スーパーカブ50とバーディー50の違いを比較
ホンダ スーパーカブ50の歴史
※ここでは、省略して1999年からにしています
1999年9月9日に「スーパーカブ50」シリーズをマイナーチェンジ。型式は、BA-AA01
スーパーカブ50スタンダード、デラックス、カスタムのキャブレターのセッティングを変更し、ブローバイガス還元装置を採用。国内の新排出ガス規制に適合させた。
2001年3月22日に「スーパーカブ50スタンダード」をマイナーチェンジ。
リアキャリアを大型キャリアからリトルカブのキャリアに変更、レッグシールドとサイドカバー、フロントカバー、ステッカーを車体色に合わせたカラーに変更。
2002年2月13日に「スーパーカブ50」シリーズをマイナーチェンジ。
スーパーカブ50スタンダード、デラックス、カスタム、ストリートのトップカバーエンブレム、ボディーステッカーを一新。盗難抑止システムとして別売のホンダアクセス製「アラームキット」が装着できるプレワイヤリングを装備。
2007年9月21日に「スーパーカブ50」をマイナーチェンジ。型式は、JBH-AA01
新たに電子制御燃料噴射システム(PGM-FI)を搭載し、触媒装置(キャタライザー)をエキゾーストパイプ内に装備して平成18年国内二輪車排出ガス規制に適合。エンジンのクランクケースカバーをシルバーからブラックに変更。マフラーガードの形状を変更。
スーパーカブ50の「BA-AA01」と「JBH-AA01」の違いの比較は、こちら。
2008年8月1日に「スーパーカブ50・50周年スペシャル」を限定発売。
ヘッドライト下部のフロントトップカバーにゴールドカラーのオーナメントを採用。サイドカバーに「50th ANNIVERSARY」の記念エンブレムを採用。シート下部のボディ左右に、「Super Cub」のゴールドカラーのステッカーを採用。メーター内に、「50th ANNIVERSARY」のロゴを採用。
2012年5月25日に「スーパーカブ50」をフルモデルチェンジして発売。型式は、JBH-AA04
生産は、中国で従来モデルのカスタムタイプ(4速ミッション、セルフスターター装備)よりメーカー希望小売価格が48,300円(税込み)安く設定。
スーパーカブ50の「JBH-AA01」と「JBH-AA04」の違いの比較は、こちら。
2012年9月14日に「スーパーカブ50プロ」を発売。
スーパーカブ50のビジネス仕様。新聞配達や宅配用途で求められる取り回しの良い車体サイズや優れた積載性を実現。14インチホイールを前後輪に採用し、サスペンションもフロントインナーチューブとリアスプリングを大径化。フレームマウントの大型フロントバスケットと大型リアキャリアを標準装備。
2017年11月10日に「スーパーカブ50」と「スーパーカブ50プロ」をフルモデルチェンジ。型式は、2BH-AA09
2段式キャタライザーを採用した新型のエキゾーストマフラーの採用などで平成28年排出ガス規制に適合。低フリクション技術の導入、オイル周りの見直しなどにより耐久性も向上。ボディ両サイドには取り外し可能なサイドカバーを新設。右側はECUなどの電装部品へのアクセスを容易にし、左サイドカバー内は小物の収納スペースとした。デザインは、伝統的なスーパーカブらしい丸目ヘッドライトに戻り、LED化された。また、生産場所が日本国内の熊本製作所に戻った。
スーパーカブ50の「JBH-AA04」と「2BH-AA09」の違いの比較は、こちら。
2018年11月22日に「スーパーカブ50 60周年アニバーサリー」を発売。
受注期間限定で特別なカラーリングのマグナレッドのアニバーサリーモデル。ツートーン仕様のシート、ブラック塗装のリアキャリア、60周年記念エンブレムがサイドカバーとキーを採用。
2019年3月15日に「スーパーカブ50・ストリート」を受注期間限定で発売。
スペシャルカラーバージョンで車体色は、「ボニーブルー」と「ハーベストベージュ」の2色。レッグシールドが車体色と同じで、サイドカバーやリアキャリア、前後ホイールのハブ、スイングアームなどをブラックに変更。シートの後部とメインキーには、歴代スーカーカブのロゴやイラストが描かれた。
2020年7月23日に「スーパーカブ50・『天気の子』ver.」を受注期間限定で発売。
車体色は、「天気の子」製作委員会監修のもと、劇中のカラーリングを忠実に再現した「サマーピンク」を採用。ブラウンのシートと合わせ特別な仕様。またレッグシールド内側上部に『天気の子』ver.専用ステッカーを配置。
スズキ バーディー50
2004年11月にフルモデルチェンジ。型式は、BA-BA42A
従来モデルでは、リアフェンダーとフレームが金属製で一体化していたので、フェンダーが腐食した場合はフレームまで使えなくなっていたが、新型では、パイプフレームと樹脂製リアフェンダーに分離しフレームの耐久性を向上。前後タイヤをバーディー90で採用されていた14インチサイズに小径化し、荷台面や座席面の高さを抑えた。テレスコピック式サスペンションに変更。
2008年3月にマイナーチェンジ。型式は、JBH-BA43A
燃料供給をフューエルインジェクション化し、平成18年排出ガス規制に対応。燃料計を装備、レッグシールドをホワイトに変更。
2017年8月31日に生産終了。
平成28年排出ガス規制の適合が難しいため、平成24年規制に基く継続生産車であるこのモデルは生産終了となった。
ここでは、
2014年4月発売のホンダ スーパーカブ50(JBH-AA04)と
2014年4月発売のスズキ バーディー50(JBH-BA43A)
