、2BJ-SED6J
「NMAX ABS」をカラーリングの変更と平成28年度国内排出ガス規制へ適合し発売。従来モデルよりWMTCモード値の燃料が45.2km/L→43.6km/Lへダウン。価格が約1万円アップ。新色の「ブラックメタリックX」「マットディープレッドメタリック3」と従来色の「ホワイトメタリック6」をあわせた全3色。従来モデルからABSは装備されていたが、ここからモデル名に「ABS」が付いた。
NMAXの「EBJ-SE86J」と「2BJ-SED6J」の違いを比較
2018年2月10日にカラーリングを変更。
新色の「ビビッドパーリッシュブルーカクテル5」と「マットグレーメタリック3」と従来色の「ホワイトメタリック6」をあわせた全3色。
2019年6月28日にカラーリングを変更。
新色の「ホワイトメタリック6」と「マットグレーメタリック3」と従来色の「ビビッドパーリッシュブルーカクテル5」をあわせた全3色。
2020年4月25日にカラーリングを変更。
新色の「マットダークパープリッシュブルーメタリック5」と従来色の「マットグレーメタリック3」と「ホワイトメタリック6」をあわせた全3色。
ヤマハ NMAX155の歴史
2017年4月25日に「NMAX155」が新登場。型式は、2BK-SG50J
155ccの水冷4スト単気筒エンジンを搭載。LEDヘッドライト、前後ディスク式のブレーキにはABSが標準装備。エンジンが平成28年環境規制対応の155ccとなった他は、NMAX(125cc)と共通だが、座席シートが専用品に変更。車体色は、3色(マットレッド、マットグレー、ホワイト)。製造は、インドネシア。
2018年3月20日に「NMAX155 ABS」をカラーチェンジして発売。
新色は、「マットブラック2(マットブラック)」と「ビビッドパープリッシュブルーカクテル5(ブルー)」の2色。継続色の「ホワイト」と合わせて3色の設定。ABSは、元から付いてるが名称が「NMAX155」から「NMAX155 ABS」に変更。
2019年4月30日に「NMAX155 ABS」をカラーチェンジして発売。
新色は、「マットグレーメタリック3」と「ホワイトメタリック6」の2色。継続色の「ビビッドパープリッシュブルーカクテル5」と合わせて3色の設定。
2020年9月16日に「NMAX155 ABS」の新色を追加。
新色は「マットダークパープリッシュブルーメタリック S」、継続色の「マットグレーメタリック3」「ホワイトメタリック6」と合わせて3色の設定。
ここでは、
2017年8月21日発売のヤマハ NMAX ABS(2BJ-SED6J)と
2017年4月25日発売のヤマハ NMAX155 ABS(2BK-SG50J)
の違いを比較しました。
NMAX(125)とNMAX155のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
NMAX ABS |
NMAX 155 ABS |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
新登場 |
型式 |
2BJ-SED6J |
2BK-SG50J |
発売日 |
2017年8月21日 |
2017年4月25日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1955 |
1955 |
全幅 (mm) |
740 |
740 |
全高 (mm) |
1115 |
1115 |
ホイールベース (mm) |
1350 |
1350 |
最低地上高(mm) |
135 |
135 |
シート高 (mm) |
765 |
765 |
車両重量 (kg) |
127 |
128 |
最小回転半径(m) |
2 |
2 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
50.5 |
49.9 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
43.6 |
41.7 |
原動機型式 |
E31AE |
G3J4E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
124 |
155 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
52 |
58 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
58.7 |
58.7 |
圧縮比(:1) |
11.2 |
10.5 |
