アクシスZとNMAXの違いを比較
ヤマハ アクシスZの歴史
2017年4月25日に「アクシスZ」が新発売。型式は、2BJ-SED7J
2015年モデルまで設定されたアクシストリートの後継モデル。先代にあたるアクシストリート同様に、台湾山葉機車工業が2016年より現地で製造している「勁豪」を日本向け仕様として正規輸入し販売。環境性能に優れた「BLUE CORE」エンジンと、新しい軽量なフレームの採用などで優れた燃費を実現。ジェットタイプヘルメット2個収納可の容量37.5リットルのシート下トランク、666oのロングシートを装備。車両重量は、アクシストリートから10kg減の100kgの軽量ボディ。フロント燃料給油口、ワンプッシュオープンのタンデムステップなど。車体色は、4色(グレーイッシュブルーメタリック8、ホワイトメタリック1、ダークグレーメタリックM、ダルレッドメタリックD)の設定。
アクシスZとアクシストリートの違いの比較は、こちら。
2019年2月15日 カラーチェンジ。
車体色は、新色4色(マットダルパープリッシュブルーメタリック2、マットダークブルーイッシュグレーメタリック3、ダークグレーイッシュマゼンタメタリック1、ブラックメタリックX)。従来色の1色(ホワイトメタリック1)をあわせた全5色。
2021年2月5日 カラーチェンジ。
車体色は、5色(マットダークグレーイッシュリーフグリーンメタリック2(新色)、ブラックメタリックX、ホワイトメタリック1、マットダークブルーイッシュグレーメタリック3、ダークグレーイッシュマゼンダメタリック1)。
2022年3月18日 マイナーチェンジ。型式は、8BJ-SEJ6J
エンジンの平成32年排出ガス規制適合化、静粛かつ振動の少ないエンジン始動をもたらす「SMG(Smart Motor Generator)」を採用、リアブレーキ操作でフロントブレーキもバランスよく効力を発生させる「UBS(Unified Brake System)」を採用、ヘッドランプの光量アップ。車体色は、5色(マットダークパープリッシュブルーメタリック1、ブラックメタリックX、グレーメタリックM、マットダークイエローイッシュグレーメタリック4、ブルーイッシュホワイトカクテル1)。
アクシスZの「型式 2BJ-SED7J」と「型式 8BJ-SEJ6J」の違いの比較は、こちら
ヤマハ NMAXの歴史
2016年3月18日に「NMAX」の日本仕様が新登場。型式は、EBJ-SE86J
2015年1月に生産国のインドネシアの現地仕様として155cc版が発表されていたが、日本仕様は2016年3月18日に発売。新開発の「BLUE CORE」エンジンを搭載し、高回転域への対応として可変バルブ機構の「VVA」を装備した4バルブの水冷仕様。排気量は、155cc版のエンジン(内径58mm)を52mmにボアダウンして対応。前後13インチ、前後ディスクブレーキ、ABSは標準装備。ヘッドライト、ストップ&テールランプにLED、容量約24リットルのシート下スペース、メーターは、液晶マルチファンクションディスプレイを採用。車両重量は、127kg。製造は、インドネシア。車体色は、「レッドメタリック7」、「ホワイトメタリック6」、「マットイエローイッシュグレーメタリック2」、「ブラックメタリックX」の全4色。
NMAXとNMAX155の違いの比較は、こちら。
2017年8月21日にマイナーチェンジ。型式は、2BJ-SED6J
「NMAX ABS」をカラーリングの変更と平成28年度国内排出ガス規制へ適合し発売。従来モデルよりWMTCモード値の燃料が45.2km/L→43.6km/Lへダウン。価格が約1万円アップ。新色の「ブラックメタリックX」「マットディープレッドメタリック3」と従来色の「ホワイトメタリック6」をあわせた全3色。従来モデルからABSは装備されていたが、ここからモデル名に「ABS」が付いた。
NMAXの「型式EBJ-SE86J」と「型式2BJ-SED6J」の違いを比較
2018年2月10日にカラーリングを変更。
新色の「ビビッドパーリッシュブルーカクテル5」と「マットグレーメタリック3」と従来色の「ホワイトメタリック6」をあわせた全3色。
2019年6月28日にカラーリングを変更。
新色の「ホワイトメタリック6」と「マットグレーメタリック3」と従来色の「ビビッドパーリッシュブルーカクテル5」をあわせた全3色。
2020年4月25日にカラーリングを変更。
新色の「マットダークパープリッシュブルーメタリック5」と従来色の「マットグレーメタリック3」と「ホワイトメタリック6」をあわせた全3色。
2021年6月28日にフルモデルチェンジ。型式は、8BJ-SEG6J
