マジェスティSとリード125の違いを比較
ヤマハ マジェスティSの歴史
2013年10月30日に「マジェスティS」が新登場。型式は、JBK-SG28J
マジェスティSは、台湾山葉機車工業が現地で製造してるSMAXを日本仕様として正規輸入し発売。新開発の水冷・4ストローク・FI(電子制御燃料噴射装置)のCVTエンジンを採用。グリップ性に優れた前後タイヤ、前後ディスクブレーキ、約32リットルのシート下スペース、H4ヘッドライト、LEDポジションランプ、LEDテールライト、約2.7Lのフロントポケット、可動式アルミ製コンビニフックなどを採用。車両重量は、145kg。車体色は4色(シルキーホワイト、ブラックメタリックX、マットチタン1、ダルレッドメタリックD)。
2015年9月10日にマイナーチェンジとSPシリーズの設定。
2016年モデルの主な変更点は、クッション厚を増加した柔らかいタンデムシートを採用、快適な乗り心地を実現する前後サスペンション、ポジションランプの質感向上(LED片側6個→10個へ、レンズカット織り込み)などを施した。車体色には、新色の「ディープレッドメタリックK(レッド)」を追加。継続色2色(ホワイト、ブラック)とあわせて3色の設定。
SPシリーズは、ツートン塗装の「マットチタン1」と「ダークグレーイッシュマゼンタメタリック1」の2色。追加装備は、前後ブレーキにレッドキャリパーを採用、メッキ処理のハンドルバーエンド、サテンクロームのエンブレム、ブラック塗装テールライトエクステンション、リアホワイトサスペンションの採用など。
2015年11月10日に特別・限定仕様「60th Anniversary」を発売。
「60th Anniversary」は、1970年代から80年代の北米のレースで活躍したヤマハマシンのイメージを再現するスピードブロックをデザイン。車体色は、「ビビッドイエローソリッド2」(イエロー)の1色。
2017年2月10日に特別・限定仕様「MAJESTY S SPECIAL EDITION」を発売。
「SPECIAL EDITION」の標準モデルとの違いは、ヤマハレーシングブルーとシルバーのツートンカラー、「SPECIAL EDITION」専用エンブレム、精悍なゴールドキャリパーなどを追加。車体色は「ディープパープリッシュブルーメタリックC」(ブルー)の1色。
2018年2月26日にマイナーチェンジして発売。型式は、2BK-SG52J
2018年モデルの主な変更点は、LEDヘッドランプおよびLED導光ポジションランプ採用によって精悍なフロントフェイスにデザインを一新、フロントポケットに12V DC電源ジャックの採用。車体色は、スポーティなツートーンカラー2色を含む4色(ホワイト、マットダークグレー、ブラック、ブルー)を設定。
マジェスティSの「JBK-SG28J」と「2BK-SG52J」の違いは、こちら
2020年4月10日にカラーチェンジして発売。
車体色は一新され、ビビッドイエローソリッド 2(イエロー)、グレーメタリック M(グレー)、ブラックメタリック X(ブラック)、シルキーホワイト(ホワイト)の4色。
ホンダ リード125の歴史
1982年2月に初代リード125が新発売。
1982年10月に2ストローク124ccエンジンを搭載したリード125(JF01)を追加しましたが約1年で製造販売終了となり、HONDAの125ccクラススクーターは4ストロークエンジン搭載のスペイシー125ストライカーに移行。それ以降、125ccのリードは、5代目までありません。
2013年7月4日にリード125(5代目)が発売。型式は、EBJ-JF45
これが5代目リード。ベトナムの現地法人法人ホンダ・ベトナム・カンパニー・リミテッドが製造販売するLEAD125を正規輸入し販売。エンジンは、125cc水冷単気筒のグローバルエンジン「eSP」を搭載。ACGスターター・アイドリングストップシステムを装備。タイヤは、フロント12インチ、リア10インチを採用。メットイン容量は、37L。リアキャリアは、シートの高さと同一面に設定し、シート後部を荷台の一部として活用できる設計。折りたたみできるバッグホルダーやワンタッチで開閉できるフロントインナーボックスを装備。尾灯とポジションランプは、LED電球を使用。車両重量は、113kg。車体色は、4色(ブラウン、シルバー、ホワイト、ブラック)。
4代目リードと5代目リード125の違いを比較は、こちら。
2015年6月18日にマイナーチェンジ。
車体のフロントトップカバーとヘッドライト上部に配したガーニッシュのクローム処理を艶消しへと変更。アイストに電圧感知機能を追加し、バッテリーサイズを大型化。従来からあるエンジンオイル交換時期の目安をメーター内の液晶ディスプレイに表示する機能で表示が点灯するまでの走行距離を設定範囲内で任意に選択できるようになった。車体色は、新色の「エグザルテッドブルーメタリック」を追加。継続色のシルバー、ブラック、ホワイトに加え、全4色。
リード125の2015年6月18日のマイナーチェンジでの変更点はこちら
2016年4月22日にカラーチェンジ。
車体色は、新色の「キャンディーノーブルレッド」を追加。継続色のブルー、シルバー、ブラック、ホワイトに加え、全5色。
2017年12月8日にマイナーチェンジ。型式は、2BJ-JF45
平成28年排ガス規制に対応。ヘッドライトがLEDに変更。フロントインナーボックス内に12Vの電源ソケットが設けられた。フロアステップの後部で左右計で30mmの絞り込みを行い、足つき性を向上。アルミホイールのスポークが5本から10本に変更。車体色は、単色がシルバー、ブラック、パールホワイトの3色。ツートーンがレッド、ブルー、パールホワイトの3色の全6色の設定。
リード125「EBJ-JF45」と「2BJ-JF45」の詳しい違いは、こちら
2018年7月2日に特別仕様の「リード125 SPECIAL」を発売。
リード125をベースに、フロントカバーからメーターカバー、フロアカバー、リアセンターカバー、リアキャリにかけてマットブラック塗装をを施したツートーンカラーモデル。
2019年10月1日にカラーチェンジ。
