スペイシー100とアドレスV125の違いを比較
ホンダ スペイシー100の歴史
2003年9月13日に「スペイシー100」が新登場。型式は、BC-JF13。
リード100生産中止を受け、リード100の後継車としてモデルチェンジされたのがスペイシー100。空冷4ストロークエンジンを搭載。従来のリード100に比べて実用的な燃費が約30%向上。シート下トランク容量は、22リットル。クラス最大級を誇るシート、40W/40Wハロゲン、フロントカウル内側に装備されたキー付インナーボックス、アルミキャスト製のリアキャリアなどを装備。車体色は、4色(ブラック、パールホワイト、ボスグレーメタリック、パールコーンイエロー)の設定。製造は、中国。
スペイシー100とリード100の違いの比較は、こちら。
2005年9月30日にカラーチェンジ。
車体色は、新色の2色(ブレイシングブルーメタリック、コスミックシルバーメタリック)と従来色の2色(ブラックとパールコーンイエロー)を加えた全4色の設定。
2007年2月6日にカラーチェンジと細部を熟成。フロントブレーキのキャリパーやリアキャリアをブラック塗装に。ロゴマークを一新。シートにステッチ加工を施す。車体色は、新色の「パールホワイト」を採用し、従来色の3色(ブラック、コスミックシルバーメタリック、パールコーンイエロー)とあわせて全4色の設定。
2008年9月に日本向け車両の生産終了。
後継として中国で2006年から製造販売するSCR110をベースに日本国内の法規に適合させたリード(EBL-JF19)へモデルチェンジされた。
スズキ アドレスV125の歴史
2005年2月26日に「アドレスV125」が新登場。型式は、BC-CF46A
アドレスV125シリーズは、アドレスV100のフルモデルチェンジにあたり、このモデルから4ストロークエンジンを導入し、フューエルインジェクションを採用した新設計の4サイクルSOHC・2バルブエンジンを搭載。アドレスV100を上回る動力性能と燃費の向上を図り、乾燥重量をアドレスV100と同じ85kgに抑えた。車体色は、3色(ソリッドブラック、ソリッドホワイトスペシャルNO.2、グラスコズミックダークブルー)。
アドレスV100とアドレスV125の違いの比較は、こちら。
2006年3月からは生産が台湾の合弁会社である台鈴工業へ移管。
車体色は、3色(ソリッドブラック、ソリッドホワイトスペシャルNO.2、グラスコズミックダークブルー)。
2007年2月28日にマイナーチェンジ。
メーターパネルにターンシグナルインジケーターを新しく採用し、文字盤のデザインを変更。シート下トランクに荷物の損傷を軽減するスポンジタイプのインナーマットを採用。車体色は、黒、白の全2色。
2010年1月15日にマイナーチェンジ。型式は、EBJ-CF4EA
2008年に一旦生産を終了となったアドレスV125がリアキャリア、インナーラックを装着するマイナーチェンジを施し復活。車体色は、3色(ソニックシルバーメタリックNo.2、グラススパークルブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2)の設定。
アドレスV125の「BC-CF46A」と「EBJ-CF4EA」の違いを比較は、こちら。
2010年12月24日にカラー追加。
新色のファントムブラックメタリックNo.2を追加した。
2012年6月26日にカラーチェンジ。
新色のキャンディカプリブルーを追加。継続色3色(シルバー、ホワイト、ブラック)と合わせ全4色の設定。
2013年7月31日にカラーチェンジ。
新色のパールグラスホワイトNo.2を追加。継続色3色(シルバー、ブルー、ブラック)と合わせ全4色の設定。
2017年9月に日本向け車両のV125シリーズ全仕様の生産終了を発表。
アドレスV125 K5 K6 K7 K9 L0の違いの比較は、こちら。
ここでは、
2007年2月6日発売のホンダ スペイシー100(型式 BC-JF13)と
2010年1月15日発売のスズキ アドレスV125(型式 EBJ-CF4EA)
の違いを比較しました。
スペイシー100とアドレスV125のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
通称名 | スペイシー100 | アドレスV125 |
---|---|---|
