カワサキ Ninja250の買取相場を知って売る
カワサキ Ninja250が何円で売れるか下記の3点からチェックしてみました。
カワサキ Ninja250の歴史
2013年2月にカワサキ Ninja250が新登場。型式は、JBK-EX250L

「カワサキ Ninja250」の主な変更点
- 2008年にリリースされたNinja250Rがフルモデルチェンジして発売。よりシャープなデザインとなり、ネーミングが「Ninja250」に変更。
- スタンダードモデル、グラフィックモデルのスペシャルエディション、ABSを搭載したABSスペシャルエディションの3タイプの設定。
- 「Ninja250 ABS Special Edition」は、Ninja250の2013年モデルのスペシャルカラーバージョン。ABSを搭載し、ABS無しのスペシャルエディションと異なるカラー&グラフィックを設定。
- 「Ninja250 Special Edition」は、2013年モデルのスペシャルカラーバージョン。スタンダードが単色なのに対し、グラフィックを設定。
車体色とメーカー小売価格
●Ninja250
538,000円 エボニー
538,000円 パールスターダストホワイト
●Ninja250 Special Edition
553,000円 ライムグリーン/エボニー
●Ninja250 ABS Special Edition
603,000円 エボニー/メタリックムーンダストグレー
603,000円 パッションレッド/パールスターダストホワイト
2013年9月にカワサキ 「Ninja250」と「Ninja250 Special Edition」と「Ninja250 ABS Special Edition」をカラーチェンジして発売。
「Ninja250」と「Ninja250 Special Edition」と「Ninja250 ABS Special Edition」の主な変更点
- この年から燃費にWMTCモード値が併記されるようになった。
車体色とメーカー小売価格
●Ninja250
538,125円 ライムグリーン
538,125円 エボニー
●Ninja250 Special Edition
553,350円 キャンディバーントオレンジ/エボニー
●Ninja250 ABS Special Edition
603,225円 ライムグリーン/エボニー
603,225円 パールスターダストホワイト/エボニー
2014年9月にカワサキ 「Ninja250」と「Ninja250 Special Edition」と「Ninja250 ABS Special Edition」をマイナーチェンジして発売。
「Ninja250」と「Ninja250 Special Edition」と「Ninja250 ABS Special Edition」の主な変更点
- 新たにアシスト&スリッパークラッチを搭載し、極端なシフトダウンやシフトミスで余分なエンジンブレーキがかかるのを抑制可能に。
車体色とメーカー小売価格
●Ninja250
553,500円 パールスターダストホワイト
553,500円 ライムグリーン
●Ninja250 Special Edition
569,160円 キャンディプラズマブルー/エボニー(スペシャルエディション)
●Ninja250 ABS Special Edition
620,460円 メタリックムーンダストグレー/エボニー(スペシャルエディション)
620,460円 ライムグリーン/パールスターダストホワイト(スペシャルエディション)
2015年9月にカワサキ 「Ninja250」と「Ninja250 Special Edition」と「Ninja250 ABS Special Edition」をカラーチェンジして発売。

「Ninja250」と「Ninja250 Special Edition」と「Ninja250 ABS Special Edition」の主な変更点
- メーターパネルのデザインを変更し視認性を向上。
- カラーリングを変更。
車体色とメーカー小売価格
●Ninja250
553,500円 キャンディバーントオレンジ
553,500円 メタリックカーボングレー
●Ninja250 Special Edition
569,160円 ライムグリーン/パールスターダストホワイト(スペシャルエディション)
●Ninja250 ABS Special Edition
620,460円 キャンディプラズマブルー/メタリックグラファイトグレー(スペシャルエディション)
2015年11月に特別限定仕様のカワサキ Ninja 250 ABS KRT Editionを発売。
「カワサキ Ninja 250 ABS KRT Edition」の主な変更点
- 2015年のワールドスーパーバイク選手権シリーズで、KRT所属のジョナサン・レイ選手が年間ワールドチャンピオンになったのを記念し設定された。
- カラーリングのモチーフは、スーパーバイク選手権の2016年シーズン用マシンのニンジャZX-10R。
- ABS搭載モデル)
車体色とメーカー小売価格
620,460円 ライムグリーン/エボニー(KRTエディション)
2016年9月にカワサキ 「Ninja250」と「Ninja250 ABS KRT Edition」と「Ninja250 ABS Special Edition」をカラーチェンジして発売。
「Ninja250」と「Ninja250 ABS KRT Edition」と「Ninja250 ABS Special Edition」の主な変更点
- 「Ninja250」は、新色のブルーとグレー、それぞれのメタリックカラーを採用。
- 「Ninja 250 ABS KRT Edition」は、グラフィックは、ライムグリーンとブラックで彩られた。フューエルタンク上部に「Kawasaki Racing Team」の文字。ABS搭載モデル。
- 「Ninja 250 ABS Special Edition」は、カウルのサイドに「Ninja」のロゴをあしらったグラフィックを採用。ABS搭載モデル。
車体色とメーカー小売価格
●Ninja250
553,500円 メタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレー
553,500円 キャンディプラズマブルー
●Ninja 250 ABS KRT Edition
620,460円 ライムグリーン×エボニー
●Ninja 250 ABS Special Edition
620,460円 キャンディパーシモンレッド×メタリックスパークブラック
