リード125とバーグマン200の違いを比較
ホンダ リード125の歴史
1982年2月に初代リード125が新発売。
1982年10月に2ストローク124ccエンジンを搭載したリード125(JF01)を追加しましたが約1年で製造販売終了となり、HONDAの125ccクラススクーターは4ストロークエンジン搭載のスペイシー125ストライカーに移行。それ以降、125ccのリードは、5代目までありません。
2013年7月4日にリード125(5代目)が発売。型式は、EBJ-JF45
これが5代目リード。ベトナムの現地法人法人ホンダ・ベトナム・カンパニー・リミテッドが製造販売するLEAD125を正規輸入し販売。エンジンは、125cc水冷単気筒のグローバルエンジン「eSP」を搭載。ACGスターター・アイドリングストップシステムを装備。タイヤは、フロント12インチ、リア10インチを採用。メットイン容量は、37L。リアキャリアは、シートの高さと同一面に設定し、シート後部を荷台の一部として活用できる設計。折りたたみできるバッグホルダーやワンタッチで開閉できるフロントインナーボックスを装備。尾灯とポジションランプは、LED電球を使用。車両重量は、113kg。車体色は、4色(ブラウン、シルバー、ホワイト、ブラック)。
4代目リードと5代目リード125の違いを比較は、こちら。
2015年6月18日にマイナーチェンジ。
車体のフロントトップカバーとヘッドライト上部に配したガーニッシュのクローム処理を艶消しへと変更。アイストに電圧感知機能を追加し、バッテリーサイズを大型化。従来からあるエンジンオイル交換時期の目安をメーター内の液晶ディスプレイに表示する機能で表示が点灯するまでの走行距離を設定範囲内で任意に選択できるようになった。車体色は、新色の「エグザルテッドブルーメタリック」を追加。継続色のシルバー、ブラック、ホワイトに加え、全4色。
リード125の2015年6月18日のマイナーチェンジでの変更点はこちら
2016年4月22日にカラーチェンジ。
車体色は、新色の「キャンディーノーブルレッド」を追加。継続色のブルー、シルバー、ブラック、ホワイトに加え、全5色。
2017年12月8日にマイナーチェンジ。型式は、2BJ-JF45
平成28年排ガス規制に対応。ヘッドライトがLEDに変更。フロントインナーボックス内に12Vの電源ソケットが設けられた。フロアステップの後部で左右計で30mmの絞り込みを行い、足つき性を向上。アルミホイールのスポークが5本から10本に変更。車体色は、単色がシルバー、ブラック、パールホワイトの3色。ツートーンがレッド、ブルー、パールホワイトの3色の全6色の設定。
リード125「EBJ-JF45」と「2BJ-JF45」の詳しい違いは、こちら
2018年7月2日に特別仕様の「リード125 SPECIAL」を発売。
リード125をベースに、フロントカバーからメーターカバー、フロアカバー、リアセンターカバー、リアキャリにかけてマットブラック塗装をを施したツートーンカラーモデル。
2019年10月1日にカラーチェンジ。
車体色は、単色がキャンディラスターレッド(新色)、ランベントシルバーメタリック、パールメタロイドホワイトの3色。ツートーンがパールダークアッシュブルー(新色)、ポセイドンブラックメタリック(新色)、パールメタロイドホワイトの3色の全6色の設定。またフロントブレーキキャリパーとリアサスペンションスプリングのカラーをレッドからブラックに変更。
2020年1月17日に受注期間限定カラーリングモデルを発売。
車体色は、マットブラックをベースに赤いロゴとエンブレムをあしらいリアキャリアやマフラープロテクターにマットグレーを採用。
2022年3月28日にマイナーチェンジ。型式は、8BJ-JK12
平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合。環境対応型エンジン「eSP+」を採用。「Honda SMART Keyシステム」を搭載。スマートフォンなどの充電が可能なUSBタイプCソケットを採用。車体色は、4色(マットテクノシルバーメタリック、パールジャスミンホワイト、パールダークアッシュブルー2、ポセイドンブラックメタリック)。
リード125の「型式 2BJ-JF45」と「型式 8BJ-JK12」の違いは、こちら
2023年2月16日にカラーチェンジ。
車体色は、4色(キャンディーノーブルレッド(新色)、マットギャラクシーブラックメタリック(新色)、パールジャスミンホワイト、ポセイドンブラックメタリック)。
スズキ バーグマン200の歴史
2014年2月28日に新登場。型式は、JBK-CH41A
200cc水冷4サイクル単気筒エンジンを搭載。250スクーターよりコンパクトで扱いやすい車体。独立2灯型ヘッドライト、容量41リットルのシート下スペース、ウインドスクリーン、12Vのアクセサリーソケットを備えたフロントボックス、平均燃費計やエコ・ドライブ・インジケーターを装備した多機能メーターを採用。車両重量は、161kg。車体色は、4色(ブリリアントホワイト、クールシルバー、マットフィブロイングレーメタリック、マットブラックメタリックNo.2)の設定。製造国は、タイ。
2015年7月31日にカラーの追加。
フロントカバーを車体色と同色とし、シート表皮を全面革シボにした「マットムーンシルバーメタリック」を追加。
2016年4月27日にカラーチェンジ。
フロントカバーを車体色と同色に。インナーカバー色を黒に変更。ホイール色を黒に変更。車体色は、3色(ブリリアントホワイト、マットブラックメタリックNo.2、マットフィブロイングレーメタリック)の設定。
2017年4月17日にマイナーチェンジ。型式は、2BK-CH41A
平成28年国内排出ガス規制に対応。車体色は、3色(マットチタニウムシルバーメタリック、マットフィブロイングレーメタリック、ブリリアントホワイト)の設定。
2018年4月26日にカラーチェンジ。
新色2色(マットプラチナムシルバーメタリック、マットブラックメタリックNo.2)と従来色のブリリアントホワイトの全3色の設定。
2019年4月11日にカラーチェンジ。
