アクシスZとDio110の違いを比較
ヤマハ アクシスZの歴史
2017年4月25日に「アクシスZ」が新発売。型式は、2BJ-SED7J
2015年モデルまで設定されたアクシストリートの後継モデル。先代にあたるアクシストリート同様に、台湾山葉機車工業が2016年より現地で製造している「勁豪」を日本向け仕様として正規輸入し販売。環境性能に優れた「BLUE CORE」エンジンと、新しい軽量なフレームの採用などで優れた燃費を実現。容量37.5リットルのシート下トランクや666oのロングシートを装備。車両重量は、アクシストリートから10kg減。車体色は、4色(グレーイッシュブルーメタリック8、ホワイトメタリック1、ダークグレーメタリックM、ダルレッドメタリックD)の設定。
アクシスZとアクシストリートの違いの比較は、こちら。
2019年2月15日 カラーチェンジ。
車体色は、新色4色(マットダルパープリッシュブルーメタリック2、マットダークブルーイッシュグレーメタリック3、ダークグレーイッシュマゼンタメタリック1、ブラックメタリックX)。従来色の1色(ホワイトメタリック1)をあわせた全5色。
2021年2月5日 カラーチェンジ。
車体色は、5色(マットダークグレーイッシュリーフグリーンメタリック2(新色)、ブラックメタリックX、ホワイトメタリック1、マットダークブルーイッシュグレーメタリック3、ダークグレーイッシュマゼンダメタリック1)。
2022年3月18日 マイナーチェンジ。型式は、8BJ-SEJ6J
エンジンの平成32年排出ガス規制適合化、静粛かつ振動の少ないエンジン始動をもたらす「SMG(Smart Motor Generator)」を採用、リアブレーキ操作でフロントブレーキもバランスよく効力を発生させる「UBS(Unified Brake System)」を採用、ヘッドランプの光量アップ。車体色は、5色(マットダークパープリッシュブルーメタリック1、ブラックメタリックX、グレーメタリックM、マットダークイエローイッシュグレーメタリック4、ブルーイッシュホワイトカクテル1)。
アクシスZの「型式 2BJ-SED7J」と「型式 8BJ-SEJ6J」の違いの比較は、こちら
ホンダ Dio110の歴史
2011年7月18日に新発売。 型式は、EBJ-JF31
2011年に本田技研工業よりグローバル向けモデルとして「NSC110」が発表された。「Dio110」は、この車両の日本向け仕様として、中国の五羊本田が製造。PGM-FI仕様の空冷4ストローク単気筒107ccを搭載し、始動はセルでもキックでも可能。前後14インチホイール、前後連動のコンビブレーキを採用。車体色は、5色(キャンディーアルジャブルー、ボスグレーメタリック、キャンディールーシッドレッド、パールプロキオンブラック、パールホワイト)。
2013年5月24日にカラーチェンジ。
車体色に新色の「コスミックシルバーメタリック」を追加、継続色2色(パールプロキオンブラック、パールホワイト)を合わせた3色。ステップ下回りのカラーリング変更も行われた。
2015年3月6日にフルモデルチェンジ。 型式は、EBJ-JF58
このモデルからホンダベトナムで製造販売の「Vision110」を、日本仕様の「Dio110」として生産することとなった。デザインは全体的に踏襲されたがフレームは軽量化された。エンジンは、新開発の空冷108ccの新型「eSPエンジン」を搭載。アイドリングストップシステムも装備された。従来モデルより低回転でピークに達するようセッティングされ、燃費も向上。車体色は、4色(エグザルテッドブルーメタリック、パールジャスミンホワイト、フォースシルバーメタリック、ポセイドンブラックメタリック)。
Dio110のフルモデルチェンジ前後の詳しい違いはこちら。
2017年4月14日にカラーチェンジ。 型式は、2BJ-JF58
平成28年自動車排出ガス規制に対応。車体色に新色の2色(マットギャラクシーブラックメタリック、ランベントシルバーメタリック)を追加、従来色の3色(エグザルテッドブルーメタリック、ポセイドンブラックメタリック、パールジャスミンホワイト)と合わせて全5色。
Dio110の「EBJ-JF58」と「2BJ-JF58」の違いを比較
2019年2月22日にカラーチェンジ。
車体色に新色2色(フォギーブルーメタリック、パールアイスバーグホワイト)を追加、従来色の3色(マットギャラクシーブラック、ポセイドンブラックメタリック、ランベントシルバーメタリック)と合わせて全5色。
2019年7月19日にカラーチェンジ。
車体色に新色の「パールジャスミンホワイト」を追加。「パールジャスミンホワイト」は、フロントブレーキキャリパー、リア・スポイラー、リアサススプリングなどにレッドのカラーを配した。従来色の5色(フォギーブルーメタリック、パールアイスバーグホワイト、マットギャラクシーブラック、ポセイドンブラックメタリック、ランベントシルバーメタリック)と合わせて全6色。
2021年2月25日にフルモデルチェンジ。 型式は、2BJ-JK03
エンジンは、新設計の空冷・4ストローク・OHC・109cc単気筒「eSP」を搭載。圧縮比を高めたコンパクトな燃焼室とし、エンジンをロングストローク化することで燃費性能を高め、力強い走りと環境性能を両立。フレームは、鋼管ではなくプレス成型となり高剛性かつ軽量な「eSAF」を採用。「Honda SMART Keyシステム」を新たに装備。車体色は、4色(パールジャスミンホワイト、ディセントシルバーメタリック、マットスターリーブルーメタリック、マットギャラクシーブラックメタリック)。