2016年11月にカワサキ Ninja 250 ABS KRT Winter Test Editionをカラーチェンジして発売。
「カワサキ Ninja 250 ABS KRT Winter Test Edition」の主な変更点
- これまでのNinja250のバイアスタイヤから前後共にラジアルタイヤを採用。
- リアタイヤは、従来の140mmから150mmまで拡大。
- フロントホイールリムは、従来の2.75インチから3インチに拡大。
- スモークタイプとなったスクリーンも、スタンダードタイプよりも高さがアップ。
- ABS搭載モデル。
- 限定600台で販売。
車体色とメーカー小売価格
641,520円 フラットエボニー
2018年2月にカワサキ Ninja250をフルモデルチェンジして発売。型式は、2BK-EX250P

「カワサキ Ninja250」の主な変更点
- 車名がNinja250になっての初のモデルチェンジでNinja250の正常進化モデル。
- ボディデザインは、同時代のニンジャZX-10Rと同様のテイストで、トレリスフレームなどはニンジャH2をイメージさせる。
- 248cc水冷並列2気筒のエンジンは、レイアウトは、同じだが出力が31psから37psへアップ。 ABSが標準装備となり、車名から「ABS」の表記が消えた。 アシスト&スリッパークラッチやLEDヘッドライトユニット、ギヤポジションインジケーターなども装備。
- 「Ninja250 KRT Edition」は、2018年モデルで一新されたNinja250をベースにしたKRTカラーバージョン。
車体色とメーカー小売価格
●Ninja250
583,000円 キャンディプラズマブルー
583,000円 パッションレッド×メタリックフラットスパークブラック
●Ninja250 KRT Edition
593,000円 ライムグリーン×エボニー
2019年1月にカワサキ Ninja250をカラーチェンジして発売。
「カワサキ Ninja250」の主な変更点
- カラー&グラフィックの変更のみ。
- Ninja250として初めてシルバーメタリックを設定。
- ABSは標準装備。
車体色とメーカー小売価格
583,000円 メタリックファントムシルバー×メタリックスパークブラック
583,000円 メタリックスパークブラック
「カワサキ Ninja250」のスペックの比較
車種名 | Ninja 250 | Ninja 250 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 | 新登場 | フルモデルチェンジ |
発売年月 | 2013年2月 | 2018年2月 |
型式 | JBK-EX250L | 2BK-EX250P |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 2020 | 1990 |
全幅 (mm) | 715 | 710 |
全高 (mm) | 1110 | 1125 |
軸間距離 (mm) | 1410 | 1370 |
最低地上高 (mm) | 140 | 145 |
シート高 (mm) | 785 | 795 |
車両重量 (kg) | 172 | 166 |
乗車定員(名) | 2 | 2 |
原動機種類 | 4ストローク | 4ストローク |
気筒数 | 2 | 2 |
シリンダ配列 | 並列(直列) | 並列(直列) |
冷却方式 | 水冷 | 水冷 |
排気量 (cc) | 248 | 248 |
4スト・カム駆動方式 | DOHC | DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 | 4 | 4 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 62 | 62 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 41.2 | 41.2 |
圧縮比(:1) | 11.3 | 11.6 |
最高出力(kW) | 23 | 27 |
最高出力(PS) | 31 | 37 |
最高出力回転数(rpm) | 11000 | 12500 |
最大トルク(N・m) | 21 | 23 |
最大トルク(kgf・m) | 2.1 | 2.3 |
最大トルク回転数(rpm) | 8500 | 10000 |
燃料タンク容量 (L) | 17 | 14 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | CR8E | SILMAR9B9 |
点火プラグ必要本数・合計 | 2 | 2 |
搭載バッテリー・型式 | FTX9-BS | FTX9-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 2.4 | 2 |
クラッチ形式 | 湿式・多板 | 湿式・多板 |
変速機形式 | リターン式・6段変速 | リターン式・6段変速 |
1次減速比 | 2.095 | 3.068 |
2次減速比 | 3.142 | 2.857 |
変速比 | 1速 2.6000/2速 1.7890/3速 1.4090/4速 1.1360/5速 0.9650/6速 0.8510 | 1速 2.7690/2速 1.8940/3速 1.5000/4速 1.2400/5速 1.0740/6速 0.9600 |
動力伝達方式 | チェーン | チェーン |
スプロケット歯数・前 | 14 | 14 |
スプロケット歯数・後 | 44 | 40 |
チェーンサイズ | 520 | 520 |
標準チェーンリンク数 | 108 | 106 |
フレーム型式 | ダイヤモンド | トレリス |
キャスター角 | 27° | 24.3° |
トレール量 (mm) | 93 | 90 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) | スイングアーム式 | スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) | 40 | 37 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) | - | 26.2 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
タイヤ(前) | 110/70-17 | 110/70-17 |
タイヤ(前)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 | 54 | 54 |