の違いを比較しました。
スペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
車種 |
ホンダ スーパーカブ50 |
スズキ バーディー50セル付 |
---|---|---|
発売 |
2014年4月 |
2014年4月 |
型式 |
JBH-AA04 |
JBH-BA43A |
全長 |
1915mm |
1805mm |
全幅 |
700mm |
650mm |
全高 |
1050mm |
995mm |
ホイールベース |
1215mm |
1170mm |
シート高 |
735mm |
705mm |
最低地上高 |
135mm |
105mm |
乾燥重量 |
- kg |
75kg |
総重量 |
95kg |
- kg |
サスペンション形式(前) |
テレスコピック |
テレスコピック |
サスペンション形式(後) |
スイングアーム |
スイングアーム |
キャスター角 |
26°30′ |
25°15' |
トレール(mm) |
71 |
55 |
ブレーキ形式(前) |
ドラム |
ドラム |
ブレーキ形式(後) |
ドラム |
ドラム |
タイヤサイズ(前) |
60/100-17 M/C 33P |
70/90-14 M/C 34P |
タイヤサイズ(後) |
60/100-17 M/C 33P |
80/90-14 M/C 40P |
エンジン種類 |
空冷4ストロークOHC単気筒 |
空冷4ストロークSOHC2バルブ単気筒 |
総排気量 |
49cc |
49cc |
圧縮比 |
10.0 |
9.7 |
ボア |
38mm |
39mm |
最高出力(kW/rpm) |
2.7(3.7PS)/7500 |
2.5(3.4PS)/7000 |
最大トルク(N・m/rpm) |
3.8(0.39kgf・m)/5500 |
3.6(0.37kgf・m)/5000 |
始動方式 |
セル・キック |
キック・セルフ併用式 |
点火方式 |
フルトランジスタ |
|
クラッチ形式 |
湿式多板 |
自動遠心シュー |
変速機形式 |
4段リターン |
3段ロータリー |
燃料供給方式 |
インジェクション |
インジェクション |
潤滑方式 |
圧送飛沫併用 |
ウエットサンプ |
燃料タンク容量 |
4.3L |
4.5L |
燃料消費率(km/L) |
110(30km/h) |
106(30km/h) |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
¥193,320 パールハーベストグリーン |
¥221,400 グレイッシュブルー |
スーパーカブ(50cc) とバーディーの比較の口コミ
スーパーカブとバーディーで迷ってるならカブにしておいた方がいい。 4速、前カゴがフレームマウント、パーツが多いなど。バーディーが勝ってるところは、チューブレスタイヤくらいしか無い。
スーパーカブは、チューブだからパンクしたら地獄。カブみたいなビジネスタイプでチューブレスってバーディーしかない。
カブに乗ってた時は、会社の駐輪場で最初に帰る時、自転車をどかせたり前輪や後輪を持ち上げてやっと出せてたけどバーディーにしたら切り返しだけで出られるようになった。カブよりステップの張り出しが相当広いが、車体中央だから問題ない。
バーディーには、日本製、独特のデザイン、キャストホイールなどスーパーカブにはない特徴がある。
バーディーは、情報が少ないから何か知りたい時、検索してもわからないことが多い。スーパーカブは、部品が入手しやすく整備も情報多い。
中古だったらバーデーの方が安いタマが多い。スーパーカブは、全体的に高いね。
年式・距離が同等のスーパーカブと比較するとバーディーは、安いな。
過去にスーパーカブを盗まれたことがある人は、バーティーなら安心だろ。バーディーは輸出需要が無いから盗まれにくい。
バーディーは、鍵の長さのおかげで盗まれにくい。
バーディーは、スズキのサイトで見たら安っぽいのに実車を見たらけっこう高級感がある。スーパーカブは、逆でホンダのサイトで見たら実物よりよく見える。
スーパーカブは、4速で静かでパワフル。燃費は、いい時で60km/L いく。 アフターパーツも多い。バーディは、3速でうるさくてパワー不足。燃費40km/l前後でアフターパーツが無い。 タイヤがチューブレスなのは、うれしい。
後でいろいろ手を加えたいならスーパーカブにするしかない。バーディは、売れてないから中古部品が手に入りにくい。
スーパーカブと違って、バーディーの古い車種はパーツ集めが大変。
バーディーは3段ロータリー。スーパーカブは、4段ロータリー。4段ロータリーの方が優れている。3段ロータリーも価格の面やシフト回数が減るということでは、いいが4速の方が燃費が良くなるしスピードが出せる。でも30km/hで走る場合は、速度に比べてギアが高すぎる状態となり、 カウンターシャフトに負担がかかってスプラインが傷みやすい
バーディー乗ってるとツーリング先でカブ乗りにいろいろ聞かれる。
バーディーを知れば知る程カブの仕様はセコイと思えてくる。
カブは、1速と2速が離れ過ぎてて乗りにくいしチェーンもサイズ通りにすぐたるむ。 更に走行中にギヤ抜けがあったりしてやはりチャイナクオリティ。バーディーは見た目が安っぽいのと低回転域のトルクが細いこと以外は結構いいよ。
中古車価格と買取相場を同時にチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。