新色1色(マットフィブロイングレーメタリック)と従来色2色の(マットブラックメタリックNo.2、ブリリアントホワイト)の全3色の設定。
2020年3月26日にカラーチェンジ。
新色2色(マットプラチナシルバーメタリック、ニュータイタンブラック)、従来色1色の(ブリリアントホワイト)の全3色の設定。
2021年3月16日にマイナーチェンジ。
ABS(アンチロックブレーキシステム)を搭載。車体色は、3色(マットステラブルーメタリック、ニュータイタンブラック、ブリリアントホワイト)。
2015年6月18日発売のホンダ リード125(型式 EBJ-JF45)と
2016年4月27日発売のスズキ バーグマン200(型式 JBK-CH41A)を比較
2017年12月8日発売のホンダ リード125(型式 2BJ-JF45)と
2017年4月17日発売のスズキ バーグマン200(型式 2BK-CH41A)を比較
ここでは、まず最初に
2015年6月18日発売のホンダ リード125(型式 EBJ-JF45)と
2016年4月27日発売のスズキ バーグマン200(型式 JBK-CH41A)
の違いを比較しました。
リード125(型式 EBJ-JF45)とバーグマン200(型式 JBK-CH41A)のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
リード125 |
バーグマン200 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
カラーチェンジ |
型式 |
EBJ-JF45 |
JBK-CH41A |
発売日 |
2015年6月18日 |
2016年4月27日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1835 |
2055 |
全幅 (mm) |
685 |
740 |
全高 (mm) |
1125 |
1355 |
ホイールベース (mm) |
1275 |
1465 |
最低地上高(mm) |
140 |
130 |
シート高 (mm) |
760 |
735 |
車両重量 (kg) |
114 |
161 |
最小回転半径(m) |
2 |
2.5 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
51 |
41 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
48.5 |
30.1 |
原動機型式 |
JF45E |
H405 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
124 |
199 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
- |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
52.4 |
69 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
57.9 |
53.4 |
圧縮比(:1) |
11 |
11 |
最高出力(kW) |
8.4 |
14 |
最高出力(PS) |
11 |
19 |
最高出力回転数(rpm) |
8500 |
8000 |
最大トルク(N・m) |
12 |
17 |
最大トルク(kgf・m) |
1.2 |
1.7 |
最大トルク回転数(rpm) |
5000 |
6000 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
- |
燃料タンク容量 (L) |
6 |
10 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
- |
1.5 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CPR7EA-9 |
CR7EK |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
GTZ8V |
FTX9-BS |
バッテリー容量 |
12V-7Ah10HR |
12V-28.8kC(8Ah)/10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
0.9 |
1.5 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.8 |
1.2 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
- |
1.3 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 |
2.38 |
2.75 |
2次減速比 |
3.769 |
2.923 |
フレーム型式 |
アンダーボーン |
アンダーボーン |
キャスター角 |
26°30 |
27°00 |
トレール量 (mm) |
75 |
93 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントサスペンションストローク(mm) |
- |
92 |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
リアホイールトラベル(mm) |
- |
83 |
タイヤ(前) |
90/90-14 |
110/90-13 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
44 |
55 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
100/90-10 |
130/70-12 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
56 |
