スズキ GSX-R600の買取相場を知って売る

スズキ GSX-R600の買取相場を知って売る

 

スズキ GSX-R600が何円で売れるか下記の3点からチェックしてみました。

 

 

スズキ GSX-R600の年式毎の定価とモデルチェンジでの変更点

 

スズキ GSX-R600の歴史

 

1992年モデルのスズキ GSX-R600の海外仕様が新登場。

 

「スズキ GSX-R600」の主な変更点

  • GSX-R750が油冷から水冷化された1992年に登場。最初のモデルはGSX-R750を海外輸出向けに排気量を小さくした派生モデルだった。翌年の1993年モデルまで設定されて一旦製造が終了した。

 

車体色とメーカー小売価格

-円

 

1997年モデルのスズキ GSX-R600の海外仕様をフルモデルチェンジして発売。1997年仕様(V)

 

「スズキ GSX-R600」の主な変更点

  • 新たに1996年型GSX-R750をベースとして開発された。
  • ヨーロッパ市場とレースベースモデルとなることを主眼にした再出発モデル。
  • エンジンは、初代GSX-R600を踏襲したものだが、車体サイズや構成は、R600独自のもの。
  • SRAD(Suzuki Ram Air Direct)を導入し、600ccながら最高出力が106psに。
  • フロントフォークは正立タイプを採用。

 

車体色とメーカー小売価格

-円 パールスズキディープブルー×パールスティールホワイト
-円 キャンディムーンシャドウブルー×パールノベルティブラック
-円 マーブルイタリアンレッド×ブラック

 

1998年モデルのスズキ GSX-R600の海外仕様をマイナーチェンジして発売。1998年仕様(W)

 

「スズキ GSX-R600」の主な変更点

  • バルブタイミングやピストンスロトークなど、エンジン内部を変更。
  • 車体色は、以下のカラーバリエーションに変更。

 

車体色とメーカー小売価格

-円 パールスズキディープブルー×パールスティールホワイト(継続色)
-円 キャンディコーランオレンジ×ソリッドブラック(新色)
-円 メタリックライトコーラル×メタリックフラッシュシルバー(新色)

 

1999年モデルのスズキ GSX-R600の海外仕様をカラーチェンジして発売。1999年仕様(X)

 

「スズキ GSX-R600」の主な変更点

  • 1999年モデルは、スーパーバイク世界選手権に参戦するアルスタースズキのレプリカカラーモデルを設定。
  • 車体色は、以下のカラーバリエーションに変更。

 

車体色とメーカー小売価格

-円 パールスズキディープブルー×パールスティールホワイト(継続色)
-円 キャンディサターンブラック(新色)
-円 パールリバリーイエロー(新色)

 

2000年モデルのスズキ GSX-R600の海外仕様をカラーチェンジして発売。2000年仕様(Y)

 

「スズキ GSX-R600」の主な変更点

  • 車体色は、以下のカラーバリエーションに変更。

 

車体色とメーカー小売価格

-円 パールスズキディープブルー×パールスティールホワイト(継続色)
-円 パールリバリーイエロー×メタリックサターンブラック(新色)
-円 パールキャニオンイエロー×キャンディムーンシャドウブルー(新色)
-円 パールヘリオスレッド×メタリックアーバングレイ(新色)

 

2001年モデルのスズキ GSX-R600の海外仕様をフルモデルチェンジして発売。2001年仕様(K1)

 

「スズキ GSX-R600」の主な変更点

  • 2000年にモデルチェンジしたGSX-R750をベースに2001年モデルのGSX-R600も全面変更した。
  • フューエルインジェクションを採用し最高出力は118psにアップ。
  • ホイールなどを軽量化し、前年モデルより11kg軽くなった。
  • 車体色は、以下のカラーバリエーションに変更。

 

車体色とメーカー小売価格

-円 パールスズキディープブルー×パールスティールホワイト(継続色)
-円 パールリバリーイエロー×メタリックサターンブラック(継続色)
-円 キャンディグランドブルー×パールノベルティブラック(新色)

 

2002年モデルのスズキ GSX-R600の海外仕様をカラーチェンジして発売。2002年仕様(K2)

 

「スズキ GSX-R600」の主な変更点

  • エキパイの黒塗装を廃止。
  • MotoGPのワークスレプリカとしてテレフォニカ・モビスター(スペインの通信企業)カラーを追加。
  • 車体色は、以下のカラーバリエーションに変更。

