ホンダ VTR250の買取相場を知って売る
ホンダ VTR250が何円で売れるか下記の3点からチェックしてみました。
ホンダ VTR250の歴史
1998年1月16日にホンダ VTR250の国内仕様が新登場。型式は、MC33
「ホンダ VTR250」の主な特徴
- VTR(MC33)は、1982年から製造販売された水冷4ストロークDOHC4バルブ90°V型2気筒エンジン搭載のMC08型VT250Fを起源とするロードスポーツタイプの5代目で1991年から製造販売されたMC25型XELVISからのフルモデルチェンジ車。
- VTRの名前の由来は、VTR1000F FIRE STORMのイメージを踏襲することに由来して「V-Twin Roadsports」の略。
- 開発コンセプトは、「常用域における良好な使い勝手と気負わず走る楽しさ」。
- 車体は、1,000ccのスーパースポーツモデル「ファイアーストーム」の設計コンセプトを踏襲した新設計のスチールパイプによるトラス構造のダイヤモンド型フレームを採用。
- 乾燥重量139㎏、装備重量153㎏でVT250シリーズ最軽量。
- エンジンは、ゼルビスやVツインマグナに搭載され、低・中速域で粘り強く高速域で軽快な出力特性のMC15E型水冷・4サイクル・V型2気筒エンジンを搭載。最高出力32ps/10,500rpm、最大トルク2.4kg-m/8,500rpmを発揮。低中速トルク向上によってトランスミッションもMC25型XELVISまでの6段から5段へ変更。
- デザインは、機能美の追求と徹底した軽量化によるシンプルなものとすることで、トラス構造のフレームを際立たせる斬新なスタイリング。
- 780mmの低シート高。
- タイヤは、前輪110/70、後輪140/70の17インチを採用。
- ホイールは、前後ともにVTR専用として新開発したZ字型断面のアルミキャストホイールを採用。
- ブレーキは前輪296mm・後輪220mmのローター径によるシングルディスクを採用。フロントは、フローティングタイプのディスクプレートに、デュアルピストンキャリパーを装備。リアは、ソリッドタイプのディスクプレートにシングルピストンキャリパーを装備。
- サスペンションは、前輪41mm径の正立テレスコピック、後輪40mm径モノショックを採用。
- 車体色は、イタリアンレッド、フォースシルバーメタリック、ブラックの3色の設定。
車体色とメーカー小売価格
429,000円 イタリアンレッド
429,000円 フォースシルバーメタリック
429,000円 ブラック
2000年2月2日にホンダ VTR250をマイナーチェンジして発売。型式は、BA-MC33
「ホンダ VTR250」の主な変更点
- 排出ガス浄化システムとしてエキゾースト・エアインジェクションシステムを採用。国内の平成10年自動車排出ガス規制に適合。型式名に排出ガス識別記号BA-を付与しBA-MC33となった。
- 外観では、ハンドルをメッキ加工し、エンジンのヘッドカバー、クランクケースカバー、フロントフォーク、ボトムケースなどをマグネシウムカラーからシルバーに変更。
- 乾燥重量、装備重量ともに1㎏増えて、乾燥重量140㎏、装備重量154㎏となる。
- メーターパネルが従来の濃青ベースに白文字から白ベースに黒文字へ変更された。
- プラグケーブルとリヤサスペンションスプリングカラーが従来の赤からイエローに変更。
- ホイールカラーを従来のガンメタからブラック(標準色)に変更。
- ユーザーが燃料タンク、フレーム、ホイールの色の組み合わせを自由に選択できる「カラーオーダープラン」を新たに設定。パーツの組み合わせで106タイプ、標準色2色と合わせ合計108タイプからの選択可能。標準車より15,000円高。
車体色とメーカー小売価格
439,000円 標準色(キャンディグローリーレッド、フォースシルバーメタリック)
454,000円 カラーオーダープラン
2002年12月18日にホンダ VTR250をマイナーチェンジして発売。
「ホンダ VTR250」の主な変更点
- シート形状の変更やサスペンションセッティングの見直しなどで従来より20mm低い低シート高(760mm)となった。
- ハンドル位置が高く手前に変更された。
- 新たにタコメーター、ハザードランプと強化コンビロックを装備。
- メーターケース、バックミラーにはクロームメッキを施した。
- スペックでは、全長2,035mm、全幅725mm、全高1,055mm、ホイールベース1,405mm、最低地上高155mmへ変更。
- 乾燥重量、装備重量ともに1㎏増えて、乾燥重量141㎏、装備重量155㎏となる。
- 標準の車体色がキャンディタヒチアンブルー、フォースシルバーメタリックの2色となった。
- カラーオーダープランの車体色を縮小。車体色6パターンxフレームカラー3パターンxホイールカラー3パターンの計52パターンとなった。