2017年4月25日発売のヤマハ アクシスZ(型式 2BJ-SED7J)と
2017年4月14日発売のホンダ Dio110(型式 2BJ-JF58)の違いを比較
2022年3月18日発売のヤマハ アクシスZ(型式 8BJ-SEJ6J)と
2021年2月25日発売のホンダ Dio110(型式 2BJ-JK03)の違いを比較
ここでは、まず最初に
2017年4月25日発売のヤマハ アクシスZ(型式 2BJ-SED7J)と
2017年4月14日発売のホンダ Dio110(型式 2BJ-JF58)
の違いを比較しました。
アクシスZとDio110のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
車種名 |
アクシスZ |
Dio110 |
---|---|---|
発売日 |
2017年4月25日 |
2017年4月14日 |
型式 |
2BJ-SED7J |
2BJ-JF58 |
全長 (mm) |
1790 |
1870 |
全幅 (mm) |
730 |
690 |
全高 (mm) |
1145 |
1085 |
軸間距離 (mm) |
1275 |
1255 |
最低地上高 (mm) |
135 |
130 |
シート高 (mm) |
770 |
750 |
車両重量 (kg) |
100 |
100 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
エンジン |
空冷・4ストローSOHC2バルブ |
空冷4ストロークOHC単気筒 |
排気量 (cc) |
124 |
108 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
52.4 |
50 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
57.9 |
55.1 |
圧縮比(:1) |
11 |
9.5 |
最高出力(kW) |
6 |
6.6 |
最高出力(PS) |
8.2 |
9 |
最高出力回転数(rpm) |
6500 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
9.7 |
9.3 |
最大トルク(kgf・m) |
0.99 |
0.95 |
最大トルク回転数(rpm) |
5000 |
5500 |
燃料タンク容量 (L) |
5.5 |
5.2 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフ・キック 併用式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR6HSA |
MR8C-9N |
搭載バッテリー・型式 |
YTX5L-BS |
GTZ6V |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
0.8 |
0.8 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
フレーム型式 |
アンダーボーン |
アンダーボーン |
キャスター角 |
26.3 |
26.3 |
トレール量 (mm) |
80 |
83 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
燃料消費率(km/L)国土交通省届出値定地燃費値 |
58 |
57.9 |
燃料消費率(km/L)WMTCモード値 |
54.6 |
54 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
タイヤ(前) |
100/90-10 |
80/90-14 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
56 |
40 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
100/90-10 |
90/90-14 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
56 |
46 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
243,000円(本体価格 225,000円/消費税18,000円) |
234,360円(消費税抜き本体価格 217,000円) |
国内年間計画販売台数 |
4,000台 |
4,500台 |
製造国 |
台湾 |
ベトナム |
左がDio110(型式 2BJ-JF58)
右がアクシスZ(型式 2BJ-SED7J)
アクシスZとDio110の比較の口コミ
●車両重量と最高出力と最大トルク
アクシスZ 100kg | 6.0kW/6500rpm | 9.7N・m/5000rpm
Dio110 100kg | 6.6kW/7500rpm | 9.3N・m/5500rpm
●シート高
アクシスZ 770mm
Dio110 750mm
●タンク容量
アクシスZ 5.5L
Dio110 5.2L
●燃費WMTCモード値
