ヤマハ トリッカーの買取相場を知って売る

ヤマハ トリッカーの買取相場を知って売る

 

ヤマハ トリッカーが何円で売れるか下記の3点からチェックしてみました。

 

 

ヤマハ トリッカーの年式毎の定価とモデルチェンジでの変更点

 

ヤマハ トリッカーの歴史

 

2004年3月にヤマハ トリッカーが新登場。型式は、BA-DG10J

 

「ヤマハ トリッカー」の主な特徴

  • サーフィン、BMX、スノボなど身体を動かすX系スポーツの雰囲気と日常走行での実用性を融合させた新しいスポーツを提唱するモデルとして登場。
  • 全長1980mm、装備重量125kgと250ccクラスの中でも特にコンパクトで扱いやすい。
  • 林道・舗装道・オフロード等の道もこなし、ウィリー・ストッピー・アクセルターンなどのトリッキーな乗り方も可能。
  • 810mmのシート高でとても足付きが良い。
  • 価格は、ヤマハのオフロード系他車種の中で安い方。

 

車体色とメーカー小売価格

399,000円 シルバー3
399,000円 マットブラック
399,000円 ダークパープリッシュブルー2

 

2005年04月にヤマハ トリッカーをカラーチェンジして発売。

 

「ヤマハ トリッカー」の主な変更点

  • シルバー/イエローとブラックの全2色の設定。
  • 価格を上げた。

 

車体色とメーカー小売価格

421,050円 マットブラック2
421,050円 シルバー3

 

2005年04月にヤマハ トリッカー Sをタイプ追加。

 

「ヤマハ トリッカー S」の主な特徴

  • X系スポーツのイメージをより強調した「tricker XG250(S)」を追加設定。
  • オレンジ色のピンストライプ入り専用ホイールやメタリック塗装のタンクカバーを採用。

 

車体色とメーカー小売価格

442,050円 マットブラック2

 

2006年03月にヤマハ トリッカーとトリッカーSをカラーチェンジして発売。

 

主な変更点

  • トリッカーは、新色のシルバー3とブラックメタリックJの全2色の設定。
  • トリッカーSは、水圧転写グラフィックのサイドカバー、ブラック&オレンジのツートンシート、前後リムオレンジアルマイト処理が特徴。

 

車体色とメーカー小売価格

トリッカー 421,050円 シルバー3
トリッカー 421,050円 ブラックメタリックJ
トリッカーS 442,050円 ビビッドオレンジメタリック2

 

2008年1月30日にヤマハ トリッカーとトリッカーSをマイナーチェンジして発売。型式は、JBK-DG16J

 

マイナーチェンジでの主な変更点

  • F.I.を採用、吸気ポート形状の変更などで環境性能・トルク感向上。
  • 従来よりタンク容量が1.2リットルアップした7.2リットルの新燃料タンク採用。
  • シート形状を変更し、快適性が向上。
  • フロントサスのセッティングを変更し、操縦安定性の最適化した。
  • トリッカーSは、上記の変更以外にレッドカラーのメインフレーム、タンクパネルに専用のロゴ・グラフィック、ブラック塗装のフロントフォークアウターとリアアーム、ブラック&レッドのツートンシート、前後リムのブラックアルマイト処理などを採用。

 

車体色とメーカー小売価格

トリッカー 457,800円 マットブルーメタリック3
トリッカー 457,800円 ビビッドオレンジメタリック2
トリッカーS 478,800円 マットブラック2

 

2010年01月にヤマハ トリッカーをカラーチェンジして発売。

 

「ヤマハ トリッカー」の主な変更点

  • 新たにフレーム、タンク、フロントフォークアウターチューブをブラックの艶消し、タンクカバーはブラックの艶ありとしたマットブラック2を設定。従来色のビビッドオレンジメタリック2とあわせて全2色の設定。

 

車体色とメーカー小売価格

457,800円 マットブラック2
457,800円 ビビッドオレンジメタリック2

 

2014年01月にヤマハ トリッカーをカラーチェンジして発売。

 

「ヤマハ トリッカー」の主な変更点

  • 「マットブラック2」は、マットブラックのフューエルタンクとフレーム、前後ホイールにシルバー色のリムを採用。「ディープオレンジメタリック7」は、新色のフューエルタンク、ホワイトのタンクカバー、前後ホイールのオレンジ色リムを採用。全2色の設定。

 

