グロムとジクサーの違いを比較

 

これをやると原付が高く売れる

原付を売る前に一度チェックしておきましょう。

グロムとジクサーの違いを比較

 

スズキ ジクサーの歴史

2014年8月にインドを中心としたアジア、中南米向けの車両として先行販売された。ジクサーの名前の由来は日本国外におけるスズキGSX-Rのニックネームからきてる。
2015年には、フルカウルを装着した SFも発表された。
2017年1月27日にインドから日本向け仕様が正規輸入により発売された。型式は、2BK-NG4BG
車体色は、3色(トリトンブルーメタリック、グラススパークルブラック、グラススパークルブラック×キャンディソノマレッド)の設定。
2018年6月11日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(グラススパークルブラック×トリトンブルーメタリック、キャンディソノマレッド゙×ソニックシルバーメタリック、グラススパークルブラック)。
2020年3月4日にフルモデルチェンジ。型式は、2BK-ED13N
ヘッドライトがLED化され、カウルデザインとは独立したかたちの造形となった。シートが従来の前後一体式から分割式に変更。スイングアームマウントのリアフェンダーを装備。フロントブレーキにABSを装備。車体色は、3色(グラススパークルブラック×トリトンブルーメタリック、グラススパークルブラック、ソニックシルバーメタリック×グラススパークルブラック)。
ジクサーの2020年3月4日のフルモデルチェンジの変更点は、こちら。
2021年3月24日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(トリトンブルーメタリック、グラススパークルブラック、パールミラレッド)。
2023年1月27日にマイナーチェンジ。型式は、8BK-ED131
平成32年(令和2年)国内排出ガス規制に適合し、型式が 「8BK-ED131」に変更。車体色は、3色(トリトンブルーメタリック、グラススパークルブラック、ソニックシルバーメタリック×パールブレイズオレンジ)。
ジクサーの「型式 2BK-ED13N」と「型式 8BK-ED131」の違いの比較は、こちら。

 

 

ホンダ グロムの歴史

2013年6月21日に「グロム」が新登場。型式は、EBJ-JC61
2013年1月に「MSX125」としてタイで生産し、タイで発売開始したモデルを日本にも導入。小型のバックボーン型フレームにウェーブ125iと共通設計でスーパーカブシリーズと同様の前傾80°JC61E型空冷4ストロークSOHC単気筒エンジンを搭載。燃料供給は、ウェーブ125i同様のPGM-FI電子式燃料噴射装置だが、本モデル向けにチューニングを施し、エンジンオイル容量を0.9L→1.1Lに増加。クラッチは自動遠心から通常のマニュアルへ変更。マニュアルトランスミッションは常時噛合式4段。マフラーはアップタイプを装着。ホイールサイズは前後とも12インチ。車体色は、3色(パールクィーンビーイエロー、パールバレンタインレッド、アステロイドブラックメタリック)。
MSX125とグロムの違いの比較は、こちら。
2014年4月15日にマイナーチェンジ。
新色のパールヒマラヤズホワイトを追加、継続色の2色(アステロイドブラックメタリック、パールバレンタインレッド)とあわせて3色の設定。また、車体各部のカラーを変更。ホイール、前後ブレーキキャリパー、サイドカバーガーニッシュにゴールドカラーを採用。シートカウル、ヘッドライトステーに車体色と同色を施した。
2015年3月5日にカラーチェンジ。
新色のマリゴールドイエローを追加。継続色の2色(パールヒマラヤズホワイト、アステロイドブラックメタリック)とあわせて全3色の設定。サイドカバーとリアカウルにマットブラック塗装を施した。継続色の2色のシュラウドにあしらったウイングマークをレッドに変更。「GROM」のロゴを拡大しサイドカバーに貼付。
2016年6月9日にマイナーチェンジ。
新設計のLEDヘッドライトを採用。ボディー形状はエッジを効かせたデザインに変更。ヒンジ式のタンクキャップを新たに採用。、イグニッションキーのブレード部を持ち手に収納可能としたフォールディング機能付き「リトラクタブルキー」をHondaの二輪車で初めて採用。車体色は、3色(パールバレンタインレッド、レモンアイスイエロー、パールヒマラヤズホワイト)。
グロムの2016年6月9日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら
2017年7月24日にカラーチェンジ。型式は、2BJ-JC75
前後のホイールとブレーキキャリパー、エンジン右側面のカバーにゴールド、リアサスペンションのスプリングにレッドのカラーを採用。車体色に新色の「マットアクシスグレーメタリック」を追加。従来色のパールバレンタインレッド、パールヒマラヤズホワイトと合わせて全3色の設定。
グロムの「型式EBJ-JC61」と「型式2BJ-JC75」の違いを比較
2020年3月13日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ロスホワイト、マットアクシスグレーメタリック)。共通の変更点としてエッジの効いたストライプを施し、前後のホイールとエンジン右側面のカバー、リアサスペンションスプリングをブラック塗装とした。ブレーキキャリパーにはレッドを採用。車体色ロスホワイトは、サイドカバーとリアカウルがレッド。車体色マットアクシスグレーメタリックは、グレーとゴールドを組み合わせた。
2021年3月25日にマイナーチェンジ。型式は、2BJ-JC92