外観のデザインは、全体的にシャープな印象に変更。新たにトラクションコントロールシステムを採用した平成32年排出ガス規制適合の新「BLUE CORE」エンジンを採用。静かなエンジン始動・再始動が可能な「Smart Motor Generator system」やアイドリングストップシステムを採用。新フレームと快適な乗り心地を支える前後サスペンションを採用。シート下トランク容量は、24リットルから23リットルになった。着信通知や燃費管理が可能なスマホ用アプリを採用。車体色は、全4色(ホワイトメタリックB、パステルダークグレー、マットダークグレーメタリック8、マットダークパープリッシュブルーメタリック5)。
NMAXの2021年6月28日のフルモデルチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2022年9月30日にカラーチェンジ。
車体色は、新色3色(マットダークグレーメタリック8、ホワイトメタリック6、マットダークブルーイッシュグレーメタリック4)の設定。
2017年4月25日発売のヤマハ アクシスZ(型式 2BJ-SED7J)と
2018年2月10日発売のヤマハ NMAX ABS(型式 2BJ-SED6J)の違いを比較
2022年3月18日発売のヤマハ アクシスZ(型式 8BJ-SEJ6J)と
2021年6月28日発売のヤマハ NMAX ABS(型式 8BJ-SEG6J)の違いを比較
ここでは、まず最初に
2017年4月25日発売のヤマハ アクシスZ(型式 2BJ-SED7J)と
2018年2月10日発売のヤマハ NMAX ABS(型式 2BJ-SED6J)
の違いを比較しました。
アクシスZ(型式 2BJ-SED7J)とNMAX ABS(型式 2BJ-SED6J)のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
車種名 |
アクシスZ |
NMAX ABS |
---|---|---|
発売日 |
2017年4月25日 |
2018年2月10日 |
認定型式/原動機打刻型式 |
2BJ-SED7J/E31BE |
2BJ-SED6J/E31AE |
全長/全幅/全高 |
1,790mm/730mm/1,145mm |
1,955mm/740mm/1,115mm |
シート高 |
770mm |
765mm |
軸間距離 |
1,275mm |
1,350mm |
最低地上高 |
135mm |
135mm |
車両重量 |
100kg |
127kg |
燃料消費率 国土交通省届出値 |
58.0km/L(60km/h)2名乗車時 |
50.5km/L(60km/h) 2名乗車時 |
燃料消費率 WMTCモード値 |
54.6km/L (クラス1)1名乗車時 |
43.6km/L(クラス1) 1名乗車時 |
原動機種類 |
空冷・4ストローク・SOHC・2バルブ |
水冷・4ストローク・SOHC・4バルブ |
気筒数配列 |
単気筒 |
単気筒 |
総排気量 |
124cm3 |
124cm3 |
内径×行程 |
52.4 mm×57.9 mm |
52.0mm×58.7mm |
圧縮比 |
11.0:1 |
11.2:1 |
最高出力 |
6.0kW(8.2PS)/6,500r/min |
9.0kW(12PS)/7,500r/min |
最大トルク |
9.7N・m(0.99kgf・m)/5,000r/min |
12N・m(1.2kgf・m)/7,250r/min |
始動方式 |
セルフ式 |
セルフ式 |
潤滑方式 |
ウェットサンプ |
ウェットサンプ |
エンジンオイル容量 |
0.84L |
1.00L |
燃料タンク容量 |
5.5L(無鉛レギュラーガソリン指定) |
6.6L(無鉛レギュラーガソリン指定) |
吸気・燃料装置/燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
点火方式 |
TCI(トランジスタ式) |
TCI(トランジスタ式) |
バッテリー容量/型式 |
12V,4AH(10H)/YTX5L |
12V, 6.0Ah(10HR)/YTZ7V |
1次減速比/2次減速比 |
1.000/7.500 |
1.000/10.208 |
クラッチ形式 |
乾式, 遠心, シュー |
乾式,遠心,シュー |
変速装置/変速方式 |
Vベルト式無段変速/オートマチック |
Vベルト式無段変速/オートマチック |
変速比 |
2.219〜0.749:無段変速 |
2.326〜0.731:無段変速 |
フレーム形式 |
アンダーボーン |
バックボーン |
キャスター/トレール |
26°30´/80 mm |
26°00′/92mm |
タイヤサイズ(前/後) |
100/90-10 56J(チューブレス)/100/90-10 56J(チューブレス) |
110/70-13M/C 48P(チューブレス)/130/70-13M/C 57P(チューブレス) |
制動装置形式(前/後) |
油圧式シングルディスク/機械式リーディングトレーリングドラムブレーキ |
油圧式シングルディスクブレーキ/油圧式シングルディスクブレーキ |