車体色とメーカー小売価格
449,000円 スタンダード(キャンディタヒチアンブルー、フォースシルバーメタリック)
464,000円 カラーオーダープラン
2007年1月24日にホンダ VTR250をカラーチェンジして発売。
「ホンダ VTR250」の主な変更点
- 車体色に新色のパールコスミックブラックを追加。
- シルバー塗装のフレームに変更。
- スイングアーム、ステップホルダー、フロントフォークのボトムケースをブラックに変更。
- 車体色は、新色のパールコスミックブラックを追加し全4色の設定となった。
- カラーオーダープランは廃止された。
車体色とメーカー小売価格
483,000円 パールコスミックブラック(新色)
483,000円 キャンディタヒチアンブルー
483,000円 イタリアンレッド
483,000円 パールシャイニングイエロー
2009年3月6日にホンダ VTR250をフルモデルチェンジして発売。型式は、JBK-MC33
「ホンダ VTR250」の主な変更点
- エンジンは、燃料供給をVD10型キャブレターから32bitプロセッサによるECUで制御するPGM-FIへ変更。パルスジェネレーターのクランク角検知部を増し、従来より点火時期・燃料噴射量・噴射タイミングの最適化をはかる。
- パーシャル開度における出力特性を向上させ、俊敏なスロットルレスポンスによるスムーズな走り味を実現。
- PGM-FIの採用により、優れた始動性にも寄与。
- エキゾーストパイプ集合部にO2センサーとプリキャタライザー。新設計のマフラー内にメインキャタライザーを内蔵し、平成18年国内二輪車排出ガス規制に適合。型式名に排出ガス識別記号JBK-を付与。
- 最高出力30ps(22Kw)/10,500rpm・最大トルク2.2kg-m(22N・m)/8,500rpmとなった。
- エアクリーナーケース容量を6.2Lから6.4Lへ増量。
- スタイリングは、トラスフレームを踏襲しつつも剛性の見直しを行い、外観パーツをより洗練されたスポーティーなデザインに一新。全長が2,080mmとなり、車両重量が161㎏となった。
- シート形状の変更でシートレールを新たに設計し、剛性バランスの見直しを図る。これにより、しなやかなコーナリングを実現。
- 新設計の燃料タンク(容量13→12L)を採用。
- サイドカバーのデザイン変更。
- ヘッドライトは、マルチリフレクター式ヘッドライトを標準装備。
- スピード・タコメーターは、高機能の2連メーターを採用し、デジタル液晶には時刻や区間距離、積算走行距離を表示。燃料残量警告灯などをインジケーターも表示。
- シート下には、小物が入る収納スペースを確保。
- バッテリー搭載位置を変更。
- リアカウルには、荷掛けフックを両サイド計4ヵ所と、施錠のできるヘルメットホルダーを左下に装備。荷物を積載した状態でヘルメットを固定できる。
- ホンダアクセスからビキニカウル・センターカウル・アンダーカウル・シングルシートカウル・サイドバックセット等がカスタムパーツとして用意された。
- 車体色の違いでSTYLE IとIIを設定。STYLE Iは、ホイールキャリパーがブラック。リアカウルがアキュレイトシルバーメタリック。サイドカバーがアキュレイトシルバーメタリック。STYLE IIは、ホイールキャリパーがゴールド。リアカウルが車体色と同色。サイドカバーがマットレイシルバー。
車体色とメーカー小売価格
556,500円 STYLE I(イタリアンレッド、グラファイトブラック)
567,000円 STYLE II(パールサンビームホワイト、グリントウェーブブルーメタリック、パールフラッシュイエロー)
2010年7月16日にホンダ VTR250にB-STYLEをタイプ追加して発売。
「ホンダ VTR B-STYLE」の主な特徴
- 車体色は、パールコスミックブラックの1色の設定。燃料タンク、フロントフェンダー、テールカウルもパールコスミックブラックのカラーに。トラスフレームとスイングアームは、レッドのカラーに。足回りは、ブラックで統一。
車体色とメーカー小売価格
●VTR/VTR B-STYLE
567,000円 パールコスミックブラック
2012年2月16日にホンダ VTR250をカラーチェンジして発売。
「ホンダ VTR250」の主な変更点
- VTRの車体色は、新色のキャンディーブレイジングレッドとデジタルシルバーメタリックの全2色の設定。
- VTR B-STYLEの車体色は、パールコスミックブラックの1色の設定。
車体色とメーカー小売価格
●VTR
567,000円 キャンディーブレイジングレッド、デジタルシルバーメタリック(新色)
●VTR B-STYLE
567,000円 パールコスミックブラック(新色)
