当サイトは、広告を利用しています。記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
カワサキ Ninja ZX-10Rの買取相場を知って売る
カワサキ Ninja ZX-10Rが何円で売れるか下記の3点からチェックしてみました。
カワサキ Ninja ZX-10Rの歴史
2004年モデル カワサキ Ninja ZX-10Rの海外仕様が新登場。
「カワサキ Ninja ZX-10R」の主な特徴
- それまでのカワサキの1000ccクラスのスーパースポーツモデルであったZX-9Rの後継機として2004年に新登場。初代は、ZX1000Cで「C型」。
- 開発コンセプトは、「サーキット性能No.1」。
- エンジンは、大きな進化を遂げた998ccの水冷4気筒DOHC4バルブエンジンをバックボーンのアルミフレームに搭載。
- 乾燥重量170kg、最高出力175ps。日本に多く輸入されたマレーシア仕様は排ガス規制や騒音規制でパワーダウンし164馬力。
- パワーウェイトレシオ0.97は当時の量産車で世界最小値。
- 斬新な円形デザインのメーターまわり。
- ハードブレーキング時の対応のため、MotoGP参戦マシンZX-RR譲りのバックトルクリミッターを装備。
車体色とメーカー小売価格
-円 ライムグリーン/メタリックフラットストイックブラック
-円 キャンディサンダーブルー/メタリックフラットストイックブラック
-円 メタリックスパークシルバー/メタリックフラットストイックブラック
2005年モデル カワサキ Ninja ZX-10Rの海外仕様をカラーチェンジして発売。型式は、ZX1000C
「カワサキ Ninja ZX-10R」の主な変更点
- 車体色は、下記の全3色の設定。
車体色とメーカー小売価格
-円 ライムグリーン/メタリックフラットストイックブラック
-円 メタリックスパークブラック/メタリックフラットストイックブラック
-円 メタリックスパークシルバー/メタリックフラットストイックブラック
2006年モデル カワサキ Ninja ZX-10Rの海外仕様をフルモデルチェンジして発売。
「カワサキ Ninja ZX-10R」の主な変更点
- Ninja ZX-10Rの2代目モデルが発売。全体的なバランスが考慮されたものとなった。2代目の「D型」
- カウルデザインがあっさりとしたものに変更。
- シャシーを全面的に改良し、フレーム剛性バランスやキャスター角を見直し、それに伴いスイングアームが短縮、1395mmと言うリッターSSらしくないショートホイールベースとなった。
- エンジンは、倍速ジェネレーターを廃止、クランクマスを40%増加。 ツインチューブ構造のオーリンズステアリングダンパーを採用。
- 前傾角を20°→23°に変更したシリンダー一体型のクランクケースを採用。
- 2本出しのセンターアップマフラーの採用。
- プロジェクターヘッドライトの採用。
- アルミ鍛造のシートレールを採用。
車体色とメーカー小売価格
-円 ライムグリーン/エボニー
-円 メタリックロウチタニウム/エボニー(欧州仕様)
-円 パールソーラーイエロー/エボニー(北米/豪州仕様)
-円 エボニー
2007年モデル カワサキ Ninja ZX-10Rの海外仕様をカラーチェンジして発売。
「カワサキ Ninja ZX-10R」の主な変更点
- 車体色は、下記の全4色の設定。
車体色とメーカー小売価格
-円 ライムグリーン
-円 ブルー
-円 レッド
-円 ブラック×レッド
2008年モデル カワサキ Ninja ZX-10Rの海外仕様をフルモデルチェンジして発売。
「カワサキ Ninja ZX-10R」の主な変更点
- 3代目の「E型」が発売。
- エンジンは、シリンダーヘッドまわりを一新し、最高出力が188psまでアップ。ヘッドパイプを10mm前方に移動し、キャスター角を1度寝かせるなどの構造変更をした。
- 外観が大幅に変更。
- フロントミラーステー部分にウインカー装備。
- ホイールベースを1395mmから1415mmに延長。
- 左右のステアリングスイッチ部分にストップウォッチ機能を装備。右がスタート、ストップボタン。左がラップタイムボタン。それによってハザードランプスイッチは装備されなかった。
- センターアップマフラーが廃止され、再び右下1本出しマフラーとなる。
車体色とメーカー小売価格
-円 ライムグリーン/フラットスーパーブラック
-円 キャンディプラズマブルー/フラットスーパーブラック(USA)
-円 パールワイルドファイヤオレンジ/フラットスーパーブラック(EUR/CAN/AUS/ MYS)
-円 メタリックディアブロブラック
