PCXとリード125の違いを比較
ホンダ PCXの歴史
2010年3月30日に「PCX」が新登場。型式は、EBJ-JF28
2009年11月にタイで発売。2010年3月30日に日本で発売。他にもヨーロッパ・東南アジア・北米・オーストラリアへ輸出販売される世界戦略車。水冷4ストローク単気筒エンジンを搭載。ビッグスクーターよりもひとまわりコンパクトで扱いやすい車体。他にもアイドリングストップ機能、ACGスターター、前後14インチホイール、パイプハンドル、容量25リットルのシート下スペース、コンビブレーキなどを採用。車両重量は、126kg。製造は、タイ。車体色は、3色(パールヒマラヤズホワイト、キャンディーロージーレッド、アステロイドブラックメタリック)の設定。
PCXの日本仕様とタイ仕様の違いの比較は、こちら。
2012年5月11日にマイナーチェンジ。
新開発のスクーター用グローバルエンジン「eSP」に変更。エンジンマウント位置の変更。シートのバックレストの形状変更。燃料タンクリッドの開口方向の変更。車体色は、新色のキャンディーライトニングブルーと従来色のホワイトとブラックの3色の設定。
PCX(JF28)のeSPエンジン前後の違いを比較
2012年12月14日に特別・限定仕様 PCXスペシャルエディションを発売。
特別カラーの車体色2色(パールヒマラヤズホワイト、マットガンパウダーブラックメタリック)とゴールドカラーのホイールを採用。
PCXとスペシャルエディションの違いの比較は、こちら。
2014年4月24日にフルモデルチェンジ。型式は、EBJ-JF56
全灯火器にLEDを採用。新設計のフロント、リアカウルを採用。エンジンは、「eSP」の一部を改良し、低・中速域で力強いトルク特性とするともに燃費性能を向上。リアタイヤは、転がり抵抗を軽減する低燃費タイヤを新たに採用。シートは、バックレスト一体型に変更。燃料タンク容量を5.9Lから8.0Lに増やした。製造をベトナムへ移管。車体色は、3色(キャンディーノーブルレッド、ポセイドンブラックメタリック、バールジャスミンホワイト)の設定。
PCXのJF28とJF56の詳しい違いは、こちら
2015年5月22日にカラーを追加。
新色のマットテクノシルバーメタリックを追加。従来色の3色(レッド、ブラック、ホワイト)とあわせて全4色の設定。
2016年2月26日にカラーチェンジ。
新色のパールダークアッシュブルー。従来色の3色(シルバー、ブラック、ホワイト)とあわせて全4色の設定。
2016年4月22日に特別・限定仕様の「PCX Special Edition」を発売。
スポーティーなイメージの特別カラー2色(パールジャスミンホワイト、ポセイドンブラックメタリック)を採用。「白 or 黒」のカラーをベースに、それぞれフロントカバーからボディカバー、グラブレールにかけて赤のストライプを配し、シートのステッチ、リアサススプリング、ボディカバー側面の立体エンブレムなどに赤のアクセントをつけた。
PCXとスペシャルエディションの違いの比較は、こちら。
2017年2月10日にカラーチェンジ。
新色は、単色のクリッパーイエローとツートンのキャンディーロージーレッドとポセイドンブラックメタリック。ツートンは、ロアカバーにシルバー、ボディカバーにストライプ、シートにレッドのステッチを採用。従来色の3色(ダークブルー、ホワイト、ブラック)とあわせて全6色の設定。
2018年4月6日にフルモデルチェンジ。型式は、2BJ-JF81
外観を一新。エンジンは、「eSP」の一部仕様を変更し優れた燃費性能と中・高回転域の出力向上を両立。フレームをダブルクレードル構造に変更。前後ホイールの軽量化とタイヤのサイズ変更によるワイド化。リアサスペンションのストローク量を増加。シート下スペースの容量が3リットル増え25リットルから28リットルとなった。「Honda SMART Keyシステム」を採用。車体色は、4色(キャンディラスターレッド、ポセイドンブラックメタリック、パールジャスミンホワイト、ブライトブロンズメタリック)の設定。
PCXのJF56とJF81の詳しい違いは、こちら
2020年2月28日に限定カラーを発売。
車体色は、2色(マットイオンブルーメタリック、マットギャラクシーブラックメタリック)の設定。
2021年1月28日にフルモデルチェンジ。型式は、2BJ-JK05
環境性能を強化した「eSP+」エンジンを搭載。動弁機構の4バルブ化により高出力化を実現。後輪のスリップを抑制する Honda セレクタブルトルクコントロール、リアのホイールが13インチにサイズダウン。タイヤの幅は、前後とも1サイズアップ。充電用のソケットは「USB Type-C」に変更、新設計のフレーム、フロントABSを採用。シート下スペースの容量が2リットル増え30リットルとなった。車体色は、5色(キャンディラスターレッド、ポセイドンブラックメタリック、パールジャスミンホワイト、マットディムグレーメタリック、マットコスモシルバーメタリック)。
PCXのJF81とJK05の違いの比較は、こちら。
2022年6月23日にカラーチェンジ。
車体色は、5色(マットギャラクシーブラックメタリック(新色)、フォギーブルーメタリック(新色)、パールジャスミンホワイト、ポセイドンブラックメタリック、マットディムグレーメタリック)。
2023年1月26日にマイナーチェンジ。型式は、8BJ-JK05
平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合し、型式が「8BJ-JK05」に変更。カラーバリエーションも変更された。車体色は、5色(マットスーツブルーメタリック(新色)、マットマインブラウンメタリック(新色)、パールジャスミンホワイト、ポセイドンブラックメタリック、マットディムグレーメタリック)。
PCXの「型式 2BJ-JK05」と「型式 8BJ-JK05」の違いの比較は、こちら。
ホンダ リード125の歴史
1982年2月に初代リード125が新発売。
1982年10月に2ストローク124ccエンジンを搭載したリード125(JF01)を追加しましたが約1年で製造販売終了となり、HONDAの125ccクラススクーターは4ストロークエンジン搭載のスペイシー125ストライカーに移行。それ以降、125ccのリードは、5代目までありません。
2013年7月4日にリード125(5代目)が発売。型式は、EBJ-JF45
これが5代目リード。ベトナムの現地法人法人ホンダ・ベトナム・カンパニー・リミテッドが製造販売するLEAD125を正規輸入し販売。エンジンは、125cc水冷単気筒のグローバルエンジン「eSP」を搭載。ACGスターター・アイドリングストップシステムを装備。タイヤは、フロント12インチ、リア10インチを採用。メットイン容量は、37L。リアキャリアは、シートの高さと同一面に設定し、シート後部を荷台の一部として活用できる設計。折りたたみできるバッグホルダーやワンタッチで開閉できるフロントインナーボックスを装備。尾灯とポジションランプは、LED電球を使用。車両重量は、113kg。車体色は、4色(ブラウン、シルバー、ホワイト、ブラック)。
4代目リードと5代目リード125の違いを比較は、こちら。
2015年6月18日にマイナーチェンジ。
車体のフロントトップカバーとヘッドライト上部に配したガーニッシュのクローム処理を艶消しへと変更。アイストに電圧感知機能を追加し、バッテリーサイズを大型化。従来からあるエンジンオイル交換時期の目安をメーター内の液晶ディスプレイに表示する機能で表示が点灯するまでの走行距離を設定範囲内で任意に選択できるようになった。車体色は、新色の「エグザルテッドブルーメタリック」を追加。継続色のシルバー、ブラック、ホワイトに加え、全4色。
リード125の2015年6月18日のマイナーチェンジでの変更点はこちら
2016年4月22日にカラーチェンジ。
車体色は、新色の「キャンディーノーブルレッド」を追加。継続色のブルー、シルバー、ブラック、ホワイトに加え、全5色。
2017年12月8日にマイナーチェンジ。型式は、2BJ-JF45
平成28年排ガス規制に対応。ヘッドライトがLEDに変更。フロントインナーボックス内に12Vの電源ソケットが設けられた。フロアステップの後部で左右計で30mmの絞り込みを行い、足つき性を向上。アルミホイールのスポークが5本から10本に変更。車体色は、単色がシルバー、ブラック、パールホワイトの3色。ツートーンがレッド、ブルー、パールホワイトの3色の全6色の設定。
リード125「EBJ-JF45」と「2BJ-JF45」の詳しい違いは、こちら
2018年7月2日に特別仕様の「リード125 SPECIAL」を発売。
リード125をベースに、フロントカバーからメーターカバー、フロアカバー、リアセンターカバー、リアキャリにかけてマットブラック塗装をを施したツートーンカラーモデル。
2019年10月1日にカラーチェンジ。
車体色は、単色がキャンディラスターレッド(新色)、ランベントシルバーメタリック、パールメタロイドホワイトの3色。ツートーンがパールダークアッシュブルー(新色)、ポセイドンブラックメタリック(新色)、パールメタロイドホワイトの3色の全6色の設定。またフロントブレーキキャリパーとリアサスペンションスプリングのカラーをレッドからブラックに変更。
2020年1月17日に受注期間限定カラーリングモデルを発売。
車体色は、マットブラックをベースに赤いロゴとエンブレムをあしらいリアキャリアやマフラープロテクターにマットグレーを採用。
2022年3月28日にマイナーチェンジ。型式は、8BJ-JK12
平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合。環境対応型エンジン「eSP+」を採用。「Honda SMART Keyシステム」を搭載。スマートフォンなどの充電が可能なUSBタイプCソケットを採用。車体色は、4色(マットテクノシルバーメタリック、パールジャスミンホワイト、パールダークアッシュブルー2、ポセイドンブラックメタリック)。
リード125の「型式 2BJ-JF45」と「型式 8BJ-JK12」の違いは、こちら
2023年2月16日にカラーチェンジ。
車体色は、4色(キャンディーノーブルレッド(新色)、マットギャラクシーブラックメタリック(新色)、パールジャスミンホワイト、ポセイドンブラックメタリック)。
2025年1月16日にマイナーチェンジ。
ハンドルカバーとフロントカバーまわりの構成部品と、車体側面に配した車名ロゴのデザインを変更。シート下のラゲッジボックスに暗い場所でも荷物を探しやすくするLEDのトランクライトと、荷物に応じて取付位置の変更が可能なパーテーションボードを新たに採用。車体色は、4色(ナイトタイドブルーメタリック(新色)、パールスノーフレークホワイト(新色)、マットディムグレーメタリック(新色)、ポセイドンブラックメタリック)。