2013年2月14日にホンダ VTR250をマイナーチェンジして発売。またハーフカウルを装着した「VTR-F」を新発売。
「VTR250」の主な変更点と「VTR-F」の特徴
- 「VTR250」の主な変更点は、電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)のセッティングを変更し、低回転域のスロットルリニアリティーを向上。前・後のサスペンションのセッティングを変更して、快適な走行と安心感のある乗り心地を高めた。前・後ホイール、フロントサスペンションのボトムケース、スイングアームをブラックで統一。エンジンのシリンダーとシリンダーヘッドをブラックの塗装にした。
- 「VTR-F」の特徴は、新設計のコンパクトなハーフカウルを装着し、全高が60mmアップの1,115mmとなり車重が3kg増の164㎏となった。ヘッドライトにY字デザインのマルチリフレクターを採用した精悍なフロントマスク。メーター中央に大型アナログ式タコメーターを配置し下側の液晶ディスプレイにデジタル速度計・時計・ツイントリップメーター・オドメーターを設置。エンジン全体をブラックとし、フレームにレッドを施した。
車体色とメーカー小売価格
●VTR
567,000円 マグナレッド
567,000円 グラファイトブラック
567,000円 パールフェイドレスホワイト
●VTR-F
588,000円 パールサンビームホワイト
588,000円 パールコスミックブラック
2014年7月18日にホンダ VTR250をマイナーチェンジして発売。また足着き性を向上させた「VTR Type LD」をタイプ設定し発売。
「VTR250」の主な変更点と「VTR Type LD」の特徴
- 「VTR250」の主な変更点は、VTRシリーズの全てのタイプにグリップ力と剛性に優れるラジアルタイヤを採用。コーナリングやブレーキング時のフィーリングが向上。リアタイヤの偏平率を70%→60%に変更し、加速フィーリングが向上。VTRとVTR-Fは、リアサスペンションのセッティングを変更し、乗り心地が向上。VTRのフレームをレッド、ホイールをゴールドカラーとした。VTR-Fのフレームをシルバー、ホイールをゴールドカラーとした。
- 「VTR Type LD」は、VTRをベースに前・後サスペンションに専用セッティングを施しVTRにより15mm低い740mmのシート高となった。全高と最低地上高も10mmダウン。フレームをレッド、ホイールをゴールドカラーとした。
車体色とメーカー小売価格
●VTR
598,320円 デジタルシルバーメタリック
598,320円 パールサンビームホワイト
598,320円 グラファイトブラック
●VTR-F
619,920円 パールコスミックブラック
619,920円 パールサンビームホワイト
●VTR Type LD
609,120円 マグナレッド
609,120円 パールサンビームホワイト
2016年10月21日にホンダ VTR250をカラーチェンジして発売。また特別カラーを施した「VTR Special Edition」を発売。
「ホンダ VTR250」の主な変更点
- 「VTR」と「VTR Type LD」のカラーチェンジの内容は、車体色がパールサンビームホワイトとキャンディープロミネンスレッドの2色となり、フレームがシルバーとなった。
- 「VTR-F」のカラーチェンジの内容は、車体色がマットガンパウダーブラックメタリックの1色となり、フレームがレッドになった。
- 「VTR Special Edition」の特徴は、車体色がマットビュレットシルバーの1色で、フレームやヘッドライトリムなど各部のパーツがブラック。ホイールがマットグレー。燃料タンクの左右側面にストライプパターンのグラフィックデザインを採用し、燃料タンクの立体エンブレムやブラウンのシート表皮で上質さを演出。
車体色とメーカー小売価格
●VTR
598,320円 パールサンビームホワイト
598,320円 キャンディープロミネンスレッド
●VTR Type LD
609,120円 パールサンビームホワイト
609,120円 キャンディープロミネンスレッド
●VTR-F
619,920円 マットガンパウダーブラックメタリック
●VTR Special Edition
619,920円 マットビュレットシルバー
2017年8月31日に平成28年自動車排出ガス規制に対応させず生産終了を発売。
「ホンダ VTR250」のスペックの比較
車種名 | VTR | VTR | VTR STYLE 1 | VTR | VTR | VTR Type LD |
---|---|---|---|---|---|---|
モデルチェンジ区分 | 新登場 | マイナーチェンジ | フルモデルチェンジ | マイナーチェンジ | マイナーチェンジ | タイプ追加 |