2009年モデル カワサキ Ninja ZX-10Rの海外仕様をカラーチェンジして発売。
「カワサキ Ninja ZX-10R」の主な変更点
- 車体色は、下記の全3色の設定。
車体色とメーカー小売価格
-円 ライムグリーン/フラットスーパーブラック
-円 メタリックディアブロブラック
-円 ホワイト・アルミニウム・マット・メタリック/ブラック・グレイ/オリーブ
2010年モデル カワサキ Ninja ZX-10Rの海外仕様をマイナーチェンジして発売。
「カワサキ Ninja ZX-10R」の主な変更点
- マイナーチェンジして、2010年モデルから「F型」となった。
- E型と同じような外観だが、E型は2ピース構造だったフロントカウルが1ピースとなった。
- 変速機のタッチが向上。
車体色とメーカー小売価格
-円 ライムグリーン/パールスターダストホワイト
-円 メタリックスパークブラック/フラットスーパーブラック
-円 メタリックスパークブラック
2011年にカワサキ「Ninja ZX-10R」と「Ninja ZX-10R ABS」をフルモデルチェンジして発売。
主な変更点
- 4代目のABS非搭載モデル「J型」が発売。2011年モデルは、初の完全新設計によるフルモデルチェンジでエンジン・車体共に刷新され、歴代モデルと大きく変化した。
- 4代目のABS搭載モデル「K型」も追加。「K型」は、エンジン状態も連動する緻密液圧制御式のABSを備える。
- フレームを一新。オーソドックスなツインチューブフレームへの変更。
- 新型エンジンは、軸配置を見直し、マスを集中化。エンジン特性は従来より高回転型となって、アクセルをより開けやすくするために中低回転域の余剰なトルクをカットし、直線的なトルクカーブとなった。ラムエア加圧なしでも最高出力200.1psを発生。
- エンジンのクラッチ軸が高い位置に改められた。
- フューエルインジェクションの径がφ43→φ47に拡大。
- 加速力を最大限に引き出す予測型トラクションコントロールシステムのS-KTRCを備えた。
- ホリゾンタルバックリンクリアサスペンションを採用。
- プロジェクターヘッドライトを廃止。
- フロントミラー埋め込み式のウインカーを採用。
- カセットトランスミッションを採用。
- LEDを使った弧形のバータイプのタコメーターを採用。
- 10kg以上軽量化された。
車体色とメーカー小売価格
●Ninja ZX-10R
1,596,000円 ライムグリーン/エボニー
1,596,000円 エボニー
●Ninja ZX-10R ABS
-円 ライムグリーン/エボニー
-円 エボニー/フラットエボニー
2012年にカワサキ「Ninja ZX-10R」と「Ninja ZX-10R ABS」をカラーチェンジして発売。
主な変更点
- カラーデザインを変更。
- カウルのサイドのロゴが「Ninja」から「ZX-10R」に変更。
車体色とメーカー小売価格
●Ninja ZX-10R
1,596,000円 ライムグリーン/メタリックスパークブラック
●Ninja ZX-10R ABS
-円 ライムグリーン/メタリックスパークブラック
-円 メタリックフラットプラチナグレー/メタリックスパークブラック
2013年にカワサキ「Ninja ZX-10R」と「Ninja ZX-10R ABS」をマイナーチェンジして発売。
主な変更点
- ステアリングダンパーを従来型の機械式ステダンから、加速度・減速度を感知して特性を変化させる電子制御式ステアリングダンパーに変更。
- ABS非搭載モデルが「ZX1000J」、ABS搭載モデルが「ZX1000K」。
車体色とメーカー小売価格
●Ninja ZX-10R
1,626,000円 ライムグリーン/メタリックスパークブラック
●Ninja ZX-10R ABS
-円 ライムグリーン/メタリックスパークブラック
-円 パールフラットスターダストホワイト/メタリックスパークブラック
2014年にカワサキ「Ninja ZX-10R」と「Ninja ZX-10R ABS」をカラーチェンジして発売。
主な変更点
- カラーリングが下記の全2色の設定となった
車体色とメーカー小売価格
●Ninja ZX-10R
-円 ライムグリーン×フラットエボニー
-円 パールフラットクリスタルホワイト×フラットエボニー
●Ninja ZX-10R ABS
-円 ライムグリーン×フラットエボニー
-円 パールフラットクリスタルホワイト×フラットエボニー
2015年にカワサキ「Ninja ZX-10R」と「Ninja ZX-10R ABS」をカラーチェンジして発売。特別限定仕様の「Ninja ZX-10R Special Edition」と「Ninja ZX-10R ABS Special Edition」も発売。
