スーパーカブ110とアドレス110の違いを比較
ホンダ スーパーカブ110の歴史
2009年6月に新登場。型式は、EBJ-JA07
2010年2月にカラーの追加(コルチナホワイト)
2010年8月にカラーの追加(プコブルーR,バージンベージュR)
2012年3月にフルモデルチェンジ。型式は、EBJ-JA10
スズキ アドレス110の歴史
1998年にアドレス110の2ストロークモデル新登場。
2003年に2ストロークモデルは、生産中止。
2015年3月にアドレス110の4ストロークモデルが新登場。型式は、EBJ-CE47A
2016年4月にマイナーチェンジ。
ここでは、
2012年3月発売のホンダ スーパーカブ110(EBJ-JA10)と
2016年4月発売のスズキ アドレス110(EBJ-CE47A)
を比較しました。
スペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
車種 |
ホンダ スーパーカブ110 |
スズキ アドレス110 |
---|---|---|
発売 |
2012年3月 |
2016年4月 |
型式 |
EBJ-JA10 |
EBJ-CE47A |
全長 |
1915mm |
1845mm |
全幅 |
700mm |
665mm |
全高 |
1050mm |
1095mm |
ホイールベース |
1210mm |
1260mm |
シート高 |
735mm |
755mm |
最低地上高 |
135mm |
120mm |
総重量 |
98kg |
97kg |
サスペンション形式(前) |
テレスコピック |
テレスコピック |
サスペンション形式(後) |
スイングアーム |
ユニットスイング |
キャスター角 |
26°30′ |
25゜ 45' |
トレール(mm) |
73 |
97 |
ブレーキ形式(前) |
ドラム |
ディスク |
ブレーキ形式(後) |
ドラム |
ドラム |
タイヤサイズ(前) |
70/90-17 M/C 38P |
80/90-14 M/C 40P |
タイヤサイズ(後) |
80/90-17 M/C 44P |
90/90-14 M/C 46P |
エンジン種類 |
空冷4ストロークOHC2バルブ単気筒 |
空冷4ストロークSOHC2バルブ単気筒 |
総排気量 |
109cc |
112cc |
圧縮比 |
9.0 |
9.3 |
ボア |
50mm |
51mm |
最高出力(kW/rpm) |
5.9(8PS)/7500 |
6.7(9.1PS)/8000 |
最大トルク(N・m/rpm) |
8.5(0.87)/5500 |
8.6(0.88kgf・m)/6000 |
始動方式 |
セル・キック |
セル・キック |
点火方式 |
フルトランジスタ |
|
クラッチ形式 |
湿式多板 |
乾式自動遠心シュー |
変速機形式 |
4段リターン |
Vベルト自動無段変速 |
燃料供給方式 |
インジェクション |
インジェクション |
潤滑方式 |
圧送飛沫併用 |
|
燃料タンク容量 |
4.3L |
5.2L |
燃料消費率(km/L) |
63.5(60km/h) |
53(60km/h)・51.2(WMTCモード) |
カラー/メーカー小売価格 |
¥228,900 スマートブルーメタリック |
¥205,200 アイスシルバーメタリック |
アドレス110とスーパーカブ110の比較の口コミ
長く乗るならスーパーカブ110。維持費が安いし耐久性も高い。それに整備性が抜群だから殆どのことは、自分で解決できる。スクーターは、足にするには便利だけど長く乗るには、整備も大変だし、デザインや装備がどんどん変わるから年式が古くなると買い換えたくなる。
アドレス110とスーパーカブ110を比べたらこんな感じかな?
最高速 アドレス>>カブ
加速 アドレス>>カブ
乗り心地 カブ >アドレス
燃費 カブ>>アドレス
最大積載量 カブ>アドレス
装備 アドレス>>カブ
耐久性 カブ≧アドレス
俺は、こうだと思う。
最高速:アドレス110>スーパーカブ110
燃費:スーパーカブ110>アドレス110
快適性:アドレス110>スーパーカブ110
発進加速:スーパーカブ110≧アドレス110
スポーツ性:スーパーカブ110≧アドレス110
収納力:アドレス110>>スーパーカブ110
航続距離:スーパーカブ110>アドレス110
旅の雰囲気:スーパーカブ110>アドレス110
パンクの心配:スーパーカブ110
平地での最高速は、メーター読みでアドレス110が100km/h弱。スーパーカブ110が90km/h弱。
アドレス110は、60km/hまでの加速がもっさりしてるから出だしは、カブ110に負けるかも。でもそれ以上はアドレス110の方が速い。平地最高速は、あるサイトでアドレス110が96km/h。カブ110が89km/h。
燃費は、ツーリングでアドレス110が50km/Lくらい。スーパーカブ110が63km/Lくらい。
スーパーカブは、燃費が良くてすばらしいバイクだし、色々使えるが万能ではない。 アドレスに加速も負けるし、価格差を考えたらアドレスの方がいいわ。
足で使うならアドレス。バイクとしての楽しさならスーパーカブ。
俺は、仕事でカブ乗ってたから好きだけどシフトチェンジで靴が汚れたり傷んだりするのが嫌なのと箱つけないと不便。使い勝手は、アドレス110の方がいいよ。あとカブ110は、リアブレーキが足で操作できるのが好き。
