レッツ レッツGの違いを比較

 

これをやると原付が高く売れる

原付を売る前に一度チェックしておきましょう。

レッツとレッツGの違いを比較

 

スズキ レッツの歴史

2015年3月13日にレッツ・シリーズをフルモデルチェンジし、「レッツ」を発売。型式は、JBH-CA4AA。
2014年12月11日に「レッツG」が発売されて、約3ヶ月後に新型「レッツ」が発売。エンジンは、日本仕様車で初のSEP(SUZUKI ECO PERFORMANCE)エンジンを搭載。このエンジンは、燃費を重視したセッティングが施された。車体デザインは、ウインカーが前面側がカウルからハンドルに移動し全てクリア化された。レッツのみの特徴は、U字ロックホルダー付のリアキャリアを採用。車両重量は、69kg。車体色は、4色(ラズライトブルー、サンディベージュ、ソリッドスペシャルホワイトNo.2、ブラヴォドブラック)。
レッツ4とレッツの違いの比較は、こちら。
2017年9月19日にマイナーチェンジ。型式は、2BH-CA4AA。
平成28年国内排出ガス規制に対応。車体色は、4色(ディープマゼンタ、ラズライトブルー、ブラヴォドブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2)。
レッツの「JBH-CA4AA」と「2BH-CA4AA」の違いの比較は、こちら。
2019年1月11日にカラーチェンジ。
車体色は、4色(パーセクブルーNo.4、ディープマゼンタ、ブラヴォドブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2)。
2019年12月25日にカラーチェンジ。
車体色は、4色(スウィートブラウンNo.2、パーセクブルーNo.4、ブラヴォドブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2)。
2020年12月8日にカラーチェンジ。
車体色は、4色(サンディベージュ(新色)、パーセクブルーNo.4、ブラヴォドブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2)。

 

 

スズキ レッツGの歴史

2014年12月11日にレッツ・シリーズをフルモデルチェンジし、「レッツG」を発売。型式は、JBH-CA4AA。
「レッツG」は、「レッツ」のデラックス仕様といえるモデルでミラー、グリップエンド、リアグリップをメッキ処理。ホイールは、シルバー。車名の入ったエンブレムをフロントとボディサイドに貼付。2種類の表皮を切り替えてパイピング処理を施したシートを採用。車両重量は、69kg。車体色は、4色(ラズライトブルー、サンディベージュ、ブラヴォドブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2)。

 

 

ここでは、
2015年3月13日発売のスズキ レッツ(型式 JBH-CA4AA)と
2014年12月11日発売のスズキ レッツG(型式 JBH-CA4AA)
の違いを比較しました。

 

 

レッツとレッツGのスペックの違いを比較

※数字が大きい方をこの色にしています。

タイプグレード名 レッツ レッツG
モデルチェンジ区分 新登場 新登場
型式 JBH-CA4AA JBH-CA4AA
発売日 2015年3月13日 2014年12月11日
仕向け・仕様 国内向けモデル 国内向けモデル
全長 (mm) 1660 1660
全幅 (mm) 615 615
全高 (mm) 995 995
ホイールベース (mm) 1150 1150
最低地上高(mm) 105 105
シート高 (mm) 695 695
車両重量 (kg) 69 69
最小回転半径(m) 1.8 1.8
乗車定員(名) 1 1
燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)(km/L) 74 74
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) 54.8 54.8
原動機型式 A409 A409
原動機種類 4ストローク 4ストローク
気筒数 1 1
シリンダ配列 単気筒 単気筒
冷却方式 空冷 空冷
排気量 (cc) 49 49
カム・バルブ駆動方式 OHC(SOHC) OHC(SOHC)
気筒あたりバルブ数 2 2
内径(シリンダーボア)(mm) 39 39
行程(ピストンストローク)(mm) 41.8 41.8
圧縮比(:1) 10.7 10.7
最高出力(kW) 3 3
最高出力(PS) 4.1 4.1
最高出力回転数(rpm) 8500 8500
最大トルク(N・m) 3.7 3.7
最大トルク(kgf・m) 0.38 0.38
最大トルク回転数(rpm) 6500 6500
燃料供給方式 フューエルインジェクション フューエルインジェクション
燃料タンク容量 (L) 4.8 4.8
燃料(種類) レギュラーガソリン レギュラーガソリン
満タン時航続距離(概算・参考値) 355.2 355.2
エンジン始動方式 セルフ・キック 併用式 セルフ・キック 併用式
点火装置 フルトランジスタ式 フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式 CR6HSA CR6HSA
点火プラグ必要本数・合計 1 1
搭載バッテリー・型式 FTX4L-BS FTX4L-BS
バッテリー容量 12V 10.8kC (3.0Ah)/10HR 12V 10.8kC (3.0Ah)/10HR
エンジン潤滑方式 ウェットサンプ式 ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 0.8 0.8
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) 0.7 0.7
推奨エンジンオイル(SAE粘度) 10W-40 10W-40
クラッチ形式 乾式・多板・遠心 乾式・多板・遠心
変速機形式 Vベルト式・無段変速 Vベルト式・無段変速
変速機・操作方式 自動変速 自動変速
1次減速比 3.5 3.5
2次減速比 4 4
フレーム型式 アンダーボーン アンダーボーン
キャスター角 25°00’ 25°00’
トレール量 (mm) 65 65
ブレーキ形式(前) 機械式リーディングトレーリング 機械式リーディングトレーリング
ブレーキ形式(後) 機械式リーディングトレーリング 機械式リーディングトレーリング
懸架方式(前) テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク
フロントサスペンションストローク(mm) 65 65
懸架方式(後) ユニットスイング式 ユニットスイング式
タイヤ(前) 80/90-10 80/90-10
タイヤ(前)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(前)荷重指数 35 35
タイヤ(前)速度記号 J J
タイヤ(前)タイプ チューブレス チューブレス
タイヤ(後) 80/90-10 80/90-10
タイヤ(後)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(後)荷重指数 35 35
タイヤ(後)速度記号 J J
タイヤ(後)タイプ チューブレス チューブレス
ホイールリム幅(前) 2.15 2.15
ホイールリム幅(後) 2.15 2.15
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 1.25 1.25
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 1.75 1.75
ヘッドライト定格(Hi) 32W/32W 32W/32W
テールライト定格(制動/尾灯) 18W/5W 18W/5W
スピードメーター表示形式 アナログ アナログ
メーター表示 燃料計 有
燃料計 有
車両装備 ヘルメット収納 有
シート下収納(シート下トランク) 有
キャリア 有
センタースタンド 有
ヘルメット収納 有
シート下収納(シート下トランク) 有
キャリア 有
センタースタンド 有
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション 143,640円(消費税込み本体価格)
青「ラズライトブルー」、
ベージュ「サンディベージュ」、
黒「ブラヴォドブラック」、
白「ソリッドスペシャルホワイトNo.2」
154,440円(消費税込み本体価格)
ピンク「パールフィズピンク」、
茶「グラスミッドナイトブラウン」、
シルバー「ミスティックシルバーメタリック」、
白「パールミラージュホワイト」
販売計画台数(国内・年間) シリーズ合計11,000台(レッツGとレッツの合計) 

