クロスカブとグロムの違いを比較
ホンダ クロスカブの歴史
2013年6月14日に「クロスカブ」が新登場。型式は、EBJ-JA10
2012年で生産終了となった海外向け輸出仕様のCT110(ハンターカブ)の実質的後継。製造は、中国。クロスカブの車体色は、2色(パールコーンイエロー、ファイティングレッド)。
ハンターカブとクロスカブの違いの比較は、こちら
2014年12月12日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(ボスグレーメタリック(新色)、パールコーンイエロー、ファイティングレッド)。
2018年2月23日にフルモデルチェンジして「クロスカブ110」を発売。型式は、2BJ-JA45
レッグシールドに換えてステアリングヘッドからボディへと続くフレームカバーを採用。LEDヘッドライトを囲むパイプ製のヘッドライトガードを採用。スリット入りのマフラーガード採用など。車体色は、3色(パールシャイニングイエロー、マグナレッド、カムフラージュグリーン)。生産拠点を熊本製作所に移管。
クロスカブ(EBJ-JA10)とクロスカブ110(2BJ-JA45)の詳しい違いは、こちら
2019年6月21日に「クロスカブ110・くまモン バージョン」を新たに追加。
熊本県とのコラボレーションにより「くまモン」をイメージしたブラックとレッドのカラーリングを車体各部に採用。車体色は、1色(グラファイトブラック)。
2019年7月19日に「クロスカブ110」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(カムフラージュグリーン、クラシカルホワイト、パールシャイニングイエロー)。
2020年6月19日に「クロスカブ110」と「クロスカブ110・くまモン バージョン」をマイナーチェンジ。
灯火器基準に関する法規対応を施したテールランプを採用。車体色は、「クロスカブ110」が3色(カムフラージュグリーン、パールシャイニングイエロー、クラシカルホワイト)。「クロスカブ110・くまモン バージョン」が1色(グラファイトブラック)。
ホンダ グロムの歴史
2013年6月21日に「グロム」が新登場。型式は、EBJ-JC61
2013年1月に「MSX125」としてタイで生産し、タイで発売開始したモデルを日本にも導入。小型のバックボーン型フレームにウェーブ125iと共通設計でスーパーカブシリーズと同様の前傾80°JC61E型空冷4ストロークSOHC単気筒エンジンを搭載。燃料供給は、ウェーブ125i同様のPGM-FI電子式燃料噴射装置だが、本モデル向けにチューニングを施し、エンジンオイル容量を0.9L→1.1Lに増加。クラッチは自動遠心から通常のマニュアルへ変更。マニュアルトランスミッションは常時噛合式4段。マフラーはアップタイプを装着。ホイールサイズは前後とも12インチ。車体色は、3色(パールクィーンビーイエロー、パールバレンタインレッド、アステロイドブラックメタリック)。
MSX125とグロムの違いの比較は、こちら。
2014年4月15日にマイナーチェンジ。
新色のパールヒマラヤズホワイトを追加、継続色の2色(アステロイドブラックメタリック、パールバレンタインレッド)とあわせて3色の設定。また、車体各部のカラーを変更。ホイール、前後ブレーキキャリパー、サイドカバーガーニッシュにゴールドカラーを採用。シートカウル、ヘッドライトステーに車体色と同色を施した。
2015年3月5日にカラーチェンジ。
新色のマリゴールドイエローを追加。継続色の2色(パールヒマラヤズホワイト、アステロイドブラックメタリック)とあわせて全3色の設定。サイドカバーとリアカウルにマットブラック塗装を施した。継続色の2色のシュラウドにあしらったウイングマークをレッドに変更。「GROM」のロゴを拡大しサイドカバーに貼付。
2016年6月9日にマイナーチェンジ。
新設計のLEDヘッドライトを採用。ボディー形状はエッジを効かせたデザインに変更。ヒンジ式のタンクキャップを新たに採用。、イグニッションキーのブレード部を持ち手に収納可能としたフォールディング機能付き「リトラクタブルキー」をHondaの二輪車で初めて採用。車体色は、3色(パールバレンタインレッド、レモンアイスイエロー、パールヒマラヤズホワイト)。
グロムの2016年6月9日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら
2017年7月24日にカラーチェンジ。型式は、2BJ-JC75
前後のホイールとブレーキキャリパー、エンジン右側面のカバーにゴールド、リアサスペンションのスプリングにレッドのカラーを採用。車体色に新色の「マットアクシスグレーメタリック」を追加。従来色のパールバレンタインレッド、パールヒマラヤズホワイトと合わせて全3色の設定。
グロムの「EBJ-JC61」と「2BJ-JC75」の違いを比較
