リード110とリード100の違いを比較
ホンダ リード110/EXの歴史
2008年1月25日にリードの4代目として新登場。 型式は、EBJ-JF19
2006年から中国で製造販売していたSCR110を日本国内の法規に適合させて発売。排気量107ccの水冷4ストロークSOHCエンジンを搭載。燃料供給は従来のキャブレターからPGM-FI電子制御式燃料噴射装置へ変更し、三元触媒内蔵マフラーと併せて平成19年度二輪車排出ガス規制に対応。シート下トランク容量は、35リットル。カウル内側に設けた鍵付きフロントインナーボックス、コンビニフックを装備。シート後部を荷台の一部として活用できる大型アルミ製リアキャリア、大人2人のタンデムランも余裕の座り心地のいいビッグなシート。5色(キャンディールーシッドレッド、ボスグレーメタリック、ブラック、スマートブルーメタリック、パールシルキーホワイト )の設定。
2009年1月23日にカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(ブレイシングブルーメタリック、アドバンスドオレンジメタリック)と継続色3色(パールシルキーホワイト、ブラック、ボスグレーメタリック)の5色の設定。
2009年2月12日に特別・限定仕様のリード・スペシャルカラーを2000台限定で発売。
車体色は、オニキスブルーメタリックとし、フロントロアカバーから足元のアンダーカバーにかけてクリーンシルバーメタリックをあしらったツートーン。
2010年2月25日にマイナーチェンジし、車名をリード・EXに変更。
コンビブレーキシステムに新たに3ポットのフロントブレーキキャリパーを採用。サイドスタンドの戻し忘れを検知するインヒビタースイッチを内蔵した純正オプションのサイドスタンドを装着可能とした。車体色は、新色3色(コスミックシルバーメタリック、キャンディーバリュアブルレッド、パールコーンイエロー)と継続色2色(パールシルキーホワイト、ブラック)の5色の設定。また、前・後ホイールおよびリアキャリアのカラーリングをバーニアグレーメタリックに変更。
リード110とリードEXの違いの比較は、こちら。
2013年7月4日にリード125(5代目 型式EBJ-JF45)が発売。5代目の発売後もリード・EXは、併売。
2015年にリード・EXの日本仕様の生産終了。
ホンダ リード100の歴史
1998年3月10日に「リード100」を新発売。
リードの3代目。2代目のリード90をフルモデルチェンジをして、排気量を100ccにアップし、新たに前後輪連動のコンビブレーキを採用するなどして発売。型式は、BD-JF06
車体色は、4色(プレシャスグレイメタリック、ミュートブラックメタリック、アザレアオレンジメタリック、グレシャーグリーンメタリック)。
リード90とリード100の違いの比較は、こちら。
2001年6月30日にマイナーチェンジ。盗難抑止システムとして、メインスイッチ、シートオープナー、ハンドルロック機構をメインのキーシリンダーに集約し、キーシリンダーにはキーシャッターを装備。キー付きガソリンタンクキャップやオプションのイモビアラームキットが装着できるプレワイヤリングを標準装備するなどした。車体色は、3色(クリアシルバーメタリック、ミュートブラックメタリック、プレシャスグレイメタリック)。
2003年に生産終了。
ここでは、
2008年1月25日発売のホンダ リード110(型式 EBJ-JF19)と
2001年6月30日発売のホンダ リード100(型式 BD-JF06)
の違いを比較しました。
リード110とリード100のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
車種 | ホンダ リード110 | ホンダ リード100 |
---|---|---|
発売日 | 2008年1月25日 | 2001年6月30日 |
型式 | EBJ-JF19 | BD−JF06 |
全長 | 1835mm | 1795mm |
全幅 | 665mm | 680mm |
全高 | 1125mm | 1060mm |
ホイールベース | 1275mm | 1255mm |
シート高 | 740mm | 735mm |
最低地上高 | 105mm | 115mm |
総重量 | 114kg | 99kg |
サスペンション形式(前) | テレスコピック | テレスコピック |
サスペンション形式(後) | ユニットスイング | ユニット・スイング式 |
キャスター角 | 26°30′ | 27°30´ |
トレール(mm) | 74 | 68 |
ブレーキ形式(前) | ディスク | 油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) | ドラム | 機械式リーディングトレーリング |
タイヤサイズ(前) | 90/90-12 44J | 100/90-10 56J |
タイヤサイズ(後) | 100/90-10 56J | 100/90-10 56J |
エンジン種類 | 水冷4ストロークOHC単気筒 | 空冷2ストローク単気筒 |
総排気量 | 107cc | 101cc |
圧縮比 | 11.0 | 6.5 |
ボア | 50mm | - |
最高出力(kW/rpm) | 6.6(9PS)/7500 | 6.8[9.3PS]/6,750 |
最大トルク(N・m/rpm) | 9.3(0.95kgf・m)/6250 | 9.9[1.0kgf・m]/6,000 |
始動方式 | セル | セルフ式(キック式併設) |
点火方式 | フルトランジスタ | CDIバッテリー点火 |
クラッチ形式 | 自動乾式多板シュー | 乾式多板シュー式 |