 

車体色とメーカー小売価格

-円 パールスズキディープブルー×パールスティールホワイト(継続色)
-円 キャンディグランドブルー(新色)
-円 キャンディグランドブルー×メタリックソニックシルバー(新色)
-円 パールリバリーイエロー×メタリックサターンブラック(継続色)

 

2003年モデルのスズキ GSX-R600の海外仕様をカラーチェンジして発売。2003年仕様(K3)

 

「スズキ GSX-R600」の主な変更点

  • 車体色は、以下のカラーバリエーションに変更。

 

車体色とメーカー小売価格

-円 パールスズキディープブルー×パールスティールホワイトNo.2(新色)
-円 メタリックソニックシルバー×ソリッドブラック(新色)
-円 パールオーピメントイエロー×ソリッドブラック(新色)

 

2004年モデルのスズキ GSX-R600の海外仕様をフルモデルチェンジして発売。2004年仕様(K4)

 

「スズキ GSX-R600」の主な変更点

  • スーパーバイクのベースモデルが、2003年に4気筒750ccから1,000ccに変更され、GSX-R750がファンライドモデルへと方針転換したことによって、GSX-R600は、GSX-R1000をベースにするようになった。それよってデザイン・メカニズムを一新。専用設計が多くなった。
  • 主な変更点としては、チタン製バルブ・倒立フォーク・ラジアルマウントブレーキキャリパー・ラジアルマスターシリンダー・ラムエア吸気・高性能32ビットECU採用など。これらによって最高出力が120psにアップ。また専用設計の軽量コンパクトなフレームによって乾燥重量が161kgに。
  • 車体色は、以下のカラーバリエーションに変更。

 

車体色とメーカー小売価格

-円 パールスズキディープブルーNo.2×グラススプラッシュホワイト(新色)
-円 パールフラッシュイエロー(新色)
-円 ソリッドブラック(新色)

 

2005年モデルのスズキ GSX-R600の海外仕様をマイナーチェンジして発売。2005年仕様(K5)

 

「スズキ GSX-R600」の主な変更点

  • セル始動時にライトが消灯するように変更された。
  • GSX-Rシリーズ20周年仕様モデルが設定された。
  • 車体色は、以下のカラーバリエーションに変更。

 

車体色とメーカー小売価格

-円 パールスズキディープブルーNo.2×グラススプラッシュホワイト(継続色)
-円 パールフラッシュイエロー(継続色)
-円 パールクリスタルレッド×ソリッドブラック(新色)
-円 メタリックソニックシルバー×ソリッドブラック(新色)

 

2006年モデルのスズキ GSX-R600の海外仕様をフルモデルチェンジして発売。2006年仕様(K6)

 

「スズキ GSX-R600」の主な変更点

  • 2006年モデルからGSX-R600が開発のベース車輛となり、GSX-R750は排気量をアップし、バランサーシャフトを設けたバリエーションモデルの位置づけとなった。
  • エンジン車体ともに一新され、新型エンジンのボア×ストロークはこれまでと同じだが、シリンダーピッチが短縮されよりコンパクトに。新たにバックトルクリミッターを導入。最高出力は121ps。
  • シリンダー間の距離を詰めて、エンジンをコンパクト化。2004年モデルから採用されたチタンバルブは、吸排気ともにサイズアップし、排気デバイスを装備するなど各部機能をアップグレード。
  • 車体色は、以下のカラーバリエーションに変更。

 

車体色とメーカー小売価格

-円 パールビガーブルー/グラススプラッシュホワイト(新色)
-円 マーブルエラキスレッド/ソリッドブラック(新色)
-円 メタリックソニックシルバー/グラススプラッシュホワイト(新色)

 

2007年モデルのスズキ GSX-R600の海外仕様をカラーチェンジして発売。2007年仕様(K7)

 

「スズキ GSX-R600」の主な変更点

  • 車体色は、以下のカラーバリエーションに変更。

 

車体色とメーカー小売価格

-円 パールビガーブルー/グラススプラッシュホワイト(継続色)
-円 ソリッドブラック/メタリックマットブラックNo.2(新色)
-円 マーブルエラキスレッド/グラススプラッシュホワイト(新色)
-円 パールビガーブルー/ソリッドブラック(新色)

 