 

レッツ レッツGの違いを比較

 

 

「レッツG」のだけの装備

 

ミラー、グリップエンド、リヤグリップがメッキ処理され(レッツは、樹脂製品)、ホイールもメッキのカラーに合わせてシルバーホイールを採用(レッツは、ブラック塗装)。
フロント部分と両側面に車名の入ったエンブレムを貼付。
2種類の表皮を切替え、パイピングを施したシートを採用。レッツは、1枚皮です。
●レッツGのメーターパネルは、チェッカー柄になっていてターンインジケーターランプが付いています。

 


 

「レッツ」のだけの装備

 

レッツには、U字ロックホルダー付リヤキャリアが採用されています。

 

 

「レッツ」と「レッツG」のカラーバリエーション

 

レッツの車体色

  • 青「ラズライトブルー」、
  • 黒「ブラヴォドブラック」
  • 白「ソリッドスペシャルホワイトNo.2」
  • ベージュ「サンディベージュ」の4色を設定。

 

レッツGの車体色

 

レッツGは、質感の高い塗装を施し、車体色に合わせたインナー色を用意。

 

  • ピンク「パールフィズピンク」
  • 茶「グラスミッドナイトブラウン」
  • シルバー「ミスティックシルバーメタリック」
  • 白「パールミラージュホワイト」の4色を設定。

 

レッツとレッツGの2015年モデルの車体色

 

レッツ レッツGの外装の違いを比較

 

レッツ レッツGのサイドの違いを比較

 

レッツとレッツGに関する比較の口コミ

 

 

どうして足元のU字ロックホルダーやめたんだろう?

 

 

U字ロックに防犯効果はあまり期待できないし、使う人も少ないからじゃない。

 

 

レッツGは、ノーマルのリアキャリアを別途購入しなきゃいけない。 俺としては、ノーマルもGもリアキャリアを標準装備にしてリアグラブバーをオプションにしてくれた方が良かった。

 

 

レッツGは、Gが付いてるのに防犯ブザーがついてないの?メッキで10000円も高いの?レッツ2くらいまではノーマルとGで燃料計や盗難アラーム有無なんかの差もあったけどね。

 

 

レッツGのミラーの銀メッキや銀色ホイールやシートの白い線は、視認性にはいい。

 

 

レッツGは無駄な装備がついて割高だからノーマルにした。

 

 

近所の安いバイク屋で新型レッツGの車体価格が12万8000円だった。

 

レッツは、メーターにウインカーインジケーターがついてないから自分でウインカーついてるかどうかわかんない。レッツGは、ついてるから安心。

 

レッツはリアキャリア(U字ロックホルダー機能付) 。レッツGは、リアメッキグラブバー。リアボックスを付ける予定であったり、U字ロックをかける場所が必要な人は、レッツがおすすめ。リアキャリアを日頃使わない人でもシート開ける時にバッグやグローブを一時的に置く場所としても便利。レッツGでも後からリアキャリアに替えることは、可能だが金がかかる。

 

レッツの中古車価格と買取相場を同時にチェック

バイクを高く売る方法

 

何社も査定してもらう場合

 

バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。

 

バイク比較ドットコムの特徴

  • バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1
  • これまでの利用者数は、42万人
  • 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
  • メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
  • ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。

※2017年4月時点

 

バイク比較.comの公式サイト

 

 

1社だけ査定してもらう場合

 

査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。

 

バイク王の公式サイト