トリシティ125 2016年モデル(型式 EBJ-SE82J)と2018年モデル(型式 2BJ-SEC1J)の違い
ヤマハ トリシティ125
2014年9月10日に「トリシティ125」が新登場。型式は、 EBJ-SE82J
トリシティ は、
ヤマハが「ニュースタンダード シティコミューター」のコンセプトを基にLMWと呼ばれる二輪のように傾斜して曲がるといった三輪以上の車両を開発した第一弾。2014年4月にタイの現地法人であるタイヤマハモーターで製造販売が開始され、日本には「トリシティ MW125」として2014年9月10日に発売。シート下トランク容量は、20リットル。水冷4ストローク124cm3 CVTエンジンを搭載。液晶デジタルメーター、60/55W(H4)ヘッドライト、LEDポジションランプ、・90/80-14 前輪タイヤ、110/90-12 後輪タイヤ。シート下トランク容量は、20リットル。車両重量は、164kg。車体色は、3色(ブラック、ホワイト、マットレッド)の設定。
2015年4月20日に「トリシティ125 ABS」を追加。
ABS(アンチロックブレーキシステム)を標準装備した「トリシティ125 ABS」を発売。
車体色は、3色(ブラック、ホワイト、マットレッド)の設定。
2015年12月15日に「トリシティ125」と「トリシティ125 ABS」に新色を追加。
新色のマットブルーメタリック3(マットブルー)を追加。
2016年3月1日に快適セレクションを追加。
トリシティ125/トリシティ125 ABSにトップケースとナックルバイザー等を標準装着した快適セレクションをラインナップに追加。車体色は、4色(ブラック、ホワイト、マットブルー、マットレッド)の設定。
2018年1月20日にフルモデルチェンジ。型式は、2BJ-SEC1J
主な特徴は、VVA(可変バルブ機構)搭載の「BLUE CORE」エンジンを採用。乗り心地や足元スペースの拡大に貢献する新設計フレームと新サスペンションの採用。足付きを考慮したシート高765mmのメインシートを採用。LEDヘッドランプを採用。シート下トランク容量は、23.5リットルにアップ。車体色は、「トリシティ125」が2色(ホワイトとマットグレー)。「トリシティ125 ABS」が2色(ホワイトとシアン) 。
2019年3月20日にカラーチェンジ。
車体色は、新色のマットペールブルーメタリック2(マットペールブルー)と継続色2色(ホワイト、マットグレー)をあわせた3色の設定。
2021年4月8日にカラーチェンジ。
車体色は、新色のライトリーフグリーンソリッド6(イエロー)と継続色2色(ホワイト、マットグレー)をあわせた3色の設定。
2023年2月28日にマイナーチェンジ。型式は、8BJ-SEK1J
平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合し、型式を「8BJ-SEK1J」に変更。スマホの上表を表示できる新デザインメーター、照射範囲を拡大したLEDヘッドランプ、自然なハンドリングを生むLMWアッカーマン・ジオメトリ機構、新デザインのインナーパネル、足元の自由度を広げたフットボード、新フレームを採用しホイールベースを60mm延長、スマホとの連携機能、上質感のある乗り心地を生む新作リアサスペンション、操作しやすいタンデムフットレスト、新たにアイドリングストップ機構を採用。また、ABSモデルが廃止されて、前後連動式ブレーキ搭載モデルのみになった。車体色は、新色の3色(ダークグレーイッシュブルーソリッドB、ホワイトメタリック6、マットグレーメタリック3)。
トリシティ125の「型式2BJ-SEC1J」と「型式8BJ-SEK1J」の違いの比較は、こちら。
ここでは、上の黄色の部分の
2015年12月15日発売のヤマハ トリシティ125 ABS(型式 EBJ-SE82J)と
2018年1月20日発売のヤマハ トリシティ125 ABS(型式 2BJ-SEC1J)
の違いを比較しました。
トリシティ125 ABS(型式 EBJ-SE82J)とトリシティ125 ABS(型式 2BJ-SEC1J)のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 | トリシティ125 ABS | トリシティ125 ABS |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 | カラーチェンジ | フルモデルチェンジ |
型式 | EBJ-SE82J | 2BJ-SEC1J |
発売日 | 2015年12月15日 | 2018年1月20日 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 1905 | 1980 |
全幅 (mm) | 735 | 750 |
全高 (mm) | 1215 | 1210 |
ホイールベース (mm) | 1310 | 1350 |
最低地上高(mm) | 120 | 165 |
シート高 (mm) | 780 | 765 |
車両重量 (kg) | 156 | 164 |
最小回転半径(m) | 2.3 | 2.5 |
