Dioとダンクの違いを比較
ホンダ Dioの歴史
※ホンダ DIOは、1988年1月に初代ディオが新登場しています。ここでは、省略して2003年のフルモデルチェンジからにしています。
2003年11月20日に5代目Dioが新登場。型式は、BA-AF62
ディオシリーズ5代目。生産拠点を中国に移し、コストの圧縮を図ったモデルとして、「ディオ」だけを車名に持つスクーターが復活した。エンジンは、49ccの強制空冷4スト単気筒で、先に発売されたトゥデイと同じ。左ブレーキレバー(後輪ブレーキ)操作でフロントも制動するコンピブレーキを搭載。車体色は、全6色。ツートーン3色(シグマシルバーメタリック×マットアクシスグレイメタリック、シリウスブルーメタリック×マットアクシスグレイメタリック、オリオンイエロー×マットアクシスグレイメタリック)。ソリッドタイプ3色(パールキャンサーホワイト、パールプロキオンブラック、キャンディルーシッドレッド)。
2004年7月2日に特別仕様の「Dio・スペシャルカラー」を発売。
車体色は、夏らしい鮮やかな「イプシロンブルーメタリック」を施した特別仕様車を1,000台限定で発売。
2006年2月24日にカラーチェンジ。
車体色は、4色(パールジェミニブルー、シグマシルバーメタリック、キャンディールーシッドレッド、パールプロキオンブラック)。
2007年10月30日にマイナーチェンジ。型式は、JBH-AF68
ディオシリーズ6代目。ディオ・チェスタとともに2007年10月30日にモデルチェンジ。車体デザインは5代目とほぼ同じだが、ベースとなったトゥディ (JBH-AF67) と同じく、PGM-FI搭載ならびに触媒内蔵マフラーにより平成18年排出ガス規制に適合。車体色は、5色(パールコットンアイボリー、アンタレスグリーンメタリック、シグマシルバーメタリック、パールプロキオンブラック、キャンディールーシッドレッド)。
Dioの「AF62(5代目)」と「AF68(6代目)」の違いの比較は、こちら。
2009年1月20日にカラーチェンジ。
車体色は、5色(デジタルシルバーメタリック、ペルセウスブラウンメタリック、パールコットンアイボリー、パールプロキオンブラック、キャンディールーシッドレッド)。
2010年2月12日にカラーチェンジ。また特別仕様の「Dio Special」を限定発売。
前後ホイールをブラックに変更。「Dio Special」は、特別色のヘビーグレーメタリック-Uで1,000台限定で販売。
2011年2月25日にマイナーチェンジ。また特別仕様の「Dio Special」を限定発売。
マイナーチェンジでは、燃料ポンプとインジェクションを変更し、エンジンコントロールユニット(ECU)のセッティングを変更。低中速域でのトルクを改善。「Dio Special」は、特別色のパールツインクルブラックで1,000台限定で販売。
2013年11月25日にカラーチェンジ。
車体色は、5色(マットアクシスグレーメタリック、アズキブラウンメタリック、パールコットンアイボリー、デジタルシルバーメタリック、パールアメジストパープル)。シートがブラック×グレーのツートーンカラーに変更。ホイールは、ゴールドとなった。
2016年に生産終了。
平成28年度の排ガス規制のため、50ccモデルのディオとディオチェスタの日本仕様の生産終了が公表された。
ホンダ ダンクの歴史
2014年2月20日に「ダンク」が新発売。 型式は、JBH-AF74
開発コンセプトは、「プレミアムスニーカー」。エンジンは、新開発の水冷4ストロークOHC単気筒50ccの「eSP」を搭載。アイドリングストップ機構やアクセサリーソケットなどを装備。車体色は、6色(マットアーマードグリーンメタリック、ポセイドンブラックメタリック、パールジャスミンホワイト、マットギャラクシーブラックメタリック、アーベインデニムブルーメタリック、キャンディーノーブルレッド)。生産は、ベトナム。
2016年2月19日にカラーチェンジ。
生産をこれまでのベトナムから日本の熊本製作所に移管し、 型式がJBH-AF78に変更。車体色は、新色3色(キャンディーブレイズオレンジ、アトモスフィアブルーメタリック、マットギャラクシーブラックメタリック)と継続色3色(マットアーマードグリーンメタリック、ポセイドンブラックメタリック、パールジャスミンホワイト)の全6色。
2017年7月14日にカラーチェンジ。 型式は、2BH-AF78
平成28年排出ガス規制に適合。車体色は、新色2色(マットガンパウダーブラックメタリック、マットビュレットシルバー)と継続色4色(パールジャスミンホワイト、キャンディーブレイズオレンジ、アトモスフィアブルーメタリック、ポセイドンブラックメタリック)の全6色。
ダンクの「JBH-AF78」と「2BH-AF78」の違いはこちら
2019年3月8日にカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(マットアルタイルシルバーメタリック、イオンブルーメタリック)と継続色4色(マットビュレットシルバー、ポセイドンブラックメタリック、マットガンパウダーブラックメタリック、パールジャスミンホワイト)の全6色。
2022年1月20日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(マットジーンズブルーメタリック、パールディープマッドグレー、マットバリスティックブラックメタリック)。全てのカラーでリアサスペンションスプリングのカラーがレッド。シートのカラーがブラック。ブレーキキャリパーのカラーがブラックになった。
ここでは、