発売日 | 2007年2月6日 | 2010年1月15日 |
車名・型式 | ホンダ・BC-JF13 | CF4EA |
全長×全幅×全高(m) | 1.795×0.680×1.070 | 1.750×0.635×1.030 |
軸距(m) | 1.235 | 1.235 |
最低地上高(m) | 0.125 | 0.12 |
シート高(m) | 0.73 | 0.74 |
車両重量(kg) | 101 | 91 |
乾燥重量(kg) | 94 | 88 |
燃料消費率(km/L) | 45.0(60km/h定地走行テスト値) | 40km/L(60km/h走行時) |
乗車定員(人) | 2 | 2 |
最小回転半径(m) | 1.9 | 1.8 |
エンジン型式・種類 | JF13E・強制空冷4ストロークOHC単気筒 | 強制空冷4ストローク・単気筒SOHC・2バルブ |
総排気量(cm3) | 102 | 124 |
内径×行程(mm) | 50.0×52.0 | 53.5×55.2 |
圧縮比 | 9 | 9.6 |
最高出力(kW[PS]/rpm) | 5.2[7.1]/7,500 | 7.3[9.9]/7500 |
最大トルク(N・m[kg・m]/rpm) | 7.8[0.8]/5000 | 9.8[1]/6000 |
燃料供給方式 | キャブレター | インジェクション |
始動方式 | セルフ式(キック式併設) | セル・キック併用 |
点火装置形式 | CDI式バッテリー点火 | フルトランジスタ式 |
潤滑方式 | 圧送飛沫併用式 | 圧送式 |
燃料タンク容量(L) | 6.5 | 6 |
クラッチ形式 | 乾式多板シュー式 | 乾式自動遠心式シュータイプ |
変速機形式 | 無段変速式(Vマチック) | Vベルト無段変速 |
変速比1速 | 2.830〜0.850 | 2.681 - 0.808 |
減速比(1次/2次) | 2.500/3.769 | 2.647/3.133 |
キャスター角(度)/トレール量(mm) | 27°00´/75 | 26°00´/82 |
タイヤサイズ 前 | 90/90-12 44J | 90/90-10 50J |
タイヤサイズ 後 | 100/90-10 56J | 100/90-10 56J |
ブレーキ形式 前 | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
ブレーキ形式 後 | 機械式リーディング・トレーリング | 機械式リーディングトレーリング |
懸架方式 前 | テレスコピック式 | - |
懸架方式後 | ユニット・スイング式 | - |
フレーム形式 | アンダーボーン | アンダーボーン |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
210,000円(消費税抜き本体価格 200,000円) パールホワイト、 ブラック、 コスミックシルバーメタリック、 パールコーンイエロー |
236,250円(消費税抜き本体価格 225,000円/消費税 11,250円) ソニックシルバーメタリックNo.2、 グラススパークルブラック、 ソリッドスペシャルホワイトNo.2 |
国内年間計画販売台数 |
14,000台 ※スペイシー100の年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
- |
製造国 | - | 台湾 |
スペイシー100とアドレスV125の比較の口コミ
●車両重量と最高出力と最大トルク
スペイシー100 101kg | 5.2kW/7500rpm | 7.8N・m/5000rpm
アドレスV125 91kg | 7.3kW/7500rpm | 9.8N・m/6000rpm
●シート高
スペイシー100 730mm
アドレスV125 740mm
●タンク容量
スペイシー100 6.5L
アドレスV125 6.0L
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
スペイシー100 45km/L
アドレスV125 40km/L
●航続距離
スペイシー100 6.5L × 45km/L =292.5km
アドレスV125 6.0L × 40km/L =240km