発売日 | 1998年1月16日 | 2000年2月2日 | 2009年3月6日 | 2013年2月14日 | 2014年7月18日 | 2014年7月18日 |
型式 | MC33 | BA-MC33 | JBK-MC33 | JBK-MC33 | JBK-MC33 | JBK-MC33 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル | 国内向けモデル | 国内向けモデル | 国内向けモデル | 国内向けモデル | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 2040 | 2040 | 2080 | 2080 | 2080 | 2080 |
全幅 (mm) | 720 | 720 | 725 | 725 | 725 | 725 |
全高 (mm) | 1050 | 1050 | 1055 | 1055 | 1055 | 1045 |
軸間距離 (mm) | 1410 | 1410 | 1405 | 1405 | 1405 | 1405 |
最低地上高 (mm) | 170 | 170 | 155 | 155 | 155 | 145 |
シート高 (mm) | 780 | 780 | 760 | 760 | 755 | 740 |
乾燥重量 (kg) | 139 | 140 | - | - | - | - |
車両重量 (kg) | 153 | 154 | 161 | 161 | 160 | 160 |
乗車定員(名) | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
原動機種類 | 4ストローク | 4ストローク | 4ストローク | 4ストローク | 4ストローク | 4ストローク |
気筒数 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
シリンダ配列 | V型(L型) | V型(L型) | V型(L型) | V型(L型) | V型(L型) | V型(L型) |
冷却方式 | 水冷 | 水冷 | 水冷 | 水冷 | 水冷 | 水冷 |
排気量 (cc) | 249 | 249 | 249 | 249 | 249 | 249 |
4スト・カム駆動方式 | DOHC | DOHC | DOHC | DOHC | DOHC | DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 44.1 | 44.1 | 44.1 | 44.1 | 44.1 | 44.1 |
圧縮比(:1) | 11 | 11 | 11 | 11 | 11 | 11 |
最高出力(kW) | - | 24 | 22 | 22 | 22 | 22 |
最高出力(PS) | 32 | 32 | 30 | 30 | 30 | 30 |
最高出力回転数(rpm) | 10500 | 10500 | 10500 | 10500 | 10500 | 10500 |
最大トルク(N・m) | - | 24 | 22 | 22 | 22 | 22 |
最大トルク(kgf・m) | 2.4 | 2.4 | 2.2 | 2.2 | 2.2 | 2.2 |
最大トルク回転数(rpm) | 8500 | 8500 | 8500 | 8500 | 8500 | 8500 |
燃料タンク容量 (L) | 13 | 13 | 12 | 12 | 12 | 12 |
燃料(種類) | レギュラーガソリン | レギュラーガソリン | レギュラーガソリン | レギュラーガソリン | レギュラーガソリン | レギュラーガソリン |
燃料供給方式 | キャブレター | キャブレター | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | CR8EH-9 | CR8EH-9 | CR8EH-9 | CR8EH-9 | CR8EH-9 | CR8EH-9 |
点火プラグ必要本数・合計 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
搭載バッテリー・型式 | YTX7L-BS | YTZ7S | YTZ7S | YTZ7S | YTZ7S | YTZ7S |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 2.4 | 2.4 | 2.4 | 2.4 | 2.4 | 2.4 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 1.9 | 1.9 | 1.9 | 1.9 | 1.9 | 1.9 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) | 2.1 | 2.1 | 2.1 | 2.1 | 2.1 | 2.1 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-30 | 10W-30 | 10W-30 | 10W-30 | 10W-30 | 10W-30 |
