アドレスV125とNMAXの違いを比較
スズキ アドレスV125の歴史
2005年2月26日に「アドレスV125」が新登場。型式は、BC-CF46A
アドレスV125シリーズは、アドレスV100のフルモデルチェンジにあたり、このモデルから4ストロークエンジンを導入し、フューエルインジェクションを採用した新設計の4サイクルSOHC・2バルブエンジンを搭載。アドレスV100を上回る動力性能と燃費の向上を図り、乾燥重量をアドレスV100と同じ85kgに抑えた。車体色は、3色(ソリッドブラック、ソリッドホワイトスペシャルNO.2、グラスコズミックダークブルー)。
アドレスV100とアドレスV125の違いの比較は、こちら。
2006年3月からは生産が台湾の合弁会社である台鈴工業へ移管。
車体色は、3色(ソリッドブラック、ソリッドホワイトスペシャルNO.2、グラスコズミックダークブルー)。
2007年2月28日にマイナーチェンジ。
メーターパネルにターンシグナルインジケーターを新しく採用し、文字盤のデザインを変更。シート下トランクに荷物の損傷を軽減するスポンジタイプのインナーマットを採用。車体色は、黒、白の全2色。
2010年1月15日にマイナーチェンジ。型式は、EBJ-CF4EA
2008年に一旦生産を終了となったアドレスV125がリアキャリア、インナーラックを装着するマイナーチェンジを施し復活。車体色は、3色(ソニックシルバーメタリックNo.2、グラススパークルブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2)の設定。
アドレスV125の「BC-CF46A」と「EBJ-CF4EA」の違いを比較は、こちら。
2010年12月24日にカラー追加。
新色のファントムブラックメタリックNo.2を追加した。
2012年6月26日にカラーチェンジ。
新色のキャンディカプリブルーを追加。継続色3色(シルバー、ホワイト、ブラック)と合わせ全4色の設定。
2013年7月31日にカラーチェンジ。
新色のパールグラスホワイトNo.2を追加。継続色3色(シルバー、ブルー、ブラック)と合わせ全4色の設定。
2017年9月に日本向け車両のV125シリーズ全仕様の生産終了を発表。
アドレスV125 K5 K6 K7 K9 L0の違いの比較は、こちら。
ヤマハ NMAXの歴史
2016年3月18日に「NMAX」の日本仕様が新登場。型式は、EBJ-SE86J
2015年1月に生産国のインドネシアの現地仕様として155cc版が発表されていたが、日本仕様は2016年3月18日に発売。新開発の「BLUE CORE」エンジンを搭載し、高回転域への対応として可変バルブ機構の「VVA」を装備した4バルブの水冷仕様。排気量は、155cc版のエンジン(内径58mm)を52mmにボアダウンして対応。前後13インチ、前後ディスクブレーキ、ABSは標準装備。ヘッドライト、ストップ&テールランプにLED、容量約24リットルのシート下スペース、メーターは、液晶マルチファンクションディスプレイを採用。車両重量は、127kg。製造は、インドネシア。車体色は、「レッドメタリック7」、「ホワイトメタリック6」、「マットイエローイッシュグレーメタリック2」、「ブラックメタリックX」の全4色。
NMAXとNMAX155の違いの比較は、こちら。
2017年8月21日にマイナーチェンジ。型式は、2BJ-SED6J
「NMAX ABS」をカラーリングの変更と平成28年度国内排出ガス規制へ適合し発売。従来モデルよりWMTCモード値の燃料が45.2km/L→43.6km/Lへダウン。価格が約1万円アップ。新色の「ブラックメタリックX」「マットディープレッドメタリック3」と従来色の「ホワイトメタリック6」をあわせた全3色。従来モデルからABSは装備されていたが、ここからモデル名に「ABS」が付いた。
NMAXの「型式EBJ-SE86J」と「型式2BJ-SED6J」の違いを比較
2018年2月10日にカラーリングを変更。
新色の「ビビッドパーリッシュブルーカクテル5」と「マットグレーメタリック3」と従来色の「ホワイトメタリック6」をあわせた全3色。
2019年6月28日にカラーリングを変更。
新色の「ホワイトメタリック6」と「マットグレーメタリック3」と従来色の「ビビッドパーリッシュブルーカクテル5」をあわせた全3色。
2020年4月25日にカラーリングを変更。
新色の「マットダークパープリッシュブルーメタリック5」と従来色の「マットグレーメタリック3」と「ホワイトメタリック6」をあわせた全3色。
2021年6月28日にフルモデルチェンジ。型式は、8BJ-SEG6J
