PCXのJF28とJF56の違いを比較
ホンダ PCX
2010年3月に新登場。型式は、EBJ-JF28
2012年5月にマイナーチェンジ。
耐久性と静粛性、燃費性能を高めたエンジン「eSP(イーエスピー)」を採用。シートのバックレストの形状変更。エンジンマウント位置の変更。燃料タンクリッドの開口方向の変更など。
2014年4月にフルモデルチェンジ。型式は、EBJ-JF56
ヘッドライト、テールランプ、ウインカーランプ、ライセンスランプの全灯火器にLEDを採用。新設計のフロント・リアカウルを採用。燃料タンク容量の増加など。
2015年5月にカラーの追加。
2016年4月に特別・限定仕様の「PCX Special Edition」を発売。
2017年2月にカラーチェンジ。
ここでは、
2012年5月発売のホンダ PCX(EBJ-JF28)と
2014年4月発売のホンダ PCX(EBJ-JF56)
を比較しました。
スペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
車種 |
ホンダ PCX |
ホンダ PCX |
---|---|---|
発売 |
2012年5月 |
2014年4月 |
型式 |
EBJ-JF28 |
EBJ-JF56 |
全長 |
1915mm |
1930mm |
全幅 |
740mm |
740mm |
全高 |
1090mm |
1100mm |
ホイールベース |
1315mm |
1315mm |
シート高 |
760mm |
760mm |
最低地上高 |
130mm |
135mm |
総重量 |
128kg |
130kg |
サスペンション形式(前) |
テレスコピック |
テレスコピック |
サスペンション形式(後) |
ユニットスイング |
ユニットスイング |
キャスター角 |
27° |
27° |
トレール(mm) |
86 |
86 |
ブレーキ形式(前) |
ディスク |
ディスク |
ブレーキ形式(後) |
ドラム |
ドラム |
タイヤサイズ(前) |
90/90-14 M/C 46P |
90/90-14 M/C 46P |
タイヤサイズ(後) |
100/90-14 M/C 51P |
100/90-14 M/C 51P |
エンジン種類 |
水冷4ストロークOHC単気筒 |
水冷4ストロークOHC単気筒 |
総排気量 |
124cc |
124cc |
圧縮比 |
11.0 |
11.0 |
ボア |
52mm |
52mm |
最高出力(kW/rpm) |
8.5(12PS)/8500 |
8.6(12PS)/8500 |
最大トルク(N・m/rpm) |
12(1.2kgf・m)/6500 |
12(1.2kgf・m)/5000 |
始動方式 |
セル |
セル |
点火方式 |
フルトランジスタ |
フルトランジスタ |
クラッチ形式 |
自動乾式多板シュー |
自動乾式多板シュー |
変速機形式 |
Vベルト自動無段変速 |
Vベルト自動無段変速 |
燃料供給方式 |
インジェクション |
インジェクション |
潤滑方式 |
圧送飛沫併用 |
圧送飛沫併用 |
燃料タンク容量 |
5.9L |
8.0L |
燃料消費率(km/L) |
53.2(60km/h) |
53.7(60km/h)・50.8(WMTCモード) |
カラー/メーカー小売価格 |
|
|
PCXのJF28からJF56への変更点
- ヘッドライト、テールランプ、ウインカーランプ、ライセンスランプの全灯火器にLEDを採用。フロントビューは、LEDヘッドライトとラインビーム状のLEDポジションランプを採用することで、精悍なイメージを高めるとともに被視認性の向上。
- 新設計のフロント・リアカウルを採用。さらにスタイリッシュで高級感のある外観に。
- エンジンは、ベアリング類の変更により、さらにフリクションの低減を図り、駆動系には、伝達効率に優れ高い耐久性のダブルコグベルトを新たに採用。低・中速域の力強いトルク特性として、燃費性能が向上。
- アイドリングストップシステムには、バッテリーの電圧を監視するシステムを新たに採用。電圧が一定以下になると自動で停止する。
- リアタイヤには、従来モデルと比較して、転がり抵抗をタイヤ単体で20%低減した低燃費タイヤの採用を新たに採用。
- 燃料タンク容量を従来モデルの5.9Lから8.0Lに増加。
- シート開閉時に途中の位置で固定できるストッパー機構を新たに採用。
- シートはバックレスト一体型の新形状を採用し、ライディングポジションの自由度を高める形状に。またシート地にはデザイン性と耐久性を考慮したダブルステッチを施し、質感を向上。
- 時計、平均燃費計を装備した新デザインのメーター。
- ハザードランプを標準装備化。
- グローブBOX内にアクセサリーソケットを装備。