乗車定員(名) | 2 | 2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) | 35.8 | 46.2 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) | 38.8 | 43.6 |
原動機型式 | E3P4E | E3V7E |
原動機種類 | 4ストローク | 4ストローク |
気筒数 | 1 | 1 |
シリンダ配列 | 単気筒 | 単気筒 |
冷却方式 | 水冷 | 水冷 |
排気量 (cc) | 124 | 124 |
カム・バルブ駆動方式 | OHC(SOHC) | OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 | 2 | 4 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 52.4 | 52 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 57.9 | 58.7 |
圧縮比(:1) | 10.9 | 11.2 |
最高出力(kW) | 8.1 | 9 |
最高出力(PS) | 11 | 12 |
最高出力回転数(rpm) | 9000 | 7500 |
最大トルク(N・m) | 10 | 12 |
最大トルク(kgf・m) | 1 | 1.2 |
最大トルク回転数(rpm) | 5500 | 7250 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) | 6.6 | 7.2 |
燃料(種類) | レギュラーガソリン | レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | CR7E | CPR8EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 | 1 | 1 |
搭載バッテリー・型式 | YTZ7V | YTZ7V |
バッテリー容量 | 12V-6.0Ah 10H | 12V-6.0Ah 10H |
エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 | ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 0.9 | 1 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 0.8 | 0.9 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-40 | 10W-40 |
クラッチ形式 | 乾式・多板・遠心 | 乾式・多板・遠心 |
変速機形式 | Vベルト式・無段変速 | Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 | 1 | 1 |
2次減速比 | 9.533 | 10.208 |
フレーム型式 | アンダーボーン | アンダーボーン |
キャスター角 | 20° | 20° |
トレール量 (mm) | 68 | 67 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 | DOT 4 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | 正立フォーク | 正立フォーク |
懸架方式(後) | ユニットスイング式 | ユニットスイング式 |
タイヤ(前) | 90/80-14 | 90/80-14 |
タイヤ(前)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 | 43 | 43 |
タイヤ(前)速度記号 | P | P |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス | チューブレス |
タイヤ(後) | 110/90-12 | 130/70-13 |
タイヤ(後)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 | 64 | 57 |
タイヤ(後)速度記号 | L | P |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス | チューブレス |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | - | 2 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | - | 2.25 |
ヘッドライト定格(Hi) | 60W/55W | - |
ヘッドライトタイプ(Hi) | H4 | LED |
テールライトタイプ | LED | LED |
スピードメーター表示形式 | デジタル | デジタル |
メーター表示 |
燃料計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