車体色は、単色がキャンディラスターレッド(新色)、ランベントシルバーメタリック、パールメタロイドホワイトの3色。ツートーンがパールダークアッシュブルー(新色)、ポセイドンブラックメタリック(新色)、パールメタロイドホワイトの3色の全6色の設定。またフロントブレーキキャリパーとリアサスペンションスプリングのカラーをレッドからブラックに変更。
2020年1月17日に受注期間限定カラーリングモデルを発売。
車体色は、マットブラックをベースに赤いロゴとエンブレムをあしらいリアキャリアやマフラープロテクターにマットグレーを採用。
2022年3月28日にマイナーチェンジ。型式は、8BJ-JK12
平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合。環境対応型エンジン「eSP+」を採用。「Honda SMART Keyシステム」を搭載。スマートフォンなどの充電が可能なUSBタイプCソケットを採用。車体色は、4色(マットテクノシルバーメタリック、パールジャスミンホワイト、パールダークアッシュブルー2、ポセイドンブラックメタリック)。
リード125の「型式 2BJ-JF45」と「型式 8BJ-JK12」の違いは、こちら
2023年2月16日にカラーチェンジ。
車体色は、4色(キャンディーノーブルレッド(新色)、マットギャラクシーブラックメタリック(新色)、パールジャスミンホワイト、ポセイドンブラックメタリック)。
2013年10月30日発売のヤマハ マジェスティS(型式 JBK-SG28J)と
2013年7月4日発売のホンダ リード125(型式 EBJ-JF45)を比較
2018年2月26日発売のヤマハ マジェスティS(型式 2BK-SG52J)と
2017年12月8日発売のホンダ リード125(型式 2BJ-JF45)を比較
ここでは、まず最初に
2013年10月30日発売のヤマハ マジェスティS(型式 JBK-SG28J)と
2013年7月4日発売のホンダ リード125(型式 EBJ-JF45)
の違いを比較しました。
マジェスティSとリード125のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
マジェスティS |
リード125 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
新登場 |
型式 |
JBK-SG28J |
EBJ-JF45 |
発売日 |
2013年10月30日 |
2013年7月4日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2030 |
1835 |
全幅 (mm) |
715 |
685 |
全高 (mm) |
1115 |
1125 |
ホイールベース (mm) |
1405 |
1275 |
最低地上高(mm) |
90 |
140 |
シート高 (mm) |
795 |
760 |
車両重量 (kg) |
145 |
113 |
最小回転半径(m) |
2.1 |
2 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
40 |
51 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
37.1 |
- |
原動機型式 |
G3B8E |
JF45E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
155 |
124 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
- |
内径(シリンダーボア)(mm) |
58 |
52.4 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
58.7 |
57.9 |
圧縮比(:1) |
11 |
11 |
最高出力(kW) |
11 |
8.4 |
最高出力(PS) |
15 |
11 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
8500 |
最大トルク(N・m) |
14 |
12 |
最大トルク(kgf・m) |
1.4 |
1.2 |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
5000 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) |
7.4 |
6 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CPR8EA-9 |
CPR7EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
GT7B-4 |
YTZ7S |
バッテリー容量 |
12V-6.5Ah 10HR |
12V-6Ah 10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1 |
0.9 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.95 |
0.8 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 |
1 |
- |
2次減速比 |
8.787 |
3.769 |
フレーム型式 |
バックボーン |
アンダーボーン |
キャスター角 |
26°00 |
26°30 |
トレール量 (mm) |
82 |
75 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
機械式リーディングトレーリング |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
タイヤ(前) |
120/70-13 |
90/90-12 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
53 |
44 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
J |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
