「XR50 モタード」の買取相場を知って売る
「XR50 モタード」が何円で売れるか下記の3点からチェックしてみました。
「XR50 モタード」の歴史
2005年2月25日に「XR50 モタード」を新発売。型式は、BA-AD14
「XR50 モタード」の特徴
- デザインは、本格的なスーパーモタードマシンをイメージしつつ、親しみやすくコンパクトなスタイリングを追及。タンクシュラウドやV型のフロントバイザー、アップタイプマフラーやツートーンタイプのシートなど、「XR250 モタード」の持つスーパーモタードのイメージを採用。
- エンジンは、街中での走行性能を重視し、「エイプ」で好評を得ているコンパクトな空冷・4ストローク・OHC単気筒エンジンを搭載。吸排気系のセッティングを変更し、低・中速域での扱い易さと、軽快なコントロール性を実現。
- 変速機も「エイプシリーズ」で好評のリターン式5速ミッションを採用。
- フレームは、「エイプシリーズ」で好評のダイヤモンド式パイプフレームを採用。
- 新設計のリアスイングアームは、「エイプシリーズ」より40mm延長し直進走行安定性を向上。
- 足回りは、軽量な6本スポークタイプのアルミキャストホイールと油圧式ディスクブレーキを前後輪に採用。
- スリムな燃料タンクを新設計し、足付き性が良く、扱いやすいライディングポジションを実現。
- 車両左側面にフック式の施錠可能なヘルメットホルダーを装備。
- 車両左側面のサイドプロテクター裏側には約0.35Lの施錠可能な書類入れを装備。
- 車体色は、前後フェンダーとシート側面、タンクシュラウドをエクストリームレッド、メーターバイザーとサイドカバーにホワイトを採用した「CRFシリーズ」イメージのエクストリームレッドとシート上面以外をブラックで統一し、精悍なイメージのブラックの2色の設定。
車体色
エクストリームレッド
ブラック
販売計画台数(国内・年間)
シリーズ合計10,000台
メーカー小売価格
252,000円
「XR50 モタード」のスペック
通称名 | XR50 モタード |
---|---|
車名・型式 | ホンダ・BA-AD14 |
全長×全幅×全高(m) | 1.785×0.765×1.000 |
軸距(m) | 1.235 |
最低地上高(m) | 0.175 |
シート高(m) | 0.75 |
車両重量(kg) | 83 |
乾燥重量(kg) | 79 |
乗車定員(人) | 1 |
最小回転半径(m) | 2.1 |
エンジン型式・種類 | AC16E・空冷・ |
4ストローク・OHC 単気筒 | |
総排気量(cm3) | 49 |
内径×行程(mm) | 42.0×35.6 |
圧縮比 | 9.2 |
最高出力(kW[PS]/rpm) | 2.4[3.3]/8,000 |
最大トルク(N・m[kg・m]/rpm) | 3.2[0.33]/5,000 |
燃料消費率(km/L) | 86 |
(30km/h定地走行テスト値) | |
キャブレター型式 | PB3NB |
始動方式 | キック式 |
点火装置形式 | CDI式 マグネット点火 |
潤滑方式 | 圧送飛沫併用式 |
燃料タンク容量(L) | 5.7 |
クラッチ形式 | 湿式多板コイル・スプリング式 |
変速機形式 | 常時噛合式5段リターン |
変速比 1速 | 3.083 |
変速比 2速 | 1.882 |
変速比 3速 | 1.4 |
変速比 4速 | 1.13 |
変速比 5速 | 0.96 |
減速比(1次/2次) | 4.437/3.285 |
キャスター(度)/トレール(mm) | 28°30´/90 |
タイヤサイズ 前 | 120/80-12 65J |
タイヤサイズ 後 | 120/80-12 65J |
ブレーキ形式 前 | 油圧式ディスク |
ブレーキ形式 後 | 油圧式ディスク |
懸架方式前 | テレスコピック式 |
懸架方式後 | スイング・アーム式 |
フレーム形式 | ダイヤモンド |
2006年12月27日に「XR50 モタード」のカラーリングを変更し発売。
変更点
- タンクシュラウドのストライプを上級機種のXR400モタードで採用の「XR」ロゴをイメージしたものに変更。
- カラーリングは、XRシリーズで採用の伝統的なエクストリームレッドと精悍なブラックの2色。
- エクストリームレッドは、従来ホワイトを使用していたフロントバイザーとサイドカウルをボディーと同色のレッドに変更。
- ブラックは、シートをボディーと同色のブラックとし前・後ホイールを従来のブラックからゴールドに変更。
車体色
エクストリームレッド
ブラック
販売計画台数(国内・年間)