2020年3月13日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ロスホワイト、マットアクシスグレーメタリック)。共通の変更点としてエッジの効いたストライプを施し、前後のホイールとエンジン右側面のカバー、リアサスペンションスプリングをブラック塗装とした。ブレーキキャリパーにはレッドを採用。車体色ロスホワイトは、サイドカバーとリアカウルがレッド。車体色マットアクシスグレーメタリックは、グレーとゴールドを組み合わせた。
2014年12月12日発売のホンダ クロスカブ(EBJ-JA10)と
2016年6月9日発売のホンダ グロム(EBJ-JC61)を比較
2018年2月23日発売のホンダ クロスカブ110(2BJ-JA45)と
2017年7月24日発売のホンダ グロム(2BJ-JC75)を比較
ここでは、まず最初に
2014年12月12日発売のホンダ クロスカブ(EBJ-JA10)と
2016年6月9日発売のホンダ グロム(EBJ-JC61)
の違いを比較しました。
クロスカブ(EBJ-JA10)とグロム(EBJ-JC61)のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
車種 |
ホンダ クロスカブ |
ホンダ グロム |
---|---|---|
発売 |
2014年12月 |
2016年6月 |
型式 |
EBJ-JA10 |
EBJ-JC61 |
全長 |
1945mm |
1755mm |
全幅 |
815mm |
730mm |
全高 |
1150mm |
1000mm |
ホイールベース |
1225mm |
1200mm |
シート高 |
784mm |
760mm |
最低地上高 |
155mm |
155mm |
総重量 |
105kg |
104kg |
サスペンション形式(前) |
テレスコピック |
テレスコピック |
サスペンション形式(後) |
スイングアーム |
スイングアーム |
キャスター角 |
27° |
25° |
トレール(mm) |
82 |
81 |
ブレーキ形式(前) |
ドラム |
ディスク |
ブレーキ形式(後) |
ドラム |
ディスク |
タイヤサイズ(前) |
2.75-17 41P |
120/70-12 51L |
タイヤサイズ(後) |
2.75-17 41P |
130/70-12 56L |
エンジン種類 |
空冷4ストロークOHC単気筒 |
空冷4ストロークOHC単気筒 |
総排気量 |
109cc |
124cc |
圧縮比 |
9.0 |
9.3 |
ボア |
50mm |
52mm |
最高出力(kW/rpm) |
5.9(8PS)/7500 |
7.2(9.8PS)/7000 |
最大トルク(N・m/rpm) |
8.5(0.87kgf・m)/5500 |
11(1.1kgf・m)/5250 |
始動方式 |
セル・キック |
セル |
点火方式 |
フルトランジスタ |
フルトランジスタ |
クラッチ形式 |
自動遠心湿式多板 |
湿式多板 |
変速機形式 |
4段リターン |
4段リターン |
燃料供給方式 |
インジェクション |
インジェクション |
潤滑方式 |
圧送飛沫併用 |
圧送飛沫併用 |
燃料タンク容量 |
4.3L |
5.7L |
燃料消費率(km/L) |
62.5(60km/h)・67.9(WMTCモード) |
62.7(60km/h)・70.5(WMTCモード) |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
¥286,200 ボスグレーメタリック ¥286,200 パールコーンイエロー ¥286,200 ファイティングレッド |
¥345,600 レモンアイスイエロー ¥345,600 パールバレンタインレッド ¥345,600 パールヒマラヤズホワイト |
クロスカブ(EBJ-JA10)とグロム(EBJ-JC61)の比較の口コミ
セカンドで買うならクロスカブの方がいいと思う。クロスカブは、靴のつま先が痛まないロータリーチェンジだし、実用的なアフターパーツがある。
私は、タンデムすることがあるからグロムにした。
グロムでプチツー行ってきたけど楽しかった。最後までクロスカブと悩んだけどグロムにして正解だった。
クロスカブは、17インチだから悪路でも転びにくいからダート性能は、グロムより上。
グロムは、12インチだから林道には、向いてない。
グロムは、積載能力がないからリアキャリアが必要。荷物積んで走る事が多いならクロスカブ。
クロスカブと迷ったけど結局キャリアつけたグロムにした。
俺は、グロムにキャリア付けるぐらいならクロスカブ買ったほうがいいと思う。
俺は、クロスカブとグロムの2台持ち。キャンプツーリングは、クロスカブの方がいい。でもグロムの小回りが効く感じもいい。グロムにキャンプ道具積載は、難しいけど。
