カワサキ ZZR1100の買取相場を知って売る
カワサキ ZZR1100が何円で売れるか下記の3点からチェックしてみました。
カワサキ ZZR1100の歴史
1990年モデルのカワサキ ZZR1100の海外仕様が新発売。C1
「カワサキ ZZR1100」の主な特徴
- 1990年モデルのカワサキ ZZR1100(C1)
- ZZR1100は、1989年の東京モーターショーでZX-10の後継として発表され1990年から市販された。輸出専用車で日本国内では正規販売されてない。
- 開発当初は、ZX-10を越えるものとしてZX-11の開発をスタート。結局このモデルから「ZZR」の名称で始まり、北米仕様のみ車名がニンジャZX-11となった。
- 前身モデルのニンジャZX-10から、1バルブ1ロッカーやダウンドラフト吸気といった仕組みを受け継ぎつつ、シリンダーボアを+2mm、76mmまで拡大し、1052ccの排気量を獲得した。この水冷4ストローク4気筒DOHC4バルブエンジンは、カウル全面左に設けられたダクトからエアボックスに空気を導き、加圧するラムエア機構も併用。最高出力が147ps/10500rpm、最大トルクが11.2kg-m/8500rpm。
- 空気抵抗の少ないカウリングを採用し、最高速290km/h前後と1990年以降では、1996年にCBR1100XXが発売されるまで、世界最速の市販車という評価だった。
- ラムエアインテークを採用し、最高速付近でカタログデータより5~10%ほど高い出力を発生。
- 最高速だけでなく軽快なハンドリングとバランスの良いコーナーリング性能や、穏やかな低回転域のエンジン特性など、車格を感じさせない扱いやすさも評価された。
- 乾燥重量は、228kg。
- 燃料タンク容量は、21L。
- タイヤは、前120/70-17、後170/60-17。
- 車体色は、「エボニー×メタリックソニックブルー」と「ルミナスルージュVIF×メタリックキャニオンシルバー」の2色。北米仕様は、「エボニー」。
車体色とメーカー小売価格
-円 エボニー×メタリックソニックブルー、ルミナスルージュVIF×メタリックキャニオンシルバー、エボニー
1991年モデルのカワサキ ZZR1100の海外仕様がマイナーチェンジして発売。C2
「カワサキ ZZR1100」の主な変更点
- 1991年モデルのカワサキ ZZR1100(C2)
- ドライブチェーン、キャブレター内のパーツ交換などの小さな改良をした。
- 車体色は、エボニー×パールコスミックグレー、メタリックバイオレットロイヤル×メタリックイベンティッド。北米仕様は、単色から欧州仕様と同グラフィックに黒赤のエボニー×ルミナスローズオーパー。
車体色とメーカー小売価格
-円 エボニー×パールコスミックグレー、メタリックバイオレットロイヤル×メタリックイベンティッド、エボニー×ルミナスローズオーパー
1992年モデルのカワサキ ZZR1100の海外仕様がマイナーチェンジして発売。C3
「カワサキ ZZR1100」の主な変更点
- 1992年モデルのカワサキ ZZR1100(C3)
- トランスミッションをより大きな負荷に耐えられるように改良。
- ミッションの2速ギアを強化型に改良。
- リアのブレーキホース取り回しの変更。
- 車体色は、ソリッドカラーのエボニーとエボニー×ファイアークラッカーレッド(北米ではルミナスローズオパールと表記)とメタリックオパールシルバー×メタリックソニックブルーの3色。北米仕様は、欧州仕様と同じエボニーに統一。
車体色とメーカー小売価格
-円 エボニー、エボニー×ファイアークラッカーレッド、メタリックオパールシルバー×メタリックソニックブルー
1993年モデルのカワサキ ZZR1100の北米仕様が発売。C4
「カワサキ ZZR1100」の主な変更点
- 1993年モデルのカワサキ ZZR1100(C4)
- 米国(リンカーン工場)だけで生産されたので北米仕様のみ。
- C4は、後継モデルZZR1100(D1)のエンジンをC3の車体に搭載。
- ZZR1100(D1)と併売された。
車体色とメーカー小売価格
-円 -
1993年モデルのカワサキ ZZR1100の海外仕様がフルモデルチェンジして発売。D1
「カワサキ ZZR1100」の主な変更点
- 1993年モデルのカワサキ ZZR1100(D1)
- このモデルからD型となり、ここからZZR1100後期型。
- カウルデザインがより滑らかな形状となった。
- ラム圧機構を大きく変更し、ラムエア吸気口が1→2つに増えた。エアボックスの容量が拡大された。エアフィルタの面積が拡大された。
- アウトプットシャフトが長くなって、スプロケットがGPz900Rと同じオフセット0のものとなる。
- シリンダヘッドのカムジャーナル部分のオイル穴が楕円状となり潤滑性が上昇。
- ドッグの形状やギヤ比なども変更。
- スロットルレスポンスやパワーデリバリーの過渡特性が向上。
- リアタイヤがサイズアップし、170/60-17→180/55-17に変更。ホイールサイズは同じ。
- 燃料タンク容量が21L→24Lに拡大。
- 燃料計を追加。
- 耐久性を重視し、クランクシャフトやピストン形状を変更。
- フレームは、C型は押出し式だったが、D型は強度分布を管理しやすいプレスによる合わせ式となった。