スペイシー100は、カギ付きのインナーボックスがあるがコンビニフックがオプション。 アドレスV125は、フタ無しのフロントポケットでコンビニフック付き。
2008年までのアドレスV125には、リアキャリアは、付いてない。オプションのキャリアも鉄棒をひん曲げて色を塗っただけのような感じ。リアキャリアが標準装備になったのは、2010年式から。スペイシー100は、アルミ製の鋳造品が標準装備。キャリアの見た目もスペイシーの方が良い。
アドレスV125って、いわゆる「原付」のデザイン。別に違和感無いけど、スペはなんちゅーか、「UFO」デザインなんだよね。スクーターとしてかなり斬新なスタイリングだと思うが。
スペイシー100は、給油のしやすさだとアドレスV125とシグナスに負けてる。
兄貴がアドレスV125を買ったからスペイシー100とアドレスV125の両方乗っての感想。加速は、圧倒的にアドレスV125が速い。100と125より大きな差を感じた。車体サイズや乗り回しやすさは、アドレスV125の方が車体が小さいからすり抜け、駐車で楽。乗り心地は、車体が大きいスペイシー100の方が安定感があっていい。燃費は、圧倒的にスペイシー100が良い。走行距離がスペイシー100は、約1万km、アドレスV125が1000kmくらいだけど10km/Lの差がある。タンデムは、アドレスV125は出来ないと思っておいた方がいい。
パネルとスイッチ類の隙間はアドレスV125の方がある。ブレーキレバー、ディスクブレーキ、ホイールの質感もスペイシー100の方が良い。センスタを立てる時は、アドレスV125の方が軽く楽。スペイシー100は重いけどしれてる。走りは、アドレスV125の方が加速が良くてキビキビ走れる。最高速は、スペが90km/h、アドレスが100km/h位。燃費は慣らし的な走りでスペが40km/L、アドレスが42km/L。普通に走るとスペが36km/L、アドレスが32km/L。雨の日は、スペのタイヤは滑りやすい。一方アドレスV125は、空気圧が高いからタイヤのゴツゴツ感があって、パワーと空気圧を考えると減りがはやそう。ウインカーポジションライトはスペにはあってアドレスには無い。タンデムはスペースでは、スペが勝るがパワーは、きつい。アドレスは、逆。
アドレスV125のインプレを見ると平均燃費がスペイシー100より10km/Lくらい悪い。
燃費の比較は、気をつけたほうがいい。カタログ値を見るとスペイシー100が劣っているから同条件ならアドレスV125の方が良いと思う。でも実際たいした差は無く、アドレスV125は、スロットルを回せばレスポンスが良く、ガンガン回してして乗る人が多いから燃費報告は当然悪くなる。一方、スペイシー100は、フルスロットルにしてもでエンジンが追随出来ないので回さずマッタリ乗る人が多いから燃費も自然と良くなる。FIはスロットルヴェロシティ等に応じて燃料噴射量を増やせるので安定した加速が得られるけど、逆に雑な操作ばかりしてたら燃費が悪くなる。
俺は、スペイシーの方が好き。車体が大きくゆったり乗れる。飛ばしたりすり抜けするのが好きな人は、アドレスV125の方が向いてるけど。
自分は、アドレスV125のカクカクしたデザインより、スペイシーの柔らかいデザインの方が好き。エンジン、FI、価格などはアドレスV125の方が勝ってるけど。
車両重量は、10kgの差。
スペイシー100 101kg
アドレスV125 91kg
アドレスV125(FI) 20万8950円
スペ100(キャブ、中国製) 20万8950円
メットインスペース容量
スペイシー100 22リットル
アドレスV125 21リットル
そして両方ともシートを開けないと給油できない。
アドレスV125とスペイシー100を店で比べてきた。アドレスV125は、小さいね。原付1種と同じサイズ。デザインが若いし、樹脂の質感が安っぽかった。セルやウインカーのボタンもプレステのボタンみたいだし、メーターの針もプラモデルの切れ端みたい。スペイシー100は、車体が原付二種のサイズなのがいい。リアコンビネーションランプのデザインも悪くない。樹脂の質感もアドレスV125を見た後なら良く見える。俺は、見た目やボタン、メーターとか実際乗って触れる場所が大事だからスペイシー100にする。
アドレスV125は鉄ホイール。
スペイシー100は、アルミホイル。
