アドレス125とリード125の違いを比較
スズキ アドレス125の歴史
2017年9月29日に「アドレス125」が新登場。型式は、2BJ-DT11A
アドレスV125シリーズの生産終了を受け、中国でが生産している?友(UU125i)が日本向けに正規輸入され、2017年9月29日からアドレス125として発売。エンジンは、アドレス110と同様の124cc空冷単気筒、SEPエンジンを搭載。フロントホイールサイズが12インチになった。広々としたフラットな足元スペースを確保。車体色は、3色(パールグレイスフルホワイト、パールノベルティブラック、キャンディパトリシアンレッド)の設定。
アドレス125とアドレスV125Sの違いの比較は、こちら。
アドレス125とアドレス110の違いの比較は、こちら。
2018年3月30日に「アドレス125フラットシート仕様」を発売。
変更点は、シート座面を平らとして、シート下トランクスペースの容量を増やした。車体色は、従来と同じ3色の設定。
アドレス125とフラットシート仕様の違いの比較は、こちら。
2018年10月23日に「アドレス125」と「アドレス125フラットシート仕様」をカラーチェンジして発売。
車体色は、どちらも新色1色(ウォームシルバーメタリック)と継続色2色(パールグレイスフルホワイト、パールノベルティブラック)の全3色の設定。
2019年9月26日に「アドレス125」と「アドレス125フラットシート仕様」をカラーチェンジして発売。
車体色は、「アドレス125」が新色1色(キャンディパトリシアンレッド)と継続色2色(パールグレイスフルホワイト、パールノベルティブラック)の全3色。「アドレス125フラットシート仕様」が新色1色(フラッシュシルバーメタリック)と継続色2色(パールグレイスフルホワイト、パールノベルティブラック)の全3色の設定。
2021年9月22日に生産終了と発表。
ホンダ リード125の歴史
1982年2月に初代リード125が新発売。
1982年10月に2ストローク124ccエンジンを搭載したリード125(JF01)を追加しましたが約1年で製造販売終了となり、HONDAの125ccクラススクーターは4ストロークエンジン搭載のスペイシー125ストライカーに移行。それ以降、125ccのリードは、5代目までありません。
2013年7月4日にリード125(5代目)が発売。型式は、EBJ-JF45
これが5代目リード。ベトナムの現地法人法人ホンダ・ベトナム・カンパニー・リミテッドが製造販売するLEAD125を正規輸入し販売。エンジンは、125cc水冷単気筒のグローバルエンジン「eSP」を搭載。ACGスターター・アイドリングストップシステムを装備。タイヤは、フロント12インチ、リア10インチを採用。メットイン容量は、37L。リアキャリアは、シートの高さと同一面に設定し、シート後部を荷台の一部として活用できる設計。折りたたみできるバッグホルダーやワンタッチで開閉できるフロントインナーボックスを装備。尾灯とポジションランプは、LED電球を使用。車体色は、4色(ブラウン、シルバー、ホワイト、ブラック)。
4代目リードと5代目リード125の違いを比較は、こちら。
2015年6月18日にマイナーチェンジ。
車体のフロントトップカバーとヘッドライト上部に配したガーニッシュのクローム処理を艶消しへと変更。アイストに電圧感知機能を追加し、バッテリーサイズを大型化。従来からあるエンジンオイル交換時期の目安をメーター内の液晶ディスプレイに表示する機能で表示が点灯するまでの走行距離を設定範囲内で任意に選択できるようになった。車体色は、新色の「エグザルテッドブルーメタリック」を追加。継続色のシルバー、ブラック、ホワイトに加え、全4色。
リード125の2015年6月18日のマイナーチェンジでの変更点はこちら
2016年4月22日にカラーチェンジ。
車体色は、新色の「キャンディーノーブルレッド」を追加。継続色のブルー、シルバー、ブラック、ホワイトに加え、全5色。
2017年12月8日にマイナーチェンジ。型式は、2BJ-JF45
平成28年排ガス規制に対応。ヘッドライトがLEDに変更。フロントインナーボックス内に12Vの電源ソケットが設けられた。フロアステップの後部で左右計で30mmの絞り込みを行い、足つき性を向上。アルミホイールのスポークが5本から10本に変更。車体色は、単色がシルバー、ブラック、パールホワイトの3色。ツートーンがレッド、ブルー、パールホワイトの3色の全6色の設定。
リード125「EBJ-JF45」と「2BJ-JF45」の詳しい違いは、こちら
2018年7月2日に特別仕様の「リード125 SPECIAL」を発売。
リード125をベースに、フロントカバーからメーターカバー、フロアカバー、リアセンターカバー、リアキャリにかけてマットブラック塗装をを施したツートーンカラーモデル。
2019年10月1日にカラーチェンジ。