リード125の2025年1月16日のマイナーチェンジ前後の違いは、こちら
2012年5月11日発売のホンダ PCX(型式 EBJ-JF28)と
2013年7月4日発売のホンダ リード125(型式 EBJ-JF45)を比較
2015年5月22日発売のホンダ PCX(型式 EBJ-JF56)と
2015年6月18日発売のホンダ リード125(型式 EBJ-JF45)を比較
2018年4月6日発売のホンダ PCX(型式 2BJ-JF81)と
2017年12月8日発売のホンダ リード125(型式 2BJ-JF45)を比較
2021年1月28日発売のホンダ PCX(型式 2BJ-JK05)と
2022年3月28日発売のホンダ リード125(型式 8BJ-JK12)を比較
ここでは、まず最初に
2012年5月11日発売のホンダ PCX(型式 EBJ-JF28)と
2013年7月4日発売のホンダ リード125(型式 EBJ-JF45)
の違いを比較しました。
PCX(型式 EBJ-JF28)とリード125(型式 EBJ-JF45)のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。タイプグレード名 | PCX | リード125 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 | マイナーチェンジ | 新登場 |
型式 | EBJ-JF28 | EBJ-JF45 |
発売日 | 2012年5月11日 | 2013年7月4日 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 1915 | 1835 |
全幅 (mm) | 740 | 685 |
全高 (mm) | 1090 | 1125 |
ホイールベース (mm) | 1315 | 1275 |
最低地上高(mm) | 130 | 140 |
シート高 (mm) | 760 | 760 |
車両重量 (kg) | 128 | 113 |
最小回転半径(m) | 2 | 2 |
乗車定員(名) | 2 | 2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) | 53.2 | 51 |
原動機型式 | JF28E | JF45E |
原動機種類 | 4ストローク | 4ストローク |
気筒数 | 1 | 1 |
シリンダ配列 | 単気筒 | 単気筒 |
冷却方式 | 水冷 | 水冷 |
排気量 (cc) | 124 | 124 |
カム・バルブ駆動方式 | OHC(SOHC) | OHC(SOHC) |
内径(シリンダーボア)(mm) | 52.4 | 52.4 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 57.9 | 57.9 |
圧縮比(:1) | 11 | 11 |
最高出力(kW) | 8.5 | 8.4 |
最高出力(PS) | 12 | 11 |
最高出力回転数(rpm) | 8500 | 8500 |
最大トルク(N・m) | 12 | 12 |
最大トルク(kgf・m) | 1.2 | 1.2 |
最大トルク回転数(rpm) | 6500 | 5000 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) | 5.9 | 6 |
燃料(種類) | レギュラーガソリン | レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) | 313.8 | 306 |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | CPR7EA-9 | CPR7EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 | 1 | 1 |
搭載バッテリー・型式 | YTZ7S | YTZ7S |
バッテリー容量 | 12V-6Ah 10HR | 12V-6Ah 10HR |
エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 | ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 0.9 | 0.9 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 0.8 | 0.8 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-30 | 10W-30 |
クラッチ形式 | 乾式・多板・遠心 | 乾式・多板・遠心 |
変速機形式 | Vベルト式・無段変速 | Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 | 3.117 | - |
2次減速比 | 3.615 | 3.769 |
フレーム型式 | アンダーボーン | アンダーボーン |
キャスター角 | 27° | 26°30 |
トレール量 (mm) | 86 | 75 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) | 機械式リーディングトレーリング | 機械式リーディングトレーリング |
ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 | DOT 4 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | 正立フォーク | - |
懸架方式(後) | ユニットスイング式 | ユニットスイング式 |
タイヤ(前) | 90/90-14 | 90/90-12 |
タイヤ(前)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 | 46 | 44 |
タイヤ(前)速度記号 | P | J |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス | チューブレス |
タイヤ(後) | 100/90-14 | 100/90-10 |
タイヤ(後)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 | 51 | 56 |
タイヤ(後)速度記号 | P | J |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス | チューブレス |
ホイールリム形状(前) | MT | MT |
ホイールリム幅(前) | 1.85 | 2.5 |
ホイールリム形状(後) | MT | MT |
ホイールリム幅(後) | 2.15 | 2.75 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 2 | 1.75 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 2.25 | 2.25 |
ヘッドライト定格(Hi) | 35W/30W | 35W/35W |
ヘッドライトタイプ(Hi) | HS5 | HS1 |
テールライトタイプ | - | LED |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
299,250円(消費税抜き本体価格 285,000円) キャンディーライトニングブルー、 パールヒマラヤズホワイト、 アステロイドブラックメタリック |
285,600円(消費税抜き本体価格 272,000円) マホガニーブラウンメタリック、 アルテミスシルバーメタリック、 パールジャスミンホワイト、 ポセイドンブラックメタリック |
製造国 | タイ | ベトナム |
国内年間計画販売台数 |
19,000台 ※PCXの年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
12,000台 ※リード125の年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
![PCX(型式 EBJ-JF28)とリード125(型式 EBJ-JF45)の違いを比較](./img/entry38g2012.jpg)
![PCX(型式 EBJ-JF28)とリード125(型式 EBJ-JF45)の違い](./img/entry38g2012gif.gif)
PCX(型式 EBJ-JF28)とリード125(型式 EBJ-JF45)の違いを比較
JF28の後期のPCXとリード125のエンジンは、どちらもespグローバルエンジンだからパワーと燃費のバランスがいい。利便性では、フラットフロアとヘルメットが2個入る容量37Lの収納スペースと時計があるリード125の方がおすすめ。スタイルや乗り心地を重視するなら14インチで走行安定性が優れてて、ポジションが楽なPCXがオススメ。
リード125は最高出力・最大トルクともに最大トルク発生回転数がPCXと違うから加速特性も違うんだろうね。
●車両重量と最高出力と最大トルク
PCX 128kg | 12ps/8500rpm | 12N・m/6500rpm
リード125 113kg | 11ps/8500rpm | 12N・m/5000rpm
●シート高
PCX 760mm
リード125 760mm
●タンク容量
PCX 5.9L
リード125 6L
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
PCX 53.2km/L
リード125 51km/L
●航続距離
PCX 5.9L × 53.2km/L =313.88km
リード125 6L × 51km/L =306km
PCXの方がカスタムパ-ツが豊富だから自分好みの1台を作れる。
買い物の時は、リード125の方が便利。買いすぎたり、大きな買い物をした時も足元に載せて帰れるし。
見た目は、
PCXは、カッコイイ。
リード125は、おじさん臭い。
