アクシスZとアドレスV125の違いを比較
ヤマハ アクシスZの歴史
2017年4月25日に「アクシスZ」が新発売。型式は、2BJ-SED7J
2015年モデルまで設定されたアクシストリートの後継モデル。先代にあたるアクシストリート同様に、台湾山葉機車工業が2016年より現地で製造している「勁豪」を日本向け仕様として正規輸入し販売。環境性能に優れた「BLUE CORE」エンジンと、新しい軽量なフレームの採用などで優れた燃費を実現。容量37.5リットルのシート下トランクや666oのロングシートを装備。車両重量は、アクシストリートから10kg減。車体色は、4色(グレーイッシュブルーメタリック8、ホワイトメタリック1、ダークグレーメタリックM、ダルレッドメタリックD)の設定。
アクシスZとアクシストリートの違いの比較は、こちら。
2019年2月15日 カラーチェンジ。
車体色は、新色4色(マットダルパープリッシュブルーメタリック2、マットダークブルーイッシュグレーメタリック3、ダークグレーイッシュマゼンタメタリック1、ブラックメタリックX)。従来色の1色(ホワイトメタリック1)をあわせた全5色。
2021年2月5日 カラーチェンジ。
車体色は、5色(マットダークグレーイッシュリーフグリーンメタリック2(新色)、ブラックメタリックX、ホワイトメタリック1、マットダークブルーイッシュグレーメタリック3、ダークグレーイッシュマゼンダメタリック1)。
2022年3月18日 マイナーチェンジ。型式は、8BJ-SEJ6J
エンジンの平成32年排出ガス規制適合化、静粛かつ振動の少ないエンジン始動をもたらす「SMG(Smart Motor Generator)」を採用、リアブレーキ操作でフロントブレーキもバランスよく効力を発生させる「UBS(Unified Brake System)」を採用、ヘッドランプの光量アップ。車体色は、5色(マットダークパープリッシュブルーメタリック1、ブラックメタリックX、グレーメタリックM、マットダークイエローイッシュグレーメタリック4、ブルーイッシュホワイトカクテル1)。
アクシスZの「型式 2BJ-SED7J」と「型式 8BJ-SEJ6J」の違いの比較は、こちら
スズキ アドレスV125の歴史
2005年2月26日に「アドレスV125」が新登場。型式は、BC-CF46A
アドレスV125シリーズは、アドレスV100のフルモデルチェンジにあたり、このモデルから4ストロークエンジンを導入し、フューエルインジェクションを採用した新設計の4サイクルSOHC・2バルブエンジンを搭載。アドレスV100を上回る動力性能と燃費の向上を図り、乾燥重量をアドレスV100と同じ85kgに抑えた。車体色は、3色(ソリッドブラック、ソリッドホワイトスペシャルNO.2、グラスコズミックダークブルー)。
アドレスV100とアドレスV125の違いの比較は、こちら。
2006年3月からは生産が台湾の合弁会社である台鈴工業へ移管。
車体色は、3色(ソリッドブラック、ソリッドホワイトスペシャルNO.2、グラスコズミックダークブルー)。
2007年2月28日にマイナーチェンジ。
メーターパネルにターンシグナルインジケーターを新しく採用し、文字盤のデザインを変更。シート下トランクに荷物の損傷を軽減するスポンジタイプのインナーマットを採用。車体色は、黒、白の全2色。
2010年1月15日にマイナーチェンジ。型式は、EBJ-CF4EA
2008年に一旦生産を終了となったアドレスV125がリアキャリア、インナーラックを装着するマイナーチェンジを施し復活。車体色は、3色(ソニックシルバーメタリックNo.2、グラススパークルブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2)の設定。
アドレスV125の「BC-CF46A」と「EBJ-CF4EA」の違いを比較は、こちら。
2010年12月24日にカラー追加。
新色のファントムブラックメタリックNo.2を追加した。
2012年6月26日にカラーチェンジ。
新色のキャンディカプリブルーを追加。継続色3色(シルバー、ホワイト、ブラック)と合わせ全4色の設定。
2013年7月31日にカラーチェンジ。
新色のパールグラスホワイトNo.2を追加。継続色3色(シルバー、ブルー、ブラック)と合わせ全4色の設定。
2017年9月に日本向け車両のV125シリーズ全仕様の生産終了を発表。
アドレスV125 K5 K6 K7 K9 L0の違いの比較は、こちら。
ここでは、
2017年4月25日発売のヤマハ アクシスZ(型式 2BJ-SED7J)と
2013年7月31日発売のスズキ アドレスV125(型式 EBJ-CF4EA)
の違いを比較しました。
アクシスZとアドレスV125のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
車種 |
アクシスZ |
アドレスV125 |
---|---|---|
発売日 |
2017年4月25日 |
2013年7月31日 |
全長 (mm) |