2008年モデルのスズキ GSX-R600の海外仕様をフルモデルチェンジして発売。2008年仕様(K8)

 

「スズキ GSX-R600」の主な変更点

  • 騒音対策にマフラーが大型化された。
  • 混合気の圧縮比を上げて「12.8:1」に。
  • GSX-R1000で開発されたドライブモードセレクターのS-DMSを採用、好みや道路状況に応じて出力特性を3段階で選択可能に。
  • 車体色は、以下のカラーバリエーションに変更。

 

車体色とメーカー小売価格

-円 パールビガーブルー/グラススプラッシュホワイト(継続色)
-円 ソリッドブラック/メタリックマットブラックNo.2(継続色)
-円 マーブルデイトナイエロー/メタリックミスティックシルバー(新色)
-円 グラススプラッシュホワイト/メタリックミスティックシルバー(新色)
-円 メタリックミスティックシルバー/キャンディマックスオレンジ(新色)

 

2009年モデルのスズキ GSX-R600の海外仕様をカラーチェンジして発売。2009年仕様(K9)

 

「スズキ GSX-R600」の主な変更点

  • 車体色は、以下のカラーバリエーションに変更。

 

車体色とメーカー小売価格

-円 メタリックトリトンブルー/グラススプラッシュホワイト(新色)
-円 ソリッドブラック/キャンディマックスオレンジ(新色)
-円 ソリッドブラック(新色)
-円 パールミラージュホワイト(新色)

 

2010年モデルのスズキ GSX-R600の海外仕様をカラーチェンジして発売。2010年仕様(L0)

 

「スズキ GSX-R600」の主な変更点

  • 車体色は、以下のカラーバリエーションに変更。

 

車体色とメーカー小売価格

-円 グラススプラッシュホワイト/メタリックマットステラブルー(新色)
-円 ソリッドブラック/メタリックマットブラックNo.2(新色)
-円 パールビガーブルー/メタリックマットシルキーグレー(新色)

 

2011年モデルのスズキ GSX-R600の海外仕様をフルモデルチェンジして発売。2011年仕様(L1)

 

「スズキ GSX-R600」の主な変更点

  • 新たにショーワ社製倒立テレスコピック式ビッグピストンフロントフォーク(BPF)、ラジアルマウントのブレンボ社製軽量モノブロック対向4ピストンキャリパーを採用。
  • フレームやスイングアームからピストンまで軽量化され全部で9kg軽量された。最高出力は125ps。
  • 車体色は、以下のカラーバリエーションに変更。

 

車体色とメーカー小売価格

1,260,000円 メタリックトリトンブルー/グラススプラッシュホワイト(新色)
1,260,000円 メタリックマットブラックNo.2/パールミラージュホワイト(新色)
1,260,000円 グラススパークルブラック(新色)

 

2012年モデルのスズキ GSX-R600の海外仕様を発売。2012年仕様(L2)

 

「スズキ GSX-R600」の主な変更点

  • カラーリング含めて、2011年モデルを踏襲。

 

車体色とメーカー小売価格

1,260,000円 メタリックトリトンブルー/グラススプラッシュホワイト(継続色)
1,260,000円 メタリックマットブラックNo.2/パールミラージュホワイト(継続色)
1,260,000円 グラススパークルブラック(継続色)

 

2013年モデルのスズキ GSX-R600の海外仕様をカラーチェンジして発売。2013年仕様(L3)

 

「スズキ GSX-R600」の主な変更点

  • 車体色は、以下のカラーバリエーションに変更。

 

車体色とメーカー小売価格

1,260,000円 メタリックトリトンブルー/パールグレッシャーホワイト(新色)
1,260,000円 パールミラレッド/パールグレッシャーホワイト(新色)
1,260,000円 グラススパークルブラック/パールグレッシャーホワイト(新色)

 

2014年モデルのスズキ GSX-R600の海外仕様をカラーチェンジして発売。2014年仕様(L4)

 

「スズキ GSX-R600」の主な変更点

  • 車体色は、以下のカラーバリエーションに変更。

 

車体色とメーカー小売価格

1,382,400円 メタリックトリトンブルー/パールグレイシャーホワイト(継続色)
1,382,400円 パールブレイシングホワイト/グラススパークルブラック(新色)

 

2015年モデルのスズキ GSX-R600の海外仕様をカラーチェンジして発売。2015年仕様(L5)

 