最高出力(kW) |
9 |
11 |
最高出力(PS) |
12 |
15 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
8000 |
最大トルク(N・m) |
12 |
14 |
最大トルク(kgf・m) |
1.2 |
1.4 |
最大トルク回転数(rpm) |
7250 |
6000 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) |
6.6 |
6.6 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CPR8EA-9 |
CPR8EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ7V |
YTZ7V |
バッテリー容量 |
12 V 6.0Ah 10HR |
6.0Ah 10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1 |
1 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.9 |
0.9 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 |
1 |
1 |
2次減速比 |
10.208 |
10.208 |
フレーム型式 |
バックボーン |
バックボーン |
キャスター角 |
26° |
26° |
トレール量 (mm) |
92 |
92 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
リアサスペンションストローク(mm) |
86 |
- |
タイヤ(前) |
110/70-13 |
110/70-13 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
48 |
48 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
130/70-13 |
130/70-13 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
57 |
57 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3 |
3 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
3.5 |
3.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
1.5 |
1.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.25 |
2.25 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
カラーバリエーション |
340,200円 マットディープレッドメタリック3 |
378,000円 マットディープレッドメタリック3 |
国内年間計画販売台数 |
10,000台 |
5,000台 |
NMAX(125)とNMAX155の比較の口コミ
NMAX125と155の車体サイズは、同じだね。
NMAXの基本設計は155ccでされてる。だからNMAX155は125ccの車体に155ccエンジンを積んでるわけじゃない。エンジンは、ピストンサイズを大きくして155ccにしてるから部品も共有できるってヤマハのの人が言ってた。
NMAX125は、小型自動二輪で第二種原動機付自転車だから運転できる最低限の免許は、普通自動二輪免許(小型AT限定)。
NMAX155は、普通自動二輪で二輪の軽自動車だから運転できる最低限の免許は、普通自動二輪免許(AT限定)。
NMAX155は、ホワイト以外、グレーも赤も125とは別の色になった。
NMAX125のグレーは、シャンパンゴールドみたいな色で微妙だったけど155のグレーは、渋くていいね。
NMAX155のマットグレーと黒ホイール相性は、良いね。引き締まって見える。
NMAX125と155の仕様表を比較するとエンジン関係以外では、フレーム形式と変速比が違うくらい。
どうでもいい変更点だけどNMAX155の「NMAX」のエンブレムの位置が少し後ろに移動してる。
NMAX155は、ホイールが黒いね。125のホイールは、シルバーだからすぐ汚れる。
シートは、125も155も同じ車体の物だから、社外品でNMAX155用って書いててもNMAX125につくはず。
