リード110とSCR110の違いを比較
:ホンダ SCR110の歴史
2006年7月に五羊ホンダ、中国初PGM-FI搭載のSCR110を発表。 型式は、TDH1A
ホンダ リード110/EXの歴史
2008年1月25日にリードの4代目として新登場。2006年から中国で製造販売していたSCR110を日本国内の法規に適合させて発売。 型式は、EBJ-JF19
車体色は、5色(キャンディールーシッドレッド、ボスグレーメタリック、ブラック、スマートブルーメタリック、パールシルキーホワイト )の設定。
2009年1月23日にカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(ブレイシングブルーメタリック、アドバンスドオレンジメタリック)と継続色3色(パールシルキーホワイト、ブラック、ボスグレーメタリック)の5色の設定。
2009年2月12日に特別・限定仕様のリード・スペシャルカラーを2000台限定で発売。
車体色は、オニキスブルーメタリックとし、フロントロアカバーから足元のアンダーカバーにかけてクリーンシルバーメタリックをあしらったツートーン。
2010年2月25日にマイナーチェンジし、車名をリード・EXに変更。
コンビブレーキシステムに新たに3ポットのフロントブレーキキャリパーを採用。サイドスタンドの戻し忘れを検知するインヒビタースイッチを内蔵した純正オプションのサイドスタンドを装着可能とした。車体色は、新色3色(コスミックシルバーメタリック、キャンディーバリュアブルレッド、パールコーンイエロー)と継続色2色(パールシルキーホワイト、ブラック)の5色の設定。また、前・後ホイールおよびリアキャリアのカラーリングをバーニアグレーメタリックに変更。
リード110とリードEXの違いの比較は、こちら。
2013年7月4日にリード125(5代目 型式EBJ-JF45)が発売。5代目の発売後もリード・EXは、併売。
2015年にリード・EXの日本仕様の生産終了。
ここでは、
2006年発売のホンダ SCR110(型式 TDH1A)と
2008年1月25日発売のホンダ リード110(型式 EBJ-JF19)
の違いを比較しました。
リード110とSCR110のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
車種 |
SCR110 |
リード110 |
---|---|---|
発売 |
2006年 |
2008年 |
型式 |
TDH1A |
EBJ-JF19 |
全長 |
1835mm |
1835mm |
全幅 |
675mm |
665mm |
全高 |
1125mm |
1125mm |
ホイールベース |
- |
1275mm |
シート高 |
740mm |
740mm |
最低地上高 |
- |
105mm |
総重量 |
114kg |
114kg |
サスペンション形式(前) |
- |
テレスコピック |
サスペンション形式(後) |
- |
ユニットスイング |
キャスター角 |
- |
26°30′ |
トレール(mm) |
- |
74 |
ブレーキ形式(前) |
ディスク |
ディスク |
ブレーキ形式(後) |
ドラム |
ドラム |
タイヤサイズ(前) |
90/90-12 44J |
90/90-12 44J |
タイヤサイズ(後) |
100/90-10 56J |
100/90-10 56J |
エンジン種類 |
水冷4ストロークOHC単気筒 |
水冷4ストロークOHC単気筒 |
総排気量 |
108cc |
107cc |
圧縮比 |
- |
11 |
ボア |
- |
50mm |
最高出力(kW/rpm) |
- |
6.6(9PS)/7500 |
最大トルク(N・m/rpm) |
- |
9.3(0.95kgf・m)/6250 |
始動方式 |
セル |
セル |
点火方式 |
- |
フルトランジスタ |
クラッチ形式 |
- |
自動乾式多板シュー |
変速機形式 |
無段変速式 |
Vベルト無段変速 |
燃料供給方式 |
- |
インジェクション |
潤滑方式 |
- |
圧送飛沫併用 |
燃料タンク容量 |
6.5L |
6.5L |
燃料消費率(km/L) |
- |
50(60km/h) |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
- |
273,000円(消費税抜き本体価格 260,000円) |
国内年間計画販売台数 |
-台 |
18,000台 |
生産国 |
中国 |
中国 |
リード110
SCR110
リード110とSCR110の比較の口コミ
SCR110とリード110の最高速は、たいして変わらないって誰かレポしてた。
SCR110は、WRが14gでリード110より軽くなってる。だからSCR110の方がキビキビ走るよ。最高速は一緒。その他の動力性能に関係している部分は、レブリミッターも含めて全て一緒。
リード110と比べてのSCR110のメリットとディメリット
メリット
サイドスタンド標準装備。
速度計120km/h表示(リード110は100km/h)
WR14gで加速がリード110より速い(リード110はWR16g)
パワーが若干リード110より上。
ヘッドライト35w35で少しリード110より明るい?
車体色にガンメタ色と銀色がある。
価格が4万円程安い。
デメリット
付属書類が中国語。
トルクがリードより劣る。
ナンバープレートの取り付け位置が違うため加工して付ける必要あり。
中国では、ナンバープレートを前にも付けるためSCR110は、フロントカバーの穴が2つ開いてる(リード110は1つ)。そのため日本製の前カゴが付かない
外品ですら専用パーツがない。
共通パーツで分かっている物
ギアーオイル容量
タイヤのサイズ及び空気圧
エンジンオイルの容量
プラグ
ガソリンタンク
SCR110は、逆輸入バイクだから修理が必要な時、一緒の規格なのに国内でパーツ注文受けてくれないとかあるからそれがネック。
SCR110を見て来たけどリコール対応不可って言われたから諦めた。ホンダのサイトで燃料引火の危険があるリコールが気になった。
リード110の買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。