「スズキ GSX-R600」の主な変更点

  • スズキは、2015年からMotoGPへの参戦を再開し、それ以降GSX-R600にもワークスチームの「エクスタースズキ」をイメージしたカラーリング(メタリックトリトンブルー)を採用。
  • 車体色は、以下のカラーバリエーションに変更。

 

車体色とメーカー小売価格

1,425,600円 メタリックトリトンブルー(新色)
1,425,600円 パールブレイシングホワイト/メタリックマットフィブロイングレー(新色)

 

2016年モデルのスズキ GSX-R600の海外仕様をカラーチェンジして発売。2016年仕様(L6)

 

「スズキ GSX-R600」の主な変更点

  • 1985年にGSX-R750(油冷)が登場して以来、30周年を記念したカラーリングを設定。
  • 車体色は、以下のカラーバリエーションに変更。

 

車体色とメーカー小売価格

-円 パールビガーブルー/パールグラシャーホワイト(GSX-Rシリーズ30周年記念)(新色)
-円 パールミラレッド/メタリックマットブラックNo.2(新色)
-円 メタリックトリトンブルー(継続色)

 

2017年モデルのスズキ GSX-R600の海外仕様をカラーチェンジして発売。2017年仕様(L7)

 

「スズキ GSX-R600」の主な変更点

  • 欧州向けは、一旦、最終仕様となった。
  • 車体色は、以下のカラーバリエーションに変更。

 

車体色とメーカー小売価格

-円 メタリックトリトンブルー(継続色)
-円 グラススパークルブラック(新色)
-円 メタリックマットブラックNo.2(新色)

 

2018年モデルのスズキ GSX-R600の海外仕様をカラーチェンジして発売。2018年仕様(L8)

 

「スズキ GSX-R600」の主な変更点

  • 北米向けに2018年モデルが設定された(モトマップによる取り扱いはなし)。
  • 車体色は、以下のカラーバリエーションに変更。

 

車体色とメーカー小売価格

-円 メタリックトリトンブルー(継続色)
-円 メタリックミスティックシルバー/パールグレッシャーホワイト(新色)
-円 メタリックオールトグレーNo.3(新色)

 

 