主な変更点
- 「Ninja ZX-10R」と「Ninja ZX-10R ABS」は、メタリックカーボングレー×フラットエボニーの1色の設定
- 特別限定仕様の「Ninja ZX-10R Special Edition」と「Ninja ZX-10R ABS Special Edition」は、ライムグリーン×パールスターダストホワイトの1色の設定。
車体色とメーカー小売価格
●Ninja ZX-10R
-円 メタリックカーボングレー×フラットエボニー
●Ninja ZX-10R ABS
-円 メタリックカーボングレー×フラットエボニー
●Ninja ZX-10R Special Edition
-円 ライムグリーン×パールスターダストホワイト
●Ninja ZX-10R ABS Special Edition
-円 ライムグリーン×パールスターダストホワイト
2015年10月にカワサキ「Ninja ZX-10R ABS」をフルモデルチェンジして発売。特別限定仕様の「Ninja ZX-10R ABS KRT Edition」と「Ninja ZX-10R ABS KRT Winter Test」も発売。
主な変更点
- ZX1000J/Kから5年ぶりのフルモデルチェンジとなり、2016年モデルからは、ABS非搭載モデルが「R型」。ABS搭載モデルが「S型」。
- エンジンは、電子制御スロットルによる緻密な吸気制御などにより、欧州のEURO4排出ガス規制に対応しつつ、200psの最高出力を維持。
- クランクシャフトを軽量化し、慣性モーメントを20%軽減させ、よりシャープなハンドリングを得た。
- ボッシュ製の慣性計測装置(IMU)を搭載し、走行中の車体姿勢を把握。様々な電子制御システムにより制御を行った。
- フロントサスにショーワ製のバランスフリーフロントフォークを採用。
- サイレンサーの素材がチタンとなり、軽量化とマスの集中化に寄与。
- 「Ninja ZX-10R ABS KRT Edition」は、スーパーバイク世界選手権に参戦するカワサキレーシングチームの2016年ファクトリーレーサーをイメージさせたカラーモデル。
- 「Ninja ZX-10R ABS KRT Winter Test」は、冬季テスト走行時のカラーリングを再現したモデル。ウインドスクリーンに、雪の結晶と「冬」の漢字をあしらった。
車体色とメーカー小売価格
●Ninja ZX-10R ABS
-円 メタリックマットカーボングレイ
●Ninja ZX-10R ABS KRT Edition
-円 ライムグリーン
●Ninja ZX-10R ABS KRT Winter Test
-円 フラットエボニータイプ2
2017年にカワサキ「Ninja ZX-10R ABS」をカラーチェンジして発売。特別限定仕様の「Ninja ZX-10R ABS KRT Edition」も発売。
主な変更点
- 「Ninja ZX-10R ABS」は、パールブリザードホワイト×メタリックフラットロウチタニウムの1色の設定。
- 「Ninja ZX-10R ABS KRT Edition」は、スーパーバイク世界選手権に参戦するカワサキレーシングチームのZX-10Rをイメージさせたカラーモデル。
車体色とメーカー小売価格
●Ninja ZX-10R ABS
-円 パールブリザードホワイト×メタリックフラットロウチタニウム
●Ninja ZX-10R ABS KRT Edition
-円 ライムグリーン×エボニー
2018年10月にカワサキ「Ninja ZX-10R」をマイナーチェンジして発売。特別限定仕様の「Ninja ZX-10R KRT Edition」も発売。
主な変更点
- 2018年モデルからABSが標準搭載となり車名から「ABS」の表記を省略した。
- 新型エンジンはフィンガーフォロワーロッカーアームを採用。エンジン馬力が203馬力に。
- 「ZX-10R SE」だけに採用してたクイックシフターを全車種に標準装備。
- 「Ninja ZX-10R KRT Edition」は、スーパーバイク世界選手権に参戦するカワサキレーシングチームのZX-10Rをイメージさせたカラーモデル。
車体色とメーカー小売価格
●Ninja ZX-10R
-円 メタリックマットフュージョンシルバー×メタリックフラットスパークブラック
●Ninja ZX-10R KRT Edition
-円 ライムグリーン×エボニー
2019年3月1日にカワサキに「Ninja ZX-10R KRT EDITION」と「Ninja ZX-10R SE」と「Ninja ZX-10RR」の国内仕様が新登場。型式は、2BL-ZXT02E
主な特徴