1790 |
1750 |
全幅 (mm) |
730 |
635 |
全高 (mm) |
1145 |
1030 |
軸間距離 (mm) |
1275 |
1235 |
最低地上高 (mm) |
135 |
120 |
シート高 (mm) |
770 |
740 |
車両重量 (kg) |
100 |
97 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
124 |
124 |
4スト・カム駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
52.4 |
53.5 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
57.9 |
55.2 |
圧縮比(:1) |
11 |
9.6 |
最高出力(kW) |
6 |
7.3 |
最高出力(PS) |
8.2 |
9.9 |
最高出力回転数(rpm) |
6500 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
9.7 |
10 |
最大トルク(kgf・m) |
0.99 |
1 |
最大トルク回転数(rpm) |
5000 |
6000 |
燃料タンク容量 (L) |
5.5 |
6 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフ・キック 併用式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR6HSA |
CR6HSA |
搭載バッテリー・型式 |
YTX5L-BS |
YTX7A-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
0.8 |
1.1 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
フレーム型式 |
アンダーボーン |
アンダーボーン |
キャスター角 |
26.3 |
26 |
トレール量 (mm) |
80 |
82 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
燃料消費率(km/L)国交省届出(60km/h走行時) |
58 |
52 |
燃料消費率(km/L)WMTCモード値 |
54.6 |
41.6 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
タイヤ(前) |
100/90-10 |
90/90-10 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
56 |
50 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
100/90-10 |
100/90-10 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
56 |
56 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
243,000円(本体価格 225,000円/消費税18,000円) |
236,250円(消費税抜き本体価格 225,000円) |
国内年間計画販売台数 |
4,000台 |
-台 |
製造国 |
台湾 |
台湾 |
アクシスZとアドレスV125の比較の口コミ
全長は、アクシスZの方が4cm長い。
全幅は、アクシスZの方が9.5cm長い。
シート高は、アクシスZの方が3cm長い。
重量はアクシスZの方が3kg重い。
燃費(WMTCモード値)はアクシスZの方が1Lあたり14.1km長く走れる。
最大トルクは、アドレス125の方が0.3N/m強いけど同じ回転数では、たぶん同じくらい。
馬力はアドレス125の方が1.7ps大きい。
燃料タンクは、アドレス125の方が0.5L多い。
アドレス125は、リアキャリア、キックスターターが標準装備。
メットイン容量は、アクシスZの方が圧倒的に大きい 。
アクシスZは、電力ギリギリだからグリップヒーターとか後からいろいろ付けたい人は、アドレスV125の方がいいよ。
俺は、メットインにフルフェイスが入るとか箱付けるとかは、どうでもいいんだけど足元スペースが広めで価格が安いので探してたらアドレスV125とアクシスZの2択になった。
アドレスV125は、シート下スペースが20リットルくらいだけど深さがあるから入るフルフェイスがあるし、容量を増やしたかったらリアキャリアが標準装備だから安くリアボックスを付けられる。アクシスZは、メットイン容量がでかいけど浅いからリアボックス付けないとフルフェイスが入らないし、リアボックスをつけようにもリアキャリアがついてないのでまずリアキャリアをつけなきゃいけない。ワイズギアのリアキャリアだと13000円くらいする。