- ブレーキは、フロントディスクが310mm→320mmへ大径化、穴のパターンが左右対称となり左右共通部品となった。リヤは、キャリパーが片押し2ポットから対向ピストン(2ポット)となった。
- ステムシャフト部の強度が向上。
- アクスルシャフトが大径化がされた。
- 乾燥重量が少し増加し、233kgとなった。
- 車体色は、曲線のグラフィックとなったエボニー×パールティールグリーン、メタリックバイオレットロイヤル×キャンディサンゴッドオレンジ、エボニー×ジュピターグレーマイカの3色。北米仕様は、キャンディワインレッドの1色。北米仕様だけZX-11のエンブレムが立体。
車体色とメーカー小売価格
-円 エボニー×パールティールグリーン、メタリックバイオレットロイヤル×キャンディサンゴッドオレンジ、エボニー×ジュピターグレーマイカ、キャンディワインレッド
1994年モデルのカワサキ ZZR1100の海外仕様がカラーチェンジして発売。D2
「カワサキ ZZR1100」の主な変更点
- 1994年モデルのカワサキ ZZR1100(D2)
- カウルのサイドにグラフィックが追加。
- 車体色は、エボニー×キャンディワインレッドとパールティールグリーンメタリックノクターンブルーとキャンディワインレッドとパールグリニッシュブラックの4色。北米仕様は、パールグリニッシュブラックの1色。
車体色とメーカー小売価格
-円 エボニー×キャンディワインレッド、パールティールグリーンメタリックノクターンブルー、キャンディワインレッド、パールグリニッシュブラック
1995年モデルのカワサキ ZZR1100の海外仕様がフルモデルチェンジして発売。D3
「カワサキ ZZR1100」の主な変更点
- 1995年モデルのカワサキ ZZR1100(D3)
- 欧州の騒音規制強化への対応のため、フルモデルチェンジ。
- エキゾーストパイプの集合部からサイレンサーまでの内部側に3重構造の吸音材を追加。
- エアクリーナーの構造変更。
- スプロケットを45T→44Tへ変更。北米・カナダ仕様は、45Tのまま。
- フロントフォークとキャブセッティングの変更。
- ツイントリップメーターを廃止し、デジタル時計に変更。
- ミッション内のスプリング変更によるシフトタッチ感の向上。
- 車体色は、パールプラッシュブラックマイカ、メタリックソニックブルー、キャンディワインレッドの3色。北米仕様は、パールプラッシュブラックマイカの1色。
車体色とメーカー小売価格
-円 パールプラッシュブラックマイカ、メタリックソニックブルー、キャンディワインレッド、パールプラッシュブラックマイカ
1996年モデルのカワサキ ZZR1100の海外仕様がカラーチェンジして発売。D4
「カワサキ ZZR1100」の主な変更点
- 1996年モデルのカワサキ ZZR1100(D4)
- リアカウルに入った1100の文字が立体エンブレムに変更。
- 車体色は、ルミナスウインドウズグリーンとキャンディカーディナルレッドの2色。
車体色とメーカー小売価格
-円 ルミナスウインドウズグリーン、キャンディカーディナルレッド
1997年モデルのカワサキ ZZR1100の海外仕様がマイナーチェンジして発売。D5
「カワサキ ZZR1100」の主な変更点
- 1997年モデルのカワサキ ZZR1100(D5)
- タイヤの銘柄がブリヂストンからダンロップに変更。
- ラム圧ダクトにエアチャンバーが追加。
- 車体色は、キャンディアマランスレッドマイカ、ルミナスウインドソーグリーン、パールジェントリーグレー。北米仕様はキャンディアマランスレッドマイカとルミナスウインドソーグリーンの2色。
車体色とメーカー小売価格
-円 キャンディアマランスレッドマイカ、ルミナスウインドソーグリーン、パールジェントリーグレー
1998年モデルのカワサキ ZZR1100の海外仕様がカラーチェンジして発売。D6
「カワサキ ZZR1100」の主な変更点
- 1998年モデルのカワサキ ZZR1100(D6)
- アンダー部分がシルバーとなりツートーンになった。
- カウルのサイドにKLEENの文字が入った触媒付モデルも発売。
- 北米仕様は、エボニーの1色。
車体色とメーカー小売価格
-円 キャンディワインレッド、エボニー
1999年モデルのカワサキ ZZR1100の海外仕様がカラーチェンジして発売。D7
「カワサキ ZZR1100」の主な変更点
- 1999年モデルのカワサキ ZZR1100(D7)
- D7のフレーム色は、D1~D6と違いブラック色となった。
- 車体色は、北米仕様も欧州仕様もキャンディワインレッドとエボニーの2色。
車体色とメーカー小売価格
-円 キャンディワインレッド、エボニー
2000年モデルのカワサキ ZZR1100の海外仕様がカラーチェンジして発売。D8
「カワサキ ZZR1100」の主な変更点
- 2000年モデルのカワサキ ZZR1100(D8)
- 車体色は、エボニーの1色。
車体色とメーカー小売価格
-円 エボニー
2001年モデルのカワサキ ZZR1100の海外仕様がカラーチェンジして発売。D9
「カワサキ ZZR1100」の主な変更点
- 2001年モデルのカワサキ ZZR1100(D9)
- ZZR1100の最終モデル。
- 最高速度規制にあわせ速度計の表示が320km/h→280km/hに変更。
- KLEENを標準搭載。