変速機形式 | Vベルト無段変速 | 無段変速式(Vマチック) |
燃料供給方式 | インジェクション | - |
潤滑方式 | 圧送飛沫併用 | 分離潤滑式 |
燃料タンク容量 | 6.5L | 7.5L |
燃料消費率(km/L) | 50(60km/h) | 43.1(60km/h定地走行テスト値) |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
273,000円(消費税抜き本体価格 260,000円) キャンディールーシッドレッド、 ボスグレーメタリック、 ブラック、 スマートブルーメタリック、 パールシルキーホワイト |
229,000円(参考価格。消費税を含まず。) クリアシルバーメタリック、 ミュートブラックメタリック、 プレシャスグレイメタリック |
国内年間計画販売台数 |
18,000台 ※リード110の年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
20,000台 ※リード100の年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
生産国 | 中国 | 日本 |
リード110とリード100の比較の口コミ
乗り心地、静寂性、安定感はリード110の方が圧倒的に良い。
リード110のフュエルキャップは、リード100よりかなり閉めやすくなった。リード100は、閉めづらかった。キーを挿して回すキャップは、なぜか使いにくい。キャップではなく、給油口に鍵がついてる方がいい。
リード100後期からリード110に乗り換えた。リードしか乗ってないのであればスピードに不満を感じると思うけど足として割り切ればメットインのスペースや大人しい乗り味も満足。
俺は、リード100の前期からリード110に買い換えた。加速は、良くないが足としては、すごく優秀。静かで燃費が良くて積載性もあっていい。でも加速の爽快感がないから物足りなさを感じる人もいるかもしれない。
俺は、リード90→リード100→リード110と乗り継いできたけどリード110が一番満足してる。スタートダッシュや最高速は、リード100の方が上だが静かさ、燃費、積載量が大きく向上しているからリード110の方がいい。
リード100 2st 俊足 エンスト癖
リードEX 4st 並速 少し大柄
リード100後期からリード110に乗り換えた。俺の場合、最高速は変わらい気がするけど燃費が4割くらい良くなった。シート下スペースが格段に広くなったのも嬉しい。
デザインは、リード110よりリード100の方が好きだな。リード110は、中途半端に高級感を漂わせてる気がする。
デザインは、リード100の方があっさりしてまとまってたな。でもリード110に乗り換えたらすぐ好きになった。
リード110とリード100で競争してみた。スタートダッシュでは、リード100が2、3メートル前に出る。その後、すぐリード110が追いつき、リード100が頭打ちになったところでリード110が追い抜き引き離していった。
坂道では、リード110の方が速い。リード100は、少しだけ失速する。
リード100からリード110に乗り継いだ。発進加速は、2stから4stになったからある程度遅くなると予想してたけど特別に遅いと思わなかったから問題ない。4stになってすごく静かでジェントルなスクーターになった。
リード110のミラーが見にくいという人が結構いるけどリード100から乗り換えた俺は、見やすくなったと思うよ。
前乗ってたリード100での生涯燃費が34km/Lだった。片道15kmの通勤で40〜55km/hの巡航でいい時は、40km/L行った。リード110に乗り換えて燃費は、今のところ44km/L前後。
リード100
キーONでヘッドライトやテールランプが光らない。この場合、発電機から直接電源を供給してる。つまり交流式。負荷変動によって明るさも変動する。リード100は、信号待ちとかでは暗く、エンジン回すと明るくなる。発電容量が少ないミニバイクは大概この方式。
リード110
キーONでヘッドライトが光る。この場合、ヘッドライト電源をバッテリから供給してる。直流12V電源のバルブ。負荷による明るさの変動が少ない。リード110を含め、発電機、バッテリに余裕があるバイクで使われてる。リード110でアクセルをひねってエンジン回転数を上げてもライトの明るさは、変わらない。
リード100が上なのは、最高速だけ。燃費、静寂性、乗り心地、積載性とどれもリード110が圧勝。これまでリード90、リード100、リード110と乗り続けた自分が言うから間違いない。
身長190cmで座高92cmだけどリード110で狭いと感じた事は無い。でもリード100よりステップの余裕がないのは、間違いない。でもそれで困ったことは無いけど。
リード110が納車された。乗り換え前のリード100と比べると車体が少し重いけどセンスタは、軽くかけられる。メットインは、大きくなったけど浅いのが惜しい。エンジンは、静かで振動が少なくなった。
リード100からリード110に乗り換えて、不満を感じたのは、足置き場の前方に端が立ってる部分がある事。リード100の時は、そこに足を置いてたから違和感がある。急に足を下ろそうとした時、そこの立っている部分に引っかかって危なかった。慣れれば問題ないだろうが平らが良かった。
リードEXを買ったけど最初に気になったのがリード100より速度計が小さくなったせいか見にくい。
リード110とリード100の買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
※2017年4月時点
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。