外観のデザインは、全体的にシャープな印象に変更。新たにトラクションコントロールシステムを採用した平成32年排出ガス規制適合の新「BLUE CORE」エンジンを採用。静かなエンジン始動・再始動が可能な「Smart Motor Generator system」やアイドリングストップシステムを採用。新フレームと快適な乗り心地を支える前後サスペンションを採用。シート下トランク容量は、24リットルから23リットルになった。着信通知や燃費管理が可能なスマホ用アプリを採用。車体色は、全4色(ホワイトメタリックB、パステルダークグレー、マットダークグレーメタリック8、マットダークパープリッシュブルーメタリック5)。
NMAXの2021年6月28日のフルモデルチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2022年9月30日にカラーチェンジ。
車体色は、新色3色(マットダークグレーメタリック8、ホワイトメタリック6、マットダークブルーイッシュグレーメタリック4)の設定。
ここでは、
2013年7月31日発売のスズキ アドレスV125(型式 EBJ-CF4EA)と
2016年3月18日発売のヤマハ NMAX(型式 EBJ-SE86J)
の違いを比較しました。
アドレスV125とNMAXのスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
アドレスV125 |
NMAX |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
新登場 |
型式 |
EBJ-CF4EA |
EBJ-SE86J |
発売日 |
2013年7月31日 |
2016年3月18日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1750 |
1955 |
全幅 (mm) |
635 |
740 |
全高 (mm) |
1030 |
1115 |
ホイールベース (mm) |
1235 |
1350 |
最低地上高(mm) |
120 |
135 |
シート高 (mm) |
740 |
765 |
車両重量 (kg) |
97 |
127 |
最小回転半径(m) |
1.8 |
2 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
52 |
50.5 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
41.6 |
45.2 |
原動機型式 |
F468 |
E3P8E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
124 |
124 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
53.5 |
52 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
55.2 |
58.7 |
圧縮比(:1) |
9.6 |
11.2 |
最高出力(kW) |
7.3 |
9 |
最高出力(PS) |
9.9 |
12 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
10 |
12 |
最大トルク(kgf・m) |
1 |
1.2 |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
7250 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) |
6 |
6.6 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフ・キック 併用式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR6HSA |
CPR8EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX7A-BS |
YTZ7V |
バッテリー容量 |
- |
12 V 6.0Ah 10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.1 |
1 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.95 |
0.9 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.05 |