車体色は、単色がキャンディラスターレッド(新色)、ランベントシルバーメタリック、パールメタロイドホワイトの3色。ツートーンがパールダークアッシュブルー(新色)、ポセイドンブラックメタリック(新色)、パールメタロイドホワイトの3色の全6色の設定。またフロントブレーキキャリパーとリアサスペンションスプリングのカラーをレッドからブラックに変更。
2020年1月17日に受注期間限定カラーリングモデルを発売。
車体色は、マットブラックをベースに赤いロゴとエンブレムをあしらいリアキャリアやマフラープロテクターにマットグレーを採用。
2022年3月28日にマイナーチェンジ。型式は、8BJ-JK12
平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合。環境対応型エンジン「eSP+」を採用。「Honda SMART Keyシステム」を搭載。スマートフォンなどの充電が可能なUSBタイプCソケットを採用。車体色は、4色(マットテクノシルバーメタリック、パールジャスミンホワイト、パールダークアッシュブルー2、ポセイドンブラックメタリック)。
リード125の「型式 2BJ-JF45」と「型式 8BJ-JK12」の違いは、こちら
ここでは、
2017年9月29日発売のスズキ アドレス125(型式 2BJ-DT11A)と
2017年12月8日発売のホンダ リード125(型式 2BJ-JF45)
の違いを比較しました。
アドレス125とリード125のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
車種名 |
アドレス125 |
リード125 |
---|---|---|
発売日 |
2017年9月29日 |
2017年12月8日 |
全長 (mm) |
1900 |
1840 |
全幅 (mm) |
685 |
680 |
全高 (mm) |
1135 |
1130 |
軸間距離 (mm) |
1285 |
1275 |
最低地上高 (mm) |
120 |
140 |
シート高 (mm) |
745 |
760 |
車両重量 (kg) |
109 |
114 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
エンジン種類 |
強制空冷・4サイクル・単気筒 / SOHC ・ 2バルブ |
水冷4ストロークOHC単気筒 |
排気量 (cc) |
124 |
124 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
52.5 |
52.4 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
57.4 |
57.9 |
圧縮比(:1) |
10.3 |
11 |
最高出力(kW) |
6.9 |
8.3 |
最高出力(PS) |
9.4 |
11 |
最高出力回転数(rpm) |
7000 |
8500 |
最大トルク(N・m) |
10 |
11 |
最大トルク(kgf・m) |
1 |
1.1 |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
5000 |
燃料タンク容量 (L) |
6 |
6 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
312 |
313.2 |
エンジン始動方式 |
セルフ・キック 併用式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CPR7EA-9 |
CPR7EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
FTX7A-BS |
GTZ8V |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
0.8 |
0.9 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.65 |
0.8 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
フレーム型式 |
アンダーボーン |
アンダーボーン |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
52 |
52.2 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
51 |
50 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
タイヤ(前) |
90/90-12 |