エンジンが同じなのに、カタログ燃費を見ると車重が重いPCXの方が燃費が少し良い。主な原因は、タイヤサイズとタイヤ荷重指数の違い。リード125は、リヤタイヤの荷重指数が56だから224kgの最大荷重設定になってる。対してPCXは、リヤタイヤの荷重指数が51だから195kg。リード125の方が29kgリヤに荷重が多い設計になってる。リード125は、シート下トランクを大きくして、ステップスルーにするために重量物が後ろにいってリヤタイヤの荷重がアップしてタイヤ径が小さくなってる。そのため、径と荷重で転がり抵抗が大きくなるから燃費に差がでる。でも実際の差は、カタログ燃費より少ないと思う。カタログ燃費は、定速走行だから風の抵抗と転がり抵抗が燃費にモロに出る。これがモード燃費だったら加減速がモードに入るので車重が軽いリード125は、少し燃費がよくなる。
エンジンは、同じespだけど、リ−ド125の方は、少しデチュ−ンしてるからPCXより1馬力低くなってる。
■パワーウェイトレシオ順
●ホンダ リード125
11.48PS/8500rpm 1.18kgf・m/5000rpm 車両重量113kg 9.84kg/ps ベトナム製
●ホンダ PCX125(JF28)
12PS/8500rpm 1.2kgf・m/6500rpm 車両重量128kg 10.7kg/ps タイ製
リード125は、収納大きさ、時計、テールとポジションがLEDなのが魅力。PCXは、スタイルと走りと14インチが魅力。PCXは、収納面の弱さがあるけど、トップケ−ス付ければ解消される。
走りの快適性は、PCX。長距離走るならPCXの方が断然疲れにくい。でもPCXの積載量は酷い。自分は、50ccのDioからPCXに乗り換えたけど、箱つけるまでは、荷物の置き場にかなり困った。
長距離走るならホイール径が大きなPCXの方が楽。
このページの一番上へ戻る
次に
2015年5月22日発売のホンダ PCX(型式 EBJ-JF56)と
2015年6月18日発売のホンダ リード125(型式 EBJ-JF45)
の違いを比較しました。
PCX(型式 EBJ-JF56)とリード125(型式 EBJ-JF45)のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。車種 | ホンダ PCX | ホンダ リード125 |
---|---|---|
発売日 | 2015年5月22日 | 2015年6月18日 |
型式 | EBJ-JF56 | EBJ-JF45 |
全長 | 1930mm | 1835mm |
全幅 | 740mm | 685mm |
全高 | 1100mm | 1125mm |
ホイールベース | 1315mm | 1275mm |
シート高 | 760mm | 760mm |
最低地上高 | 135mm | 140mm |
総重量 | 130kg | 114kg |
サスペンション形式(前) | テレスコピック | テレスコピック |
サスペンション形式(後) | ユニットスイング | ユニットスイング |
キャスター角 | 27° | 26°30′ |
トレール(mm) | 86 | 75 |
ブレーキ形式(前) | ディスク | ディスク |
ブレーキ形式(後) | ドラム | ドラム |
タイヤサイズ(前) | 90/90-14 M/C 46P | 90/90-12 44J |
タイヤサイズ(後) | 100/90-14 M/C 51P | 100/90-10 56J |
エンジン種類 | 水冷4ストロークOHC単気筒 | 水冷4ストロークOHC単気筒 |
総排気量 | 124cc | 124cc |
圧縮比 | 11.0 | 11.0 |
ボア | 52mm | 52mm |
最高出力(kW/rpm) | 8.6(12PS)/8500 | 8.4(11PS)/8500 |
最大トルク(N・m/rpm) | 12(1.2kgf・m)/5000 | 12(1.2kgf・m)/5000 |
始動方式 | セル | セル |
点火方式 | フルトランジスタ | フルトランジスタ |
クラッチ形式 | 自動乾式多板シュー | 自動乾式多板シュー |
変速機形式 | Vベルト自動無段変速 | Vベルト自動無段変速 |
燃料供給方式 | インジェクション | インジェクション |
潤滑方式 | 圧送飛沫併用 | 圧送飛沫併用 |
燃料タンク容量 | 8.0L | 6.0L |
燃料消費率(km/L) | 53.7(60km/h)・50.6(WMTCモード) | 51(60km/h)・48.5(WMTCモード) |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
329,400円(消費税抜き本体価格 305,000円) マットテクノシルバーメタリック、 パールジャスミンホワイト、 ポセイドンブラックメタリック、 キャンディーノーブルレッド |
293,760円(消費税抜き本体価格 272,000円) エグザルテッドブルーメタリック、 アルテミスシルバーメタリック、 ポセイドンブラックメタリック、 パールジャスミンホワイト |
国内年間計画販売台数 |
17,000台 ※PCXの年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
7,000台 ※リード125の年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
生産国 | ベトナム | ベトナム |
収納スペース
PCX | リード125 | |
---|---|---|
フロント |
フロントパネル左側のグローブボックスには、500mlのペットボトルが収納可能。スマートフォンなどが充電できるアクセサリーソケットも装備。![]() |
ワンタッチで開閉でき、350ml のペットボトルなどが入れられるフロントインナーボックスと、バッグの持ち手の落下を抑止するリング状の大型バッグホルダーを装備。![]() |
メットイン |
シート下には容量25Lの収納スペースを確保。シートを開閉する際に、途中の位置で固定できるストッパー機能を採用。![]() |
クラス最大37Lの容量を誇る収納スペースを実現。フルフェイスヘルメットとタンデム用ヘルメットを同時に収納可能。![]() |
メーター
PCX | リード125 |
---|---|
メーターには、デジタル時計や平均燃費、燃料計を表示するセンターディスプレイを配置。![]() |
視認性に優れた発光指針&液晶ディスプレイの大型メーター。![]() |
外観
![](./img/pcxstyle.jpg)
![](./img/lead125style.jpg)
PCX125とリード125の動画
PCX(型式 EBJ-JF56)とリード125(型式 EBJ-JF45)の比較の口コミ
●燃費の比較
カタログスペック
PCXが50.6km/L(WMTCモード)
リード125が48.5km/L(WMTCモード)
みんカラでは
PCX 44.23km/L (回答数:13818人)
リード125 44.22km/L (回答数:793人)
●タンク容量
PCX 8.0L
リード125 6.0L
●燃費WMTCモード値
PCX 50.6km/L
リード125 48.5km/L
●航続距離
PCX 8.0L × 50.6km/L=404.8km
リード125 6.0L × 48.5km/L=?291km
メインとして通勤・通学、買い物、時にタンデムならば、積載容量、シートの広さ、座り心地で勝っているリード125。見た目ならPCXかな。
PCXは、積載性より乗り心地を重視してる。リード125は、積載性を重視したせいで、タイヤが10インチだし、足元狭いし、シートも薄くて硬い。住み分けができてるから自分にあった方を買えばいい。
リード125の最大の利点は、メットが2つ入ること。予備のメットを入れておけばもしJKを後ろに乗せる機会があってもそのチャンスを逃さない。PCXだとチャンスがあってもメットがないから乗せられないってなってしまう。この違いは、デカイ。
とにかくデザインがカッコイイからPCXの方がいいです。高級感があるし満足度が高いと思います。
簡単に言うと広い収納がほしくて外見は気にしないならリード125。外見もこだわって、楽な運転重視ならPCX。
カブ110乗りだけどPCXとリード125に試乗してみた。リード125は、すり抜けのしやすさと超低速域での安定感がカブ110とほぼ同じだったのに対し、PCXは、すり抜けしにくいし、超低速域での安定感が悪かった。
同じespエンジンでもリード125は、メットインを確保するために10インチタイヤとシングルサスだから段差があるとすごい衝撃がある。リードの加速は、凄いけどこのせいでPCXにした。
リードもPCXも水冷のespグロ-バルエンジンですからパワ-と燃費のバランスがいいです。実用性に重きを置くならフルフェイス2個分の収納スペースとフラットなフロアと時計付きの新型リード125がお薦めです。スタイルと走行性能に重きを置くなら14インチで路面のギャップにも強くタンクに足首を挟むフットグリップで走行安定性に優れているPCXがお薦めです。PCXはカスタムパ-ツが豊富なのも魅力です。PCXは2010年からの発売モデルの前期と2012年からのesp搭載の後期にタイプが分かれます。
リード125のほうが、ステップ部分が平で買い物の荷物をそこに載せられるので便利です。
俺は、PCX買ったけどリードの良さが理解できない。走りや乗り心地は、PCXの方がいいし、収納に関してもPCXにリアボックスをつければそれで快適になる。リードは、足元がフラットだけど置ける物限られてるし、大量に買い物する時は、車で行けばいいだけの話だからね。
PCXは、12馬力。リード125は、11馬力。でトルクは、同じ。でもプーリーの特性だと思うけど、ダッシュ力は、違う。リード125の方が40km/hまでは、PCXより速い。でも駆動系をいじるとPCXの方が速くなる。
リード125は、車体の軽さと小径タイヤが相まってPCXに勝ってしまう動力性能がある。
リード125は、構造上メーターがPCXより少し上についてるね。
PCXは、優等生。リード125は、働き者ってイメージがある。
リード125は、PCXに比べて防風対策がされてないからその面でもPCXの方が快適に走れる。
PCXは、スクーターというよりはバイクっぽいハンドリングと言われるけどリード125からPCXに乗り換えた人が同じ感覚でターンインしたらPCXはワンテンポ遅れるようなこと言ってた。
ネギとか長いものを買うとPCXでは、のせられないね。2L×6本のような箱買いをしてもリードなら足元でいけそう。
リードもPCXもエンジンは同じですがリ-ド125は、少しデチュ-ンして1馬力低い設定にしています。PCXは、収納や時計などの装備だけに限らずテールとヘッドライトがLEDでカッコ良くなりました。PCXは、タイヤが14インチですのでスタイルと走りが高次元で融合しています。アフタ-パ-ツも多いので好きなスタイルを作り易いです。収納は、リードの方が大きいですがPCXにトップケ-スで収納UPすることもできます。
●車両重量と馬力
PCX 130kg 12ps