130/70-13 |
100/90-10 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
57 |
56 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
J |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3 |
2.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
3.5 |
2.75 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2 |
1.75 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.25 |
2.25 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
35W/35W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
- |
HS1 |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
340,200円(消費税抜き本体価格324,000円) |
285,600円(消費税抜き本体価格 272,000円) |
国内年間計画販売台数 |
5,000台 |
12,000台 |
製造国 |
台湾 |
ベトナム |
マジェスティS(型式 JBK-SG28J)とリード125(型式 EBJ-JF45)の違いを比較
●車両重量と最高出力と最大トルク
マジェスティS 145kg | 15ps/7500rpm | 14N・m/6000rpm
リード125 113kg | 11ps/8500rpm | 12N・m/5000rpm
●シート高
マジェスティS 795mm
リード125 760mm
●タンク容量
マジェスティS 7.4L
リード125 6L
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
マジェスティS 40km/L
リード125 51km/L
●航続距離(60km/h走行時)
マジェスティS 7.4L × 40km/L =296km
リード125 6L × 51km/L =306km
次に
2018年2月26日発売のヤマハ マジェスティS(型式 2BK-SG52J)と
2017年12月8日発売のホンダ リード125(型式 2BJ-JF45)
の違いを比較しました。
マジェスティSとリード125のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
車種 |
マジェスティS |
リード125 |
---|---|---|
発売日 |
2018年1月25日 |
2017年12月8日 |
型式 |
2BK-SG52J |
2BJ-JF45 |
全長 (mm) |
2030 |
1840 |
全幅 (mm) |
715 |
680 |
全高 (mm) |
1115 |
1130 |
軸間距離 (mm) |
1405 |
1275 |
最低地上高 (mm) |
90 |
140 |
シート高 (mm) |
795 |
760 |
車両重量 (kg) |
145 |
114 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
エンジン種類 |
水冷4ストロークSOHC4バルブ |
水冷4ストロークOHC単気筒 |
排気量 (cc) |
155 |
124 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
58 |
52.4 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
58.7 |
57.9 |
圧縮比(:1) |
11 |
11 |
最高出力(kW) |
11 |
8.3 |
最高出力(PS) |
15 |
11 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
8500 |
最大トルク(N・m) |
14 |
11 |
最大トルク(kgf・m) |
1.4 |
1.1 |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
5000 |
燃料タンク容量 (L) |
7.4 |
6 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CPR8EA-9 |
CPR7EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
GT7B-4 |
GTZ8V |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1 |
0.9 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.95 |
0.8 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
フレーム型式 |
バックボーン |
アンダーボーン |
キャスター角 |
26°00′ |
26°30′ |
トレール量 (mm) |
82 |
75 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
燃料消費率 60km/h走行時(km/L) |
40 |
52.2 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
37.5 |
50 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
機械式リーディングトレーリング |
タイヤ(前) |
120/70-13 |
90/90-12 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
53 |
44 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