車体色とメーカー小売価格

415,800円 ディープオレンジメタリック7
415,800円 マットブラック2

 

2018年9月20日にヤマハ トリッカーをフルモデルチェンジして発売。型式は、2BK-DG32J

 

「ヤマハ トリッカー」の主な変更点

  • 平成28年排出ガス規制に適合。環境性能を高めるためにO2フィードバック制御を行うフューエルインジェクションと、エンジン前部にチャコールキャニスターを装備。型式も2BK-DG32Jに変更。エンジン出力は、若干向上、タンク容量は、少し減った。

 

車体色とメーカー小売価格

433,000円 ディープオレンジメタリック7
433,000円 マットブラック2

 

 

「ヤマハ トリッカー」のスペックの比較

車種名 トリッカー トリッカー トリッカー
モデルチェンジ区分 新登場 マイナーチェンジ フルモデルチェンジ
発売年月 2004年3月 2008年1月 2018年9月
型式 BA-DG10J JBK-DG16J 2BK-DG32J
仕向け・仕様 国内向けモデル 国内向けモデル 国内向けモデル
全長 (mm) 1980 1980 1980
全幅 (mm) 800 800 800
全高 (mm) 1145 1145 1145
軸間距離 (mm) 1330 1330 1330
最低地上高 (mm) 280 280 280
シート高 (mm) 790 810 810
乾燥重量 (kg) 111 117 -
車両重量 (kg) 120 125 127
乗車定員(名) 2 2 2
原動機種類 4ストローク 4ストローク 4ストローク
気筒数 1 1 1
シリンダ配列 単気筒 単気筒 単気筒
冷却方式 空冷 空冷 空冷
排気量 (cc) 249 249 249
4スト・カム駆動方式 OHC(SOHC) OHC(SOHC) OHC(SOHC)
4スト・気筒あたりバルブ数 2 2 2
内径(シリンダーボア)(mm) 74 74 74
行程(ピストンストローク)(mm) 58 58 58
圧縮比(:1) 9.5 9.5 9.7
最高出力(kW) 16 16 14
最高出力(PS) 21 21 20
最高出力回転数(rpm) 7500 7500 7500
最大トルク(N・m) 21 19 20
最大トルク(kgf・m) 2.1 1.9 2
最大トルク回転数(rpm) 6500 6500 6000
燃料タンク容量 (L) 6 7.2 7
燃料供給方式 キャブレター フューエルインジェクション フューエルインジェクション
エンジン始動方式 セルフスターター式 セルフスターター式 セルフスターター式
点火装置 C.D.I.式 フルトランジスタ式 フルトランジスタ式
搭載バッテリー・型式 YTZ7S YTZ7S YTZ7S
エンジンオイル容量※全容量 (L) 1.4 1.4 1.4
クラッチ形式 湿式・多板 湿式・多板 湿式・多板
変速機形式 リターン式・5段変速 リターン式・5段変速 リターン式・5段変速
1次減速比 3.083 3.083 3.083
2次減速比 3 3 3
変速比 1速 2.8460/2速 1.8120/3速 1.3180/4速 1.0350/5速 0.8210 1速 2.8460/2速 1.8120/3速 1.3180/4速 1.0350/5速 0.8210 1速 2.8460/2速 1.8120/3速 1.3180/4速 1.0350/5速 0.8210
動力伝達方式 チェーン チェーン チェーン
スプロケット歯数・前 15 15 15
スプロケット歯数・後 45 45 45
チェーンサイズ 428 428 428
標準チェーンリンク数 124 124 124
フレーム型式 セミダブルクレードル セミダブルクレードル セミダブルクレードル
キャスター角 25°10 25°10 25°10
トレール量 (mm) 92 92 92
懸架方式(前) テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク
懸架方式(後) スイングアーム式 スイングアーム式 スイングアーム式
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) 50 39 45.2
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) - - 38.7
ブレーキ形式(前) 油圧式ディスク 油圧式ディスク 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク 油圧式ディスク 油圧式ディスク
タイヤ(前) 80/100-19 80/100-19 80/100-19
タイヤ(前)構造名 バイアス バイアス バイアス
タイヤ(前)荷重指数 49 49 49
タイヤ(前)速度記号 P P P
タイヤ(前)タイプ チューブタイヤ チューブタイヤ チューブタイヤ
タイヤ(後) 120/90-16 120/90-16 120/90-16
タイヤ(後)構造名 バイアス バイアス バイアス
タイヤ(後)荷重指数 63 63 63
タイヤ(後)速度記号 P P P
タイヤ(後)タイプ チューブタイヤ チューブタイヤ チューブタイヤ
ホイールリム幅(前) 1.85 1.85 1.85
ホイールリム幅(後) 2.15 2.15 2.15
ヘッドライトタイプ(Hi) H4 H4 H4
メーカー小売価格(税込) 399,000円 457,800円 433,000円

