リード110とDio110の違いを比較
ホンダ リード110/EXの歴史
2008年1月25日にリードの4代目として新登場。 型式は、EBJ-JF19
2006年から中国で製造販売していたSCR110を日本国内の法規に適合させて発売。排気量107ccの水冷4ストロークSOHCエンジンを搭載。燃料供給は従来のキャブレターからPGM-FI電子制御式燃料噴射装置へ変更し、三元触媒内蔵マフラーと併せて平成19年度二輪車排出ガス規制に対応。シート下トランク容量は、35リットル。カウル内側に設けた鍵付きフロントインナーボックス、コンビニフックを装備。シート後部を荷台の一部として活用できる大型アルミ製リアキャリア、大人2人のタンデムランも余裕の座り心地のいいビッグなシート。5色(キャンディールーシッドレッド、ボスグレーメタリック、ブラック、スマートブルーメタリック、パールシルキーホワイト )の設定。
2009年1月23日にカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(ブレイシングブルーメタリック、アドバンスドオレンジメタリック)と継続色3色(パールシルキーホワイト、ブラック、ボスグレーメタリック)の5色の設定。
2009年2月12日に特別・限定仕様のリード・スペシャルカラーを2000台限定で発売。
車体色は、オニキスブルーメタリックとし、フロントロアカバーから足元のアンダーカバーにかけてクリーンシルバーメタリックをあしらったツートーン。
2010年2月25日にマイナーチェンジし、車名をリード・EXに変更。
コンビブレーキシステムに新たに3ポットのフロントブレーキキャリパーを採用。サイドスタンドの戻し忘れを検知するインヒビタースイッチを内蔵した純正オプションのサイドスタンドを装着可能とした。車体色は、新色3色(コスミックシルバーメタリック、キャンディーバリュアブルレッド、パールコーンイエロー)と継続色2色(パールシルキーホワイト、ブラック)の5色の設定。また、前・後ホイールおよびリアキャリアのカラーリングをバーニアグレーメタリックに変更。
リード110とリードEXの違いの比較は、こちら。
2013年7月4日にリード125(5代目 型式EBJ-JF45)が発売。5代目の発売後もリード・EXは、併売。
2015年にリード・EXの日本仕様の生産終了。
ホンダ Dio110の歴史
2011年7月18日に新発売。 型式は、EBJ-JF31
2011年に本田技研工業よりグローバル向けモデルとして「NSC110」が発表された。「Dio110」は、この車両の日本向け仕様として、中国の五羊本田が製造。PGM-FI仕様の空冷4ストローク単気筒107ccを搭載し、始動はセルでもキックでも可能。前後14インチホイール、前後連動のコンビブレーキを採用。メットイン容量は、18L。車両重量は103kg。車体色は、5色(キャンディーアルジャブルー、ボスグレーメタリック、キャンディールーシッドレッド、パールプロキオンブラック、パールホワイト)。
2013年5月24日にカラーチェンジ。
車体色に新色の「コスミックシルバーメタリック」を追加、継続色2色(パールプロキオンブラック、パールホワイト)を合わせた3色。ステップ下回りのカラーリング変更も行われた。
2015年3月6日にフルモデルチェンジ。 型式は、EBJ-JF58
このモデルからホンダベトナムで製造販売の「Vision110」を、日本仕様の「Dio110」として生産することとなった。デザインは全体的に踏襲されたがフレームは軽量化された。エンジンは、新開発の空冷108ccの新型「eSPエンジン」を搭載。アイドリングストップシステムも装備された。従来モデルより低回転でピークに達するようセッティングされ、燃費も向上。車体色は、4色(エグザルテッドブルーメタリック、パールジャスミンホワイト、フォースシルバーメタリック、ポセイドンブラックメタリック)。
Dio110の「型式EBJ-JF31」と「型式EBJ-JF58」の違いを比較はこちら。
2017年4月14日にカラーチェンジ。 型式は、2BJ-JF58
平成28年自動車排出ガス規制に対応。車体色に新色の2色(マットギャラクシーブラックメタリック、ランベントシルバーメタリック)を追加、従来色の3色(エグザルテッドブルーメタリック、ポセイドンブラックメタリック、パールジャスミンホワイト)と合わせて全5色。
Dio110の「型式EBJ-JF58」と「型式2BJ-JF58」の違いを比較
2019年2月22日にカラーチェンジ。
車体色に新色2色(フォギーブルーメタリック、パールアイスバーグホワイト)を追加、従来色の3色(マットギャラクシーブラック、ポセイドンブラックメタリック、ランベントシルバーメタリック)と合わせて全5色。
2019年7月19日にカラーチェンジ。
車体色に新色の「パールジャスミンホワイト」を追加。「パールジャスミンホワイト」は、フロントブレーキキャリパー、リア・スポイラー、リアサススプリングなどにレッドのカラーを配した。従来色の5色(フォギーブルーメタリック、パールアイスバーグホワイト、マットギャラクシーブラック、ポセイドンブラックメタリック、ランベントシルバーメタリック)と合わせて全6色。
2021年2月25日にフルモデルチェンジ。 型式は、2BJ-JK03
エンジンは、新設計の空冷・4ストローク・OHC・109cc単気筒「eSP」を搭載。圧縮比を高めたコンパクトな燃焼室とし、エンジンをロングストローク化することで燃費性能を高め、力強い走りと環境性能を両立。フレームは、鋼管ではなくプレス成型となり高剛性かつ軽量な「eSAF」を採用。「Honda SMART Keyシステム」を新たに装備。車体色は、4色(パールジャスミンホワイト、ディセントシルバーメタリック、マットスターリーブルーメタリック、マットギャラクシーブラックメタリック)。
Dio110の2021年2月25日フルモデルチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2022年7月28日にカラーチェンジ。