クラッチ形式 | 湿式・多板 | 湿式・多板 | 湿式・多板 | 湿式・多板 | 湿式・多板 | 湿式・多板 |
変速機形式 | リターン式・5段変速 | リターン式・5段変速 | リターン式・5段変速 | リターン式・5段変速 | リターン式・5段変速 | リターン式・5段変速 |
1次減速比 | 2.821 | 2.821 | 2.821 | 2.821 | 2.821 | 2.821 |
2次減速比 | 2.928 | 2.928 | 2.928 | 2.928 | 2.928 | 2.928 |
変速比 | 1速 2.7330/2速 1.8000/3速 1.3750/4速 1.1110/5速 0.9650 | 1速 2.7330/2速 1.8000/3速 1.3750/4速 1.1110/5速 0.9650 | 1速 2.7330/2速 1.8000/3速 1.3750/4速 1.1110/5速 0.9650 | 1速 2.7330/2速 1.8000/3速 1.3750/4速 1.1110/5速 0.9650 | 1速 2.7330/2速 1.8000/3速 1.3750/4速 1.1110/5速 0.9650 | 1速 2.7330/2速 1.8000/3速 1.3750/4速 1.1110/5速 0.9650 |
動力伝達方式 | チェーン | チェーン | チェーン | チェーン | チェーン | チェーン |
スプロケット歯数・前 | 14 | 14 | 14 | 14 | 14 | 14 |
スプロケット歯数・後 | 41 | 41 | 41 | 41 | 41 | 41 |
チェーンサイズ | 520 | 520 | 520 | 520 | 520 | 520 |
標準チェーンリンク数 | 104 | 104 | 104 | 104 | 104 | 104 |
フレーム型式 | ダイヤモンド | ダイヤモンド | ダイヤモンド | ダイヤモンド | ダイヤモンド | ダイヤモンド |
キャスター角 | 25°30 | 25°30 | 25°30 | 25°30 | 25°30 | 25°30 |
トレール量 (mm) | 96 | 96 | 96 | 96 | 96 | 96 |
ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 | DOT 4 | DOT 4 | DOT 4 | DOT 4 | DOT 4 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) | スイングアーム式 | スイングアーム式 | スイングアーム式 | スイングアーム式 | スイングアーム式 | スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) | 40 | 40 | 40 | 40 | 40 | 40 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
タイヤ(前) | 110/70-17 | 110/70-17 | 110/70-17 | 110/70-17 | 110/70R17 | 110/70R17 |
タイヤ(前)構造名 | バイアス | バイアス | バイアス | バイアス | ラジアル | ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 | 54 | 54 | 54 | 54 | 54 | 54 |
タイヤ(前)速度記号 | H | H | H | H | H | H |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス | チューブレス | チューブレス | チューブレス | チューブレス | チューブレス |
タイヤ(後) | 140/70-17 | 140/70-17 | 140/70-17 | 140/70-17 | 140/60R17 | 140/60R17 |
タイヤ(後)構造名 | バイアス | バイアス | バイアス | バイアス | ラジアル | ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 | 66 | 66 | 66 | 66 | 63 | 63 |