リード125 114kg 11ps
走りの快適性は、PCX。積載量は、圧倒的にリード125。PCXは、ビックスクータータイプのため長距離走行は、原付+αのリード125より疲れないですが、積載量は50cc原付より酷いです。Dio50からPCXに乗り換えた時は、足元に荷物がおけないのででかなり苦労しました。 ちなみにDio50のシート下容量は、22LでPCXは、25Lです。
リード125は、メットイン容量を確保するために足を投げ出す場所が狭くなるのは仕方ない。足を投げ出したいならPCX買えばいい。
全幅は、PCXが740mmでリードが685mmでかなり違う。以前、駐輪場で隣にPCXが止めてあったけどハンドルがすごい邪魔なんだよね。自分の駐車場所の制空権を侵害された気持ちになるし、出す時邪魔で蹴飛ばしたくなった。
積載性が欲しい人は、リード125にすればいいのにわざわざリアボックスを注文してまでPCX買う友達がいる。理由を聞いたらデザインが断トツでPCXの方が良かったからと言ってた。
リード125や2型のPCXは給油の時に泡抜けが悪くてゆっくり入れないと吹きこぼれしやすかった。特にリード125は酷かった。
リード125の見た目が原付に見えるのが微妙なところ。PCX125は、タイヤもボディーも大きいから遠目から見れば250にも見える。まあ実用性を取るか、格好を取るかといった感じだね。
加速は、リードの方が速いね。前、PCXにタイカム入れてたけどリード125は、同じくらいかそれ以上に速い。
遠出もしたいならPCXだけど道具として使いたい人はリードしかないでしょ。買い物や積載では、最強だからね。
通勤で雨の日も乗るならリードの方が便利。荷物が多くても収納できるし、ぬれたカッパをしまう時も収納が大きいとぜんぜん違う。でも所有感は、PCXの方がありそう。
PCX買ったけど、冬は、足の先が冷えるし、雨の日は、靴が結構濡れる。リード125は、足元フラットだから足を中央に寄せたら冷たくないし、濡れない。
積載量でリード125と悩んだけど燃料タンクがPCXの方が2L大きかったからPCXにした。
リード125は、メリットの広さが売りだからそのためにポジションや乗り心地を犠牲にしてる。そういうのを重視する人は、PCXにしたほうがいい。
リード125は、2015年6月のマイナーチェンジでGTZ8Vバッテリーに変更されてる。これは、新型PCX(型式 EBJ-JF56)でも使ってるけど値段が高い。PCXも2014年4月のフルモデルチェンジ前のPCX(型式 EBJ-JF28)のときは、YTZ7Sだった。
リードは、通勤では便利だけど乗車姿勢は、PCXの方が楽。
身長175cmでPCXからリード125に乗り換えたけど、足つきは、どっちも問題無い。でもリード125のが足が付きやすい気がする。
リード125の剛性はPCXより低いだろうね。PCXは、同じ車体サイズで高速道路も走れるPCX150も出てるから。でも剛性の違いを実感できるくらいの走りする人がどれだけいるのかって思うけど。そもそもリード125にメーカーもユーザーもそこまでの剛性を求めてないから。
2013年のモトチャンプにリード125のレビューがあって最高速、加速力を比較してた。
最高速
1位 101.55km/h シグナスX
2位 100.63km/h PCX
3位 100.58km/h リード125
4位 95.60km/h アドレスV125S
5位 95.36km/h アクシストリート
6位 92.26.km/h Dio110
7位 83.75.km/h リードEX
ダッシュ力(0→100m)
1位 8秒543 PCX
2位 8秒721 リード125
3位 8秒778 アドレスV125S
4位 9秒158 リードEX
5位 9秒306 Dio110
6位 9秒618 アクシストリート
7位 9秒680 シグナスX
2016年4月号のモトチャンプには、0-100mの加速テストでは、外車も含めた13車種の中でリード125が2位。PCXが7位。国内メーカーだけでは、リード125が1位。PCXは、4位。0-1000mの最高速テストで はPCXが1位。リード125が4位。ESPエンジンすごいわ。
モトチャンプ2016年4月号
0-1000m(最高速テスト)
1位 PCX 105.87km/h2位 K-XCT125i 104.24km/h
3位 ティグラ 103.54km/h
4位 リード 101.12km/h
5位 NMAX 99.05km/h
6位 クリック125i 97.97km/h
7位 ZI 96.74km/h
8位 BW’S 96.60km/h
9位 プリマベーラ 95.24km/h
10位 アドレスV125s 93.39km/h
11位 シグナスXSR 92.24km/h
12位 トリート 91.53km/h
13位 トリシティ125ABS 90.42km/h
リード125は、2015年6月のマイナーチェンジで15年式からバッテリーがGTZ8Vに変更されたみたい。このバッテリーは、新型PCXでも使われてるけど値段が高い。
PCXは、積載性の少なさからリアボックス付けたくなるけどそうでなくても長くて取り回しが悪いのに今以上長くしてどうするの?って思った。駐輪場でも邪魔になるからな。リードは、収納デカイし、リアボックスも躊躇なく付けれる。
PCX乗りで代車でリード125に初めて乗ったけど座り心地は、シートがフラットなリードの方がいいと思った。PCXはコブが無くなってもシートに段差があるから座り心地はいまいち。
PCXからリード125に乗り換えた。大きさやメットインもあるけど一番は、足元がフラットじゃないこと。わかって買ったけどやっぱり毎日使ってると不便だった。
シグナスX、PCX、リード125の順で乗り換えてきたけど1番乗り心地が良かったのは、リアサスの印象がよかったシグナス。PCXは14インチのタイヤもあってフロントサスは良いけどリアサスの突上げがあって今一つ。リード125は、フロントサスもリアサスも固くて、シートも固いから乗り心地は、悪い。
リードは、60km/hまでの実用域は必要十分にあるから便利。それより上の伸びはPCXの方がいいかもしれないけど。
PCXは、夏は快適だけど冬は凍える。寒風が膝に当たるから膝下が寒い。冬は、リード125みたいに足元がフラットの方がいい。
PCXからリードに乗り換えたがの何より軽いね!16kg差だけどそれよりも軽く感じる。ポジションは、ステップが高くて、ハンドルが低くて変な腰高感がある。シートの固さはそんなに感じなかった。Rサスも固いと思わなかったけどFサスが固い。
道具としては、リードの方が使い勝手が良い。メットインが大きいし、足元がフラットで荷物が沢山積めるし、燃費も良い。サイズもPCXより軽くて小さいから扱いやすい。でも快適さで言えば断然PCXの方が上。リードは、積載性のために乗り心地は、捨ててる。
総合的には、PCX。
積載ならリード。
足元余裕が欲しいならシグナス。
コンパクトさや短距離ならアドレス。
最速豪華装備のsym kimco。
リード125は、PCXみたいにシガーソケット付いてないからフロントポケットに穴開けてシガーソケットつけた。
リードも乗ってるとデザインは、気にならなくなる。逆にPCXのようなデザインがガキっぽく見えてくる。
PCXやコマジェやNMAXのようなビグスクを小さくしたタイプは、リードやアドレスのような完全な原付型と違って走りやすいのは確か。
PCXは、コンビニフックがないな。リードは、折りたたみ式大型フックがついてるからカバンもかけられる。
リードよりPCXの良い所は、デザイン、座りやすさ、サス、タイヤ、USBってとこか。
PCXは、人気あるね。通勤用で買ったら職場でいろんな人に声かけられた。前のリードの時は、そんなことなかったのに。リードもいいバイクなんだけどね。
乗り心地はPCXの方が圧倒的に良い。リードは、ひどすぎる。試乗したら全然違うのに気づくからぜひ試乗をおすすめする。
快適性を求める人は、PCX。
便利さを求める人は、リード125。
腰痛持ちのあなたがPCXを選んだのは正解。 リード125のまったく仕事をしないリアモノサスと10インチのタイヤは、更に腰がひどくなるよ。
通勤時間が長いならPCXを買ったほうがいいよ。リードは、足も伸ばせないし、乗り心地も悪いから疲れる。
旧型のPCXは、後ろから見たら原付と同じくらい貧弱だからな。新型は、まだ見れるけど。PCXは、前と後ろでデザインのギャップがありすぎる。デザインの異なるバイクの前後を無理矢理くっつけた感じなんだよな。
PCXからリードに乗り換えたけど収納のありがたさがすごくわかった。PCXは、メットインの中のでっぱりが邪魔でしょうがない。リードはフラットで使いやすい。加速もリードの方がいいよ。乗り心地においては、PCXが楽だけどね。
PCXは、風がまともに膝に当たる。夏はいいけど冬場は寒いからリードの方がいい。
リード125は、PCXよりコンパクトでメットインが使いやすいからリード125にした。
俺は、PCXの収納の小ささからリアボックスを付けようと思ったけどただでさえ大きくて駐輪場で困ってるのにこれ以上長くしてどうするの?って思った。いちいち外すのも面倒くさいし、リード買ってリアボックス付けた方が良かったかもって思うことがある。
雨の日は、リードの勝ち。PCXだと爪先がぬれたし、スネの部分にもカウルから雨粒がいっぱい流れてきてビショビショになった。
PCXに箱付けるとダサくなるんだよね。リードは、もともとダサイし、躊躇なく付けれるし、箱つけても見た目のバランスが崩れない。箱付けるつもりならリードがおすすめ。
PCX乗ってる時は、知らない人によく話かけられたけどリードに変えたらそういうのは、減った。リード125は、地味なのがいいね。
PCXだけに限らず125ccのビッグスクーターもどきは、バイクだけ見るとイケてるけど、人が乗った姿は、本当にダサいな。走ってる姿もダサく見える。まだリードの方が違和感が無い。でもPCXの良さはリードの欠点でもあるから良いバイクでは、あるけどね。
毎日使うスクーターは、メットインが大きくてステップがフラットの方が実用的だからリードを買った。乗り心地や足伸ばせるとかは、自分にとって二の次だから。
espじゃない初代のPCXから2015式のリード125に乗り換えた。軽くて取り回しは抜群だし、足つきもよくななった。ハンドル幅が狭くなったから狭い駐輪場に入れる時も助かるし、直角に曲がりやすいし、センタースタンドがとても軽い。収納面でもビジネスバッグやリュックを放り込めるのが最高。予想外のデカイ荷物を載せる必要がある時も足元が使えるから安心。ベッドライトは、どちらも変わらない印象。リードは、ハンドルの方向にライトを照らしてくれるのでバルブが1個でも照射範囲で困ることはない。
沖縄に来たけど明らかにpcxよりリードの方が多い。沖縄でリードは、人気なの?