燃料計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
車両装備 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 シート下収納(シート下トランク) 有 センタースタンド 有 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 前後連動式ブレーキ 有 可変バルブ機構 有 DCソケット 有 シート下収納(シート下トランク) 有 センタースタンド 有 |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
399,600円(本体価格370,000円/消費税29,600円) マットブルーメタリック3 |
432,000円(本体価格400,000円、消費税 32,000円) ホワイトメタリック6 、ライトシアンメタリック4 |
国内年間計画販売台数 | シリーズ合計5,000台(トリシティ125とトリシティ125ABSの合計) | シリーズ合計1,500台(トリシティ125とトリシティ125ABSの合計) |
製造国 | タイ | タイ |
2018年モデルの主な変更点
- VVA(可変バルブ機構)搭載の124cm3「BLUE CORE」エンジンを採用。高効率燃焼、高い冷却性、ロス低減の3点にフォーカスして開発したエンジン。
- 新設計フレームを採用。高速域でも十分な強度と剛性のバランスを確保。
- リアサスペンションは、良好な乗り心地をもたらすツインチューブ式のショックアブソーバを新たに採用。
- リアにはグリップ性に優れた130o幅タイヤを新たに採用。
- 足付きを考慮したシート高765mmの新シートを採用。(現行比で15oダウンのシート高)
- シート下トランクは大容量約23.5LでLED照明も装備。※2015年モデルは、約20L
- 燃料タンク容量が6.6L→7.2Lにアップ。
- ヘルメットホルダー2個を採用し利便性を向上。
- リア周りの一体感を印象づける新デザインクラブバーとタンデムフットレストの採用。
- 見易いECOランプ装備液晶メーターの採用。
- ロービーム3灯、ハイビーム2灯構成の高級感のあるLEDヘッドランプを採用。
- フロントパネル内側には12V・DC電源ジャック付き、蓋付き小物入れを設け利便性を向上。
- 踵部分の自由度が高い広いゆったりとしたフラットフットボードを採用。
- ニューカラー&グラフィックの採用。
トリシティ125 2016年モデルと2018年モデルの比較の口コミ
新型125は、パーキングブレーキ付かなかったね。旧型125乗りの俺にとっては、安堵の高笑い。
新型は、パワー、トルク、燃費がアップしてるね。
エンジンだけじゃなく、足元の広さアップ、燃料タンク容量アップ、メットインの広さアップ、さらにLED照明付き。コツコツ改善して使い勝手がよくなってるのが好印象。
●トリシティ125
発売日2015年4月20日 新発売
国内年間販売計画 7,000台
発売日2015年12月15日 カラー追加
国内年間販売計画 5,000台
2018年1月20日 フルモデルチェンジ
国内年間販売計画 1,500台
新型と旧型をよく見て比べてみた。ちょっとの差だけど、新型はシートの下の辺りが少し後ろに引き締まってる感じで旧型は前に出ててる感じ。
トリシティ125の旧型と新型を比べるとホイールベースが伸びた分、リヤフェンダーが伸びてるだけでカウル長は、ほとんど同じ。オーナーが並べて見ても微妙な差だから遠目じゃわからない。
新型は、初期型と比べたらリヤタイヤと駆動系排気系周りが大きく見える。逆に言えば初期型はその辺りが貧弱に見える。
新型2018年モデル トリシティ125
旧型125乗りだけど、新型125の可変バルタイが羨ましいわ。
旧型は、新型と比較して全長が75mm、全幅が15mm小さいコンパクトな車体だった。
新型乗ってる人と話したら、実燃費で1割ぐらいの差がある感じ。5万km走って3万円ぐらいの差。シガーソケットは、付いてたら便利だが、旧型でもハンドルに12Vの空きコネクタが出てるから好きなものを簡単に付けれる。H4のLED化は安くて簡単にできる。。
両方乗ってみたけど、新型と旧型では、パワーは間違いなく違うよ。
新型になってエンジンとフレームが変わったからフルモデルチェンジだけど、見た目だとマイナーチェンジレベルの変更だね。
新型乗ったけど、ケツが前にずれるのが改善してた。
新旧のパーツリストによるとエンジンのシリンダーとピストンの品番が変わってた。パーキングブレーキのワイヤーは、同じだったからまたキコキコ鳴く個体が出てくるかもしれない。クランクケースカバーのダクトは、形状も品番も変わったから何か問題があったかも。使用ネジなんかも微妙に変わってる。
トリシティ125の買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
※2017年4月時点
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。