GSX-S125とジクサーの違いを比較
スズキ GSX-S125の歴史
2017年10月11日「GSX-S125 ABS」が日本で新登場。型式は、2BJ-DL32B。
「GSX-S125」は、フルサイズ版125ネイキッド・ロードスポーツモデル。2017年夏頃に「GSX-S125」の2017年モデルが欧州で発売されたが国内向けの「GSX-S125 ABS」が日本で新登場。車体は1,000cc版にあわせたデザイン。エンジンは、124cm3水冷DOHC4バルブ単気筒。GSX-R125のものをベースとし日本の平成28年環境規制に適合させて搭載。ダイヤモンドタイプフレーム、ペタルディスク、軽量10本スポークのホイール、17インチチューブレスタイヤを採用。スズキの原付二種としては、国内初のABS装着車。製造は、インドネシア。車体色は、2色(トリトンブルーメタリック、ソリッドブラック)の設定。
2018年10月11日に「GSX-S125 ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(トリトンブルーメタリック、ソリッドブラック)の設定。車体色は、同じだがカラーリングを少し変更。
2020年2月27日に「GSX-S125 ABS」をマイナーチェンジ。
ハザードスイッチの追加。メーター表示内容の変更。車体色は、2色(タイタンブラック、トリトンブルーメタリック)の設定。
2021年1月18日に「GSX-S125 ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(タイタンブラック、トリトンブルーメタリック)の設定で従来と同じだがカラーの組み合わせとパターンを変更。
2022年4月27日に「GSX-S125 ABS」がマイナーチェンジ。型式は、8BJ-DL32D
平成32年(令和2年)国内排出ガス規制に対応。アンダーカウルの形状を変更。車体色は、2色(トリトンブルーメタリック×タイタンブラック、タイタンブラック)。
GSX-S125の「型式 2BJ-DL32B」と「型式 8BJ-DL32D」の違いの比較は、こちら。
スズキ ジクサーの歴史
2014年8月にインドを中心としたアジア、中南米向けの車両として先行販売された。ジクサーの名前の由来は日本国外におけるスズキGSX-Rのニックネームからきてる。
2015年には、フルカウルを装着した SFも発表された。
2017年1月27日にインドから日本向け仕様が正規輸入により発売された。型式は、2BK-NG4BG
車体色は、3色(トリトンブルーメタリック、グラススパークルブラック、グラススパークルブラック×キャンディソノマレッド)の設定。
2018年6月11日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(グラススパークルブラック×トリトンブルーメタリック、キャンディソノマレッド゙×ソニックシルバーメタリック、グラススパークルブラック)。
2020年3月4日にフルモデルチェンジ。型式は、2BK-ED13N
ヘッドライトがLED化され、カウルデザインとは独立したかたちの造形となった。シートが従来の前後一体式から分割式に変更。スイングアームマウントのリアフェンダーを装備。フロントブレーキにABSを装備。車体色は、3色(グラススパークルブラック×トリトンブルーメタリック、グラススパークルブラック、ソニックシルバーメタリック×グラススパークルブラック)。
ジクサーの2020年3月4日のフルモデルチェンジの変更点は、こちら。
2021年3月24日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(トリトンブルーメタリック、グラススパークルブラック、パールミラレッド)。
ここでは、
2017年10月11日発売のスズキ GSX-S125 ABS(型式 2BJ-DL32B)と
2017年1月27日発売のスズキ ジクサー(型式 2BK-NG4BG)
の違いを比較しました。
GSX-S125とジクサーのスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
GSX-S125 ABS |
ジクサー |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
新登場 |
型式 |
2BJ-DL32B |
2BK-NG4BG |
発売日 |
2017年10月11日 |
2017年1月27日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2000 |
2005 |
全幅 (mm) |
745 |
785 |
全高 (mm) |
1035 |
1030 |
ホイールベース (mm) |
1300 |
1330 |
最低地上高(mm) |
165 |
160 |
シート高 (mm) |
785 |
785 |
車両重量 (kg) |
133 |
135 |
最小回転半径(m) |
2.3 |
2.5 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
48.2 |