モデルチェンジされ、3代目となった。新開発の空冷・4ストローク・OHC・単気筒123ccエンジンは、従来よりボア×ストロークがロングストローク型となり、圧縮比も高くなった。タンク容量が0.3L増え6.0Lとなり、ミッションが4速→5速に変更。外観は、一新され、シート形状がフラットになった。フロント1チャンネルABSを搭載。メーターにギアポジションインジケーターとREVインジケーターを追加。車体色は、2色(フォースシルバーメタリック、マットガンパウダーブラックメタリック)。
グロムの2021年3月25日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2023年6月15日にマイナーチェンジ。型式は、8BJ-JC92
平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合し、型式が「8BJ-JC92」に変更。車体色は、2色(アステロイドブラックメタリック、ゲイエティーレッド)。
グロムの「型式2BJ-JC92」と「型式8BJ-JC92」の違いの比較は、こちら。

 

 

ここでは、
2017年7月24日発売のホンダ グロム(型式 2BJ-JC75)と
2017年1月27日発売のスズキ ジクサー(型式 2BK-NG4BG)
の違いを比較しました。

 

 

グロムとジクサーのスペックの違いを比較

※数字が大きい方をこの色にしています。

車種名 グロム ジクサー
発売日 2017年7月24日 2017年1月27日
全長 (mm) 1755 2005
全幅 (mm) 730 785
全高 (mm) 1000 1030
軸間距離 (mm) 1200 1330
最低地上高 (mm) 155 160
シート高 (mm) 760 785
車両重量 (kg) 104 135
乗車定員(名) 2 2
エンジン種類 空冷4ストロークOHC単気筒 空冷・4サイクル・単気筒 / SOHC・2バルブ
内径(シリンダーボア)(mm) 52.4 56
行程(ピストンストローク)(mm) 57.9 62.9
圧縮比(:1) 9.3 9.8
最高出力(kW) 7.2 10
最高出力(PS) 9.8 14
最高出力回転数(rpm) 7000 8000
最大トルク(N・m) 11 14
最大トルク(kgf・m) 1.1 1.4
最大トルク回転数(rpm) 5250 6000
燃料タンク容量 (L) 5.7 12
燃料供給方式 フューエルインジェクション フューエルインジェクション
満タン時航続距離(概算・参考値) 357.3 705.6
エンジン始動方式 セルフスターター式 セルフスターター式
点火装置 フルトランジスタ式 フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式 CPR6EA-9 CPR7EA-9
搭載バッテリー・型式 YTZ5S FTX7L-BS
エンジンオイル容量※全容量 (L) 1.1 1.1
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) 0.9 0.85
推奨エンジンオイル(SAE粘度) 10W-30 10W-40
クラッチ形式 湿式・多板 湿式・多板
変速機形式 リターン式・4段変速 リターン式・5段変速
チェーンサイズ 420 428
標準チェーンリンク数 106 132
フレーム型式 バックボーン ダイヤモンド
キャスター角 25° 25°45’
トレール量 (mm) 81 105
ブレーキオイル適合規格 DOT 4 DOT 4
懸架方式(前) テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク
懸架方式(後) スイングアーム式 スイングアーム式
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) 62.7 58.8
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) 67.1 51
ブレーキ形式(前) 油圧式ディスク 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク 油圧式ディスク
タイヤ(前) 120/70-12 100/80-17
タイヤ(前)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(前)荷重指数 51 52
タイヤ(前)速度記号 L S
タイヤ(前)タイプ チューブレス チューブレス
タイヤ(後) 130/70-12 140/60R17
タイヤ(後)構造名 バイアス ラジアル
タイヤ(後)荷重指数 56 63
タイヤ(後)速度記号 L H
タイヤ(後)タイプ チューブレス チューブレス
ホイールリム形状(前) MT MT
ホイールリム幅(前) 2.75 2.5
ホイールリム形状(後) MT MT
ホイールリム幅(後) 3.5 3.5
ヘッドライトタイプ(Hi) LED HS1
メーカー小売価格/カラーバリエーション 351,000円(消費税抜き本体価格 325,000円)
マットアクシスグレーメタリック、
パールバレンタインレッド、
パールヒマラヤズホワイト
316,440円(消費税抜き本体価格 293,000円)
トリトンブルーメタリック、
グラススパークルブラック