- 欧州仕様、北米仕様共に車体色は、ルミナスビンテージレッドの1色。
- 2000年に最高速旗艦モデルのニンジャZX-12Rが発表されていたが、ツアラー路線として2002年モデルからZZR1200が発売。
車体色とメーカー小売価格
-円 ルミナスビンテージレッド
「カワサキ ZZR1100」のスペックの比較
タイプグレード名 | ZZR1100(C1) | ZZR1100(D1) | ZZR1100(D3) |
---|---|---|---|
モデルチェンジ区分 | 新登場 | フルモデルチェンジ | フルモデルチェンジ |
年式 | 1990年モデル | 1993年モデル | 1995年モデル |
仕向け・仕様 | 海外向けモデル | 海外向けモデル | 海外向けモデル |
全長 (mm) | 2165 | 2165 | 2165 |
全幅 (mm) | 720 | 730 | 730 |
全高 (mm) | 1210 | 1205 | 1205 |
軸間距離 (mm) | 1480 | 1495 | 1495 |
シート高 (mm) | 780 | 780 | 780 |
乾燥重量 (kg) | 228 | 233 | 233 |
乗車定員(名) | 2 | 2 | 2 |
原動機種類 | 4ストローク | 4ストローク | 4ストローク |
気筒数 | 4 | 4 | 4 |
シリンダ配列 | 並列(直列) | 並列(直列) | 並列(直列) |
冷却方式 | 水冷 | 水冷 | 水冷 |
排気量 (cc) | 1052 | 1052 | 1052 |
4スト・カム駆動方式 | DOHC | DOHC | DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 | 4 | 4 | 4 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 76 | 76 | 76 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 58 | 58 | 58 |
圧縮比(:1) | 11 | 11 | 11 |
最高出力(PS) | 147 | 147 | 147 |
最高出力回転数(rpm) | 10500 | 10500 | 10500 |
最大トルク(N・m) | 11.2 | 11.2 | 11.2 |
最大トルク回転数(rpm) | 8500 | 9500 | 9500 |
燃料タンク容量 (L) | 21 | 16 | 16 |
燃料供給方式 | キャブレター | キャブレター | キャブレター |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | CR9E | CR9E | CR9E |
点火プラグ必要本数・合計 | 4 | 4 | 4 |
搭載バッテリー・型式 | YB14L-A2 | FTZ14-BS | FTZ14-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | - | 3.5 | 3.5 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | - | 3.2 | 3.2 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) | - | 3.5 | 3.5 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | - | 10W-40 | 10W-40 |
クラッチ形式 | 湿式・多板 | 湿式・多板 | 湿式・多板 |
変速機形式 | リターン式・6段変速 | リターン式・6段変速 | リターン式・6段変速 |
動力伝達方式 | チェーン | チェーン | チェーン |
スプロケット歯数・前 | 17 | 17 | 17 |
スプロケット歯数・後 | 45 | 45 | 45 |
チェーンサイズ | 530 | 530 | 530 |
標準チェーンリンク数 | 110 | 110 | 110 |
フレーム型式 | アルミペリメター(推し出し材) | アルミペリメター(プレス材) | アルミペリメター(プレス材) |
ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 | DOT 4 | DOT 4 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) | スイングアーム式 | スイングアーム式 | スイングアーム式 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ダブルディスク | 油圧式ダブルディスク | 油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
タイヤ(前) | 120/70ZR17 | 120/70ZR17 | 120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 | ラジアル | ラジアル | ラジアル |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス | チューブレス | チューブレス |