90/90-12 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
44 |
44 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
100/90-10 |
100/90-10 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
56 |
56 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
2.15 |
2.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
2.5 |
2.75 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
HS1 |
LED |
メーター表示:時計 |
無 |
有 |
メーター表示:ツイントリップ |
無 |
有 |
DCソケット |
無 |
有 |
キャリア |
有 |
無 |
アイドリングストップ・システム |
無 |
有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
221,400円(消費税抜き本体価格 205,000円) |
309,960円(消費税抜き本体価格287,000円) |
国内年間計画販売台数 |
3,000台 |
7,000台 |
製造国 |
中国 |
ベトナム |
アドレス125とリード125の比較の口コミ
リード125(型式 2BJ-JF45)は、メーカー小売希望価格が309,960円。アドレス125は、221,400円。リード125の方が88560円も高いね。
リード125が水冷でアドレス125が空冷。水冷の方が熱損失が少ないと思う。まあ部品が多くなったり、修理費用が高いとかのデメリットもあるけど。
金があるならどう考えてもリード125買った方がいい。
新型リード125は、水冷、アイドリングストップ、コンビブレーキ、LEDヘッド、シガソケ、公式でメットインにアライのフルフェイス2個入ってた。各部の作りも豪華でアドレス125より9万円高い。まあ、あれこれ必要無い人は、アドレス125買って、後からいろいろ付ければいい。
リード125は、足伸ばせないし、前12インチなのにアドレスV125より乗り心地悪かったからアドレス125の方が快適だろう。あとリード125には、給油口の欠陥があって給油するのに5分掛かる。
二人乗りすることが多いならアドレス125の方がいいよ。ロングシートで足元が広いからポジションが楽で乗り心地がいいし、タンデムシートも広いし、フラットシート仕様も選べる。でもメットインは、小さいけど。
バッテリーは、アイドリングストップ付きのリード125の方が容量が大きい。
アドレス125は、リード125と比べると全長、全幅、全高の全てが大きいけどなぜかメットインは、ものすごく小さい。
アドレス125の売りは、値段安さと足伸ばせること。
どっちもダサいけどアドレス125の方がまだマシ。新型リード125は、おっさんが乗るスクーターなのにツートンとか出して女向けのデザインになってるから更にダサく感じる。
リード125は、アドレス125に比べるとかなり装備が充実してるけど値段が高すぎる。でもリード125は、マイナーチェンジして前のモデルの値段が下がってる。更に前モデルと大した差が無いから在庫処分の前のモデルを狙うのがいいかも。ちなみに前モデルとの違いは、シガソケとライト類がLEDになったことぐらいかな。
リード125は、アドレス125と比べると足元が狭くて窮屈だけど、リアボックスが必要無いぐらい実用性が高い。やっぱりメットインにメットが2個入るスペースがあるのは大きい。他にもメーターに時計とトリップメーターがあるがいい。
普通は、大きいシート生かすため、フロントタンクにして、メットイン容量を増やすのが日本人ユーザー向けだけど、アドレス125は、そのままだもんね。中華バイクは、リード125と考え方が違う。使い勝手はリード125の方がいいけど、値段では、アドレス125の方が9万円くらい安い。
リード125もアドレス125も前12インチ、後10インチだね。
アドレス125は、足元が広いけどシート下トランクが狭い。
リード125は、シート下トランクがでかいけど足元狭い
見た目は、アドレス125の方が好き。リード125は、メッキパーツが多すぎるわ。新型のライト周りの2重メッキとか意味わからない。
金がある人は、リード125の方が絶対満足できる。メットインのでかさ、espのエンジンによる加速、最高速の違い、、アイドリングストップ機能、DCソケット。実物を見ても高級感がアドレス125と全然違う。メーターの質感も機能も全然違う。リード125は、時計やトリップもついてるし、ウインカーインジケーターも左右独立。