- |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
ドレンボルト呼び径(mm) |
- |
12 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 |
1 |
1 |
2次減速比 |
- |
10.208 |
フレーム型式 |
アンダーボーン |
バックボーン |
キャスター角 |
26°00 |
26°00 |
トレール量 (mm) |
82 |
92 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
油圧式ディスク |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
- |
1 |
リアサスペンションストローク(mm) |
- |
86 |
タイヤ(前) |
90/90-10 |
110/70-13 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
50 |
48 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
100/90-10 |
130/70-13 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
56 |
57 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム幅(前) |
2.15 |
3 |
ホイールリム幅(後) |
2.15 |
3.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
- |
1.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
- |
2.25 |
ヘッドライト定格(Hi) |
40W |
- |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
PH12 |
LED |
ヘッドライト定格(Lo) |
40W |
- |
テールライトタイプ |
- |
LED |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
シート下収納(シート下トランク) 有 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
236,250円(消費税抜き本体価格 225,000円) |
340,200円(本体価格315,000円/消費税25,200円) |
国内年間計画販売台数 |
-台 |
10,000台 |
製造国 |
台湾 |
インドネシア |
アドレスV125とNMAXの比較の口コミ
欧州や東南アジアで一般道路の最高速度が80km/hの国が多く、NMAXは、それに対応した車体設計になってるから80km/hでも快適に走れる。アドレスで80km/h出すと振動がヤバイ。たまにNMAXと排気量が同じなのになんで?って思うことがある。
NMAXは、アドレスV125よりは速く感じる。アドレスV125は、原付の延長上だから動力性能に足りてないからスピード出すと安定性もあまりよくなかったし、ブレーキもショボくて怖かった。
NMAXのライトが暗いという人がいるけどアドレスV125と比べたら全然明るいよ。
NMAXは、乗ってるとあまり飛ばす気にならない。後ろに車がいなければ60km/hぐらいでまったり走ってしまう。アドレスに乗ると急ぐつもりがないのに気がつくとブンまわして走ってる。アドレスは軽くて思い通りに扱えて楽だけど飛ばすからたまにブレーキで怖い目にあうことがある。NMAXのブレーキは、リアディスクでABSも付いてるから安心。でもつまらなくて小型MTとかに乗りたくなる。
アドレスのフロントタイヤがあまり仕事しなくてリアタイヤだけで走ってる感じが凄い。実際にフロントは、ほとんど減らないし。NMAXは、フロントタイヤがきちんと仕事してる感じが好き。
俺はアドレスのK9からNMAXに乗り換えたけど加速はアドレス。中高速はNMAX。今は、大人しい運転になったけど燃費は、アドレスの時が35.5km/l。NMAXの時が46.5km/l。
NMAXは、90km/h巡行できるけどアドレスV125で同じことしたら直ぐにオイルが減るエンジンになってしまう。
アドレスからNMAX乗り換えたらバイクに乗せてもらってる感がハンパない。良くいえばクルーザーで巡航してるような感じだけど。悪くいえば、自分の好きなように振り回せない。