アクシスZは、低速中速に振ってる分、街中では十分だけど流れが速い国道とかになるとアドレスV125の方が安心だな。
アドレスV125は、中古しかないから後々費用がかかることを考えると新車が買えるアクシスZにしたほうがいいよ。
出だしは、アドレスV125の時は、ハンドルが不安定になってたけどアクシスZだとふらつかない。
最高出力は、1.7psの差
アドレスV125 9.9ps
アクシスZ 8.2ps
最大出力と最大トルクは
●アクシスZ
6.0kW(8.2PS)/6,500rpm
9.7N・m(0.99kgf・m)/5,000rpm
●アドレスV125
7.3kW(9.9PS)/ 7,500rpm
10N・m(1.0kgf・m/ 6,000rpm
アドレスV125は、アクシスZよりパワーがあるのが魅力的だけど見た目の質感はアクシスZの方がいいから所有感は、アクシスZの方がある。アクシスZは、乗ってる人も少ないしね。
足元が広いのは間違いなくアドレスV125だね。
冬は、アクシスZの方が寒くない。アドレスV125は、膝に風が当たって足が寒い。
アドレスV125からアクシスZに乗り換えたけど、乗り心地がとても良くなったし、車体が大きくなったから車で煽られることが減った。
見た目、燃費、メットインでは、アクシスZだな。特に見た目がいい。アドレス125は、リヤキャリア、キックスターター、ぎりぎりフルフェイス入る、足元スペースが広い。などアクシスZに無い物がいっぱいある。
足つきは、アドレスV125のがいいね。
運転姿勢は、アクシスZよりアドレスV125の方が楽。
アクシスZは、塗装が良いし質感があってサイズも大きい。アドレスV125は、原付そのものでショボい。
アクシスZの方がスピード出した時やカーブでの安心感がある。極低速のふらつきもアドレスV125の頃より減った。
アドレスV125からアクシスZに乗り換えた。乗り心地が凄く良くなってアドレスV125の時より全然疲れない。
アクシスZは、横幅が広いからすり抜けと狭い駐輪場でアドレスV125に劣る。
アドレスV125からアクシスZに乗り換えたけどアクシスZは、乗ってて静かだね。
前かご付けたいならアドレスV125S。
アクシスZは、メットインがアドレスV125より圧倒的に大きく、ジェッペルが2個入る。アドレスV125が勝ってる点は、馬力が1.6psほど大きく、車体が数cm小さい。自分は、メットインが大きい方が使い勝手がいいからアクシスZがいいな。
アドレスV125のがアクシスZより少し足が伸ばせる。
アドレスV125からアクシスZに乗り換え。燃費は、アドレスV125が38km〜45km/L。アクシスZが50〜55km/L。出だしは、アドレスV125の方が若干速いけど、そんなに変わらない。ブレーキも同じぐらい。あと段差での衝撃は、フロントは、アクシスZの方が明らかに少ない。でもリアは、同じぐらいの衝撃がある。まあ、10インチで1本サスだからしょうがない。
アドレスV125と比べたらアクシスZは、3kg重いしパワーなさ過ぎだろ。
アクシスZがアドレスV125より優れている面は、メットインの容量、燃費、低速での安定性、二人乗りした時の後ろの席の居住性。逆にアドレスV125の方が優れてる面は、機敏性、居住性、メットインに入るヘルメットの種類が多い、メットイン以外の積載性。
アクシスZいいけど、アドレスV125と比べるとパワーと燃料タンクが小さいし、キックがないね。
アクシスZの方がセルでエンジンかける時やアイドリング時も静か。
ブレーキは、アドレスV125よりアクシスZの方がよく効く。
身長175cmだけど、アクシスZはハンドルの位置が高いから乗ってて疲れにくい。前乗ってたアドレスV125は、ハンドルの位置が低かったから猫背になってた。
すり抜けするぐらいの極低速の時も普通に走る時も直進安定性は、アドレスV125よりアクシスZの方が上。
アドレスV125からアクシスZに乗り換えるか検討したけど、10インチで車重が軽いのは良いけど、車体でかいし、パワー無いし、メットイン浅いし、グリップヒーター付かないし、リアキャリア付いてないし、あまり旨味がない気がしてきた。
コンビニフックは、アドレスV125よりアクシスZの方がビジネスバックをかけられるタイプだから通勤には、いいね。アクシスZのは、アドレスV125Sと同じタイプのかばんホルダー。
●シート高
アクシスZ 770mm
アドレスV125 740mm
●タンク容量
アクシスZ 5.5L
アドレスV125 6L
●燃費WMTCモード値
アクシスZ 54.6km/L
アドレスV125 41.6km/L
●航続距離
アクシスZ 5.5L × 54.6km/L =300.3km
アドレスV125 6L × 41.6km/L =249.6km
アドレスV125からアクシスZに乗り換えたけど明らかに遅くなった。アクシスZは、80km/h超えてからが全然伸びない。でもそこは、わかって買ったし気に入ってるからいいけど。
アクシスZとアドレスV125の買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。