メットインの広さに心を奪われてPCXからリード125に乗り換えたけど乗り心地が悪すぎる。PCXより軽くてサイズも小さいから小回り効くのと駐輪場では、楽なんだけど。
速さで比べるとどこに重きを置くか。トップスピードはたぶんPCXの方が速い。リードは、常用する速度域である60km/hまでの加速がスムーズで速いが60km/h超えたら加速が鈍る。でもどちらもESPエンジンだから気にする程じゃないと思うけど。
乗り心地は、大径タイヤを使用してるPCXの方が良いと思います。ただ、実用性では間違いなくリード125です。37Lの大容量シート下トランクとトップケースがあれば大体のものは、積めます。もしそれで足りなくてもリードは、は足元にも置けるので。
PCXは膝下が寒い。一方、リード125の方が巻き込む風が少なくて済む 。自分はその点だけを考慮してリードを購入した。
PCXの足元は、えぐれてるから風が結構当たる。一応スクリーンのようなものがついてるけど低すぎて全然役にも立ってないし、防風性能はリード125の方が高いと思う。
PCXは、JF28からJF56にモデルチェンジしてからのシートの表皮はグリップがよいものになり、シートクッションの弾力もよく、乗り心地はリード125よりソフト。
PCXにロングスクリーンをつけるとダサいんだけどリードならスクリーンをつけても似合う。
PCXとリードを両方持ってます。リードの方が、バタバタとした感じは、ありますがPCXよりも加速が良いように感じます。PCXはリードと違い、乗り心地は良いです。PCXのシート下は、思ったより入らないと思いました。
普段PCX乗ってるけど友達がリード125買ったから乗せてもらった感想。足元がフラットな上にフレーム剛性も無さそうだしタイヤ径10インチだから乗り心地悪いと予想してたけど80Km/h以下で走行してれば全く気にならないし、収納の広さがものすごく便利でリードでもいいなって思った。
PCXのメーター内の操作は、リード125よりかなり使いやすくなった。
両方所有してます。ホイールの大きさとタイヤの太さ以外何も大差はないように思います。乗って見た感じは、リードの方が重く感じます。
タイヤがリードはF12 R10インチ。PSXはF14 R14インチでPCXの方が大きいので、エンジン1回転当たりに進める距離がリードより多いです。
仕様を見るとPCXとリードのシート高は一緒ですが、実際に跨ってみるとPCXはフットボード突き出ているので足つきはフットボードの突出しの少ないリード125の方が良いです。
リード125の欠点は、暖気前は、急加速したり急減速したりでスムーズに加速しない。 PCXの欠点は、足元がフラットでない点と腰が固定されて動かせないこと。
エンジンに車体がついていってないからリード125でスピード出すのは、正直怖い。あのエンジンで飛ばすならPCXの方が遥か安定してる。
リードは動力性能が運動性能に勝り過ぎてるけどリアタイヤの外径を上げてリアサスを減衰強めのものに変えたりすればそれなりにちゃんと走るよ。
PCXからリード125に乗り換え。リードの加速は、PCXよりほんの少し良いかな? それから10インチのタイヤになると路面のギャップをかなり拾うね。
初代のesp搭載されてないPCXに乗ってましたがリード125に買い替えました。取り回しは、最高。PCXより軽くて足つきが良いです。ハンドル幅が狭く短くなったためUターンがしやすく、狭い場所でも助かります。センタースタンドがとても軽くて扱い易いです。PCXと違って足元を使えるのがかなり便利です。雨が降ってる時、PCXでは爪先やすねの部分が濡れてましたがリードは、濡れません。乗車姿勢は、PCXは、ゆったり足を伸ばせましたがリードは、背筋を伸ばす感じです。加速は、PCX以上に速いです。地味なバイクですがリードの方が好きです。
リード125は、スピードをあげるにつれてリアの接地感が怪しくなり、90km/hから先は恐怖を覚える。PCXと同じエンジンでも同じようにスロットルを回せるスクーターじゃない。リード125の動力性能はタンデム時の発進や坂道での非力を補うためのものと思った方がいい。
PCXはスクリーン付けると凄くダサくなるけど、リード125は、違和感無いのがいいね。もともとダサいからハンカバも気軽につけられる。
直進性は、PCX>リード125。
旋回性は、PCX>リード125。
剛性感は、PCX>リード125。
リード125に乗ってて、タイヤのエアー漏れでドリームに預けてきたけど代車がPCXだった。PCXは、楽しいけど実用性が全然ないね。やっぱりメットインが広いことと足元のステップが平らなのは便利だね。普段、ステップが平らだから跨ぐのすら面倒に感じてしまう。
PCXは、単体で見たら凄くカッコいい。でも体格の良いおじさんが乗ったらおもちゃにしか見えない。グロムにおじさんが乗るのと同じ。やっぱりリード125とおじさんの組み合わせがベスト。
PCXとリード125で迷っててバイク屋でリード125に跨ると足を伸ばせなくて窮屈でPCXに跨ると「おおっ」ってなったからPCXにした。
自分は、リアボックスを付けたくなかったからPCXからリード125乗り換えた。でもリード125に乗るとなぜかもっと積みたくなってリアボックスを付けたくなった。
PCX とリードで悩んだけど男の一人暮らしの買い物くらいならPCXの メットインと箱でなんとかなる気がする。
PCXとリード125だと乗り心地が全然違う。PCXは、クルージングスタイルだしハイホイールでデュアルサス。クッションもリード125より厚いらしい。長距離乗るならPCXの方が楽。まあMT乗りからすれば大差ないかもしれないけど。
外回りの仕事でリード125を使ってるけど1日100Km以上走ったら腰が痛くなる。だからと言ってPCXにしたら狭い路地での取り回しが面倒なんだよね。
運転の楽しみや完成度の高さは、PCX。リードは、それを捨てて実用性や積載性の方に振ってあるからあとは、好みだね。
バイクは、見た目で選んだほうが後で後悔しないよ。
PCXは、カッコいい。リード125は、ダサイ。
PCXからリード125に乗り換えた。俺の場合、街中を通る通勤と買い物がメインだからPCXのすり抜けしにくいのと足元に買い物袋を置けないからリード125にした。リードは、パワーあるし軽快で燃費もほとんど変わらない。さすがにロンツーはPCXの方が快適だけどリード125でも1日中楽しく乗れる。車体が小さい分、駐輪場で気を使わないし、お土産なんかもいっぱい買えるから気軽にあちこちに立ち寄れる。
PCXの代車でリード125を借りたけどライトが暗くて驚いた。
PCXのLEDの前照灯は、ハロゲン40W×1灯くらいの明るさがあったし、普通の道を走るには、全く問題ない。ただし、中途半端に街灯がある場所やさらに雨が降ってると暗くて怖い。リード125は、PCXより暗いと思うけど社外品に交換できるから問題ない。
両方乗ったけど乗り心地はPCXの方が全然上だった。あれは別格。
PCXとリード125を試乗してみた。PCXは大き過ぎて取り回しが大変だったからリードにした。リードは、ちょうど良い感じだった。
リード125からPCXに乗り換えたけどPCXは、デカイよ。数字の上では、長さ9.5cm、幅5.5cmしか違わないけど実際は結構違う。ハンドルから前のカウルが大きいし、ホイールベースの長さ、タイヤサイズから狭い場所での取り回しも違う。車重もPCXの方が重いから取り回しが大変。せまい駐輪場を使う人は、嫌になるかも。
リード125は、フロントが跳ねて暴れるから、それまでPCXで50km/hで走ってた場所をリード125にして40km/h以下でしか走れなくなった。ある意味安全走行になったけど。
両方所有したことあるけど、買い物で便利なのは間違いなくリード125。でもリード125は、足元がフラットでタイヤが小さいから車体剛性が低い。だからツーリング行くと結構疲れるよ。リード125で300kmのツーリング行った時、かなりきつかった。同じ距離をPCXで走った時は、そんなに疲れなかった。車体剛性とタイヤが違うだけでかなり違うって体感できた。
俺は、ツーリングには行かないから通勤用だけど、見た目でPCXにした。
リード125とPCXで迷ってPCXにしたけど、トイレットペーパーくらいならゴムバンドで後部シートにとめれば持って帰れる。まあ、PCXに箱つけるのが一番使い勝手が良い。
PCXからリード125に乗り換えたけど、PCXの方がかなり乗り心地いいよ。リード125みたいに前サスがガツガツせずに落ち着いてるし、車体剛性も高い。でもPCXもリード125と同じでリアサスがストローク不足なのとシートが薄くてお尻が痛い。
車を持って無くて、スクーター1台で行くならリード125にしといた方が賢明だと思う。
リード125に長時間乗るなら体重移動や力の抜き方の慣れが必要だよ。ずっとシートに体重乗せっぱなしだとケツだけじゃなく関節まで痛くなる。PCXは、乗り心地重視だから、リード125よりはケツに優しい。
リード125は、PCXから乗り換えたら最初は、乗り心地が悪すぎて後悔した。でも乗ってたら慣れるし、リードにして使い勝手がかなり良くなったからそこは、相殺で納得できる。
PCX乗りだけど、代車でリード125に乗った時に乗り心地の違いに驚いた。積載性のなさでPCXを避けてる人はリアボックス付けてPCXにしたほうがいいと思うよ。
寒くなるとPCXは、膝が冷えるからあまり乗りたくなくなる。まあ、リードもPCXよりは、マシってレベルだけど。
PCXとリード125と同じエンジン。基本的にクランクシャフトから上は、同じ。プーリー以降は、タイヤの径が異なるので全然別物。
PCXからリード125に乗り換えた感想だけど最初の印象は、軽い。車重がPCXより10数kg軽いがそれ以上に軽く感じた。ポジションは、ステップが高くハンドルが低くて遠いから変な腰高感がある。でも足付きは良い。よく言われるシートの固さはあまり感じなかった。リアサスもそんなに固く感じなかったがフロントサスは、固い。エンジンは、PCXと同じeSPだから滑らかなんだけど今ひとつパンチが足りないと思った。でもamazonで650円くらいのハイスロを付けたらすごく元気になった。通勤で使う分には、PCXより優れてると思った。
リード125買ったけど、段差で衝撃を受けやすいのと給油口が不満。ツーリングを楽しみたいならPCXの方がいいっていうのは納得できた。でもリード125はメットインに荷物を入れて通勤や買い物で使うのが目的ならPCXより良いバイクだと思う。
俺は、足が悪いからリード125のフラットフロアの方が助かる。知人の僧侶も服のせいで乗る時はフラットフロアじゃないとダメって言ってた。
バイク屋で盗難保険のことを聞いたらリード125は盗まれたって話しは、聞かないけどPCXやグロムは、よく盗まれるから延長の盗難保険に入った方がいいかもしれないと言われた。
PCXは、膝下が寒い。冬は、リードみたいに足元がフラットじゃないと寒い。
俺は、PCX買ったけど街乗りにしか使わないからリード125に乗り換えた。
現行のPCX乗りだけど代車でリード125に乗った。シート自体は、フラットでリード125の方が座り心地は、いいと思った。PCXは、シート自体に段差があって座り心地は良くない。
PCXから利便性求めてリード125に乗り換えたけど乗り心地が悪過ぎて少し後悔してる。
ウエイトローラーを18g→15gにしたPCXからリード125に乗り換えた。乗り換えたばかりの頃は、少し出足が弱いと思ってたけど駆動系が馴染んできたらは前乗ってたPCXと同じくらいになったよ。やっぱりPCXより車重が軽いのが効いてる。乗り心地は、悪くなったけど。