「スズキ GSX-R600」のスペックの比較

車種名 GSX-R600 GSX-R600 GSX-R600 GSX-R600 GSX-R600 GSX-R600 GSX-R600
年式 1992年モデル 1997年モデル 2001年モデル 2004年モデル 2006年モデル 2008年モデル 2011年モデル
モデルチェンジ区分 新登場 フルモデルチェンジ フルモデルチェンジ フルモデルチェンジ フルモデルチェンジ フルモデルチェンジ フルモデルチェンジ
仕向け・仕様 海外向けモデル 海外向けモデル 海外向けモデル 海外向けモデル 海外向けモデル 海外向けモデル 海外向けモデル
全長 (mm) 2070 2065 2040 2055 2040 2040 2030
全幅 (mm) 730 720 715 715 715 715 710
全高 (mm) 1135 - 1135 1150 1125 1125 1135
軸間距離 (mm) 1440 1390 1400 1400 1400 1400 1385
最低地上高 (mm) - - - 135 130 130 130
シート高 (mm) 780 810 830 825 810 810 810
乾燥重量 (kg) 208 174 163 161 161 165 -
車両重量 (kg) - 201 - - - - 187
乗車定員(名) 2 2 2 2 2 2 2
原動機種類 4ストローク 4ストローク 4ストローク 4ストローク 4ストローク 4ストローク 4ストローク
気筒数 4 4 4 4 4 4 4
シリンダ配列 並列(直列) 並列(直列) 並列(直列) 並列(直列) 並列(直列) 並列(直列) 並列(直列)
冷却方式 水冷 水冷 水冷 水冷 水冷 水冷 水冷
排気量 (cc) 599 599 599 599 599 599 599
4スト・カム駆動方式 DOHC DOHC DOHC DOHC DOHC DOHC DOHC
4スト・気筒あたりバルブ数 4 4 4 4 4 4 4
内径(シリンダーボア)(mm) 65 65 67 67 67 67 67
行程(ピストンストローク)(mm) 45.2 45.2 42.5 42.5 42.5 42.5 42.5
圧縮比(:1) 11.8 - 12.2 12.5 12.5 12.8 12.9
最高出力(kW) - - - - 89 89 92.5
最高出力回転数(rpm) - - - - 12000 12400 13500
最大トルク(N・m) - - - - - - 69.6
最大トルク回転数(rpm) - - - - - - 11500
燃料タンク容量 (L) 20.6 18 18 17 16 17 17
燃料供給方式 キャブレター キャブレター フューエルインジェクション フューエルインジェクション フューエルインジェクション フューエルインジェクション フューエルインジェクション
エンジン始動方式 セルフスターター式 セルフスターター式 セルフスターター式 セルフスターター式 セルフスターター式 セルフスターター式 セルフスターター式
点火装置 - - - フルトランジスタ式 フルトランジスタ式 フルトランジスタ式 フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式 - - CR9E CR9E CR9E CR9EIA-9 CR9EIA-9
点火プラグ必要本数・合計 - - 4 4 4 4 4
搭載バッテリー・型式 - - YTX9-BS YTX9-BS FTX9-BS FTX9-BS FTX9-BS
エンジンオイル容量※全容量 (L) - - - - 2.9 2.9 2.9
クラッチ形式 湿式・多板 湿式・多板 湿式・多板 湿式・多板 湿式・多板 湿式・多板 湿式・多板
変速機形式 リターン式・6段変速 リターン式・6段変速 リターン式・6段変速 リターン式・6段変速 リターン式・6段変速 リターン式・6段変速 リターン式・6段変速
1次減速比 - - - 1.926 1.974 1.974 1.974
2次減速比 - - - 2.812 2.687 2.687 2.687
変速比 - - - 1速 2.7850/2速 2.0520/3速 1.6810/4速 1.4500/5速 1.3040/6速 1.1810 1速 2.7850/2速 2.0520/3速 1.7140/4速 1.5000/5速 1.3470/6速 1.2080 1速 2.7850/2速 2.0520/3速 1.7140/4速 1.5000/5速 1.3470/6速 1.2080 1速 2.6870/2速 2.1050/3速 1.7610/4速 1.5210/5速 1.3470/6速 1.2300
動力伝達方式 チェーン チェーン チェーン チェーン チェーン チェーン チェーン
スプロケット歯数・前 - - - 16 16 16 16
スプロケット歯数・後 - - - 45 43 43 43
チェーンサイズ - 525 525 525 525 525 525
標準チェーンリンク数 - 108 110 112 114 114 114
キャスター角 - - - - 23゚ 45 23゚45 23゚45
トレール量 (mm) - - - - 97 97 97
懸架方式(前) テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク
懸架方式(後) スイングアーム式 スイングアーム式 スイングアーム式 スイングアーム式 スイングアーム式 スイングアーム式 スイングアーム式
ブレーキ形式(前) 油圧式ダブルディスク 油圧式ダブルディスク 油圧式ダブルディスク 油圧式ダブルディスク 油圧式ダブルディスク 油圧式ダブルディスク 油圧式ダブルディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク 油圧式ディスク 油圧式ディスク 油圧式ディスク 油圧式ディスク 油圧式ディスク 油圧式ディスク
タイヤ(前) 120/70ZR17 120/70ZR17 120/70ZR17 120/70ZR17 120/70ZR17 120/70ZR17 120/70ZR17
タイヤ(前)構造名 ラジアル ラジアル ラジアル ラジアル ラジアル ラジアル ラジアル
タイヤ(前)荷重指数 - - - - 58 58 58
タイヤ(前)速度記号 - - - - (W) (W) (W)
タイヤ(前)タイプ チューブレス チューブレス チューブレス チューブレス チューブレス チューブレス チューブレス
タイヤ(後) 170/60ZR17 180/55ZR17 180/55ZR17 180/55ZR17 180/55ZR17 180/55ZR17 180/55ZR17
タイヤ(後)構造名 ラジアル ラジアル ラジアル ラジアル ラジアル ラジアル ラジアル
タイヤ(後)荷重指数 - - - - 73 73 73
タイヤ(後)速度記号 - - - - (W) (W) (W)
タイヤ(後)タイプ チューブレス チューブレス チューブレス チューブレス チューブレス チューブレス チューブレス
ヘッドライトタイプ(Hi) - - - H4 H7 H11 H9
ヘッドライトタイプ(Lo) - - - H7 H9 HB3 H7
テールライトタイプ - - - LED LED LED LED
メーター表示 - - - - ギアポジション 有
燃料計 有
エンジン回転計 有
時計 有
ツイントリップ 有
ギアポジション 有
燃料計 有
エンジン回転計 有
時計 有
ツイントリップ 有
ギアポジション 有
燃料計 有
エンジン回転計 有
時計 有
ツイントリップ 有
車両装備 - - - - ハザードランプ 有 ハザードランプ 有
走行モード切り替え 有
ハザードランプ 有
走行モード切り替え 有