実際スペイシー100よりアドレスV125が勝ってるのは、排気量と馬力だけじゃない?スペイシー100の大きな車体、F12インチ、シート、アルミホイル、キャリア、スイッチ類、若干柔らかいサスなど沢山魅力がある。アドレスV125に乗り換えて遠出したら小さな車体や硬いサスが凄く疲れるのに気付いた。
アドレスV125の方がエンジンパワーとウェイトレシオのスペックは、圧倒的に上だよ。
スペイシー100は、連動ブレーキで鍵付きフロントボックスがついてる。でもこれらが嫌な人もいるからそういう人は、アドレスV125だね。
スペイシー100は、アドレスV125よりも少し安い。でもアドレスより大きな車体、大きなシート、F12インチ、アルミキャストホイル、高級な作り、豪勢なキャリアなど勝ってる部分も結構ある。遅い遅いって言われるけど普通に乗ってればそんなに飛ばす場面ないし、アドレスで飛ばすと車体が安定しないから怖いよ。
スペイシー100は、坂道の信号とかでで止まるとちょっと怖い。アクセルを回しても前に進まないし、その点では、アドレスV125は、軽くてパワーもあるから安心。
アドレスV125は車体が小さいから加速やすり抜けで有利だけどゆったり乗れないから長時間のるのは、つらい。
どっちにしてもリアボックスを付けるつもりだから車体が小さいアドレスV125よりスペイシー100の方が箱付けた時のバランスが良さそう。
どっしり安定感のある乗り心地のスペイシー100。
すり抜け通勤バトル最強のアドレスV125。
パワーウエイトレシオ至上の俺は、アドレスV125の一択。
都内の街中だとこうなる。
↓
青信号でアドレスV125が発進。やや遅れてスペイシー100が発進。
↓
アドレスV125が加速でスペイシー100を引き離す。
↓
次の信号にアドレスV125が捕まり、車の脇を通ってスペイシー100が横につく。
↓
最初に戻るの繰り返し。
0-200mの加速でスペイシー100が14.1秒。アドレスV125が12.3秒と書いてるサイトがあった。
スペイシー100が勝っている点は、ライトの明るさ、燃費、メットインスペース、リアシートの広さ、フロント12インチのジャイロ効果による高速安定性、盗難されにくいこと。 アドレスV125が勝っている点は、コンビニフック、インナーラック、取り回し、加速性能。
サイドスタンドは、スペイシー100もアドレスV125も標準では、ついてない。
アドレスV125は、燃料タンク周りがショボいね。家にあるスペイシー100と比べると給油口周りの素材や造りや安心感が全然違う。でもエンジンは、アドレスV125の方がいいね。スペイシー100のエンジンは、静かだけど、遅いくせに燃費がアドレスV125とあまり変わらない。まあ、スペイシー100は、3万km乗ってノートラブルだからエンジンの耐久性はいい。非力だから寿命が長いっていうのもあるかもしれないけど。
スペイシー100とアドレスV125の買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
「バイクの一括査定」を利用すれば
複数の買取業者の買取価格を比較して
バイクを売ることができます。
バイクを高く売る一番確実な方法です。
その方法でバイクを売るには、
カチエックスという
一括査定サイトを使うのが一番オススメです。
カチエックスを使うメリットは、
・全国300社が参加!最大10社の買取額を比較!
・査定も無料。キャンセルも無料。
・しつこい電話も無くネットで完結。
・入力項目も30秒くらいで入力!
・バイクの写真で査定!
・査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから連絡。
・現地減額が禁止されてるのでその金額で売れます!
・専任スタッフに価格交渉してもらうことも可能!
無料査定の流れ
@入力して申し込み
Aその後バイクの写真を取って送る
B最大10社の業者が買い取りたい金額で入札し、ランキング形式で表示。査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから専用チャット上で連絡。
C現地減額も禁止されてるのでその金額で売りたければ契約。担当者に価格交渉してもらうことも可能。
D契約したらバイクを引き渡す日程調整と代金受け取り。
ちなみにカチエックスを運営してる会社は、バイク買取で79万人以上の利用実績があります。