懸架方式(前/後) |
テレスコピック/ユニットスイング |
テレスコピック/ユニットスイング |
ヘッドランプバルブ種類/ヘッドランプ |
ハロゲンバルブ/12V,35/35W×1 |
LED/LED |
乗車定員 |
2名 |
2名 |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
243,000円(本体価格 225,000円/消費税18,000円) |
351,000円(本体価格 325,000円/消費税26,000円) |
国内年間計画販売台数 |
4,000台 |
6,000台 |
製造国 |
台湾 |
インドネシア |
左がアクシスZ 右がNMAX
アクシスZとNMAXの比較の口コミ
市街地だけの便利な足として考えてるならアクシスZで十分。さらにプチツーや快適に乗りたいとか思うならNMAXにした方が後悔しない。
片道12kmの通勤で使うから燃費が気になる。アクシスZの方が安いけどNMAXは、メーターで燃費が確認できるからいいね。
原付二種スクーターでアドレス125と同等に足を伸ばせたのがNMAXだったけど、NMAXは、センタートンネルがあるのが嫌だったし、アドレス125なら後からウェイトローラー交換して、LEDヘッドライトにして、リアボックス付けても安く済むからアドレス125にした。速さは、NMAXだけど、アドレス125の方が全然コスパが良い。
燃費が気になる人は、アクシスZに乗ればいい。NMAXの燃費は、40km/L弱だからな。
加速、最高速、走りの楽しさは、NMAXの方が上。
NMAXからアクシスZに乗り換えた。イライラするほど遅いと思ってたらそんなことなかった。登坂と最高速は下がったけどそれなりに走れるから気になるほどじゃない。
アクシスZの後ろに乗せてもらったけど、NMAXでタンデムした時より良かった。でもアクシスZの運転席の人は、狭くて運転しにくいって言ってた。
NMAXのシート下トランクは容量約24リットルでフルフェイスが1個入る。
アクシスZのシート下トランクは容量約37.5リットルで半ヘルか普通のジェットが2個入るけど、浅いからフルフェイスは無理。
買い物にも使うからアクシスZの方がいい。メットインにパンパンの買い物袋が2個入るし、コンビニフック付いてて足元フラットだから荷物いっぱい詰める。NMAXは、足元フラットじゃないし、コンビニフックもないし、メットインも小さい。
NMAXのLEDは、他から見ると凄く眩しいのに照らす力が弱過ぎるし、光が拡散しないから暗い道だと怖くてスピード出せなかった。でも35W電球のアクシスZのちゃんと見えた。
NMAXは、ABSついてるから、値段が高いし、メンテ代も高くつく。
ABSがついてるとメンテナンス代が少し高くなるけど、もしABS無しでロックしてコケたらメンテナンス代なんか安く思えるぐらいの修理費がかかるぞ。
実用車としてならメットインが広くてフラットフロアのアクシスZの方がいい。NMAXにするならNMAX155の方をおすすめする。
motor-fanの記事(2018/12/29)
●加速力比較
車種/距離 |
50m |
100m |
200m |
300m |
400m |
500m |
最高速 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
NMAX |
5.203秒 |
8.383秒 |
13.172秒 |
17.406秒 |
21.341秒 |
25.121秒 |
102.34km/h |
アクシスZ |
5.354秒 |
8.551秒 |
13.660秒 |
18.230秒 |
22.532秒 |
26.669秒 |
90.58km/h |
motor-fanの記事(2018/12/29)
●50km/h→0km/h 制動力比較
NMAX 7.7m(9.5m)
アクシスZ 8.5m(10.0m)
※2回ずつテスト。制動距離の短い方を採用。( )内は普通のライダー代表のテスト結果。
●車両重量と最高出力と最大トルク
アクシスZ 100kg | 6.0kW/6500rpm | 9.7N・m/5000rpm
NMAX 127kg | 9.0kW/7500rpm | 12N・m/7250rpm
アクシスZの馬力は、8.2PSしかないから12PSのNMAXの3分の2しかない。
モトチャンプ2020年6月号 |
10mタイム(速度) |
50mタイム(速度) |
100mタイム(速度) |
パワーウエイトレシオ |
---|---|---|---|---|
NMAX |
1秒911(31.58km/h) |
5秒050(56.26km/h) |
7秒879(68.15km/h) |
10.58kg/ps |
アクシスZ |
1秒981(29.86km/h) |
5秒314(51.42km/h) |
8秒432(62.27km/h) |
12.20kg/ps |
●シート高
アクシスZ 770mm