- バッテリーがYTZ7S(12V6Ah)→GTZ8V(12V-7Ah)に。
- 製造がタイホンダからベトナムホンダに。
|
JF28 |
JF56 |
---|---|---|
ヘッドライト |
12V-35/30WX2 |
LED |
ブレーキ・テールランプ |
12V-21/5W |
LED |
フロントウィンカー |
12V-21WX2 |
LED |
リアウィンカー |
12V-21WX2 |
LED |
ポジションランプ |
12V-5WX2 |
LED |
ライセンスプレートランプ |
12V-5W |
LED |
|
JF28 |
JF56 |
---|---|---|
最高出力(kW/rpm) |
8.5(12PS)/8500 |
8.6(12PS)/8500 |
最大トルク(N・m/rpm) |
12(1.2kgf・m)/6500 |
12(1.2kgf・m)/5000 |
燃料消費率(km/L) |
53.2(60km/h) |
53.7(60km/h)・50.8(WMTCモード) |
|
JF28 |
JF56 |
---|---|---|
指定タイヤ |
前輪IRC SS-560F |
前輪IRC SS-560F |
|
JF28 |
JF56 |
---|---|---|
燃料タンク容量 |
5.9L |
8.0L |
PCXのJF28とJF56の比較の口コミ
2010年3月 JF28 初代PCX
2012年4月 JP28 後期モデル
2014年4月 JF56 現行PCX
JF56はJF28の問題を潰してきてるモデルだからJF28にこだわる部分がなければ完成度の高いJF56の方がいいと思うよ。
JF28からJF56に乗り換えたけどホイールの塗装にムラがある。ベトナム産よりタイ産の方が良かったな。
JF28とJF56の大きな違いは、灯火類が全てLED、メーター内に燃費計、スピードメーターの針の位置、タンク容量の増加、小物入れにアクセサリーソケットの追加、1馬力アップ、重量増、アイドリングストップ機構の改良などがある。
JF28は、後付けでキックスターターを装備できないけどJF56は、カスタムで取り付け可能。
JF28のespとJF56の2台持ってるけど速くしたいんだったらJF28の方がやりやすいよ。タイカムとwr13〜14g位で激変するから。JF56は、トルクはあるけど上が回らない感じだからエンジンは、JF28のespの方がイジってて楽しい。最高速度も求めるならプーリー加工も必要で燃費が気になる人は、タイカムとwr16〜17gくらいで。ちなみにJF56は最初からタイカム。ゆっくり流して乗る人は、JF56を買ったほうがいいかな。
JF56は、JF28で評判が悪い部分の殆どを改良してそれプラスして進化してる。エンジンが新しくなり、燃費が良くなり、40〜60km/hの加速の谷がなくなった。タンク容量がアップされ航続距離が大幅にアップ。シートを上げた状態で止めれるようになった。ガソリンタンクの蓋がキチッと起き上がるようになった。アイドリングストップでのバッテリーへの負担を軽減するために灯火類が全てLEDになり、バッテリー容量も増え、電圧の監視システムもついた。グローブボックス内に電源もついた。
ライト周りのデザインはJF28が好き。でもJF28は、前から見た時の「X」の字型にするために左右を絞った箇所からの風が気になる。だから実用性ではJF56の方がいい。
初期型は、加速がだるい。
若干明るめのメタリックカラーは、造形の陰影が綺麗に出るからシャープなライン構成のJF56は、シルバーが凄く似合ってると思う。JF28は、柔らかいラインで構成されているので、フラットなカラーが似合うと思う。
ライトは、JF28の方が明るいけど、LEDの方がアイドリングストップと相性がいい。
JF56のケツには造形美がない。初期型は、デザインからきちんと考えられてる感じがある。
JF28の方が特にフロントがカッコイイ。時計が付いたメーターとシートは、JF56の方がいいと思う。
JF56は、カウルのツメ位置形状の問題でJF28と互換性が無いので対応した外装系パーツが先に出たJF28より少ない。
jf28乗りだけどjf56のバッテリー監視とタンク容量8Lは、羨ましい。
jf28の方がフレーム剛性は上。
JF56は、エンジンがかかった状態でシートの開閉ができない。JF28の2012年モデルの時は、シートの開閉ができた。
2018年3月に12年式が18万円、15年式が23万円で売ってる。走行距離はどっちも2万kmぐらい。どっちにするか迷う。
12年式は、燃料タンク5.9リットルで灯火がハロゲン。
15年式は、燃料タンク8リットルで灯火がLED。
でも5万円の差はでかいな。
Honda PCX125 【EBJ-JF56】と【EBJ-JF28】の比較
中古車価格と買取相場を同時にチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。