タイヤ(後) | 170/60ZR17 | 180/55ZR17 | 180/55ZR17 |
タイヤ(後)構造名 | ラジアル | ラジアル | ラジアル |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス | チューブレス | チューブレス |
ヘッドライトタイプ(Hi) | H4 | H4 | H4 |
確認した日 |
車種 |
年式 |
色 |
走行距離 |
中古車販売価格 |
---|---|---|---|---|---|
2023-09-26 | カワサキ ZZ−R1100 | ― | - | 20202km | 48.40万円 |
2023-09-26 | カワサキ ZZ−R1100 C型 ブラックカラー ミッドナイト仕様 ツキギマフラー ハンドル 多数フルカスタム | ― | - | 68323km | 39.80万円 |
2023-09-26 | カワサキ ZZ−R1100 左出し社外マフラー/ローダウン/D型 | 2001年 | - | 58095km | 60.00万円 |
2023-02-14 | カワサキ ZZ−R1100 ブラックブルーツートン C型 社外マフラー オーリンズリヤサス | 1991年 | - | 37860km | 35.80万円 |
2023-02-14 | カワサキ ZZ−R1100 | 1996年 | - | 60705km | 34.80万円 |
2021-07-08 | カワサキ ZZ−R1100 カスタム | 2003年 | - | 29100km | 115.00万円 |
2021-07-08 | カワサキ ZZ−R1100 1997年モデル D5 ヨーロッパモデル ノーマル車 | 1997年 | - | 56798km | 34.20万円 |
2021-07-08 | カワサキ ZZ−R1100 D型 ヤマモトレーシングSPEC−A | 1997年 | - | 57802km | 51.00万円 |
2021-07-08 | カワサキ ZZ−R1100 SPタダオ&ETC | 1996年 | - | 28020km | 42.90万円 |
2020-12-04 | カワサキ ZZ−R1100 | 1996年 | - | 38740km | 36.00万円 |
2020-10-25 | カワサキ ZZ−R1100 | 1994年 | - | 18657km | 59.80万円 |
2020-03-29 | カワサキ ZZ−R1100 | 2001年 | - | 21628km | 39.60万円 |
2020-03-29 | カワサキ ZZ−R1100 | 1992年 | - | 29851km | 38.00万円 |
2020-03-29 | カワサキ ZZ−R1100 カスタム | 1994年 | - | 56165km | 28.90万円 |
2019-09-30 | カワサキ ZZ−R1100 CUSTOM ETC付 | 1997年 | - | 41566km | 46.00万円 |
2018-04-03 | カワサキ ZZ−R1100D | 1998年 | - | 18797km | 54.80万円 |
2017-03-11 | カワサキ ZZ−R1100D | 2000年 | 黒/灰 | 8119km | 62.79万円 |
ZZR1100を売った月 2020年12月
年式 1999年
カラー
走行距離 56802km
買取価格 100000円
ZZR1100を売った月 2020年04月
年式 1991年
カラー 不明
走行距離 18056km
買取価格 65000円
ZZR1100を売った月 2019年06月
年式 1990年
カラー 不明
走行距離 34378km
買取価格 55000円
ZZR1100を売った月 2019年06月
年式 1997年
カラー 不明
走行距離 32335km
買取価格 170000円
ZZR1100を売った月 2019年01月
年式 2002年
カラー 赤☓黒
走行距離 28338km
買取価格 335000円
ZZR1100を売った月 2017年11月
年式 1995年
カラー 青
走行距離 51456km
買取価格 120000円
ZZR1100を売った月 2017年11月
年式 1994年
カラー 不明
走行距離 27477km
買取価格 218000円
ZZR1100を売った月 2016年11月
年式 1993年
カラー 黒
走行距離 32424km
買取価格 135000円
ZZR1100を売った月 2016年11月
年式 1993年
カラー 青
走行距離 47674km
買取価格 174000円
ZZR1100を売った月 2016年11月
年式 2000年
カラー 赤
走行距離 29981km
買取価格 223000円
ここでの買取価格の事例は「年式、走行距離、カラー」しかわからないので実際のバイクの状態(外装の傷、消耗品の状態、カスタムなど)の情報は、わかりません。事故車の可能性もあります。ですから実際は、同じ年式、同じくらいの走行距離でも全然違う査定額になることは、よくあります。あくまでも参考程度にしておきましょう。
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。