58.8 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
44.7 |
51 |
原動機型式 |
CFA1 |
BGA1 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
124 |
154 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
62 |
56 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
41.2 |
62.9 |
圧縮比(:1) |
11 |
9.8 |
最高出力(kW) |
11 |
10 |
最高出力(PS) |
15 |
14 |
最高出力回転数(rpm) |
10000 |
8000 |
最大トルク(N・m) |
11 |
14 |
最大トルク(kgf・m) |
1.1 |
1.4 |
最大トルク回転数(rpm) |
8000 |
6000 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) |
11 |
12 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
MR8E-9 |
CPR7EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
FTZ5L-BS |
FTX7L-BS |
バッテリー容量 |
12 V 16.2 kC (4.5 Ah) |
12V 21.6kC(6Ah)/10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.5 |
1.1 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.3 |
0.85 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.4 |
0.95 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・5段変速 |
1次減速比 |
3.285 |
3.181 |
2次減速比 |
3.214 |
3 |
変速比 |
1速 2.923/2速 1.932/3速 1.475/4速 1.217/5速 1.044/6速 0.925 |
1速 2.750/2速 1.750/3速 1.299/4速 1.044/5速 0.875 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
- |
スプロケット歯数・後 |
45 |
- |
チェーンサイズ |
428 |
428 |
標準チェーンリンク数 |
122 |
132 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25°30 |
25°45 |
トレール量 (mm) |
93 |
105 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
フロントフォーク径(φ) |
- |
41 |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
90/80-17 |
100/80-17 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
46 |
52 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
S |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
130/70-17 |
140/60R17 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
62 |
63 |
タイヤ(後)速度記号 |
S |
H |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
2.15 |
2.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
3.5 |
3.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
1.75 |
2 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2 |
2.25 |
ヘッドライト定格(Hi) |
- |
35W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
HS1 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
- |
35W |
ヘッドライト定格(Lo) |
- |
- |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21W/5W |