グロムは、シートが酷いからすぐケツが痛くなる。純正シートは、クロスカブの方がどかっと座れて楽。それにグロムは、ポジションが少し縮まった感じになるから長距離走るならクロスカブの方が全然楽。
グロムは、燃費がめちゃくちゃ良いイメージだけどクロスカブも負けてない。
カタログスペックだと
グロムが63.2km/L
クロスカブが62.5km/L
みんカラでは
グロム 54.27km/L (回答数:1834人)
クロスカブ 54.56km/L (回答数:492人)
俺のクロスカブは、最高速100km/h近く出るが加速が良いのは90km/hまででそれ以降はジワジワとしか伸びない。グロムは110km/h出るみたいなので最高速では負ける。
グロムは、スポーツバイク。グロムの方がエンジンパワーがあってエンジンが回りたがるし、ブレーキ、サスはハードに使う前提のものだと思うし、車体が小さいからキビキビ走れる。
グロムは、125ccだからクロスカブより動力性能は、優れてるけど腰が痛いわ、振動がひどいわで俺 は、すぐにクロスカブに買い換えた。
本田でグロムを試乗させてもらったらクロスカブの振動なんか何でもないことに気づいた。
グロムに乗ったけど小さ過ぎてクロスカブよりセカンド寄りのバイクという感じだった。
速いのが欲しかったらグロムにしてた。
グロムに跨って気づいた。 クロスカブのシートは、グロムより座り心地がいい。
グロムで長距離ツーリングなんか考えられない。振動がクロスカブの10倍!
バイク乗りたい人は、グロムやKLXにすればいい。カブに乗りたいがおっさん臭いのは嫌という人は、クロスカブにすればいい。
俺のクロスカブと友達のグロムを交換して乗ったらグロムは、振動がひどくて降りてからも手がビリビリしてた。ポジションも足下が狭いから変な前傾姿勢になってつらい。これだと毎日の通勤や ツーリングは大変だと思う。
道の駅でグロム乗りの人と話してたら、グロムは、手は痺れるし、足は窮屈って言ってた。
ホイールベースの長く、タイヤ径も大きいクロスカブの方が安定性が高いので長距離走行に向いてる。一方グロムは、、エンジンパワーがあって車体が小さいのでキビキビ走るにはグロムの方が向いてる。
ロンツーするならクロスカブ。グロムは、荷物を沢山積むのは、厳しいですし、ポジションもきついので用途としては、ちょい乗りが向いています。
クロスカブで通勤してたらよくグロムに出会うけど発進のみならず、2〜3速フル加速中でも後ろからあっさりブチ抜かれる。クロスカブの吸排気をイジってるけど15ccの排気量差はデカイね。
グロム乗りだけど友達のクロスカブに乗らせてもらったら、シートフカフカで驚いた。グロムのシートは、酷すぎる。
通学、通勤で使う人は、距離にもよるけど、グロムがよっぽど気に入っている人以外は、クロスカブの方が楽だから長く乗れると思う。値段も安いわけだし。
俺は、クロスカブを買っちゃたけど、グロムを見る度に後悔してる。クロスカブの楽さを引き換えにしてでもグロムが欲しい。
ドリームでクロスカブとグロムに跨ってみた。俺は、178pの短足だけどグロムは、ハンドルの位置が低過ぎて長距離はきつそうだった。欲しかったから残念だった。でもクロスカブはちょっと大きすぎ。
俺は、見た目でグロムにした。それ以外は全部クロスカブの勝ち。でもクロスカブは、二人乗りできないからタンデムするならグロムだね。
クロスカブの黄色乗りだけど、この前グロムの黄色と並んで店で見た時より全然カッコ良かった。グロムいいね。
荷物積む事が多いならクロスカブの方がいい。グロムは車体が小さいのでキャリアを付けても積載量は、しれてる。純正キャリアの耐荷重が3kgだから無理して載せても15kg位が限界っぽい。
ポジションや乗り心地は、グロムよりクロスカブの方がいいよ。
俺は、クロスカブは、リコールが多いって聞いたからグロムにした。
グロムは、タイ製。
クロスカブは中国製。
ロングだったら絶対クロスカブだけど、燃料タンクが4.3Lしかないから給油が不可欠。グロムは、排気量が125ccあるから力はあるんだけど本当に窮屈すぎるわ。せめてデザインを犠牲にしてシートを水平にすればもう少しマシだったのに。どうしても背骨が伸ばせない。
●グロム(EBJ-JC61)
変速比
1速 2.500
2速 1.550
3速 1.150
4速 0.923
減速比(1次/2次)3.350/2.266
クロスカブ(EBJ-JA10)
●変速比
1速 2.615
2速 1.555
3速 1.136
4速 0.916
減速比(1次/2次)4.058/2.642
グロムに試乗したら振動は、ともかく上半身の乗車姿勢が窮屈すぎて腰に悪くてかった。それでクロスカブを検討したらドッカっと座れるけどシートが高すぎたから結局ノーマル長のリアサスとベトナムシートで下げることにしてクロスカブに決めた。
グロムとクロスカブは、どっちもオモチャ感が強いね。
グロムを買えば良かったと思うこともあるけどクロスカブの積載能力を考えたら通勤手段には、かかせないよ。
実用性ならクロスカブ。所有感を満たしたり眺めて楽しむならグロム。