ボディサイドやグラブバーのパーツの色がNMAX125は、シルバーだけど155は、暗めの色のマットに変わってる。
NMAX125と155のどっちも試乗したけど、加速が明らかに違うのは、体感できるよ。特に登坂では結構違う。
家の近くのYSPでは、50〜125ccの登録料が8000円、納車整備代が8000Kだけど、
126〜250ccは、登録料が15000円、納車整備料が20000円になる。
某YSPでは、NMAX125の乗り出し価格が34万円。155の乗り出し価格が40万円。一般店より少し高いね。
NMAXとNMAX155のメーカー小売希望価格の差は、38000円ぐらい。PCXとPCX150との差が3万円くらいだからこんなもんか。
NMAX125よりNMAX155の方が4万円ぐらい高いけど155は、排ガス規制分も入ってるから。NMAX125も9月までに対策して値上げしてくると思う。それで125と155の差額は、PCXと同じ3万円くらいに縮むと思う。
155のライトは、ライトアッセンブリの型番は、125と全く同じ。おそらく155は、調整で光軸を上げてるだけだと思う。
155ccは、車体価格以外に納車整備料や登録手数料が125ccより高くなるから支払い総額が高くなると思う。
NMAX155は、基本的に125から現状のままで排気量アップ。発進加速は、125よりトルク感がある。
自分の家の近くのスーパーの駐輪場では、原付一種と原付二種だけ止められることになってるからNMAX155は、ダメそう。
航続距離をwmtcモードで計算すると
NMAX125 43.6km/l 航続距離287.8km
NMAX155 41.7km/l 航続距離275.2km
NMAX155は、シートにステッチが入っているね。
NMAX125とNMAX155は、マフラーとクラッチは、一緒。ギア比は、プーリーの間にあるワッシャーがある無しの違いだけ。もちろんECUは違う。
いざという時、高速走れるのは、大きいよ。寝坊して会社に遅刻しそうだった時、高速走って余裕でついたことあるから。
■高速道路以外での125cc以下の通行禁止の道路の例
ベイブリッジ下の国道357
箱根新道
箱根旧道の550と言う意味不明な規制
保土ヶ谷バイパス
西湘バイパス無料区間
生田の市道【TBSの緑山近く】
有料なら
横浜新道【今井〜保土ヶ谷】
逗葉新道
本町山中道路【横須賀市内】
三浦縦貫道路
湘南バイパス
西湘バイパス
小田原厚木道路
125ccと150ccの年間維持費は、たいして変わらない。自賠責1年・重量税(購入時)で年間2000円〜3000円の違い。一番の問題は、任意保険。結論から言うと「21歳以上で任意保険に入ってから2〜3年経過したら値段がファミバイ特約と同等くらいまで下がる」。だから一概に125ccなら「ファミリーバイク特約=安い」と考えるのは、間違ってる。ファミバイ特約で安くなる人は、125cc以下のバイクを複数台所有してる場合など。
125と155の画像を見比べると125の方がシートの縫い目がはっきりしてるし、ホイールや下周りがシルバーで好きだな。
125と155は、車重が1kgだけ155が重い。でも155は、パワーウェイトレシオで125を上回ってる。
自分は、NMAX125でツーリング行くけど高速の必要性は感じたことない。そりゃ高速の方が早く目的地に行けるけど一般道でもすり抜けできるから問題無い。
NMAX155の赤は、125の赤と色が違う。NMAX155は、艶消しレッドで薄汚れてて、やっちまった感がある。125の方は、艶ありレッドで125の方が綺麗に見えるしメンテが楽。
試乗会でNMAX155に乗った。35ccの差は、あまり感じなかった。125ccよりちょっとだけトルクがある程度。もっと速度が出せる場所なら違ってくるんだろうけど街乗りなら125で良いと思った。
高速使わないなら125で十分。あとは、任意保険の差だけど30歳以上ならファミバイでも任意保険でも変わらないからどっちでもいい。年齢が若いと125にしてファミバイ特約に入った方が安くつくかもね。
150ccのスクーターは、どれも125ccより低中速トルクが増強されて街乗りでキビキビ走れるけど最高速は125ccとたいして変わらない。
NMAX155を試乗してみたけど排気量+30ccで結構キビキビ走るようになるね。これならツーリングルートに高速道路を含めてもいいかなって思えた。
2017年5月にサイト上のパーツリストで確認したらフレームの部品番号が125と155で同じだった。でも125の方を見たら2017年の4月末の通知でフレームの部品番号が変更になってる。ちなみに「フレームNo.」は、SE86J-004161〜。互換性は、ありそうだが何が変わったみたいだね。