- |
テールライトタイプ |
- |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
センタースタンド 有 |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
354,240円(消費税込み本体価格) |
316,440円(消費税抜き本体価格 293,000円) |
国内年間計画販売台数 |
240台 |
720台 |
製造国 |
インドネシア |
インド |
GSX-S125とジクサーの比較の口コミ
2017年10月11日にGSX-S125の国内仕様が発売されるな。GSX250Rと被らせない為か、GSX-R125もGSX-R150もジクサーSFも来ない。先にネイキッドだけ発売したのかもしれないが。
GSX-S125のABS標準装備は、いいね。でもABSありのせいでジクサーより高くなってるし、俺は、高速乗るからジクサーでいい。
試乗会で、ジクサーは試乗して、GSX-S125は跨いでみただけだが、シート高は同じだけど足つきが良いのはGSX-S125だった。姿勢もGSX-S125の方が楽だった。でもそんなに差はない。それからGSX-S125は、ケツが上がってるから足が短い人は、乗り降りの時に足を引っかけるかも。
ジクサーとGSX-S125は、車体サイズは変わらないけど、乗り味は全然違うよ。
GSX-S125だと125cc以下だから走れない道が多いよ。125cc以下が通行出来ない有料道路もあるから。ツーリングに行ったら125cc以下だと走れない道にちょくちょく出会う。俺は、ジクサーの方がいいと思う。
GSX-S125は高回転で出力を発揮するけど低速では乗りにくい。ジクサーは、5速2000回転からでもアクセルを開たらトコトコ走る。ラフに乗れるのが魅力。
どっちも軽量で使い切れる程度のパワーで良いマシンだと思う。125と150の違いがあるから免許や任意保険や高速道路を走るかで選べばいい。俺は、ジクサー買ったけどGSX-S125のヒンジ式のタンクキャップやLEDライトは羨ましい。
GSX-S125は、車重がジクサーより2kg軽いだけでオイル量が多くなってる。あとセンタースタンドが無いから整備性は、微妙だね。燃費は、ジクサーの方が良い。
スペック見るとトルクの差がかなりあるから実用域では、ジクサーの方が乗りやすいし速そう。GSX-S125は、高回転で出力を絞り出す感じだね。
GSX-S125とジクサーは、エンジンの性格が全く違うね。出力は、GSX-S125が15psに対してジクサーが14ps。トルクは、GSX-S125が1.1に対してジクサーが1.4。重要なのは、その発生回転数で出力トルク共にジクサーの方が2000回転も低い。GSX-S125の水冷DOHC4バルブに対してジクサーの空冷SOHC2バルブなのを考えれば排気量の差を考えてもこんなもんで、GSX-S125は回転数で馬力を稼いでる感じがする。GSX-S125は、回して楽しいエンジンに対してジクサーは下からトルクで加速するから街中や峠で楽しめそう。
GSX-S125の水冷エンジンは、冷却で回転数上げるマージンができる。6速化もしてるからサーキット向きだな。
GSX-S125は、水冷DOHCとはいえ現規制125ccで15馬力は、がんばってると思う。でもジクサーは、150ccで定価で38,000円ぐらい安い。免許やファミバイ特約にこだわりがあれば迷わずGSX-S125買うけど、それがないから迷う。
GSX-S125とジクサーだと見た感じは、ジクサーの方が全然ボリュームがある。
年間目標販売台数を見るとGSX-S125が240台に対してジクサーが720台だからパーツ供給の面でジクサーかな。
GSX-S125のスペック見た感じでは、ジクサーよりは最高速は10km/hアップで低速トルクが削られてそうな感じだね。
GSX-S125
水冷 ABS有り15馬力1.1トルク 133kg 354,240円
ジクサー
空冷 ABS無し14馬力1.4トルク 135kg 316,440円
GSX-S125を横から見たらジクサーに似てるけど、水冷だからエンジン回りは、高級感がある。
ジクサー・・・インド製
GSX-S125・・・インドネシア製
GSX-S125 ・・・ ショートストローク 高回転型
ジクサー ・・・ロングストローク 低速トルク型
ロングストロークとショートストロークで乗り味が全然違うから好みがはっきり分かれるから両方試乗したほうがいい。自分には、ロングストロークのジクサーは、あわなかった。
高回転で走れる環境がある人は、GSX-S125の方が楽しめるね。でもほぼ一般道しか走らないならGSX-S125だとつまらないし、ストレスが溜まると思うからジクサーにしたほうがいい。
気軽さでは、GSX250Rよりジクサーだし、回して楽しむならジクサーよりGSX-R150だし、 更にブン回して使い切る楽しみを得たいならGSX-R125だし、さらにフレンドリーかつ万能なディメンションも求めるならGSX-S125。