322,272円(消費税抜き本体価格 298,400円)
グラススパークルブラック/キャンディソノマレッド
国内年間計画販売台数 3,000台
グロムの年間販売計画台数の推移は、こちら。
720台
製造国 タイ インド

 

グロムとジクサーの違いを比較

 

グロムとジクサーの比較の口コミ

 

 

●車両重量と最高出力と最大トルク
グロム 104kg | 7.2kW/7000rpm | 11N・m/5250rpm
ジクサー 135kg | 10kW/ 8000rpm | 14N・m/6000rpm

 

 

●シート高
グロム 760mm
ジクサー 785mm

 

 

●タンク容量
グロム 5.7L
ジクサー 12L

 

●燃費WMTCモード値
グロム 67.1km/L
ジクサー 51km/L

 

●航続距離
グロム 5.7L × 67.1km/L =382.47km
ジクサー 12L × 51km/L =612?km

 

 

ジクサーは、グロムより大きく、おおかたフルサイズだけどフルサイズにしては小さい。
ジクサーは、乗りやすいし、燃費がいいから軽二輪界のカブのようなバイクだね。初めてバイクに乗る人にすごくオススメできる。インドで人気なのも頷ける。保険の値段は、少し上がるけどグロムよりジクサーの方がフルサイズで高速乗れるからいいかも。

 

 

ジグザーは、125ccのグロムやz125より馬力が1.5倍あるし、燃費も同じくらいなのにジグザーより値段が高いんだよね。

 

 

ジグザー見てきた。エンジンが小さいのは、気になったが見た目が立派な感じでグロムより値段が安いって驚き。

 

 

前グロム乗ってて姿勢が真っ直ぐだったせいかジクサーの前傾姿勢が辛く感じる。でも
ジクサーエンジンは、凄く静かだね。

 

 

ジクサーは、エンジンだけ150で、他は250のような車種で
足回りがオーバースペックだからブレーキがガッツリ効くんじゃない?グロムは、車体に合わせたそれなりのブレーキだから効きが悪いって感じる人も多い。

 

 

グロムとジクサーは、少ししか排気量が違わないけど、グロムは、軽くて自転車にエンジンが付いた感じだけど、ジクサーは、結構大きくて250クラスみたいだけどそれより軽くて回すと走る感じ。ちょい乗りで自転車感覚で乗るならグロムの方がいいと思う。

 

 

実用性と維持費を兼ねながらバイクに乗ってる感が欲しい人には、グロムはいい。さらに任意保険と駐車スペースに縛りがない人は、ジクサーがおすすめ。

 

 

ジクサーは、グロムをボアアップしたみたいなエンジン特性だからノーマル同士ならグロムは、相手にならないと思う。それにグロムの足回り自転車みたいだから。

 

 

70km/hまでジクサーが5.6秒でグロムが8.9秒らしい。

 

 

ジクサーは、5速。4速のグロムは、ストレス。

 

 

ジクサーは、125ccのグロムより安いのがいいね。

 

 

グロムもいいけど、ホーンとウインカーを逆なのが嫌。

 

 

グロムは、見た目や車体の小ささや軽さなどのオモチャ感が魅力。ほぼフルサイズででかいジクサーは、興味ない。

 

 

ジクサーとグロムで悩んだけど、年に何回か高速走るからジクサーにした。

 

 

俺は、高速は走らないけど、通勤で原付二種不可のバイパス走るからジクサーにした。125以下だと走れない道路がある。それが無かったらグロムでも良かった。

 

 

ジクサーは、乗りやすいし、燃費が良くて軽二輪のカブみたい。フルサイズで高速乗れるし、バイク初心者に凄くおすすめできるバイク。保険の値段が上がってもグロム買うよりいいと思う。

 

 

70km/hまで
ジクサーは、5.6秒。
グロムは、8.9秒。

 

グロムとジクサーの買取相場をチェック

バイクを高く売る方法

 

何社も査定してもらう場合

 

バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。

 

バイク比較ドットコムの特徴

  • バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1
  • これまでの利用者数は、42万人
  • 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
  • メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
  • ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。

※2017年4月時点

 

バイク比較.comの公式サイト

 

 

1社だけ査定してもらう場合

 

査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。

 

バイク王の公式サイト