アクシスZ 54.6km/L
Dio110 54km/L
●航続距離
アクシスZ 5.5L × 54.6km/L =300.3km
Dio110 5.2L × 54km/L =280.8km
アクシスZは、環境騒音規制に通るために回転数を落としてるね。でもアドレス110やDio110より排気量が大きいのに馬力が小さいのは、印象が悪いな。
Dio110からアクシスZに乗り換えたけど乗り心地、安定感、積載は、Dio110と雲泥の差。燃費は、同じくらいで60km/hからの伸びは、アクシスZが上。
アクシスZに試乗してきた。シグナルダッシュは、Dio110より速かった。
Dio110でプチツーは、タイヤが細く、車体が小さかったから幹線道路は、キツかった。アクシスZは、タイヤが太くて車体が大きいから安心感がある。アクシスZは、少し足を前に出せるのもいい。70km/hぐらいの巡航も苦にならなかった。
アクシスZは、Dio110より足元が広いから荷物が置ける。
ディオ110は、14インチのせいで足元が狭すぎる。ゆったり乗りたいからアクシスZがいい。
動力性能は、125ccでブルーコアのアクシスZの方が上だけど、俺はDio110の前後14インチでタイヤが大きい見た目が気に入ってマットブラックにした。
アクシスZは、メットインが広いからリード125と比べてしまうけど、スペック的には、Dio110がライバルだと思う。燃費は、定地・WMTCモードともにDio110を若干上回ってるけど同じぐらいで、車重も100kgでまったく同じ。最高出力では、Dio110に若干負けてるけど、トルクで若干上回ってる。まあ、Dio110の14インチの直進安定性を取るか、アクシスZのメットインのでかさを取るかって感じ。ちなみにDio110は、メットインが小さくて足元狭いから、俺としては、リアボックスが必須だと思う。でも安く付けられるからいいけど。
ディオ110のespエンジンとコンビブレーキが好きだけど、あの14インチの細いタイヤと足元の狭さは、自分には合わなかった。
アイドリングストップがあるdio110の方が金払う価値ある。赤信号での静寂は、たまらないよ。
Dio110(JF58)からアクシスZに乗り換えたけど、アクシスZの方が少しだけ燃費が良い。でもDio110(JF58)の方が乗ってて静かだった。
アクシスZは、足を揃えるのも投げ出すのもどちらも可能。Dio110は、足を前に投げ出せない。だから長い時間乗ってたら足がしんどい。
2017年4月にdio110は、新色を追加してきて価格も数千円アップした。メーカー小売希望価格が23万ちょいになったからアクシスZの方が約1万円高いだけ。値段的には、たいしてかわらない。
俺は、Dio110にしようと思ってたけど2017年4月に値上げしたから迷ってる。逆にアイドリングストップを外して1万円安くすればよかったのに。
Dio110の細いタイヤの方が燃費や倒し込みでは有利。でも轍とかでは、ハンドルを取られて運転しにくいよ。
Dio110のespからアクシスZに乗り替えたけど大正解だった。車体は大きいけど静かに巡航できるし、トルクあって疲れない。街中で乗るなら十分だね。アクシスZのメットインは、浅くて中途半端だけど、遠出もできそうだし燃費もいい。
アクシスZとDio110で悩んで結局コスパでDio110にした。
●アクシスZ
静粛性と加速とフォークブーツとインナーフェンダーと積載量
●dio110
静粛性とインナーフェンダーと純正タイヤ
初期型のDio110(JF31)とアクシスZを持ってるけどタンデムで同じ坂道を走った時にDio110は、きつい感じだったけど、アクシスZは、普通に登っていく。
メットインスペースの容量は、
アクシスZが37.5リットル。
Dio110が18リットル。
アクシスZは、メットインの浅さのせいで候補から外れた。乗ってる人みると半帽の若者かかおばちゃんばかり。おじさんは、フルフェイスを入れたいから容量18Lでもフルフェイスが入るDio110の方がいい。
アクシスZとDio110は、同じ空冷2バルブだけど、アクシスZは125tなのに8.2馬力しかない。110tのDio110は、9.0馬力あるのに。
次に
2022年3月18日発売のヤマハ アクシスZ(型式 8BJ-SEJ6J)と
2021年2月25日発売のホンダ Dio110(型式 2BJ-JK03)
の違いを比較しました。
アクシスZ(型式 8BJ-SEJ6J)と Dio110(型式 2BJ-JK03)のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
アクシスZ |
Dio 110 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
フルモデルチェンジ |
型式 |
8BJ-SEJ6J |
2BJ-JK03 |
発売日 |
2022年3月18日 |
2021年2月25日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1790 |
1870 |
全幅 (mm) |
685 |
685 |
全高 (mm) |
1145 |
1100 |
ホイールベース (mm) |
1275 |
1255 |
最低地上高(mm) |
125 |
150 |
シート高 (mm) |
770 |
760 |
車両重量 (kg) |
100 |
96 |
最小回転半径(m) |