燃料タンクをPCXみたいに8Lにして欲しい。リード125の航続距離280kmぐらいだから日帰りツーリングに行くには、少し短い。8Lにしてくれれば航続距離370kmぐらいになるから無給油で日帰りツーリングできるのに。それならPCX買えば良かったのにって言われるけど、普段乗るのには、リード125の方が便利なんだよ。
PCXもいいけど車持ってないならリード125の一択でしょ。
最初PCXが欲しかったけど、荷物を足元に置けないから悩んでリード125にした。リアボックスも付けてかなり快適。買い物もリード125で行けるようになったから車が要らなくなって金が浮いて満足してる。
PCXは、駐輪場で止めにくいからリード125にした。約10cm差は、駐輪場では、結構大きいよ。
PCX1週間乗る機会があったけど乗ってると遠くまで走りたくなるね。シートのホールド感がそう思わせるのかな?楽しくて隣の市まで走ってきた。でも現実は、近場で買い物に使う事が多いから荷物を積めるリード125を買ったけど。
PCXは、リードより相当加速が遅いね。
リード125からPCX(JF56)に乗り換えたけどPCXの方が加速が遅い。体感的には、もっと遅く感じたけどおそらく60km/hまでの到達時間は、2〜3秒違うと思う。逆に60km/hからの伸びはPCXの方が良かったし、安定感は、全然PCXの方が上。エンジンスペックは、ほとんど同じだけどリードより車重が+16kgと14インチのホイールが影響してるかも。
雑誌でも加速はリード、最高速はPCXが速いって書いてたね。原因は、ホイール径の違いじゃないかな?。同じエンジンでホイール径が異なる場合、小径車は、加速と登りが得意だが高速域は、苦手。大経ホイールはその逆になる。
俺は、リード125にした。PCXより価格、利便性、加速、人が乗った時の見た目でリード125の方が勝ってる。
実用での便利さを取るならリード125。
ファッション性や快適性を取るならPCX。
ホイール径が違ってもギア比で変更できるでしょ。だからメーカーの味付けの違いだよ。
リード125とPCXで同じセッティングのはずがない。パーツ番号も違うし。
ホイール径の違いは、ファイナルで補正しても、径が大きくなると慣性も大きくなり、加速には不利。エンジン自体の変更が無いにしても、排気系の設計でトルク特性が大きく変わる事もある。
ツーリングで使うならPCXの方が圧倒的に楽。リード125は、足が伸ばせないし、乗り味が硬いから長距離走ると体が痛くなるよ。
前は、PCX乗りだったけどデカさが気になったのと、ツーリングも行かなくなったから同じエンジンのリード125に乗り替えた。感想は、シートとサスが固く乗り心地が酷い。最初は、乗り換えて後悔したが乗ってるとサスが馴染んできたのか俺がリード125にが慣れたのかわからないが気にならなくなった。箱つけてRサスをキタコに交換して快適。
何でかわからないけどリード125とPCXは、エンジンが一緒なのにエンジン音が違うし、リード125の方が煩いね。
リード125は、速いし取り回しが楽だし、シート下スペースに何でも入るから街乗り最強。PCXは振りきりがなんか中途半端なんだよな。
PCXからリード125に乗り換えたけど、マンホールやアスファルトの盛り上がったとこを通ると結構跳ねるね。やっぱり14インチと10インチでは、かなり違う。でも買い物とこ困らないからPCXの時より乗る機会が増えた。
PCXと迷ってリード125を買ったけど雨の日は、メットインにレインコートとヘルメットとを突っ込めるリード125が便利だと思った。メットインにヘルメットしか入らないと雨の日は、不便なことが多い。まあ、リアボックス付ければいいんだけど。
俺は、PCXからリード125に乗り換えた。理由の一つがPCXは箱が必要だけど、リード125はメットインがデカイから箱付けなくてもいいってこと。俺は、PCXに箱付けたくない。PCXに箱つけるとスマートさがなくなる。
PCXに乗ってた時は、リアボックスを付けてたけど、リード125に乗り換えてからは、必要なくなった。
PCXなら週末にちょっと遠出してみようかって気になるけど、リード125だとそういう気持ちにならないよ。
PCXを自転車置き場に停めるとデカイから文句出うだし、最悪、いたずらされそうだけどリード125なら置ける。更にPCXと積載量が全然違う。フロアステップがあると便利さがまるで違う。リアボックスを付けてもリード125だとさほど大きく感じないがPCXに付けるとビグスク並みの大きさになる。
PCX(JF56)は、サブフレームが無いので剛性低い。サブフレームが無いのになぜか足元がフラットではない。リード125が正解。
カッコいいデザインのPCX
取引先にも乗っていける落ち着いたデザインのリード125
跨がって乗るPCX
座って乗るリード125
乗り心地が良くツーリングが快適なのPCX
移動倉庫のリード125
初期型PCXからの新型リード125に乗り換えたけど、メットインの広さ・取り回しの楽さなどリード125の満足度は高かった。
初期型PCX(JF28)から新型リード125(型式 2BJ-JF45)に乗り換えたけど、取り回しは、リード125の方が断然楽だったし、身長170cmで両足のかかとがつくから日常の足としてなら、リード125の方がいい。
このページの一番上へ戻る
次に
2018年4月6日発売のホンダ PCX(型式 2BJ-JF81)と
2017年12月8日発売のホンダ リード125(型式 2BJ-JF45)
の違いを比較しました。
PCX(型式 2BJ-JF81)とリード125(型式 2BJ-JF45)のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。車種名 | PCX | リード125 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 | フルモデルチェンジ | マイナーチェンジ |
発売日 | 2018年4月6日 | 2017年12月8日 |
型式 | 2BJ-JF81 | 2BJ-JF45 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 1925 | 1840 |
全幅 (mm) | 745 | 680 |
全高 (mm) | 1105 | 1130 |
軸間距離 (mm) | 1315 | 1275 |
最低地上高 (mm) | 137 | 140 |
シート高 (mm) | 764 | 760 |
車両重量 (kg) | 130 | 114 |
乗車定員(名) | 2 | 2 |
原動機種類 | 4ストローク | 4ストローク |
気筒数 | 1 | 1 |
シリンダ配列 | 単気筒 | 単気筒 |
冷却方式 | 水冷 | 水冷 |
排気量 (cc) | 124 | 124 |
4スト・カム駆動方式 | OHC(SOHC) | OHC(SOHC) |
内径(シリンダーボア)(mm) | 52.4 | 52.4 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 57.9 | 57.9 |
圧縮比(:1) | 11 | 11 |
最高出力(kW) | 9 | 8.3 |
最高出力(PS) | 12 | 11 |
最高出力回転数(rpm) | 8500 | 8500 |
最大トルク(N・m) | 12 | 11 |
最大トルク(kgf・m) | 1.2 | 1.1 |
最大トルク回転数(rpm) | 5000 | 5000 |
燃料タンク容量 (L) | 8 | 6 |
燃料(種類) | レギュラーガソリン | レギュラーガソリン |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 |
搭載バッテリー・型式 | GTZ8V | GTZ8V |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 0.9 | 0.9 |
変速機形式 | Vベルト式・無段変速 | Vベルト式・無段変速 |
フレーム型式 | ダブルクレードル | アンダーボーン |
キャスター角 | - | 26°30 |
トレール量 (mm) | - | 75 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) | ユニットスイング式 | ユニットスイング式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) | 54.6 | 52.2 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) | 50.7 | 50 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) | 機械式リーディングトレーリング | 機械式リーディングトレーリング |
タイヤ(前) | 100/80-14 | 90/90-12 |
タイヤ(前)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 | 48 | 44 |
タイヤ(前)速度記号 | P | J |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス | チューブレス |
タイヤ(後) | 120/70-14 | 100/90-10 |
タイヤ(後)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 | 55 | 56 |
タイヤ(後)速度記号 | P | J |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス | チューブレス |
ホイールリム形状(前) | MT | MT |
ホイールリム幅(前) | 2.15 | 2.5 |
ホイールリム形状(後) | MT | MT |
ホイールリム幅(後) | 3.5 | 2.75 |
ヘッドライトタイプ(Hi) | LED | LED |
テールライトタイプ | LED | - |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
342,360円(消費税抜き本体価格 317,000円/消費税 25,360円) キャンディラスターレッド、 ポセイドンブラックメタリック、 パールジャスミンホワイト、 ブライトブロンズメタリック |
309,960円(消費税抜き本体価格287,000円/消費税 22,960円) ランベントシルバーメタリック、 ポセイドンブラックメタリック、 パールメタロイドホワイト 313,200円(消費税抜き本体価格290,000円) キャンディラスターレッド(ツートーン)、 エグザルテッドブルーメタリック(ツートーン)、 パールメタロイドホワイト(ツートーン) |
国内年間計画販売台数 |
15,000台 ※PCXの年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
7,000台 ※リード125の年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