56 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
L |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
2.5 |
2.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
2.75 |
3 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
1.75 |
2 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.25 |
2.25 |
ヘッドライト定格(Hi) |
35W/35W |
55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
HS1 |
H7 |
ヘッドライト定格(Lo) |
- |
55W |
テールライト定格(制動/尾灯) |
- |
21/5W |
テールライトタイプ |
LED |
- |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
シート下収納(シート下トランク) 有 |
DCソケット 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
293,760円(消費税抜き本体価格 272,000円) |
523,800円(消費税抜き485,000円) |
製造国 |
ベトナム |
タイ |
国内年間計画販売台数 |
7,000台 |
2,000台 |
リード125とバーグマン200の比較の口コミ
排気量が近くてリード125から上級グレードに乗り換えようとしたらスズキのバーグマン200になるけどエンジン、燃費、質感、足回り、信頼性をHONDA並に向上して欲しい。
バーグマン200は、重いよ。
【 バーグマン200 】 161kg
【 マジェスティS 】 145kg
【 フリーウェイ 】 145kg
【 マジェスティ125Fi 】 136kg
【 PCX150 】 130kg
【 NMAX155 (2015) 】 127kg
【 シグナスX 】 122kg
【 アヴェニス150 】 119kg
【 リード125 】 114kg
【 ヴェクスター150 】 106kg
【 アドレスV125S 】 101kg
【 FX110 】 83kg
【 チョイノリ 】 43kg
バーグマン200の方が良いところは、収納が大きい。アクセサリーソケットがついてる。タンク容量がでかい。タイヤも大きい。スクリーンも標準装備。リアブレーキもディスク。高速乗れる。リード125より速い速度で巡航できるし、安定している。
リード125の方が良いところは、車両本体価格が安い。アイドリングストップ付き。燃費が良い。出足が速い。軽くて取り回しが楽。税金や保険などの維持費が安い。
●タンク容量
リード125 6L
バーグマン200 10L
●燃費WMTCモード値
リード125 48.5km/L
バーグマン200 30.1km/L
●航続距離
リード125 6L × 48.5km/L =?291km
バーグマン200 10L × 30.1km/L =301km
最高速は、平地でメーター読みだとバーグマン200が130km/hくらい。リード125が110km/h弱くらい。
デザインは、どっちも地味だがバーグマン200の方がまだマシ。
ロングツーリング行くならバーグマン200だね。排気量もクラスもリード125と違うからパワーも快適性も段違い。でも下道だけならリード125のパワーで十分だけど。
●車両重量と最高出力と最大トルク
リード125 114kg | 8.4kW/8500rpm | 12N・m/5000rpm
バーグマン200 161kg | 14kW/8000rpm | 17N・m/6000rpm
●シート高
リード125 760mm
バーグマン200 735mm
今までフラットステップがあるスクーターにこだわってきて、リード125、マジェステ
ィSと乗り継いできて、今回は、フラットステップがないバーグマン200にしてみたけど、収納が優秀すぎて全く問題なかった。
バーグマン200は、街乗りでのストップ&ゴーはあまり得意じゃない。街乗りだけならリード125が最強かもしない。
通勤で渋滞が多くてよくすり抜けするならリード125の方がいいよね。
バーグマン200を見てきたけどかなりデカイ。リード125とは、全然違う。あれで200ccとはないわ。
製造国は、
バーグマン200がタイ。
リード125がベトナム。
俺は、大型からバーグマン200に乗り換えたけど、次は更にダウンサイジングしてリード125に乗り換えるか検討してる。
次に
2017年12月8日発売のホンダ リード125(型式 2BJ-JF45)と
2017年4月17日発売のスズキ バーグマン200(型式 2BK-CH41A)
の違いを比較しました。
リード125(型式 2BJ-JF45)とバーグマン200(型式 2BK-CH41A)のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
リード125 |
バーグマン200 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
マイナーチェンジ |
型式 |
2BJ-JF45 |
2BK-CH41A |
発売日 |
2017年12月8日 |
2017年4月17日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1840 |
2055 |
全幅 (mm) |
680 |
740 |
全高 (mm) |
1130 |
1355 |
ホイールベース (mm) |
1275 |
1465 |
最低地上高(mm) |
140 |
130 |
シート高 (mm) |
760 |
735 |
車両重量 (kg) |
114 |
163 |
最小回転半径(m) |
2 |
2.5 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