2013年11月25日発売のホンダ Dio(型式 JBH-AF68)と
2016年2月19日発売のホンダ ダンク(型式 JBH-AF78)
の違いを比較しました。
Dioとダンクのスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
車種 |
ホンダ ディオ |
ホンダ ダンク |
---|---|---|
発売日 |
2013年11月25日 |
2016年2月19日 |
型式 |
JBH-AF68 |
JBH-AF78 |
全長 |
1720mm |
1675mm |
全幅 |
650mm |
700mm |
全高 |
1020mm |
1040mm |
ホイールベース |
1180mm |
1180mm |
シート高 |
695mm |
730mm |
最低地上高 |
110mm |
110mm |
総重量 |
81kg |
81kg |
サスペンション形式(前) |
テレスコピック |
テレスコピック |
サスペンション形式(後) |
ユニットスイング |
ユニットスイング |
キャスター角 |
26°30′ |
26°30′ |
トレール(mm) |
71 |
75 |
ブレーキ形式(前) |
ドラム |
ディスク |
ブレーキ形式(後) |
ドラム |
ドラム |
タイヤサイズ(前) |
80/100-10 46J |
90/90-10 50J |
タイヤサイズ(後) |
80/100-10 46J |
90/90-10 50J |
エンジン種類 |
空冷4ストロークOHC単気筒 |
水冷4ストロークOHC単気筒 |
総排気量 |
49cc |
49cc |
圧縮比 |
10.1 |
12.0 |
ボア |
38mm |
40mm |
最高出力(kW/rpm) |
2.8(3.8PS)/8250 |
3.3(4.5PS)/8000 |
最大トルク(N・m/rpm) |
3.7(0.38kgf・m)/7000 |
4.1(0.42kgf・m)/7500 |
始動方式 |
セル・キック |
セル・キック |
点火方式 |
フルトランジスタ |
フルトランジスタ |
クラッチ形式 |
自動乾式多板シュー |
自動乾式多板シュー |
変速機形式 |
Vベルト自動無段変速 |
Vベルト自動無段変速 |
燃料供給方式 |
インジェクション |
インジェクション |
潤滑方式 |
圧送飛沫併用 |
圧送飛沫併用 |
燃料タンク容量 |
4.6L |
4.5L |
燃料消費率(km/L) |
73(30km/h) |
75.3(30km/h)・56.4(WMTCモード) |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
159,600円(消費税抜き本体価格 152,000円) |
214,920円(消費税抜き本体価格 199,000円) |
国内年間計画販売台数 |
ディオ 15,000台、 |
6,000台 |
製造国 |
中国 |
日本 |
Dioとダンクの比較の口コミ
ダンクは、最新のespエンジンでアイドリング・ストップ・システムもついてるし、パワーもあって燃費も良い。Dioは、設計古いし生産終了になった。装備もダンクは、スマホが充電ができるし、メーターに時計があるし、フロントがディスクブレーキだし、鞄も掛けられる大型フックがついてるし、テールランプやウインカーがLEDだし、Dioとまったく違う。値段もそれなりに違うけど。
ダンクは、最高にカッコイイけど装備が豪華すぎる。装備がある分、壊れたら修理代かかりそうだし、シンプルなディオが安くていいわ。見た目やスピードは、ダンクに及ばないけどでかいハンドル下のポケットに水筒がにスッポリと収まるのが便利。
バイク屋さんで聞いたら、ダンクやタクトせいで生産中止になるトゥデイやディオは、全然売れてないらしい。俺もディオからダンクに乗り換えだけど、ディオの時には、考えられない程、遠出してる。
ディオとトゥデイは、生産中止になって
トゥデイの後継車がタクトで
ディオの後継車がダンクって感じでしょ。
俺がよく行くバイク屋で聞いた話では、Dioの方が売れてるらしいよ。ダンクは、良いけど高すぎるから売れないって言ってた。
ダンク乗りだけどデザインは、全然ダンクの方がカッコイイ。コンビニで古いDioに乗ったオジサンにそのバイク、カッコイイねって言われた。Dioは、コスパだけ求めて買うバイクでしょ。
50cc原付スクーターなんて下駄で買うものだからDioで充分。ダンク買う金あるならDio110を買うわ。
ダンクは、高いからDIOをより盗難のターゲットになりそう。
ディオは、何処でも走ってるから所有感がないんだよね。せっかく買うなら目立つダンクの方が良いわ。
■パワーウェイトレシオ順 (車両重量+65kg) *成人男性の平均体重:65kg
ホンダ ダンク(AF34)
4.5PS/8000rpm 0.42kg・fm/7500rpm 重量146kg 32.4kg/ps ベトナム製
ホンダ DIO(AF68)
3.8PS/8250rpm 0.38kgf・m/7000rpm 重量146kg 38.4kg/ps 中国製
後からリアボックス付けるなら最初からキャリアが標準装備のDioの方がいいね。ダンクは、7500円くらいのキャリアを買わなければいけない。あと前カゴもDioは、付けられるけどダンクは、無理。
ダンクは、値段が高いから乗ってるのはおじさんでしょ。若者は金が無いからDIOになる。
Dioとダンクの中古車価格と買取相場を同時にチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。