製造国 | ベトナム | ベトナム |
![PCX125(型式 2BJ-JF81)とリード125(型式 2BJ-JF45)の比較](./img/entry38g201905181.jpg)
![PCX125(型式 2BJ-JF81)とリード125(型式 2BJ-JF45)の装備の比較](./img/entry38g201905182.jpg)
PCX125(型式 2BJ-JF81)とリード125(型式 2BJ-JF45)の比較の口コミ
リード125は、盗難の心配をあまりしなくていい。PCXは、ただでさえよく盗まれてるのに新型PCXになって更にDQN好きのデザインになったし。
PCX(JF81)は、3POTキャリパーを継続してエンジンを含めていろんな部分が改良されたのに、リード125はメットインも燃費も殆ど変わらず、ブレーキは、劣化してるからね。
PCXは、グローバルモデルだよ。販売が一部地域でしかされてないリード125と力の入れ方が違うのは、仕方ない。ホンダがPCXにあれだけ金使えるのは、世界中で売れるからだよ。リード125のメイン市場は東南アジアだし。
PCX(JF81)と比較するとリード125は、割高感ある。でも大きなメットイン、フラットフロア、取り回しのしやすさで俺は、リード125にする。
PCXにしようと思ってたけど、通勤で狭いとこをすり抜けしなきゃいけないからリード125にすることにした。
通学・通勤では、リード125の方が向いてると思う。PCXは、リード125より小回りが利かないし、メットインが小さい。さらに足元がフラットじゃないから荷物が多い時、困る。
新型PCXはスマートキーついたのにリード125には、付かなかったね。リード125は、車載工具もブレーキキャリパーも格下げ。速度計もホワイトレッドブルー液晶からホワイト1色液晶にコストダウン。
それなりに長い距離を巡航することが多い人は、PCXのがいいけど、近場の下駄として使うならリード125の方が使い勝手がいい。
リード125は、PCXと3万円くらいしか差がないんだからリアサスを2本にしてほしい。
原付二種スクーター(又はMT)でのホンダのラインナップだと
実用 Dio110 ベンリィ110 スーパーカブ110 リード125
実用+趣味 PCX PCX-HV クロスカブ110 グロム
完全趣味はMTだけ(CB125R モンキー125)
リード125とPCXだとPCXの方が足つきが良く感じた。あと足のサイズが27cmだけど、リード125のステップボードには、制約があるから窮屈さと違和感を感じた。
リード125とPCXのエンジンは、形式名も出力も違う。同じなのはボアストロークだけのような気がする。
俺は、ライポジと見た目でPCXにした。
乗ってる人がいっぱいでもいいならPCX。盗難リスクを少しでも減らしたいならリード125。俺としては、高速走れるPCX150にしないならリード125の方が使い勝手がいいと思う。
俺は、リード125でなくてPCXにした一番の理由は、デザイン。でも使い勝手で選べばリード125になる。
PCXとリード125を比べて思うのは、リード125は、バイク用のライジャケが全然似合わない。やっぱりリード125は大衆実用バイク。
通勤買い物で使うならPCXよりリード125の方が便利。すり抜けしやすいし、急に大きな荷物があっても足元やメットインにおける。でもPCXの方が走ってる時は、快適だから毎日通勤で乗るって考えるとPCXでもいいかも。PCXも箱つければ荷物入るし。
ツーリングを楽しみたいならPCX。PCXは街乗りもツーリングも快適に走れる。街乗りだけならリード125でいいと思う。
リード125は、街乗りや買い物の短距離で向いた作りになってて積載性と取り回しは良いが、シートやサスは、ダメ。逆にPCXの長距離でも向いた作りになってるけど、車体がでかいから街中で停めにくかったりとリード125とうまく住み分けができてる。
積載だけリード125。
それ以外は、PCXの方が上だと思う。
キャンプ行くなら荷物が積めるリード125。
●車両重量と最高出力と最大トルク
PCX 130kg | 12ps/8500rpm | 12N・m/5000rpm
リード125 114kg | 11ps/8500rpm | 11N・m/5000rpm
●シート高
PCX 764mm
リード125 760mm
●タンク容量
PCX 8L
リード125 6L
●燃費WMTCモード値
PCX 50.7km/L
リード125 50km/L
●航続距離
PCX 8L × 50.7km/L =405.6km
リード125 6L × 50km/L =300km
リード125とPCXに乗ったけど、一番の違いはリード125は灯油缶ポリ18Lがステップに置けることだった。
●2019年時点のメーカー小売価格
PCX 342,360円
リード125 309,960円
●2019年9月時点の同じバイク屋の乗り出し価格(自賠責5年)
PCX 344,350円
リード125 314,350円
PCXからリード125に乗り換えたけど、リード125はエンブレが強いね。PCXの時は、そんなに強くなかった。
リード125で長距離は、しんどいよ。ゲルザブで若干マシになる程度で、硬いサスとタイヤサイズのせいで乗り心地には限界がある。長距離走るならPCXの方がいい。
PCXからリード125に乗り換えたけど、リード125は雨具を入れた状態で買い物しても余裕だから凄く便利。でも段差のガタガタは大きいね。まあ許容範囲だけど。
車で言えばPCXがクラウン、リード125がマークUみたいな兄弟関係。リード125は、足元に20リッター灯油ポリタンクとシート下に37リッターも荷物が積める。それに全部積み込んでもPCXと互角ぐらいの加速。
PCXは、トリップと時計が同時に表示できるのがいい。
俺は、バイクは趣味で乗らないから実用性に全振りしてるリード125にした。
PCX買ってリアボックス付けるか、最初からキャリア、広いメットイン、フラットフロアがあるリード125にするか悩む。
リード125乗りだけど、代車でPCXに乗った時は、乗り心地に感動した。
友達が利便性を求めてPCXからリード125に乗り換えた。俺は、バイバスや大きな橋を走るから安定感が無いリード125だと気合いれて運転しなきゃいけないから疲れる。
リード125からPCXに乗り換えた。フルデジメーターの表示は、カッコイイね。なんかニタニタしてしまう。走りも安定感があるし、シャープな印象を受けた。
PCXの方がヘッドライトの配光がいい。リード125は、ハイはまだいいけど、ローが暗いというかもう少し遠く照らして欲しい。
PCXからリード125に乗り換えたけど、走行性能がほとんど同じだし、足元に荷物置けるから凄く便利だから満足してる。
荷物をどれだけ運びたいかによる。PCXで運べる範囲ならPCXの方が走りがいいよ。
オールマイティでは、PCXの方がいいでしょ。リード125は街乗り便利バイクに特化したつくりだからな。
メットイン容量を取るか、乗り心地を取るかだな。俺は、メットインを取ってリード125にしたけど、乗り心地と給油口は酷い。
PCXに対するリード125のメリットは、メットイン、初速、荷物フック、小回りくらいかな。
大きな物を買う時は、クルマで行くし、PCXでもリアボックスつければ大抵の物は、積めるから、あえて乗り心地の悪いリード125を選ぶ理由はないわ。
装備を見るとリード125は、PCXと同じ価格帯なのにコスパが悪い。
ケツが痛くなるのは、PCXもリード125もたいして変わらないよ。PCXは14インチのせいで、リード125はメットインの深さのせいでサスストロークが大分短いから。
俺は、リード125にした。PCXの方が値段高いし、盗難率高いし、小回り利かないし、俺のフルフェイスが入らない。下駄として使うには不向きなスクーター。
PCXは、リード125と全く同じエンジンで、リード125の車重は114sでPCXより16kg軽いからリード125の方が加速力は、確実に速い。
給油しやすさはリード125よりPCXの方が断然楽。リード125は、自動停止で止まってからは、油面が下がるのを待って入れるの繰り返しで残り1Lくらい入る。燃料タンクが6Lのリード125には、この1リットルは、デカい。PCXに乗り換えてから給油の問題が無くなってストレスがなくなった。
2018年モデルのリード125の赤はカッコイイね。PCXの赤と同じ色だね。
リード125とPCXのどっちにするかは、
メットイン容量と乗り心地のどっちに重きを置くかだね。
ツーリングに行かない前提であればPCXよりリード125の方が優れてるとこは、多いかも。
通勤使用でリード125を買った。PCXにハンドルカバー、ロングスクリーン、リアボックスを付けたらダサくなるけど、リード125だと違和感ないのがいい。
モトチャンプ出典 | 10mタイム(速度) | 50mタイム(速度) | 100mタイム(速度) | パワーウエイトレシオ |
---|---|---|---|---|
PCX | 2秒056(31.90km/h) | 5秒302(54.20km/h) | 8秒279(65.35km/h) | 10.83kg/ps |
リード125 | 1秒873(30.41km/h) | 5秒068(53.40km/h) | 8秒021(64.74km/h) | 10.36kg/ps |
口コミ見てるとPCXはどちらかといえば60km/hからの伸び重視で、0-60km/hの加速はリード125の方がいいと書いてたから街中を走る事が多い自分には、リード125の方があってると思った。
このページの一番上へ戻る
次に
2021年1月28日発売のホンダ PCX(型式 2BJ-JK05)と
2022年3月28日発売のホンダ リード125(型式 8BJ-JK12)
の違いを比較しました。
PCX(型式 2BJ-JK05)とリード125(型式 8BJ-JK12)のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。タイプグレード名 | PCX | リード125 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 | フルモデルチェンジ | マイナーチェンジ |
型式 | 2BJ-JK05 | 8BJ-JK12 |
発売日 | 2021年1月28日 | 2022年3月28日 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 1935 | 1845 |
全幅 (mm) | 740 | 680 |
全高 (mm) | 1105 | 1130 |
ホイールベース (mm) | 1315 | 1275 |
最低地上高(mm) | 135 | 140 |
シート高 (mm) | 764 | 760 |
車両重量 (kg) | 132 | 116 |
最小回転半径(m) | 1.9 | 2 |
乗車定員(名) | 2 | 2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) | 55 | 52.5 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) | 47.4 | 49 |
原動機型式 | JK05E | JK12E |
原動機種類 | 4ストローク | 4ストローク |
気筒数 | 1 | 1 |