125と155の違いは、ピストンとシリンダ、プーリー、ECUくらいかな?あと125と155でクランクの部品番号が変わってた。155の方が軽量クランクなのかな?ピストンの大きさが変わるわけなのでカウンターウェイトの重さが違うのかも。
nmaxとnmax155を試乗してみたけどどちらもダッシュ力が思ったほど無かった。WRが重めの設定なのかな?でも速度域が上がったら本領発揮する印象だった。
155と125の違いは、排気量と変速比。あと仕様を見るとなぜかフレーム形式が違ってた。NMAXはアンダーボーン、NMAX155はバックボーン。
125と155を比べると本体価格以上に乗り出し価格が変わる。保険代は置いといて、126〜250クラスだと登録・整備で5万円ぐらいかかる。125なら13000円くらい。この差はでかい。goobikeで価格を見るとNMAX125は、本体価格プラス2〜3万円くらいが乗り出し価格になってるけどNMAX155は、本体価格プラス5万円くらいになってる。すでに高速走れるバイクを持ってる人なら無理して155を買う必要はない。
150ccは、高速道路走れるだけでなく自動車専用道路に入れるのがデカイ。原付二種で気づかず進入して違反金払うの嫌だし。ロンツーしてると紛らわしい道路が多い。
125cc
軽自動車税 2400円 3600円
自賠責保険 7280円/1年 9870円/1年
125〜250cc
軽自動車税 3600円
自賠責保険 9870円/1年
任意保険の差は、数千円前後
150ccでの一番の問題は駅前の駐輪場。125cc以上になると急に駐輪場が少なくなる。
下道だけなら250クラスでもオーバースペックだから125ccか150ccでいい。でも125ccは、峠の上りや流れの速い一般道路を走る時、もの足りないから150ccがちょうどいい。150ccは都内での使い勝手がいい。加速の力強さ、軽快性、 車に舐められにくい程度の車格、ストップ&ゴーでの良好な燃費など。急いでて渋滞の時は、高速走ってショートカットできる。バイク便で150ccが増えてるわけだ。
125ccでもピンクナンバーだと知らない人は、50ccの原付扱いして煽ってくることがある。原付なのになんでそんなスピードだしてるの?って感じで。
それぞれの置かれた環境次第でメリットの多い排気量区分が変わってくるから125と150が選べるのは、嬉しい。俺は、任意保険の等級が育ってるからファミバイ特約にする必要が無いし、税金や自賠責も大して変わらないし、俺の近くの駅前駐車場が50cc限定だか125ccのメリットが少ないから150ccにした。
それにしてもNMAX155と125は、ほとんど性能に差がないね。ただ高速道路を走れるだけって感じだ。俺は、NMAX155乗りだけど道でNMAX(125cc)と出会う度に実感する。
NMAX買ったけどピンクナンバーが思った以上にダサい。その点では、NMAX155は羨ましいと思う。
125ccだとピンクナンバーになるし、登録が市区町村になるからナンバープレートに「〇〇市」や「〇〇区」って住んでる地域が出るのが嫌だ。
NMAX125と155は、カタログ上でギア比が違うけど、そのパーツ構成がわかった。NMAX125は、前側のプーリーにワッシャーが入ってるけど、NMAX155は入ってない。このせいで前側のスプロケで言えば、NMAX125の場合、丁数が小さくてローギアに振れる。パーツリストの部版が同じだったので、どこでギア比を変えているかわからなかったからスッキリした。
車両実験部プロジェクトグループの人の話
「NMAXはもともと155をベースに開発された車両なので、トータルバランスではNMAX125を上回っている、というところが最大のポイントかと思います。もちろんNMAX125も作り込んでありますが、155は125以上に完成度の高いモデルです。」
125cc=原付二種駐輪場が使える。でも高速走れない
155cc=高速走れるけど原付二種駐輪場が使えない。
NMAX125の修理の代車でNMAX155乗ったけど、30ccの違いでもパワーの差が体感できる。
125cc
軽自動車税 2400円(年間)
自賠責5年契約 16990円 (1年3398円)
1年間の合計が5798円
155cc
軽自動車税 3600円(年間)
自賠責5年契約 22510円 (1年4502円)
1年間の合計が8102円
125ccと155ccの「1年間の税金と自賠責保険代」の差 が2304円。