タイヤ(後)速度記号 | H | H | H | H | H | H |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス | チューブレス | チューブレス | チューブレス | チューブレス | チューブレス |
ホイールリム形状(前) | MT | MT | MT | MT | MT | MT |
ホイールリム幅(前) | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 |
ホイールリム形状(後) | MT | MT | MT | MT | MT | MT |
ホイールリム幅(後) | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 |
ヘッドライトタイプ(Hi) | H4 | H4 | H4 | H4 | H4 | H4 |
メーカー小売価格 | 429,000円 | 439,000円 | 556,500円 | 567,000円 | 598,320円 | 609,120円 |
確認した日 |
車種 |
年式 |
色 |
走行距離 |
中古車販売価格 |
---|---|---|---|---|---|
2022-12-25 | ホンダ VTR250 キャブ 後期型 43223 | 2003年 | - | 9860km | 33.80万円 |
2022-12-25 | ホンダ VTR250 タイヤ・チェーン・バッテリー新品フォークOH済 | 2001年 | - | 35497km | 34.00万円 |
2022-03-15 | ホンダ VTR250 2011年モデル ノーマル車 | ― | - | 18692km | 44.99万円 |
2022-03-15 | ホンダ VTR250スペシャルエディション ワンオーナー フルノーマル | 2017年 | - | 5472km | 77.00万円 |
2022-01-19 | ホンダ VTR250 | ― | - | 8057km | 65.80万円 |
2021-02-02 | ホンダ VTR250 | 2009年 | - | 22962km | 34.80万円 |
2020-09-16 | ホンダ VTR250 | 2015年 | - | 1901km | 54.80万円 |
2020-09-16 | ホンダ VTR250 WR’Sステンフルエキ | ― | - | 37712km | 37.18万円 |
2020-04-17 | ホンダ VTR250 スペシャルエディション | 2017年 | - | 1285km | 66.00万円 |
2020-04-17 | ホンダ VTR250 ノーマル車 | 2013年 | - | 18741km | 34.99万円 |
2020-04-17 | ホンダ VTR250・BOX付 | 2009年 | - | 3747km | 42.99万円 |
2018-01-12 | ホンダ VTR250 FI ワンオーナー | 2014年 | - | 19156km | 38.88万円 |
2017-10-03 | ホンダ VTR250 インジェクション | 2015年 | グラファイトブラック | 1135km | 46.44万円 |
2017-10-03 | ホンダ VTR250 MC33型 ブルー ゴールドホイール | 2011年 | ブルーM | 19547km | 29.30万円 |
2017-06-24 | ホンダ VTR250 | 2010年 | ブルーM | 2062km | 45.80万円 |
2017-06-24 | ホンダ VTR250 FIモデル 無限マフラー ドリーム優良認定中古車 | 2013年 | レッド | 6970km | 48.90万円 |
2017-06-24 | ホンダ VTR250 | 2009年 | レッド | 8554km | 36.90万円 |
2022-10-03 | ホンダ VTR250F | 2013年 | - | 2996km | 72.40万円 |
2022-10-03 | ホンダ VTR250F 2013年モデル グリップヒーターカスタム アンダーカウル スライダー装備 | 年式不明 | - | 11183km | 49.80万円 |
2022-10-03 | ホンダ VTR250F エンジンガード装備 カスタムミラー | ― | - | 7098km | 49.80万円 |
2021-11-23 | ホンダ VTR250F ミラー グリップ | ― | - | 29919km | 44.80万円 |
2021-11-23 | ホンダ VTR250F | 年式不明 | - | 14757km | 59.90万円 |
2021-11-23 | ホンダ VTR250F | 年式不明 | - | 12000km | 49.50万円 |