NMAX 765mm
NMAXは、アクシスZより航続距離が短いんだね。
●タンク容量
アクシスZ 5.5L
NMAX 6.6L
●燃費WMTCモード値
アクシスZ 54.6km/L
NMAX 43.6km/L
●航続距離
アクシスZ 5.5L × 54.6km/L =300.3km
NMAX 6.6L × 43.6km/L =287.76km
アクシスZとNMAXは、どっちもブルーコアエンジンだけど、NMAXはパワー上げて、燃費あまり良くないし、アクシスZは、燃費良くしてパワー無い。パワーと燃費の両立できないんだね。
アクシスZとNMAXは、違うエンジン。
アクシスZは、空冷ブルーコア。
NMAXは、水冷ブルーコア。
アクシスZは、燃費を稼ぐためにパワーをかなり搾ってるから動力性能はあまり期待しないほうがいいよ。
アクシスZとNMAXは、どちらもブルーコアだけど完全に別物だよ。アクシスZの方は、2バルブでバルブ開度が小さいから吸気効率が悪くて高回転になると空気がピストンに入ってこないから6500rpmから急激に馬力が衰える。NMAXの方は、4バルブでさらに高回転になるとバルブ開度が更に大きくなって吸気効率が良くなるから7000rpm以上まで軽快に回る。つまりNMAXのは、4バルブで可変バルブが付いたふけ上がるようなブルーコアに対して、アクシスZのは2バルブで燃費全振り仕様だから高回転が全く回らない。
NMAXとアクシスZの比較動画見たけど、60km/h過ぎまでの加速はほとんど変わらなかった。そんなに飛ばさない人にとっては、積載能力と燃費効率も良いアクシスZの方がいいね。
NMAXからアクシスZに乗り換えたから80km/h以上での伸びがなくなった。でも街乗りならアクシスZでも及第点。
次に
2022年3月18日発売のヤマハ アクシスZ(型式 8BJ-SEJ6J)と
2021年6月28日発売のヤマハ NMAX ABS(型式 8BJ-SEG6J)
の違いを比較しました。
アクシスZ(型式 8BJ-SEJ6J)とNMAX ABS(型式 8BJ-SEG6J)のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
アクシスZ |
NMAX ABS |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
フルモデルチェンジ |
型式 |
8BJ-SEJ6J |
8BJ-SEG6J |
発売日 |
2022年3月18日 |
2021年6月28日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1790 |
1935 |
全幅 (mm) |
685 |
740 |
全高 (mm) |
1145 |
1160 |
ホイールベース (mm) |
1275 |
1340 |
最低地上高(mm) |
125 |
135 |
シート高 (mm) |
770 |
765 |
車両重量 (kg) |
100 |
131 |
最小回転半径(m) |
- |
2 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
58 |
48.7 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
51.9 |
46.9 |
原動機型式 |
E33VE |
E32TE |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
124 |
124 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
52.4 |
52 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
57.9 |
58.7 |
圧縮比(:1) |
10.2 |
11.2 |
最高出力(kW) |
6.1 |
9 |
最高出力(PS) |
8.3 |
12 |
最高出力回転数(rpm) |
7000 |
8000 |
最大トルク(N・m) |
9.8 |
11 |
最大トルク(kgf・m) |
1 |
1.2 |
最大トルク回転数(rpm) |
5000 |
6000 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) |
5.5 |
7.1 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
319 |
345.7 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
- |
CPR8EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
- |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX5L-BS |