スーパーカブ110とアドレス110で悩んでアドレスを買った。カブ110は、燃費、耐久性、箱を付けた時のなりふり構わない積載性。でもカブ110は、自分でメンテナンスする前提だから自分には、向いてないと思った。燃費も良いけど本体価格がアドレスよりかなり高いからそれを考えるとどっちでもいいと思った。積載性もアドレスに箱つければ、メットインとステップを含めて十分だと思った。
スーパーカブ110のダメな所は、チューブタイヤだからパンクすると直すのが面倒。ロンツーに行くとギアチェンジが面倒くなる。アドレス110と比較するとパワー不足。箱つけた同士の積載性もアドレス110とそこまで変わらない。
カブ110に60Lのホムセン箱を載せてもアドレス110に30Lの箱+20Lのメットイン+ステップと変わらん。俺のアドレス110は、42リットルの箱付けてるから積載で困ったことはない。アドレスでこれ以上の箱を付けると少し大きい気がする。
スーパーカブは、キャストホイールじゃないからパンクに弱い。それに価格が高いから俺なら新型アドレス110にするわ。
前は、アドレス乗ってて、現在は、スーパーカブ乗ってるけどメンテナンスに掛かる費用は、断然スーパーカブの方が安い。
オイル交換
スーパーカブは、すごく簡単で誰でもできる。
アドレスは、地面とドレインボルトの隙間が狭くてやりにくい。
チェーン交換
スーパーカブは、自分で簡単にできるからチェーン代で2000〜3000円程度。
アドレスのベルト交換は、それなりの整備スキルと特殊工具が必要。 パーツ代で1万円超。バイク屋に頼むと2万円超。
プラグ交換
スーパーカブは、すごく簡単で誰でもできる。
アドレスは、足元のパネルを外す必要があり、専用工具が必要。
ブレーキパッド交換
スーパーカブは、自分で交換できるし、ドラムブレーキだからパーツ代は1000円くらい。
アドレスは、ディスクブレーキだからパーツ代は5000円ぐらい。交換作業は、面倒。バイク屋でやってもらうと7000円くらいかかる。
自分で整備する気がある人は、スーパーカブの方がいいよ。パーツが安くて種類も多いし、機械がむき出しでメンテナンスしやすい。
俺は、アドレスとスーパーカブで悩んでスーパーカブにした。決めては、乗り心地の良さと走りの面白さ。他にもメンテナンス代の安さと箱つけたら荷物がいっぱい積めるところもいいね。
現在のオートマは常に最適なギア比になるようになってるし、燃費も良くて、進化している。街中で乗るならギア付きカブは、すでに時代遅れだと思う。敢えて言えば悪路と坂道に若干強いくらいでしょ。
カブのVベルトは、ATより燃費が良い。変速操作の味わいも楽しめるし、坂道でエンジンブレーキが強く効く。様式化されたカブデザインの存在感もいい。
アドレス110とスーパーカブ110の比較。
カブは、チューブタイヤだからパンクしたら修理するのが大変。
長距離ツーリングの時、ギアチェンジが面倒になる。
アド110よりパワーが無い。
カブは、大きい箱を付けれるがアドレス110も箱を付ければメットインと足元スペースがあるから積載性は、そんなに変わらない。
アドレス110に箱を付ける場合、バランス的には、42Lくらいが限界かな。スーパーカブ110には、60L級のホムセン箱付けてる人もいるけど。
アドレス乗りからすればスーパーカブ110は、センタースタンドを立てる際は、まずサイドスタンドを出さなければセンタースタンドが立てられないし、 車載工具を出すのにドライバーを使ってネジを回してカバーを外さないと車載工具が出せないのがおかしい。スーパーカブ110乗りからすればスクーターはセンタースタンド立てないとキックでエンジン掛けられなくて不便。
アドレス110は、登り坂ならカブ110に負けるよ。
俺は、スーパーカブ110とアドレス110でかなり迷ってアドレスにした。カブ110は、燃費、耐久性、積載性がいいと言われてるけど燃費は、価格差からするとどっちでもいいと思った。 耐久性は、カブだが自分でメンテナンスする前提だから自分には、面倒くさかった。 積載性はアドレス110でもリアボックス、タンデム席、トランク、ステップを活用すれば十分だからアドレスでいいと思った。
スクーターは、メンテナンスに金がかかる。1万キロに一度は、駆動系を開けて消耗品を取り替えないと性能が維持できない。駆動系を分解するのに特殊工具も必要だし、バイク屋に頼むと高い。それに駆動がベルトだから切れる。出先で切れたら処置できない。
メンテナンスは、カブの場合、定期的にエンジンオイルとチェーンと空気圧のチェックくらい。アドレス110は、チェーンの代わりにベルトやWRやセンタースプリングとかの駆動系の部品交換くらいかな。でも走行距離1万kmくらいは、走らないと交換するものじゃないから普段は、気にすることでもない。
カブは、ある程度剥き出しなんでメンテしやすい。アドレス110とかのスクーターは、カウルで覆われてる分、なにかとカウルを外さないと作業できない。だからそこまでやる気がない人は,素直にバイク屋に頼んだ方がいい。
アドレス110は、ケツ痛対策だけすればロンツーできるよ。カブは、そこまで尻がやばいって話は聞かないね。ケツが痛くなったら立ち乗りできるのもステップの強みではあるし。でも変速だるいし、スタートダッシュや最高速が遅いし、ブレーキの効きが悪いからカブが好きじゃないとロンツーは、キツイかも。
仕事でよくカブ乗ってたんだけど不満としては、シフトチェンジの時に靴が汚れたり傷んだりすること。メットインがないこと。車体がでかいこと。ブレーキがイマイチなこと。
中古車価格と買取相場を同時にチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。