2021-04-14 | ホンダ VTR250F ノーマル ワンオーナー | 2013年 | - | 5303km | 45.80万円 |
2020-12-18 | ホンダ VTR250F インジェクション | 2015年 | - | 5124km | 49.80万円 |
2020-12-18 | ホンダ VTR250F FIモデル カスタムマフラー | 2015年 | - | 8737km | 44.00万円 |
2020-12-18 | ホンダ VTR250F | 2013年 | - | 13738km | 43.56万円 |
2020-04-16 | ホンダ VTR250F | 2015年 | - | 12612km | 46.20万円 |
2019-06-02 | ホンダ VTR250F リアキャリア装備 | 2013年 | - | 14762km | 39.99万円 |
2018-04-06 | ホンダ VTR250F | ― | - | 20316km | 32.80万円 |
2018-04-06 | ホンダ VTR250F | 年式不明 | - | 2377km | 58.30万円 |
2018-04-06 | ホンダ VTR250F | 2013年 | - | 8802km | 44.50万円 |
2017-08-25 | ホンダ VTR250F 2015年 | 2015年 | ホワイトM | 8200km | 40.00万円 |
2017-08-25 | ホンダ VTR250F | 2015年 | ホワイト | 726km | 42.99万円 |
ホンダ VTRを売った月 2021年04月
年式 2016年
カラー
走行距離 2209km
買取価格 360000円
ホンダ VTRを売った月 2020年04月
年式 2000年
カラー 黄
走行距離 13025km
買取価格 105000円
ホンダ VTRを売った月 2019年10月
年式 2004年
カラー 不明
走行距離 29485km
買取価格 55000円
ホンダ VTRを売った月 2019年06月
年式 不明
カラー 不明
走行距離 3325km
買取価格 25000円
ホンダ VTRを売った月 2019年06月
年式 2007年
カラー 不明
走行距離 48677km
買取価格 74000円
ホンダ VTRを売った月 2018年12月
年式 2012年
カラー 不明
走行距離 10620km
買取価格 94000円
VTRを売った月 2017年04月
年式 不明
カラー 不明
走行距離 57169km
買取価格 35000円
VTRを売った月 2016年07月
年式 2011年
カラー 青
走行距離 1702km
買取価格 336000円
VTRを売った月 2016年06月
年式 2007年
カラー 青
走行距離 9987km
買取価格 180000円
VTRを売った月 2016年04月
年式 2011年
カラー 銀
走行距離 23165km
買取価格 260000円
VTR-250Fを売った月 2020年05月
年式 不明
カラー 不明
走行距離 4603km
買取価格 290000円
VTR-Fを売った月 2019年12月
年式 2015年
カラー 不明
走行距離 1583km
買取価格 280000円
VTR-Fを売った月 2019年06月
年式 2017年
カラー 不明
走行距離 23141km
買取価格 250000円
VTR-Fを売った月 2019年02月
年式 2015年
カラー 不明
走行距離 47210km
買取価格 84998円
VTR-Fを売った月 2018年11月
年式 2014年
カラー 不明
走行距離 981km
買取価格 250000円
VTR-Fを売った月 2018年11月
年式 2014年
カラー 不明
走行距離 5402km
買取価格 390000円
VTR-Fを売った月 2018年11月
年式 2016年
カラー 不明
走行距離 1525km
買取価格 441000円
VTR-Fを売った月 2017年08月
年式 2013年
カラー 赤X黒
走行距離 22192km
買取価格 276000円
VTR-Fを売った月 2017年08月
年式 2014年
カラー 白
走行距離 1072km
買取価格 340000円
VTR-Fを売った月 2017年08月
年式 2016年
カラー 黒
走行距離 308km
買取価格 390000円
ここでの買取価格の事例は「年式、走行距離、カラー」しかわからないので実際のバイクの状態(外装の傷、消耗品の状態、カスタムなど)の情報は、わかりません。事故車の可能性もあります。ですから実際は、同じ年式、同じくらいの走行距離でも全然違う査定額になることは、よくあります。あくまでも参考程度にしておきましょう。
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。