YTZ7V |
バッテリー容量 |
12V-4.0Ah(10HR) |
12 V 6.0Ah 10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
0.84 |
1 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
- |
0.9 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
- |
10W-40 |
ドレンボルト呼び径(mm) |
- |
12 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 |
1 |
1 |
2次減速比 |
7.5 |
10.208 |
フレーム型式 |
アンダーボーン |
バックボーン |
キャスター角 |
26°30 |
26°30 |
トレール量 (mm) |
80 |
100 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
- |
2 |
タイヤ(前) |
100/90-10 |
110/70-13 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
56 |
48 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
100/90-10 |
130/70-13 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
56 |
63 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
1.75 |
1.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2 |
2.5 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
LED |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21W/5W |
LED |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
デジタル |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
前後連動式ブレーキ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
271,700円(本体価格 247,000円/消費税 24,700円) |
368,500円(本体価格335,000円/消費税33,500円) |
販売計画台数(国内・年間) |
6,000台 |
3,500台 |
生産国 |
台湾 |
インドネシア |
左が2022年3月18日発売のヤマハ アクシスZ(型式 8BJ-SEJ6J)
右が2021年6月28日発売のヤマハ NMAX ABS(型式 8BJ-SEG6J)
アクシスZ(型式 8BJ-SEJ6J)とNMAX ABS(型式 8BJ-SEG6J)の違いを比較
NMAXの方が車体が少し大きくて足の置き場に自由度があるから長時間乗るには、NMAXの方が楽だと思う。でも近場だけならとにかく軽い方が便利。アクシスZは、100kgしかないから凄く扱いやすい。
●パワーウエイトレシオで比較
NMAX 10.92kg/PS
アクシスZ 12.05kg/PS
スペック上の加速は、NMAX>アクシスZ
●車両重量と最高出力と最大トルク
アクシスZ 100kg | 6.1kW/7000rpm | 9.8N・m/5000rpm
NMAX 131kg | 9 kW/8000rpm | 11N・m/6000rpm
●シート高
アクシスZ 770mm
NMAX 765mm
●タンク容量
アクシスZ 5.5L
NMAX 7.1L
●燃費WMTCモード値
アクシスZ 51.9km/L
NMAX 46.9km/L
●航続距離
アクシスZ 5.5L × 51.9km/L =285.45km
NMAX 7.1L × 46.9km/L =332.99km
メットインスペースの容量は、
アクシスZ(型式 8BJ-SEJ6J)が37.5リットル。
NMAX ABS(型式 8BJ-SEG6J)が23リットル。
2022年11月2日に大阪の同じ店で
ヤマハ アクシスZ 2022年モデル 国内仕様 ホワイト 新車
車体価格が23万円
乗り出し価格が25.58万円
ヤマハ NMAX 2022年モデル 国内仕様 ホワイト 新車
車体価格が36万円
乗り出し価格が38.58万円
アクシスZとNMAXの買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。