俺の実体験で感じたことは、出足は、NMAXより初期型アドレスV125の方が速い。でも最高速と安定性は、NMAXが上。更にブレーキもNMAXの方が優れていると感じる。
NMAXよりk5やk7の方が明らかに加速は速いがk9やL0と比べるとNMAXの方が少し速いと思う。k7からk9に乗り換えた時は、かなり失望したけどNMAXに乗り換えた時は、この車体でこの加速かよって驚いた。今のアドレスと比べるとアドレスが勝っているのは、軽さとコンパクトさからくる下駄としての扱いやすさとすり抜けくらいしかないと思う。
アドレスV125乗ってた時は、どれだけスピードを出しても煽られることが多かったがNMAXに乗るようになってから全然煽られなくなった。やっぱり四輪のドライバーは、車体の大きさで判断していたんだとよくわかる。
アドレスV125からNMAXに乗り換えると結構デカくて重く感じる。でもそのおかげで高速域の安定感がアドレスV125と全く違うから長距離も楽になった。通勤だけで使うならアドレスV125の方がいいけど他でも使うならNMAXにしといた方がいい。
道具としての使い勝手は、圧倒的にアドレスV125の方が上。そこを重視する人がNMAXに乗り換えるとマジで後悔するよ。
NMAXは、アドレスV125とは真逆のスクーターだからね。アドレスV125と比べるとNMAXは、日常の足に使えるけどそんなに便利ではない。NMAX買って良かったと感じるのは、ツーリングや長距離の時だよ。
アドレスV125で100km/h出すよりNMAXの方が安心感は高い。
NMAXとアドレスV125の大きさは全然違うよ。
●NMAX125/155
全長1955mm×全幅740mm×全高1115mm
●アドレスV125
全長1750mm×全幅635mm×全高1030mm
アドレスV125の方が圧倒的にすり抜けしやすい。
アドレスV125からNMAXに乗り換えだけど、乗り心地はアドレスV125と大差ない。足元が広くなっただけ。
俺は、アドレスV125からNMAXに乗り換えたけど本当に快適。走りに関して原付二種スクーターの中でトップクラスだと思う。燃費もアドレスV125と変わらないし、タイヤが太くて車体がデカイから煽られづらい。アドレスV125の時よく煽られて嫌な思いしたからこれは、結構重要。
NMAXのライトは、暗いって言う人が多いけど街中だったら気にならない。でも街灯の無い場所を走るとかなり暗い。アドレスV125やスーパーカブより暗い。
シート下トランク容量は、
アドレスV125が21リットル。
NMAXが24リットル。
NMAXは、ダッシュ力が思ったほどなかった。でも速度域が上がってくると本領発揮。まあ、街乗りだとアドレスV125に軍配が上がると思う。
アドレスは、軽いからダッシュ力はあるけど高速安定性が無い。だから走行感も粗雑な感じを受ける。一方、NMAXは、カタログの数字通り、出足がマイルドに設定されていて、高速安定性を重視してると思う。
アドレスV125は、NMAXと違って足元がフラットで広いから、40Lのスーツケースでも楽に運べる。まあ、足元によく荷物を置く人は、NMAXは候補に上がらないでしょ。
前乗っていたアドレスV125の時は、は横浜新道で煽れまくってたけどNMAXにしたら速い流れにも余裕で乗れて煽られることがなくなった。
すり抜けに関しては、アドレスもNMAXもほとんど変わらない感じだった。もちろんNMAXの方が幅が広いのでアドレスみたいに行かないけどハンドルの高さのせいで車のミラーと干渉しづらいし、NMAXの方が低速安定性が高いので思ってたよりすり抜けしやすかった。
信号待ちや渋滞ですり抜けするのは、アドレスの方がしやすいよ。でも広い道で60km/hぐらいで流れてる時、縫うように車を抜いていくのはNMAXの方がやりやすい。
俺は、アドレスV125とNMAX持ってるけど、NMAXすり抜けしにくいよ。だから街中限定ならアドレスV125以上の乗り物ないからNMAX買ってもアドレスV125売ってない。
アドレスからNMAXに乗り換えたけど、昨日久しぶりにアドレスに乗ってみたらNMAXより振動が少ないと思った。NMAXは、振動は多めでアドレス乗ってる時に感じなかった運転をしてると手首がしびれてくる感覚がある。でもアドレスは、振動が無くても高速域になるとボディが耐えきれなくてガタガタ震え出すけど。
アドレスV125からNMAXに乗り換えた。取り回しが悪くなって気軽に駐輪場に入れられないね。狭いスペースに入れる時、アドレスの時は、ヨイショと持ち上げて入れてたけど、NMAXの場合、そうはいかない。スタートダッシュは、アドレスの方が速かったけど最高速と安定性はNMAXが上。だから長距離走るのは、NMAXの方が快適。でも街乗りだけならアドレスの方が便利かも。