- 「Ninja ZX-10R」は、ベーシックモデルで高次元のサーキットポテンシャルを持つエンジンとシャーシ、バランスフリーフロントフォーク、BFRC liteサスペンション、ブレンボ社製ブレーキシステムなどを備えた。
- 「Ninja ZX-10R SE」は、「Ninja ZX-10R」をベースに電子制御サスペンションKECS、マルケジーニ社製鍛造ホイールなどを装備したハイグレードモデル。
- 「Ninja ZX-10RR」は、チタニウム製コネクティングロッド、サスペンションセッティングのファインチューン、マルケジーニ社製鍛造ホイールの採用など、エンジンとシャーシに改良を加え、ベースモデルのサーキットポテンシャルをさらに向上させた特別なシングルシートモデル。世界限定500台のみが生産されるスペシャルバージョン。
車体色とメーカー小売価格
●Ninja ZX-10R KRT EDITION
2,062,800円 ライムグリーン×エボニー
●Ninja ZX-10R SE
2,656,800円 メタリックカーボングレー×メタリックフラットプラチナグレー
●Ninja ZX-10RR
2,926,800円 ライムグリーン
2019年11月15日にカワサキに「Ninja ZX-10R KRT EDITION」の国内仕様をカラーチェンジして発売。
主な変更点
- カワサキをスーパーバイク世界選手権4連覇へと導いたファクトリーマシンと同イメージのカラーリング(ライムグリーン×エボニー)を採用。
車体色とメーカー小売価格
●Ninja ZX-10R KRT EDITION
2,101,000円 ライムグリーン×エボニー
「カワサキ Ninja ZX-10R」のスペックの比較
車種名 | Ninja ZX-10R | Ninja ZX-10R | Ninja ZX-10R | Ninja ZX-10R ABS | Ninja ZX-10R ABS |
---|---|---|---|---|---|
年式 | 2004年モデル | 2006年モデル | 2008年モデル | 2011年モデル | 2016年モデル |
モデルチェンジ区分 | 新登場 | フルモデルチェンジ | フルモデルチェンジ | フルモデルチェンジ | フルモデルチェンジ |
仕向け・仕様 | 海外向けモデル | 海外向けモデル | 海外向けモデル | 海外向けモデル | 海外向けモデル |
全長 (mm) | 2045 | 2065 | 2110 | 2075 | 2090 |
全幅 (mm) | 705 | 705 | 710 | 715 | 740 |
全高 (mm) | 1115 | 1130 | 1135 | 1115 | 1145 |
軸間距離 (mm) | 1385 | 1390 | 1415 | 1425 | 1440 |
最低地上高 (mm) | 125 | 120 | 125 | 135 | 145 |
シート高 (mm) | 825 | 825 | 830 | 813 | 835 |
乾燥重量 (kg) | 170 | 175 | 179 | 201 | 206 |
乗車定員(名) | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
原動機種類 | 4ストローク | 4ストローク | 4ストローク | 4ストローク | 4ストローク |
気筒数 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 |
シリンダ配列 | 並列(直列) | 並列(直列) | 並列(直列) | 並列(直列) | 並列(直列) |
冷却方式 | 水冷 | 水冷 | 水冷 | 水冷 | 水冷 |
排気量 (cc) | 998 | 998 | 998 | 998 | 998 |
4スト・カム駆動方式 | DOHC | DOHC | DOHC | DOHC | DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 76 | 76 | 76 | 76 | 76 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 55 | 55 | 55 | 55 | 55 |
圧縮比(:1) | 12.7 | 12.7 | 12.9 | 13 | 13 |
最高出力(kW) | 128.4 | 128.4 | 138.3 | 147.1 | 147.1 |
最高出力(PS) | 175 | 175 | 188 | 200 | 200 |
最高出力回転数(rpm) | 11700 | 11700 | 12500 | 13000 | 13000 |
最大トルク(N・m) | 115 | 115 | 113 | 112 | 113.5 |