 

スズキ GSX-R600の年式毎の中古車販売価格

確認した日

車種

年式

走行距離

中古車販売価格

2021-08-19スズキ GSX−R600 スライダー USB等装備2013年-36741km79.80万円
2021-08-19スズキ GSX−R600 2010年モデル アップハンドル キャリア2010年-14058km69.99万円
2021-08-19スズキ GSX−R600年式不明-6265km82.99万円
2021-08-19スズキ GSX−R6002011年-8284km84.48万円
2020-09-21スズキ GSX−R600 ベビーフェイスバックステップ BMS−Rスリップオンマフラー装備2013年-10909km89.99万円
2020-04-30スズキ GSX−R600 2016年モデル GBレーシングエンジン二次カバー他2016年-5738km115.50万円
2020-04-30スズキ GSX−R6002018年-6006km94.90万円
2019-11-17スズキ GSX−R6002007年-20555km54.80万円
2019-11-17スズキ GSX−R600 モトマップ車 エンジンガード フレームスライダー装備2010年-22301km74.99万円
2019-11-17スズキ GSX−R600 モトマップ正規輸入・カナダ仕様2007年-18979km74.99万円
2019-11-17スズキ GSX−R600 ピンスト カスタム2006年-25674km66.00万円
2018-05-03スズキ GSX−R600 K22002年-17874km54.90万円
2018-05-03スズキ GSX−R600 K9 190262009年-8359km84.80万円
2018-05-03スズキ GSX−R600 ワンオーナー モトマップ正規車両 2014年-17446km97.80万円
2018-05-03スズキ GSX−R600 K7 ETC2007年-34413km63.90万円
2017-01-10スズキ GSX−R6002013年ブルーII1822km118.58万円
2017-01-10スズキ GSX−R600 MOTOMAP正規 USヨシムラ スライダー2013年ブルーII5073km96.80万円

 

スズキ GSX-R600買取価格の事例

 

スズキ GSX-R600を売った月 2021年05月
年式 2009年
カラー 
走行距離 15632km
買取価格 610000円

スズキ GSX-R600を売った月 2021年03月
年式 不明
カラー 
走行距離 1586km
買取価格 330000円

スズキ GSX-R600を売った月 2020年11月
年式 2007年
カラー 
走行距離 32856km
買取価格 160000円

スズキ GSX-R600を売った月 2020年11月
年式 2007年
カラー 
走行距離 49462km
買取価格 420000円

GSX-R600を売った月 2019年10月
年式 2006年
カラー 不明
走行距離 25459km
買取価格 450000円

スズキ GSX-R600を売った月 2019年08月
年式 2013年
カラー 不明
走行距離 6581km
買取価格 720000円

スズキ GSX-R600を売った月 2019年01月
年式 2012年
カラー 青×白
走行距離 15282km
買取価格 650000円

GSX-R600を売った月 2018年03月
年式 2011年
カラー 不明
走行距離 4172km
買取価格 360000円

GSX-R600を売った月 2016年08月
年式 2013年
カラー 
走行距離 7524km
買取価格 730000円

GSX-R600を売った月 2016年01月
年式 2011年
カラー 青X白
走行距離 5492km
買取価格 823000円

 

ここでの買取価格の事例は「年式、走行距離、カラー」しかわからないので実際のバイクの状態(外装の傷、消耗品の状態、カスタムなど)の情報は、わかりません。事故車の可能性もあります。ですから実際は、同じ年式、同じくらいの走行距離でも全然違う査定額になることは、よくあります。あくまでも参考程度にしておきましょう。

 

バイクを高く売る方法


何社も査定してもらう場合

バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。

バイク比較ドットコムの特徴

  • バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1
  • これまでの利用者数は、42万人
  • 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
  • メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
  • ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
※2017年4月時点

バイク比較.comの公式サイト



1社だけ査定してもらう場合

査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。

バイク王の公式サイト