タイヤ(前)速度記号 | S | H |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス | チューブレス |
タイヤ(後) | 140/70-17 | 140/70-17 |
タイヤ(後)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 | 66 | 66 |
タイヤ(後)速度記号 | S | H |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス | チューブレス |
ホイールリム形状(前) | MT | MT |
ホイールリム幅(前) | 2.75 | 3 |
ホイールリム形状(後) | MT | MT |
ホイールリム幅(後) | 4 | 4 |
ヘッドライトタイプ(Hi) | H7 | LED |
メーター表示 |
燃料計 有 エンジン回転計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
ギアポジション 有 燃料計 有 エンジン回転計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
車両装備 | - |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 スリッパークラッチ 有 |
メーカー小売価格 | 538,000円 | 583,000円 |
確認した日 |
車種 |
年式 |
色 |
走行距離 |
中古車販売価格 |
---|---|---|---|---|---|
2023-04-04 | カワサキ Ninja 250 2018年モデル フルノーマル | 2018年 | - | 1083km | 55.36万円 |
2023-04-04 | カワサキ Ninja 250 マルチバー 2021年モデル フルモデルチェンジ | 2021年 | - | 13189km | 57.80万円 |
2022-07-31 | カワサキ Ninja 250 2020年式 フルノーマル マルチバー装備 | 年式不明 | - | 4778km | 61.80万円 |
2022-07-31 | カワサキ Ninja 250 KRT ワンオーナー | ― | - | 976km | 66.00万円 |
2022-07-31 | カワサキ Ninja 250ABS/2020年モデル/フルノーマル/バッテリー新品交換 | 年式不明 | - | 802km | 68.80万円 |
2021-09-12 | カワサキ Ninja 250 | 2015年 | - | 5229km | 38.50万円 |
2021-04-30 | カワサキ Ninja 250 KRTエディション | ― | - | 1831km | 64.80万円 |
2021-04-30 | カワサキ Ninja 250 フェンダーレスカスタム車 | 2019年 | - | 4945km | 61.38万円 |
2021-01-02 | カワサキ Ninja 250 | 2016年 | - | 12920km | 45.80万円 |
2020-08-10 | カワサキ Ninja 250 スクリーンレバーカスタム 2014 | 年式不明 | - | 10742km | 39.80万円 |
2020-03-22 | カワサキ Ninja 250 BEETマフラー スクリーン インナーフェンダー | 2014年 | - | 13294km | 39.80万円 |
2020-03-22 | カワサキ Ninja 250 EX250L | 2016年 | - | 7655km | 46.80万円 |
2019-10-08 | カワサキ Ninja 250 2017モデル | 2017年 | - | 6042km | 48.01万円 |
2019-10-08 | カワサキ Ninja 250 BEETマフラー ETC フェンレス仕様 | 2015年 | - | 3825km | 52.80万円 |
2018-03-23 | カワサキ Ninja 250 オリジナルレッドペイント仕様 | 2014年 | - | 5180km | 32.83万円 |
2017-09-26 | カワサキ Ninja 250 エンジンスライダー装備 | 2016年 | ブルー | 1191km | 49.90万円 |
2017-07-16 | カワサキ Ninja 250 | 2016年 | ライムグリーン/パールスターダストホワイト | 831km | 43.99万円 |
Ninja 250を売った月 2021年04月
年式 2018年
カラー
走行距離 3551km
買取価格 411000円
Ninja 250を売った月 2020年12月
年式 2013年
カラー
走行距離 10560km
買取価格 160000円
Ninja 250を売った月 2020年12月
年式 2016年
カラー
走行距離 1256km
買取価格 350000円
Ninja 250を売った月 2020年08月
年式 2017年
カラー 不明
走行距離 6491km
買取価格 330000円
Ninja 250を売った月 2020年08月
年式 2019年
カラー 不明
走行距離 2486km
買取価格 525000円
Ninja 250を売った月 2019年08月
年式 2015年
カラー 不明
走行距離 21562km
買取価格 200000円
Ninja 250を売った月 2019年04月
年式 不明
カラー 不明
走行距離 18525km
買取価格 94000円
Ninja 250を売った月 2019年04月
年式 2014年
カラー 不明
走行距離 7533km
買取価格 180000円
Ninja 250を売った月 2019年04月
年式 2013年
カラー 赤
走行距離 24473km
買取価格 210000円
Ninja 250を売った月 2019年04月
年式 2015年
カラー 不明
走行距離 7483km
買取価格 310000円
ここでの買取価格の事例は「年式、走行距離、カラー」しかわからないので実際のバイクの状態(外装の傷、消耗品の状態、カスタムなど)の情報は、わかりません。事故車の可能性もあります。ですから実際は、同じ年式、同じくらいの走行距離でも全然違う査定額になることは、よくあります。あくまでも参考程度にしておきましょう。
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。