最大トルク(kgf・m) | 11.7 | 11.7 | 11.5 | 11.4 | 11.6 |
最大トルク回転数(rpm) | 9500 | 9500 | 8700 | 11500 | 11500 |
燃料タンク容量 (L) | 17 | 17 | 17 | 17 | 17 |
燃料(種類) | ハイオクガソリン | ハイオクガソリン | ハイオクガソリン | ハイオクガソリン | ハイオクガソリン |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | CR9EIA-9 | CR9EIA-9 | CR9EIA-9 | CR9EIA-9 | SILMAR9B9 |
点火プラグ必要本数・合計 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 |
搭載バッテリー・型式 | YT12B-BS | YT12B-BS | YT12B-BS | YTZ10S | YTZ10S |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 3.7 | 4 | 4 | 3.7 | 3.7 |
クラッチ形式 | 湿式・多板 | 湿式・多板 | 湿式・多板 | 湿式・多板 | 湿式・多板 |
変速機形式 | リターン式・6段変速 | リターン式・6段変速 | リターン式・6段変速 | リターン式・6段変速 | リターン式・6段変速 |
1次減速比 | 1.611 | 1.611 | 1.611 | 1.681 | 1.681 |
2次減速比 | 2.294 | 2.353 | 2.412 | 2.294 | 2.294 |
変速比 | 1速 2.5330/2速 2.0530/3速 1.7370/4速 1.5240/5速 1.3810/6速 1.3040 | 1速 2.5330/2速 2.0530/3速 1.7370/4速 1.5240/5速 1.3810/6速 1.3040 | 1速 2.6000/2速 2.0530/3速 1.7370/4速 1.5500/5速 1.4000/6速 1.3040 | 1速 2.6000/2速 2.0530/3速 1.7370/4速 1.5710/5速 1.4440/6速 1.3480 | 1速 2.6000/2速 2.2140/3速 1.9440/4速 1.7220/5速 1.5500/6速 1.9310 |
動力伝達方式 | チェーン | チェーン | チェーン | チェーン | チェーン |
スプロケット歯数・前 | 17 | 17 | 17 | 17 | 17 |
スプロケット歯数・後 | 39 | 40 | 41 | 39 | 39 |
チェーンサイズ | 525 | 525 | 525 | 525 | 525 |
標準チェーンリンク数 | 110 | 108 | 110 | 112 | 114 |
フレーム型式 | ツインスパー | ツインスパー | ツインスパー | ツインスパー | ツインスパー |
キャスター角 | 24.5° | 24.5° | 25.5° | 25° | 25° |
トレール量 (mm) | 102 | 102 | 110 | 107 | 107 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) | スイングアーム式 | スイングアーム式 | スイングアーム式 | スイングアーム式 | スイングアーム式 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ダブルディスク | 油圧式ダブルディスク | 油圧式ダブルディスク | 油圧式ダブルディスク | 油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
タイヤ(前) | 120/70ZR17 | 120/70ZR17 | 120/70ZR17 | 120/70ZR17 | 120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 | ラジアル | ラジアル | ラジアル | ラジアル | ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 | 58 | 58 | 58 | 58 | 58 |
タイヤ(前)速度記号 | (W) | (W) | (W) | (W) | (W) |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス | チューブレス | チューブレス | チューブレス | チューブレス |