 

「ヤマハ トリッカー」のスペックの比較

 

ヤマハ トリッカーの年式毎の中古車販売価格

確認した日

車種

年式

走行距離

中古車販売価格

2023-03-12ヤマハ トリッカー 2010 DG16J2010年-5411km49.80万円
2023-03-12ヤマハ トリッカー 2018年モデル ワンオーナー ブッシュガード トップケース2018年-2618km55.00万円
2022-11-26ヤマハ トリッカー 2018年モデル DG32J型-2081km49.80万円
2022-11-26ヤマハ トリッカー 3型 FI フルノーマル2018年-4819km55.00万円
2022-05-25ヤマハ トリッカー ☆リアボックス・フォグランプ・グリップヒーター・スクリーン付き☆年式不明-15541km41.80万円
2022-05-25ヤマハ トリッカー DG10J型 キャブレターモデル フルノーマル-9796km39.80万円
2022-05-25ヤマハ トリッカー 1オーナー FIモデル OVERレーシングサイレンサー2017年-5104km49.50万円
2021-07-10ヤマハ トリッカー TY−S外装キット装備年式不明-15651km38.40万円
2021-07-10ヤマハ トリッカー2018年-1411km49.90万円
2021-07-10ヤマハ トリッカー2004年-51256km25.00万円
2020-05-13ヤマハ トリッカー2005年-12777km29.50万円
2020-05-13ヤマハ トリッカー パワーBOXエキパイ キャリア2018年-1520km44.00万円
2020-05-13ヤマハ トリッカー インジェクションモデル2014年-7603km34.90万円
2019-07-28ヤマハ トリッカー2010年-9936km30.90万円
2019-07-28ヤマハ トリッカー ワンオーナー車2014年-2928km37.80万円
2018-03-27ヤマハ トリッカー  ノーマル2010年-9637km29.99万円
2017-04-06ヤマハ トリッカー TYS仕様2010年白/黄7273km34.90万円

 

ヤマハ トリッカー買取価格の事例

 

ヤマハ トリッカーを売った月 2021年05月
年式 2006年
カラー
走行距離 18906km
買取価格 170000円

ヤマハ トリッカーを売った月 2020年05月
年式 不明
カラー 不明
走行距離 2409km
買取価格 350000円

ヤマハ トリッカーを売った月 2020年05月
年式 2018年
カラー 不明
走行距離 4227km
買取価格 350000円

ヤマハ トリッカーを売った月 2019年10月
年式 不明
カラー 不明
走行距離 1553km
買取価格 120000円

ヤマハ トリッカーを売った月 2019年03月
年式 2011年
カラー 不明
走行距離 9826km
買取価格 73000円

ヤマハ トリッカーを売った月 2019年03月
年式 2010年
カラー 不明
走行距離 2378km
買取価格 175000円

ヤマハ トリッカーを売った月 2019年03月
年式 2013年
カラー 不明
走行距離 11121km
買取価格 215000円

トリッカーを売った月 2017年05月
年式 不明
カラー
走行距離 1043km
買取価格 210000円

トリッカーを売った月 2016年11月
年式 2005年
カラー ベージュ
走行距離 9259km
買取価格 203000円

トリッカーを売った月 2016年05月
年式 2015年
カラー
走行距離 2413km
買取価格 275000円

 

ここでの買取価格の事例は「年式、走行距離、カラー」しかわからないので実際のバイクの状態(外装の傷、消耗品の状態、カスタムなど)の情報は、わかりません。事故車の可能性もあります。ですから実際は、同じ年式、同じくらいの走行距離でも全然違う査定額になることは、よくあります。あくまでも参考程度にしておきましょう。

 

バイクを高く売る方法


何社も査定してもらう場合

バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。

バイク比較ドットコムの特徴

  • バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1
  • これまでの利用者数は、42万人
  • 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
  • メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
  • ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
※2017年4月時点

バイク比較.comの公式サイト



1社だけ査定してもらう場合

査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。

バイク王の公式サイト