どっちもダサい。でもリード125は、アドレス125と別のベクトルでダサいな。メッキとか必要無いからちょっとでも安くしてほしかった。
リード125の動力性能とメットイン容量は、アドレス125をかなり上回ってる。でも足元の狭さとメッキのコマネチラインが微妙。アイストも必要無いからその分安くしてくれたら良かった。
リード125は、メットインスペースが大きいけど、夏は、熱くなるから生鮮品やアイスを入れられない。買い物袋は、アドレス125の足元に置けばいい。
メットインスペースの広さのメリットは、盗まれたくない荷物を入れて鍵を掛けてバイクを離れられること。店を何件か回って買い物する時に便利。後は、雨で荷物が濡れないってことかな。スーパーで買物して帰るだけなら足元とキャリアがあるアドレス125で充分。
リード125とアドレス125で迷ってる。リード125は、キックがないから冬場の寒い時にエンジンがかからなくなるのが怖い。
アドレス125に試乗してみたら乗り心地がマジで良かった。メットインは、小さいフルフェイスなら入るけどかなり狭いから箱付けたほうがいい。リード125は、大体のM-Lサイズのフルフェイスなら2個入る。でもアドレス125に箱付けたらリード125の積載性にそこまで魅力を感じないなぁ。
リード125のレッグシールドって絶壁なのが辛い。アドレス125みたいに足を前に放り出せない。
リード125は、キックがないけどバッテリーについては、そんなに心配しなくてもいい。2015年6月のマイナーチェンジでバッテリーサイズが大きくなったし、アイストに電圧監視システムもついた。それより前のモデルなら冬場にアイスト使わないとか、たまに充電すればそれでOK。
リード125は、足元が狭くて乗り心地が悪い。それに給油しにくいし、キックもついてない。デザインもかっこ悪いのにアドレス125より10万円も高い。リードは、エンジンとメットインだけは、いいけど。
アドレス125は、10インチタイヤだから乗り心地はそんなに良くないけど、そこを楽なポジションでカバーしてる。逆にリード125は、ポジションを犠牲にしてメットインの広さ、足つきをとってる。
足つきは、アドレス125の方がいい。
俺は、身長174cmでリード125に試乗したら足元窮屈だったからアドレス125にした。
●タンク容量
アドレス125 6L
リード125 6L
●燃費WMTCモード値
アドレス125 51km/L
リード125 50km/L
●航続距離
アドレス125 6L × 51km/L =306km
リード125 6L × 50km/L =300km
アドレス125乗ってるけどリード125の時計とトリップメーターは、羨ましい。でもアクセサリーソケット必要ないな。
リード125からアドレス125に乗り換えたけど、アドレス125の方が乗ってて楽。加速は遅くなったけど。
リード125は、メットインがでかいけど、乗り心地が硬いし、足元が狭い。
アドレス125は、メットインが小さ過ぎだけど、足元広くて乗り心地は、快適。
アドレス125は、乗り心地と安定性がいい。リード125は、フロントサスが柔すぎるし、リアサスは、硬すぎる。
エンジンとメットインの広さは、リード125の方がいい。でもリード125は、足元が狭すぎるしサスやシートが固くて乗り心地が悪い。乗り心地を取るならアドレス125。値段も安いしね。
●車両重量と馬力
アドレス125 109kg 9.4PS
リード125 114kg 11PS
スペック厨は、リード125買っとけ。
コスパ厨は、アドレス125でいい。
アドレス125のメットインの小さいを我慢して広い足元の快適さを取るか。リード125の足元絶壁を我慢して大きいメットインを取るか。
身長178cmで通勤メインでリード125とアドレス125で悩んでた。最初は、メットインが魅力でリード125がほしかったけど、乗ると足元狭くて、通勤で毎日乗るなら楽な方がいいから、アドレス125にした。
リード125は、短距離を移動するなら乗り心地は悪い。でもツーリングとかで長距離巡航するなら乗り心地は良い。アドレス125は、その逆。
2020年4月24日時点で神奈川のバイク屋で
ホンダ リード125の新車の
車体価格が28.7万円
乗り出し価格が31.9万円
スズキ アドレス125の新車の
車体価格が20.7万円
乗り出し価格が22.9万円
リード125乗ってるけど、座ってるといつの間にか前にズレてきて、尻痛になる。リード125のシートは、良いポジションがわずかしか無いのが欠点。アドレス125は、フラットシートがあるのが羨ましい。
リード125は、メットイン容量を大きくするために乗り心地を犠牲にしてる。そんなに荷物積んで走ることないならリード125にする意味がない。アドレス125でもたまに荷物積む時があったら足元に荷物載せれば結構積めるし。
アドレス125とリード125の買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。