タイヤ(後) | 190/55ZR17 | 190/55ZR17 | 190/55ZR17 | 190/55ZR17 | 190/55ZR17 |
タイヤ(後)構造名 | ラジアル | ラジアル | ラジアル | ラジアル | ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 | 73 | 75 | 75 | 75 | 75 |
タイヤ(後)速度記号 | (W) | (W) | (W) | (W) | (W) |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス | チューブレス | チューブレス | チューブレス | チューブレス |
ホイールリム形状(前) | - | MT | MT | MT | MT |
ホイールリム幅(前) | - | 3.5 | 3.5 | 3.5 | 3.5 |
ホイールリム形状(後) | - | MT | MT | MT | MT |
ホイールリム幅(後) | - | 6 | 6 | 6 | 6 |
ヘッドライトタイプ(Hi) | H7 | H9 | H9 | H7 | H7 |
ヘッドライトタイプ(Lo) | - | H11 | H11 | - | - |
テールライトタイプ | - | LED | LED | LED | LED |
メーター表示 |
エンジン回転計 有 時計 有 |
エンジン回転計 有 時計 有 |
ギアポジション 有 エンジン回転計 有 時計 有 |
ギアポジション 有 エンジン回転計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
ギアポジション 有 エンジン回転計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
車両装備 | - | 盗難防止装置 有 | 盗難防止装置 有 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 前後連動式ブレーキ 有 走行モード切り替え 有 トラクションコントロール 有 バックトルクリミッター機構 有 盗難防止装置 有 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 前後連動式ブレーキ 有 走行モード切り替え 有 トラクションコントロール 有 バックトルクリミッター機構 有 盗難防止装置 有 |
確認した日 |
車種 |
年式 |
色 |
走行距離 |
中古車販売価格 |
---|---|---|---|---|---|
2024-07-05 | カワサキ Ninja ZX−10R | 2010年 | - | 15814km | 72.99万円 |
2023-10-12 | カワサキ Ninja ZX−10R 2024年モデル カワサキケアモデル クイックシフター クルーズコントロール | 2024年 | - | -km | 236.50万円 |
2022-12-01 | カワサキ Ninja ZX−10R | 2020年 | - | 2080km | 197.70万円 |
2022-03-19 | カワサキ Ninja ZX−10R ABS 正規逆輸入マレーシア仕様2016年モデル ハイスロットルキット・カーボンインナーフェンダー等 | 2016年 | - | 25217km | 139.80万円 |
2021-12-07 | カワサキ Ninja ZX−10R アクラボビッチマフラー バックステップ フェンダーレス シングルシートカウル スクリーン ETC | 2016年 | - | 13283km | 159.50万円 |
2021-12-07 | カワサキ Ninja ZX−10R2015年モデル 30周年記念 フェンダーレス仕様 | 2014年 | - | 29008km | 101.99万円 |
2020-12-06 | カワサキ Ninja ZX−10R BEETマフラー | 2004年 | - | 17016km | 56.99万円 |
2020-12-06 | カワサキ Ninja ZX−10R マーレーシア仕様 ブライト正規 | 2018年 | - | 11925km | 169.99万円 |
2020-07-21 | カワサキ Ninja ZX−10R | 2004年 | - | 16404km | 80.00万円 |
2020-05-10 | カワサキ Ninja ZX−10R | 2013年 | - | 9773km | 132.00万円 |
2020-05-10 | カワサキ Ninja ZX−10R マレーシア仕様・フルノーマル | 2017年 | - | 6906km | 169.99万円 |