俺は、クロスカブにした。グロムも試乗したけどグロムは疲れる。
●車両重量と馬力
クロスカブ 105kg 8ps
グロム 104kg 9.8ps
クロスカブJA10とグロムで悩んだけど、結局キャンプツーリング行くの好きだから積載の良いクロスカブにした。
グロムとクロスカブで悩んでロンツー、通勤、積載性を考えてクロスカブを買った。今でも正しい選択をしたと思ってる。
グロムに比べたらクロスカブの80km巡航の振動なんかたいしたことないよ。
●クロスカブのメーターパネルにあるもの
ニュートラル表示灯
方向指示器表示灯
ハイビームパイロットランプ
スピードメーター(速度計)
オドメーター
燃料計
PGM-FI 警告灯
●グロムのメーターパネルにあるもの
ニュートラル表示灯
方向指示器表示灯
ハイビームパイロットランプ
PGM-FI 警告灯
タコメーター(エンジン回転計)
スピードメーター(速度計)
燃料計
オドメーターおよびトリップメーター(切り替え)
時計
クロスカブにグロムの多機能メーターを流用してくれたらいいのに。
俺は、腰痛持ちだけどグロム買って慣らしが終わる前にクロスカブに乗り換えた。グロムは、シートが高くてハンドルが低くて近い。ずっと腰が曲がった状態でシート後部も跳ね上がってるので腰が伸ばせなくて無理だった。グロムは、振動も凄いし、20kmくらい走ったらもう嫌になる。クロスカブは、グロムと違ってゆったりで快適。
●タンク容量
クロスカブ 4.3L
グロム 5.7L
●燃費WMTCモード値
クロスカブ 67.9km/L
グロム 70.5km/L
●航続距離
クロスカブ 4.3L × 67.9km/L = 291.97km
グロム 5.7L × 70.5km/L = 401.85km
最高速は、グロムが上だけど、クロスカブは、何時間も乗り続けられそうな感じがする。
クロスカブとグロムで悩んでクロスカブを買った。グロムの弱点は、タイヤとシート。グロムでツーリングは、厳しい。あとグロムは、車体が小さいから体の大きい自分には、クマのサーカスになってしまう。
●クロスカブのタイヤ
バイアス、チューブ
前輪CST C-6512F
後輪CST C-6512R
●グロムのタイヤ
バイアス、チューブレス
前輪VEE RUBBER V119C
後輪VEE RUBBER V119C
エンジン単体の振動は、スーパーカブ110よりグロムの方が大きい。グロムは、車体が小さいので振動が気にならないだけ。
グロム乗ってて、この前クロスカブを増車した。ミッションのギア比の関係でグロムは、80km/h巡航できるのにクロスカブは、F14丁R36でエンジン負担かけずに70km/h巡航がいいとこ。
燃費はグロムの方がいいね。
グロムも検討したけど、キャンプしたいからクロスカブにした。
次は、
2018年2月23日発売のホンダ クロスカブ110(2BJ-JA45)と
2017年7月24日発売のホンダ グロム(2BJ-JC75)
の違いを比較しました。
クロスカブ110(2BJ-JA45)とグロム(2BJ-JC75)のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
車種名 |
クロスカブ110 |
グロム |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
フルモデルチェンジ |
カラーチェンジ |
発売日 |
2018年2月23日 |
2017年7月24日 |
型式 |
2BJ-JA45 |
2BJ-JC75 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1935 |
1755 |
全幅 (mm) |
795 |
730 |
全高 (mm) |
1090 |
1000 |
軸間距離 (mm) |
1230 |
1200 |
最低地上高 (mm) |
157 |
155 |
シート高 (mm) |
784 |
760 |
車両重量 (kg) |
106 |
104 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
109 |
124 |
4スト・カム駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
2 |
- |
内径(シリンダーボア)(mm) |
50 |
52.4 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
55.6 |
57.9 |
圧縮比(:1) |
9 |
9.3 |
最高出力(kW) |
5.9 |
7.2 |
最高出力(PS) |
8 |
9.8 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
7000 |
最大トルク(N・m) |
8.5 |
11 |
最大トルク(kgf・m) |
0.87 |
1.1 |
最大トルク回転数(rpm) |