車体色に新色1色(ポセイドンブラックメタリック)を追加、従来色の3色(パールジャスミンホワイト、ディセントシルバーメタリック、マットスターリーブルーメタリック)と合わせて全4色。
ここでは、
2009年1月23日発売のホンダ リード110(型式 EBJ-JF19)と
2011年7月18日発売のホンダ Dio110(型式 EBJ-JF31)
の違いを比較しました。
リード110とDio110のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
車種 |
ホンダ ディオ110 |
ホンダ リード110 |
---|---|---|
発売日 |
2011年7月18日 |
2009年1月23日 |
型式 |
EBJ-JF31 |
EBJ-JF19 |
全長 |
1845mm |
1835mm |
全幅 |
670mm |
665mm |
全高 |
1090mm |
1125mm |
ホイールベース |
1255mm |
1275mm |
シート高 |
755mm |
740mm |
最低地上高 |
120mm |
105mm |
総重量 |
103kg |
114kg |
サスペンション形式(前) |
テレスコピック |
テレスコピック |
サスペンション形式(後) |
ユニットスイング |
ユニットスイング |
キャスター角 |
26°30´ |
26°30′ |
トレール(mm) |
83 |
74 |
ブレーキ形式(前) |
ディスク |
ディスク |
ブレーキ形式(後) |
ドラム |
ドラム |
タイヤサイズ(前) |
80/90-14 M/C 40P |
90/90-12 44J |
タイヤサイズ(後) |
90/90-14 M/C 46P |
100/90-10 56J |
エンジン種類 |
空冷4ストロークOHC単気筒 |
水冷4ストロークOHC単気筒 |
総排気量 |
107cc |
107cc |
圧縮比 |
9.5 |
11.0 |
ボア |
50mm |
50mm |
最高出力(kW/rpm) |
6.2(8.4PS)/8250 |
6.6(9PS)/7500 |
最大トルク(N・m/rpm) |
8.7(0.89kgf・m)/6500 |
9.3(0.95kgf・m)/6250 |
始動方式 |
セル・キック |
セル |
点火方式 |
フルトランジスタ |
フルトランジスタ |
クラッチ形式 |
自動乾式多板シュー |
自動乾式多板シュー |
変速機形式 |
Vベルト自動無段変速 |
Vベルト自動無段変速 |
燃料供給方式 |
インジェクション |
インジェクション |
潤滑方式 |
圧送飛沫併用 |
圧送飛沫併用 |
燃料タンク容量 |
5.5L |
6.5L |
燃料消費率(km/L) |
52(60km/h) |
50(60km/h) |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
199,500円(消費税抜き本体価格 190,000円) |
273,000円(消費税抜き本体価格 260,000円) |
国内年間計画販売台数 |
18,000台 |
14,000台 |
製造国 |
中国 |
中国 |
リード110とDio110の比較の口コミ
原付二種の需要が高まってきて、ホンダは、選択肢を増やすためにアップ・グレード・ユーザーには、リード・EXを、安い価格のスクーターが欲しい人には、Dio110をという棲み分けをしてきたね。ちなみにメーカー小売価格は、リード・EXは249,900円。Dio110が199,500円。
エンジンの排気量は、どちらも107cm3だけど、Dio110は、新開発の空冷単気筒エンジンでカタログ燃費は、リード・EXが50.0km/L。Dio110が52.0km/LでDio110が上。でもリード・EXの方が最高出力が0.4馬力、最大トルクが0.6N・m多い。
Dio110のタイヤは14インチでリードは前12インチ後10インチ。タイヤ径が大きいと見た目がいいし、直進性は良い。でもタイヤそのものは細いので縦溝があるような道を通る時は、少し怖い
スーパーの駐輪場で隣にリードが停めてあった。持ち主がメットインを開けるところを見たけどDio110が洗面器としたらリードは、バスタブに感じた。
俺は、リードの方がいいと思う。数万円の違い以上の価値がある。買ったら数年は、乗るんだから数万円ケチってもしょうがない。
リードの方が倍くらいメットインが広いけど、その部分を重視しないならリードは、高い。乗り心地も14インチのDio110方がいいし、動力性能や燃費もDio110が勝っている。リードはキックもついてないし。
リードは、メットインの深さがないからDio110とは別の意味でヘルメット選びをしなきゃいけない。長ネギがそのまま入るから買い物では、便利だろうけど。
リードは積載性を優先して12インチにしてるからメットインを捨ててる14インチのDioとは棲み分けできてる。
リード110に試し乗りしたことあるが坂道だとDio110より速かったぞ。最高速は、80キロ位しかでないけど。
エンジンがDio110が空冷でリードが水冷。
リードはキックスターターが無いから頻繁に乗らないとバッテリーが上がると困るね。 Dio110にはキックは、ついてる。
Dio110は、燃費がいいし、価格も安いからコスパでは最強。 走りも振動も少なく静か。弱点は、収納。リードの収納も魅力的だけどDio110に箱をつければ問題なくなる。
JF31を買ったけど、前カゴが付かないから前カゴが付くリードにすれば良かったと後悔することがある。
メットインスペースの容量は、
リード110が35リットル。
Dio110が18リットル。
Dio110は、キックが付いてて、バッテリーが上がっても始動を確実にするPGM-FIとキックで始動ができる安心感がある。
リード110とDio110の中古車価格と買取相場を同時にチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。