ブレーキやシフトの感触は、GSX-S125の方が圧倒的に良かった。GSX-S125は、軽いし、シートを含めた車体が細いから漕がないで進むクロスバイク的な印象だった。6000rpmからキャラクターが変わる。ジクサーは、厚めのシートに燃費が凄く良いから長距離走るのに疲れないし向いてる。でも、GSX-S125と比べると値段なりの安っぽさ。俺は、ジクサーを選んだ。出足良いし、高速道路も走れるから気軽にどこでも行けるから。
GSX-S125やR125も検討してたけどやたらスポーティみたいで疲れそうだからジクサー買うことにした。
GSX-S125は、ABSやら水冷やら4バルブやら豪華装備で頑張ってる印象。その点、ジクサーは、無理しない作りで棲み分けができてる。ジクサーの一番の良さは、安さだからABS付けると価格が上がって良さが消えてしまう。この性能でこの価格だからジクサー買った。
峠で遊ぶならGSX-S125の方が6速もあってかなり楽しいと思う。
GSX-S125は、スポーツ性能の為に水冷エンジンになってる。GSX-S125は、回して楽しいバイクだね。そしてABS、メーター、スターターとか上位機種並の豪華装備。一方でジクサーは実用域でのトルクがが持ち味のエンジンでそれなりに上まで回せるバイク。そして装備より安さが魅力。
ジクサーよりGSX-S125の方が欲しいけど、125ccだと高速道路走れないし、ナビもそこを考慮された製品を選ばなきゃいけないのがな。。。
バイクの性格が全く違う。ジクサーは低中回転が力強くて、気楽に運転してもそれなりに速い。GSX-S125は高回転型、ぶん回したらジクサーと同等かそれ以上走れるけど、普通に走ったら遅い。
俺は、スペックに惹かれてGSX-S125買ったけど、今は、ジクサーで良かった気もする。
GSX-S125の水冷DOHCとABSに惹かれる。ジクサーは、似たスタイルだけど、空冷でSOHCだから尖った感じがない。でもジクサーの燃費がかなり良いし、センタースタンドが標準装備なのがいい。維持費もジクサーの方がいいと思う。
ジクサーとGSX-S125を同時に試乗したけど、GSX-S125は力を入れなくてもスッとスムーズにシフトのアップダウンができたのに、ジクサーはGSX-S125より力を込めてやらないとシフトのアップダウンができなかったからなんか疲れた。
GSX-S125は、速くても125だと名阪国道や京奈和やR26バイパスが走れないからジクサーの方がいい。
GSX-S125とジクサーに試乗して、悩んだ結果、ABS付きの誘惑に負けて中古のGSX-S125を買った。でも今は、ジクサー買っとけば良かったと思ってる。GSX-S125は、11000回転まで回しても遅い。中低速で楽なジクサーの方が良かった。
●燃費WMTCモード値
GSX-S125 44.7km/L
ジクサー 51km/L
●タンク容量
GSX-S125 11L
ジクサー 12L
●航続距離
GSX-S125 11L × 44.7km/L =491.7km
ジクサー 12L × 51km/L =612?km
GSX-S125に試乗してみた。回せば楽しいけど、出足が少しもっさりだったのと、バックステップのせいで窮屈だった。やっぱり乗りやすさでいえばジクサーと思った。
●2019年時点のメーカー小売価格
GSX-S125 ABS 354,240円
ジクサー 321,840円
●2019年9月時点の同じバイク屋の乗り出し価格(自賠責5年)
GSX-S125 319,350円
ジクサー 317,980円
乗り出し価格は、ほとんど同じだね。
ジクサー乗りだけど、シフトペダルやレバーが安物だからか慣れるのに時間かかった。GSX-S125乗ったら凄くスムースで驚いたけど、ジクサーでも慣れるから問題ない。
GSX-S125は、水冷や4バルブやABSとか頑張った感があるね。ジクサーは、質実剛健っ感じで無理してない作りだね。
GSX-S125の質感は、ジクサーより高いよ。GSX-S125の画像見て欲しいと思う人なら実物見れば即欲しくなると思うレベル。
ジクサーよりGSX-S125の方がステップがだいぶ後ろだね。
GSX-S125とジクサーのエンジン周りの雰囲気は全然違うね。ジクサーはスカスカで貧相な感じだけど、GSX-S125はギュッと詰まった感じで水冷のDOHCヘッドがカッコイイ。
GSX-S125は、フレームと巨大フェンダーが駄目。
ジクサーは、腹の風穴とヘッドライトとマフラーが気に入らない。
高速道路や自動車専用道を走るか否かだね。
あとは、峠をキビキビ走りたいか、のんびり景色を見ながら走りたいかだね。キビキビ走りたい人は、ポーツバイクのGSX-S125。のんびり走りたい人は、快適なジクサー。
それなりに長い距離を走るつもりならジクサーの方がいいと思う。短距離や峠道はGSX-S125の方が楽しいけど、長距離は、高回転型の小排気量だと疲れる。
バイク経験があまりない人には、回して乗るタイプのGSX-S125は乗りづらく感じるかも。逆にジクサーは、免許取り立ての人がすぐ乗っても違和感が少ないと思う。
GSX-S125は、ポジション前傾で回してなんぼのスポーツバイク。
ジクサーは、楽なポジションで下のトルクがあってまったりバイク。
GSX-S125とジクサーの中古車価格と買取相場を同時にチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。