- |
1.8 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
58 |
59.4 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
51.9 |
54.9 |
原動機型式 |
E33VE |
JK03E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
124 |
109 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
52.4 |
47 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
57.9 |
63.1 |
圧縮比(:1) |
10.2 |
10 |
最高出力(kW) |
6.1 |
6.4 |
最高出力(PS) |
8.3 |
8.7 |
最高出力回転数(rpm) |
7000 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
9.8 |
9 |
最大トルク(kgf・m) |
1 |
0.92 |
最大トルク回転数(rpm) |
5000 |
5750 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
- |
PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) |
5.5 |
4.9 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
319 |
291 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ必要本数・合計 |
- |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX5L-BS |
GTZ6V |
バッテリー容量 |
12V-4.0Ah(10HR) |
12V-5Ah10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
0.84 |
0.8 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
- |
0.65 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
- |
10W-30 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 |
1 |
- |
2次減速比 |
7.5 |
- |
フレーム型式 |
アンダーボーン |
アンダーボーン |
キャスター角 |
26°30 |
26°30 |
トレール量 (mm) |
80 |
85 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
タイヤ(前) |
100/90-10 |
80/90-14 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
56 |
40 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
100/90-10 |
90/90-14 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
56 |
46 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
1.75 |
2 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2 |
2.25 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
35W/35W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
- |
HS1 |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21W/5W |
21W/5W |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
前後連動式ブレーキ 有 |
前後連動式ブレーキ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
271,700円(本体価格 247,000円/消費税 24,700円) |
231,120円(消費税抜き本体価格 214,000円)フォギーブルーメタリック、パールアイスバーグホワイト、ポセイドンブラックメタリック、ランベントシルバーメタリック |
販売計画台数(国内・年間) |
6,000台 |
3,600台 |
生産国 |
台湾 |
ベトナム |
左が2022年3月18日発売のヤマハ アクシスZ(型式 8BJ-SEJ6J)
右が2021年2月25日発売のホンダ Dio110(型式 2BJ-JK03)
アクシスZとDio110の買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。