2020-05-10 | カワサキ Ninja ZX−10R KRT Edition ブライト正規 | 2018年 | - | 3435km | 174.90万円 |
2018-05-05 | カワサキ Ninja ZX−10R ブライト正規 マレーシア仕様 | 2004年 | - | 37313km | 49.90万円 |
2018-05-05 | カワサキ Ninja ZX−10R | 2007年 | - | 6051km | 74.90万円 |
2018-05-05 | カワサキ Ninja ZX−10R | 2008年 | - | 1970km | 89.80万円 |
2017-02-22 | カワサキ Ninja ZX−10R | 2003年 | ブルーM | 30681km | 53.80万円 |
2017-02-22 | カワサキ Ninja ZX−10R アクラポビッチマフラー | 2005年 | ライムグリーン | 14133km | 64.80万円 |
カワサキ Ninja ZX-10Rを売った月 2021年06月
年式 2004年
カラー
走行距離 75925km
買取価格 225000円
カワサキ Ninja ZX-10Rを売った月 2020年07月
年式 2016年
カラー 緑
走行距離 17165km
買取価格 973000円
カワサキ Ninja ZX-10Rを売った月 2019年03月
年式 2004年
カラー 不明
走行距離 43922km
買取価格 317000円
カワサキ Ninja ZX-10Rを売った月 2019年03月
年式 2012年
カラー 不明
走行距離 1938km
買取価格 385000円
カワサキ Ninja ZX-10Rを売った月 2018年12月
年式 2011年
カラー 不明
走行距離 40278km
買取価格 722000円
Ninja ZX-10Rを売った月 2017年01月
年式 2004年
カラー 緑
走行距離 47592km
買取価格 300000円
Ninja ZX-10Rを売った月 2017年01月
年式 2016年
カラー 黒
走行距離 12569km
買取価格 1380000円
Ninja ZX-10Rを売った月 2016年04月
年式 2005年
カラー 緑
走行距離 30709km
買取価格 443000円
Ninja ZX-10Rを売った月 2016年04月
年式 2011年
カラー 黒
走行距離 70802km
買取価格 335000円
Ninja ZX-10Rを売った月 2016年04月
年式 2013年
カラー 白
走行距離 6330km
買取価格 890000円
ここでの買取価格の事例は「年式、走行距離、カラー」しかわからないので実際のバイクの状態(外装の傷、消耗品の状態、カスタムなど)の情報は、わかりません。事故車の可能性もあります。ですから実際は、同じ年式、同じくらいの走行距離でも全然違う査定額になることは、よくあります。あくまでも参考程度にしておきましょう。
バイクを高く売る方法
バイクを売る時に知っておいた方がいいのがどこの買取業者もできるだけ安く買い取りたいと思っているということです。
基本的にバイク買取業者は、その時の業者オークションでの落札価格から買取上限価格を決めているので買取上限価格は、どこも似たような価格です。しかし、実際は、どこの会社もお客さんからできるだけ安く仕入れたいというのが本音なので最初に提示される査定額は、意図的に低めの金額を伝えることがあります。
ですからバイクを高く売るためには、2社以上に査定を依頼して買い取り価格を競わせることが大事です。
複数の業者に査定を依頼するのに便利で人気のサイトがカチエックスです。
メリットは、
・全国300社が参加!最大10社の買取額を比較!
・査定も無料。キャンセルも無料。
・しつこい電話も無くネットで完結。
・入力項目も30秒くらいで入力!
・バイクの写真で査定!
・査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから連絡。
・現地減額も禁止されてるのでその金額で売れます!
・専任スタッフに価格交渉してもらうことも可能!
②その後バイクの写真を取って送る
③最大10社の業者が買い取りたい金額で入札し、ランキング形式で表示。査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから専用チャット上で連絡。
④現地減額も禁止されてるのでその金額で売りたければ契約。担当者に価格交渉してもらうことも可能。
⑤契約したらバイクを引き渡す日程調整と代金受け取り。
ちなみにカチエックスを運営してる会社は、 バイク買取で79万人以上の利用実績があります。