俺もアドレスV125からNMAXに乗り換えたけど、多少足が伸ばせるようになっただけだった。もう少し快適に通勤できるかと期待してたけど。
これまでアドレスV125S→シグナスX(国内3型)→NMAXと乗り継いできたけど、街乗りでは、アドレスが最高。あれは街乗りでの完成形だと思う。
NMAXは、アクセルをアドレスの倍ひねらないと加速しないね。
アドレスV125乗りでNMAXに試乗してきた。トルク感が無く、回転だけでスピードが上っていく感じだった。ブレーキは、かなり効くし、安定性があった。
前、アドレスV125、今は、NMAX乗ってる。通勤では、アドレスが最強。30kmぐらいの距離を通勤で乗ってた。軽くてコンパクトで速いからストレスフリー。でも初めて乗る人は、慣れるまでは、怖く感じるかも。NMAXに乗り換えてからは、車体が大きくて重いから安心感は段違い。
前アドレスV125乗ってたけどNMAXに乗ったらアドレスが自転車みたいに感じる。でもアドレスのあの軽さはあれで良いんだよ。
NMAXを通勤で使ってるけど、信号だらけで混んでるから12月は、33km/Lぐらい。遠乗りは楽しいけど、通勤で使うには、アドレスV125のが良かった気がする。
アドレスV125とNMAXのカタログ燃費は、ほとんど一緒だね。アドレスV125のがエンジンの設計が古いけど、30kg軽いし馬力も小さいからか。
NMAXが納車された。コーナーを曲がる時の安定感が前のアドレスV125より段違いで曲がるのが楽しい。
●タンク容量
アドレスV125 6.0L
NMAX 6.6L
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
アドレスV125 52km/L
NMAX 50.5km/L
●航続距離(60km/h走行時)
アドレスV125 6.0L × 52km/L =312km
NMAX 6.6L × 50.5km/L =333.3km
アドレスV125SからNMAXに乗り換えて慣らしで1,000qぐらい走ったけど、シートや足回りの硬さはアドレスV125Sからの乗り換えたこともあって全然気にならなかったし、むしろ快適だった。それから40〜60km/hの加速がアドレスV125Sより明らかにスムーズでストレスを感じない。車重が30kgも重くなったけど、スタートダッシュも悪くない。
NMAXは、リヤが油圧式ディスクブレーキ。機械式ドラムのアドレスV125よりメンテ代が高い。
●アドレスV125
タイヤ交換毎
・ピボットの清掃&給脂→0円
・ドラムの清掃→0円
●NMAX
1年毎
・フルード交換(エア抜き込み)→2000円
2年毎
・リアキャリパーo/h(シール交換)→5000円
・リアマスターo/h(カップ交換、シール交換)→5000円
※マスター・キャリパーo/hにフルード交換代を含む
あとこれに加えて、パッドが1万kmとローターが2〜3万kmで交換。
アドレスV125からNMAXに乗り換えた。賃貸マンションの駐輪場に停めてるから少し取り回しが大変になった。まあ新車になって気を使ってるのもあるけど。
俺もアドレスV125からNMAXに乗り換え組みだけど、アドレスV125よりハンドル幅があるでいですり抜けしづらくなった。通勤する時にNMAXが勝ってるのは所有感くらいかな。
アドレスV125からNMAXに乗り換えたけど、初めは重く感じる。あとNMAXで低速で曲がる時は、しっかりスロットル回さないとダメだね。
●車両重量と馬力
アドレスV125 97kg 9.9ps
NMAX 127kg 12ps
俺は、NMAXよりアドレスV125かな。原付二種クラスに一番求めるのは下駄としての使い勝手の良さ。
【加速勝負!】NMAX125とアドレスV125、どっちが速い?
アドレスV125GとNMAX125で,出足の勝負をしてみました。
すり抜けする時に、アドレスV125よりNMAXが優れてるのは直進安定性ぐらい。NMAXは、ハンドル幅が広いからすり抜けできないことの方が多い。
アドレスV125(L0)からNMAXに乗り換えた。アドレスV125と比べてもそこまで車体が重くないし、安定してる分、すり抜けも何とかできる。でもアドレスみたいに車間をぬうようなすり抜けは無理だね。
NMAXのリアの突き上げは、アドレスV125より酷い。でも遠くにツーリング行くならNMAXの方がいいけど。
この前、NMAXで台風の後に堤防走ったらアドレスV125より風に強かった。
アドレスV125とNMAXの買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。