J |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
130/70-13 |
100/90-10 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
57 |
56 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
J |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3 |
2.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
3.5 |
2.75 |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
メーター表示 |
エンジン回転計 有 |
ツイントリップ 有 |
車両装備 |
DCソケット 有 |
DCソケット 有 |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
372,600円(消費税抜き本体価格345,000円) |
309,960円(消費税抜き本体価格287,000円) |
国内年間計画販売台数 |
4,500台 |
7,000台 |
製造国 |
台湾 |
ベトナム |
マジェスティS(左)とリード125(右)
マジェスティS(型式 2BK-SG52J)とリード125(型式 2BJ-JF45)の比較の口コミ
マジェスティSは、タコメーターがあるのがいいな。
でもリード125は、ツイントリップあるし、アイドリングストップシステム付き。
メットイン容量は、
マジェスティSが32リットルでヘルメットと雨具とかが入る。。
リード125が37リットルでフルフェイスヘルメットが2個入る。
リード125は、利便性が良いけどパワー不足を感じた。パワーも含めるとマジェスティSが最高。
リード125の時に10トントラックと中間加速が同じ事にショックを受けて俺は、マジェスティSに乗り換えた。
俺は、マジェスティSを買ったけど、エンジン音が煩いのと足つきの悪さが不満で、音が静かな実用性の高いスクーターに乗り換えようと思ってリード125にした。
燃費どうこう言うならリード125でしょ。
マジェスティSは、150ccだから高速走れるから、遅刻しそうな時とかショートカットできる。逆にリード125は、125ccだから高速走れないけど、ファミリーバイク特約使えたり、原付二種までの駐輪場に止められる。あとフェリー代も150ccより安い
●タンク容量
マジェスティS 7.4L
リード125 6.0L
●燃費WMTCモード値
マジェスティS 37.5km/L
リード125 50km/L
●航続距離
マジェスティS 6.6L × 37.5km/L=277.5km
リード125 6.0L × 50km/L=300km
マジェスティSのメットインは、リード125に負けるけど、 フルフェイスとカッパが余裕で入るから十分。買い物とかは、足元におけばいいし。
俺もマジェスティSとリード125で迷ったけど、この値段の差で高速走れるならってことでマジェスティSを買った。結果、ツーリングの楽しみが広がったからマジェスティSにして正解だったと思う。
リード125に乗ってるけど、マジェスティSの羨ましいところは、あの腰を包む形のシート。
マジェスティSの方が盗難やイタズラが心配。リード125は、ダサいのが一番の防犯対策になってる。
マジェスティSの排気量や大きさが問題無いならパワーや乗り心地も含めてマジェスティSを買った方が幸せになれると思うよ。 燃費などの維持費はリード125の方がいいと思うけど。
●車両重量と馬力
マジェスティS 145kg 15ps
リード125 114kg 11ps
マジェスティS乗りだけど、高速道路は、月1回乗るかどうかなんでリード125に乗り換え用と思ってる。リード125のインプレ見てるとよくサスやシートの不満があるけど、マジェスティSもサス固いし、ポジションが窮屈。それにエンジン音が大きいし、車重もリード125より30kg重い。エンジンが静かになって軽くなって積載性も増えるならリード125の方がいいと思う。
リード125は、足を置くフロア前方が絶壁だから足で踏ん張って体を固定できない。マジェスティSの斜め前の足置きは、強度的には、グニグニしてて怖いけど、足とケツで突っ張れるだけマシ。
俺は、リード125からマジェスティSに乗り換えだけど、リード125の足元が直立不動で固定されるのは、辛かった。マジェスティSは、足が前に出せるから楽。あとリード125は、ホンダ特有の方向指示器とホーンの位置が嫌だった。
リード125は、積載で不満はないけど、加速が遅いのがストレスだった。マジェスティSは、リード125に積載は劣るけど、加速がマシになった。
高速道路を走らないのならマジェスティSにする必要ないと思う。他のフラットフロアがある原付二種に比べてマジェスティSは、でかい、重い、燃費が悪い、維持費アップなどディメリットも多い。リード125の方が出だしの加速も速いし、メットインも大きい。
原付二種のリード125より軽二輪のマジェスティSの方が行動範囲が格段に広がるよ。
モトチャンプ2020年6月号 |
10mタイム(速度) |
50mタイム(速度) |
100mタイム(速度) |
パワーウエイトレシオ |
---|---|---|---|---|
リード125 |
1秒873(30.41km/h) |
5秒068(53.40km/h) |
8秒021(64.74km/h) |
10.36kg/ps |
マジェスティS |
1秒895(34.02km/h) |
4秒743(59.10km/h) |
7秒472(71.75km/h) |
9.67kg/ps |
いざという時に高速乗れるからって理由でマジェスティSを買ったけど、そのいざというのが今の所ないんだよね。マジェスティSのメットインも広そうに見えるけど、浅いから微妙に使いにくいし、これなら原付二種のリード125でも良かった気がする。
マジェスティSとリード125の買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。