52.2 |
41 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
50 |
30.3 |
原動機型式 |
JF45E |
H405 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
124 |
199 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
- |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
52.4 |
69 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
57.9 |
53.4 |
圧縮比(:1) |
11 |
11 |
最高出力(kW) |
8.3 |
13 |
最高出力(PS) |
11 |
18 |
最高出力回転数(rpm) |
8500 |
8000 |
最大トルク(N・m) |
11 |
16 |
最大トルク(kgf・m) |
1.1 |
1.6 |
最大トルク回転数(rpm) |
5000 |
6000 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
- |
燃料タンク容量 (L) |
6 |
10 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
- |
1.5 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CPR7EA-9 |
CR7EK |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
GTZ8V |
FTX9-BS |
バッテリー容量 |
12V-7Ah10HR |
12V-28.8kC(8Ah)/10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
0.9 |
1.5 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.8 |
1.2 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
- |
1.3 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 |
- |
2.75 |
2次減速比 |
- |
2.923 |
フレーム型式 |
アンダーボーン |
アンダーボーン |
キャスター角 |
26°30 |
27° |
トレール量 (mm) |
75 |
93 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントサスペンションストローク(mm) |
- |
91.5 |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
リアホイールトラベル(mm) |
- |
83 |
タイヤ(前) |
90/90-12 |
110/90-13 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
44 |
55 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
100/90-10 |
130/70-12 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
56 |
56 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
L |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
2.5 |
2.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
2.75 |
3 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
1.75 |
2 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.25 |
2.25 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
- |
H7 |
ヘッドライト定格(Lo) |
- |
55W |
テールライト定格(制動/尾灯) |
- |
21/5W |
テールライトタイプ |
LED |
- |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
DCソケット 有 |
DCソケット 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
309,960円(消費税抜き本体価格287,000円) |
523,800円(消費税抜き本体価格 485,000円) |
製造国 |
ベトナム |
タイ |
国内年間計画販売台数 |
7,000台 |
- |
リード125とバーグマン200の違いを比較
●2019年時点のメーカー小売価格
バーグマン200 523,800円
リード125 309,960円
●2019年9月時点の同じバイク屋の乗り出し価格(自賠責5年)
バーグマン200 428,980円
リード125 314,350円
リード125とバーグマン200で迷ってる。バーグマン200は、リアキャリアがないのが気になる。
リード125からバーグマン200に乗り換えるなら収納アップするけど、燃費は結構悪くなるよ。街乗りオンリーの通勤メインだと冬は25km/Lkmぐらいだし。
シート下トランク容量は、
リード125が37リットル。
バーグマン200が41リットル。
バーグマン200とリード125の買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。