5500 |
5250 |
燃料タンク容量 (L) |
4.3 |
5.7 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフ・キック 併用式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CPR6EA-9S |
CPR6EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
GTZ4V |
YTZ5S |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1 |
1.1 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.8 |
0.9 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・多板・遠心 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・4段変速 |
リターン式・4段変速 |
1次減速比 |
4.058 |
3.35 |
2次減速比 |
2.642 |
2.266 |
変速比 |
1速 2.6150/2速 1.5550/3速 1.1360/4速 0.9160 |
1速 2.5000/2速 1.5500/3速 1.1500/4速 0.9230 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
37 |
34 |
チェーンサイズ |
428 |
420 |
標準チェーンリンク数 |
102 |
106 |
フレーム型式 |
バックボーン |
バックボーン |
キャスター角 |
27° |
25° |
トレール量 (mm) |
78 |
81 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
61 |
62.7 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
66.7 |
67.1 |
ブレーキ形式(前) |
機械式リーディングトレーリング |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
80/90-17 |
120/70-12 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
44 |
51 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
L |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブレス |
タイヤ(後) |
80/90-17 |
130/70-12 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
44 |
56 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
L |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブレス |
ホイールリム幅(前) |
1.6 |
2.75 |
ホイールリム幅(後) |
1.6 |
3.5 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
テールライトタイプ |
- |
LED |
メーカー小売価格 |
334,800円 |
351,000円 |
クロスカブ110(2BJ-JA45)とグロム(2BJ-JC75)の比較の口コミ
2019年5月に同じバイク屋の自賠責5年付きの乗り出し価格がクロスカブ110が337,350円、グロムが351,350円で14000円グロムの方が高い。
俺ならクロスカブを選ぶ。クロスカブの方が行動範囲が広いから
俺は、クロスカブとグロムで迷ったけど、グロムを買った。結局クラッチが付いてたのが決めてになった。
ヤングマシンでやってた2019年4月に往復240kmの下道ツーリングテストの結果。
●実測参考燃費
グロム(55.96km/L) > クロスカブ110(52.3km/L)
●巡航性能(乗り心地、快適性、安定性など)
クロスカブ110 > グロム
クロスカブ110・・・荒れた路面での吸収性No1。
グロム・・・ロングは及第点。楽しいのは街乗り。
●タンデム性能
クロスカブ110 > グロム
クロスカブ110・・・タンデム性能をテストするためにキジマのダブルシートとグラブバーを装着。ダブルシートによる居住性なかなか良し。
グロム・・・密着必至、尻がはみ出しそう。
クロスカブとグロムの買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。