シリーズ合計2,500台
メーカー小売価格
255,150円
2007年に生産終了。
自動車排出ガス規制の強化によって2007年に生産終了となり、ベースとなったエイプとの事実上の統合が行われた。
確認した日 | 年式 | 色 | 走行 | 地域 | その他 | 中古車販売価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
2018年6月15日 | 2008年 | レッド | 2315km | 福島県 | - | 21.6万円 |
2018年6月15日 | 2007年 | ブラック | 11906km | 兵庫県 | きれいなXR50 | 17.5万円 |
2018年6月15日 | 2005年 | ブラック | 10763km | 京都府 | - | 16.8万円 |
2018年6月15日 | 2005年 | レッド | 4684km | 静岡県 | 程度良好 | 23.8万円 |
2017/4/24 | 2005年 | レッド | 1966km | 宮城県仙台市青葉区 | 希少・FRディスクブレーキ装備マニュアル車。リヤキャリア付 | 22.8万円 |
2017/4/24 | 2005年 | レッドII | 10587km | 静岡県浜松市西区 | 武川80ccボアアップ、PC18キャブ、ディグクロッサーフルエキなど快速使用! | 15万円 |
2017/4/24 | 2005年 | ブラック | 4900km | 愛知県豊川市 | キタコマフラー&Bigキャブ&パワフィルでパワーアップ☆!4スト80cc | 19.98万円 |
2017/4/24 | 2005年 | ブラックII | 8024km | 神奈川県相模原市中央区 | ホンダ XR50 モタード カスタム多数 | 20.41万円 |
2017/4/24 | 2005年 | レッド | 309km | 愛知県丹羽郡大口町 | 走行距離少なく美車 | 23.8万円 |
XR50 モタードを売った日 2018年08月
年式 2006年
カラー 黒
走行距離 約9,000km
買取価格 45000円
XR50 モタードを売った日 2017年09月
年式 2007年
カラー 赤
走行距離 約6,000km
買取価格 60000円
XR50 モタードを売った日 2016年06月
年式 不明
カラー 赤
走行距離 約15,000km
買取価格 70000円
XR50 モタードを売った日 2016年4月
年式 2007年
カラー 黒
走行距離 約3,000km
買取価格 145000円
XR50 モタードを売った日 2015年12月
年式 2007年
カラー 黒
走行距離 約4,000km
買取価格 140000円
XR50 モタードを売った日 2015年11月
年式 2005年
カラー 白
走行距離 約2,000km
買取価格 110000円
XR50 モタードを売った日 2015年10月
年式 不明
カラー 黒
走行距離 約4,000km
買取価格 90000円
XR50 モタードを売った日 2015年10月
年式 2008年
カラー 赤 X 白
走行距離 約500km
買取価格 170000円
XR50 モタードを売った日 2015年7月
年式 不明
カラー 赤
走行距離 約2,000km
買取価格 100000円
XR50 モタードを売った日 2014年06月
年式 2005年
カラー 赤 X 白
走行距離 約4,000km
買取価格 125000円
ここでの買取価格の事例は「年式、走行距離、カラー」しかわからないので実際のバイクの状態(外装の傷、消耗品の状態、カスタムなど)の情報は、まったくわかりません。事故車の可能性もあります。ですから実際は、同じ年式、同じくらいの走行距離でも全然違う査定額になることは、よくあります。あくまでも参考程度にしておきましょう。
メーカー希望小売価格は、2005年2月25日の新発売の時は、
252,000円
でしたが2006年12月27日のカラーチェンジで発売した時は、
255,150円
となり、2007年に生産終了となっています。。
中古車販売価格を見ると走行距離が1万km以下のもので大体20万円前後で販売されています。
過去の買取価格の事例を見ると走行距離が1万km以下のもので4.5万〜17万円で買い取られているケースがあり、走行距離が1.5万kmで7万円で買い取られてるケースがあります。
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
※2017年4月時点
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。