マイナーチェンジ後のNMAX125からNMAX155に乗り換えたけど、ヘッドライトの照射角度調整が同じでもNMAX155の方がかなり明るい。照射角度は横は同じで縦方向に明るい感じ。暗くなるまで慣らしで乗り回したけど断然違う。なぜかわからないけど、ヘッドライトの不満が無くなった。
2016〜2017年のNMAX125と2017年のNMAX155は、どっちもヘッドライトアッセンブリ部品番号は「2DP-H4300-00」で同じだよ。
NMAX155は、NMAX125より若干値段が高くなって若干パワーに余裕がある。そこに金を払う価値があると思えばNMAX155にすればいい。
極低速域の安定性は、NMAX125も155も変わらない。
俺は、普段高速は走らないがNMAX155にした。いざという時には高速使えるのが大きい。
俺は、高速は走らないけど、周りに専用道路があるからNMAX155にした。専用道路がなかったらNMAX125でもよかったけど。
自分は、駐輪場の関係でNMAX125しか選択肢がなかった。
125ccと150ccだと高速や自動車専用道を走れるかの違い以外にも任意保険の値段、フェリーや有料道路の通行料、軽自登録か市役所登録などの違いがある。あと任意保険の等級を育てたいなら125cc以下と126cc以上で区分が別れるからNMAX155を買って、その後、125cc以下に乗り換えると任意保険の等級が引き継げない。
地元では125ccまでなら停めれる駅前駐輪場は、沢山あるけど、それを超えると少し離れた場所に停めなきゃいけない。ちなみに値段は、125cc以下原付が1日200円。それを超えると1日400円。
ファミバイ特約は、人身障害付きで3万円くらい。任意保険が26歳以上新規で3.2万円だったからNMAX155にした。
NMAXの社外マフラーにして仮に性能上がったとしても2%とか。NMAXからNMAX155にしたら20%上がったりから数万円かけてマフラー替えるなら最初からNMAX155を買った方がお得。
NMAX155は、プーリーを交換しても最高速は、速くならない。到達時間が早くなるだけ。NMAX125だったら最高速が上がるかもしれないけど、NMAX155は、もう最高速度が出てる。NMAX125とNMAX155は、WRのグラムが違うくらいでギアが一緒だし。
NMAX125と155は、wrが10gと13gで違ってる。他にもecuやマフラーも違う。
都市部に住んでるからNMAX155だと駐輪がネックで仕方なく125を買った。
●NMAX125のメリット
原付駐輪場可、軽自動車税2400円、自賠責保険5年15000円、ファミバイ特約
●NMAX155のメリット
若干パワーがある、高速走れる。
30歳超えてるなら任意保険も2万円ぐらいで安いからNMAX155でいいと思う。税金の差もあるけど、そこは微々たる差。駐輪場が関係ないならNMAX155がおすすめ。小排気量での最高出力12psと15psはやはり違うし専用道路、高速乗れるのは、ツーリングの時に便利だよ。
ファミバイ特約は、何年乗っても等級が変わらないから、任意保険で等級育ててないと次に125ccより大きいバイクに乗る時に任意保険高くて躊躇するよ。
NMAX125とNMAX155のどっちも乗った俺の感想としては、ドングリの背比べ程度の差。自動車専用道路も自分の住んでる地域にはほとんど無いからNMAX125を買った。
結局金に余裕あるか。年間1万円ぐらい差でも気になる人は、NMAX125。少しの金額差なら気にならない人は、NMAX155。俺は、NMAX155買って満足してる。
俺は、NMAX155にした。一番の理由はナンバーの地名が市町村になるのが嫌だったから。125だと「〇〇市や○○区とかどこに住んでるか分かるから嫌。
NMAX155でも回さなかったらNMAX125と変わらない。回せば155ccらしい加速をするよ。
俺は、NMAX155乗ってる。NMAX125に試乗したもあるけど、スタートダッシュが155より遅かった。シグナスよりは速いと思ったけど。
NMAX125とNMAX155と比べたらNMAX155は加速が少し良いだけ。ジリジリ引き離す感じ。NMAX125が先にスタートしたら追いつくのにある程度の距離が必要。
駅の周辺だと125cc以下の駐輪場は、簡単に見つかるけど、125cc以上の駐輪場を見つけるのは大変だし、あっても駅から少し離れてて不便。さらに大体が「50ccまで、125ccまで、125cc以上」の3区切りだから150ccだと「125cc以上の全てのバイク」のとこに入るから大型まで駐輪できる駐輪場になって料金が割高になる。
NMAX125とNMAX155の買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。