シリンダ配列 | 単気筒 | 単気筒 |
冷却方式 | 水冷 | 水冷 |
排気量 (cc) | 124.8 | 124 |
カム・バルブ駆動方式 | OHC(SOHC) | OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 | 4 | 4 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 53.5 | 53.5 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 55.5 | 55.5 |
圧縮比(:1) | 11.5 | 11.5 |
最高出力(kW) | 9.2 | 8.3 |
最高出力(PS) | 12.5 | 11 |
最高出力回転数(rpm) | 8750 | 8750 |
最大トルク(N・m) | 12 | 12 |
最大トルク(kgf・m) | 1.2 | 1.2 |
最大トルク回転数(rpm) | 6500 | 5250 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 | PGM-FI | PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) | 8.1 | 6 |
燃料(種類) | レギュラーガソリン | レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) | 445.5 | 315 |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 |
バッテリー容量 | 12V-7Ah 10HR | - |
エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 | ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 0.9 | - |
クラッチ形式 | 乾式・多板・遠心 | 乾式・多板・遠心 |
変速機形式 | Vベルト式・無段変速 | Vベルト式・無段変速 |
変速機・操作方式 | 自動変速 | 自動変速 |
フレーム型式 | アンダーボーン | アンダーボーン |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク | 機械式リーディングトレーリング |
ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 | DOT 4 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | 正立フォーク | - |
懸架方式(後) | ユニットスイング式 | ユニットスイング式 |
ショックアブソーバ本数(後) | 2 | - |
タイヤ(前) | 110/70-14 | 90/90-12 |
タイヤ(前)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 | 50 | 44 |
タイヤ(前)速度記号 | P | J |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス | チューブレス |
タイヤ(後) | 130/70-13 | 100/90-10 |
タイヤ(後)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 | 63 | 56 |
タイヤ(後)速度記号 | P | J |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス | チューブレス |
ホイールリム形状(前) | - | MT |
ホイールリム幅(前) | - | 2.5 |
ホイールリム形状(後) | - | MT |
ホイールリム幅(後) | - | 2.75 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | - | 1.75 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | - | 2.25 |
ヘッドライトタイプ(Hi) | LED | LED |
テールライトタイプ | LED | LED |
スピードメーター表示形式 | デジタル | アナログ |
メーター表示 |
燃料計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
燃料計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 アンチロックブレーキ(ABS) 有 トラクションコントロール 有 アイドリングストップ 有 USBポート 有 ヘルメット収納 有 シート下収納(シート下トランク) 有 センタースタンド 有 |
前後連動式ブレーキ 有 アイドリングストップ 有 USBポート 有 ヘルメット収納 有 シート下収納(シート下トランク) 有 センタースタンド 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
357,500円(消費税抜き本体価格 325,000円/消費税 32,500円) キャンディラスターレッド、 ポセイドンブラックメタリック、 パールジャスミンホワイト、 マットディムグレーメタリック、 マットコスモシルバーメタリック |
リード125 324,500円(消費税抜き本体価格295,000円)パールジャスミンホワイト、パールダークアッシュブルー2、ポセイドンブラックメタリック リード125(ツートーン) 330,000円(消費税抜き本体価格300,000円)マットテクノシルバーメタリック |
販売計画台数(国内・年間) |
18,000台 ※PCXの年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
8,000台 ※リード125の年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
生産国 | ベトナム | ベトナム |
![2021年式PCXと2022年式リード125の違いを比較](./img/entry38g2022.gif)
左が2021年1月28日発売のPCX(型式 2BJ-JK05)
右が2022年3月28日発売のホンダ リード125(型式 8BJ-JK12)
![2021年式PCXと2022年式リード125の装備の違いを比較](./img/entry38g2022s.jpg)
PCX(型式 2BJ-JK05)とリード125(型式 8BJ-JK12)の違いを比較
PCXは、2021年モデルになって、メットイン容量が2リットル増えて30リットルになったから、もうリード125にするメリットがあまりなくなってきた。
PCXからリード125に乗り換えたけど毎回乗る時に足を上げなくていいってことでは、楽になった。サッと乗ってサッと降りれるから気軽でいい。
PCXとリード125は、も同じエンジンらしいけど、なぜかスペック上の馬力はPCXのが高いね。
●PCX
最高出力 12.5PS/8,750rpm
最大トルク 12Nm/6,500rpm
車両重量 132kg
メーカー希望小売価格 357,500円
●リード125
最高出力 11.2PS/8,500rpm
最大トルク 11.7Nm/5,250rpm
車両重量 113kg
メーカー希望小売価格 324,500円
PCXは、盗まれる。PCX狙いで盗難する人がいるからね。その点リード125は、見た目がおっさんだから安心。
PCXは、ヘッドライトがボディマウントだから裏路地を走ってる時に車体の向きが変わらない限り照らしてくれないからコーナーで恐怖感がある。ハンドルと一緒に照らしてくれるリード125の方が安心。
街中オンリーならリード125でいいと思う。でもフレーム、ホイールサイズ、後輪ディスクなど、車体の安定性がPCXは段違いだから長距離走るならPCXの方がいいと思う。
自分は、リード125にした。通勤と買い物で使うから見た目なんか気にしてない。フラットフロアとメットインが全て。見た目が気になる人は、PCXにすればいい。
カタログ燃費(WMTCモード)は、リード125が49km/L、PCXは47.4km/Lでリード125の方がいいね。一つ前の型式だとPCXの方が燃費良かったのに。
PCXは、前後ディスクブレーキ。
リード125は、前だけディスクブレーキ。
PCXは、リード125より車体が一回りでかいのがネック
PCXは、足元がフラットじゃないし、リード125は足伸ばせないのが不満。
リード125は、直角の足置場と給油口の場所が問題。
PCXとリード125は、マフラー特性とECUセッティングでエンジン特性を変えてる。
2022年に行われた125tスクーター最速決定戦!60km/hに達するのが速い方が勝ち。
PCX vs リード125
勝者 リード125
■2022年10月時点
アドレス110 225,500円(生産終了)
Dio110 242,000円
ジョグ125 255,200円
アクシスZ 271,700円
新アドレス125 273,900円
アヴェニス125 284,900円
リード125 324,500円
シグナスX 335,500円
シグナスグリファス 357,500円
PCX 357,500円
NMAX 368,500円
2023年上半期 原付二種(51〜125cc) 国内出荷台数 上位20機種(二輪車新聞)
2位ホンダPCX11900台
7位ホンダリード1254200台
PCXは、スクリーンから身体までに距離がある。リード125は距離がないというか目の前がスクリーンだからロングスクリーンの効果が大きい。
もしウーバーするならリード125にする。
PCXとリード125の中古車価格と買取相場を同時にチェック
バイクを高く売る方法
「バイクの一括査定」を利用すれば
複数の買取業者の買取価格を比較して
バイクを売ることができます。
バイクを高く売る一番確実な方法です。
その方法でバイクを売るには、
カチエックスという
一括査定サイトを使うのが一番オススメです。
カチエックスを使うメリットは、
・全国300社が参加!最大10社の買取額を比較!
・査定も無料。キャンセルも無料。
・しつこい電話も無くネットで完結。
・入力項目も30秒くらいで入力!
・バイクの写真で査定!
・査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから連絡。
・現地減額が禁止されてるのでその金額で売れます!
・専任スタッフに価格交渉してもらうことも可能!
無料査定の流れ
@入力して申し込み
Aその後バイクの写真を取って送る
B最大10社の業者が買い取りたい金額で入札し、ランキング形式で表示。査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから専用チャット上で連絡。
C現地減額も禁止されてるのでその金額で売りたければ契約。担当者に価格交渉してもらうことも可能。
D契約したらバイクを引き渡す日程調整と代金受け取り。
ちなみにカチエックスを運営してる会社は、バイク買取で79万人以上の利用実績があります。