DioとBW’Sの違いを比較
ホンダ Dioの歴史
※ホンダ DIOは、1988年1月に初代ディオが新登場しています。ここでは、省略して2003年のフルモデルチェンジからにしています。
2003年11月20日に5代目Dioが新登場。型式は、BA-AF62
ディオシリーズ5代目。生産拠点を中国に移し、コストの圧縮を図ったモデルとして、「ディオ」だけを車名に持つスクーターが復活した。エンジンは、49ccの強制空冷4スト単気筒で、先に発売されたトゥデイと同じ。左ブレーキレバー(後輪ブレーキ)操作でフロントも制動するコンピブレーキを搭載。メットイン容量は、22L。車体色は、全6色。ツートーン3色(シグマシルバーメタリック×マットアクシスグレイメタリック、シリウスブルーメタリック×マットアクシスグレイメタリック、オリオンイエロー×マットアクシスグレイメタリック)。ソリッドタイプ3色(パールキャンサーホワイト、パールプロキオンブラック、キャンディルーシッドレッド)。
2004年7月2日に特別仕様の「Dio・スペシャルカラー」を発売。
車体色は、夏らしい鮮やかな「イプシロンブルーメタリック」を施した特別仕様車を1,000台限定で発売。
2006年2月24日にカラーチェンジ。
車体色は、4色(パールジェミニブルー、シグマシルバーメタリック、キャンディールーシッドレッド、パールプロキオンブラック)。
2007年10月30日にマイナーチェンジ。型式は、JBH-AF68
ディオシリーズ6代目。ディオ・チェスタとともに2007年10月30日にモデルチェンジ。車体デザインは5代目とほぼ同じだが、ベースとなったトゥディ (JBH-AF67) と同じく、PGM-FI搭載ならびに触媒内蔵マフラーにより平成18年排出ガス規制に適合。車体色は、5色(パールコットンアイボリー、アンタレスグリーンメタリック、シグマシルバーメタリック、パールプロキオンブラック、キャンディールーシッドレッド)。
Dioの「AF62(5代目)」と「AF68(6代目)」の違いの比較は、こちら。
2009年1月20日にカラーチェンジ。
車体色は、5色(デジタルシルバーメタリック、ペルセウスブラウンメタリック、パールコットンアイボリー、パールプロキオンブラック、キャンディールーシッドレッド)。
2010年2月12日にカラーチェンジ。また特別仕様の「Dio Special」を限定発売。
前後ホイールをブラックに変更。「Dio Special」は、特別色のヘビーグレーメタリック-Uで1,000台限定で販売。
2011年2月25日にマイナーチェンジ。また特別仕様の「Dio Special」を限定発売。
マイナーチェンジでは、燃料ポンプとインジェクションを変更し、エンジンコントロールユニット(ECU)のセッティングを変更。低中速域でのトルクを改善。「Dio Special」は、特別色のパールツインクルブラックで1,000台限定で販売。
2013年11月25日にカラーチェンジ。
車体色は、5色(マットアクシスグレーメタリック、アズキブラウンメタリック、パールコットンアイボリー、デジタルシルバーメタリック、パールアメジストパープル)。シートがブラック×グレーのツートーンカラーに変更。ホイールは、ゴールドとなった。
2016年に生産終了。
平成28年度の排ガス規制のため、50ccモデルのディオとディオチェスタの日本仕様の生産終了が公表された。
ヤマハ BW’Sの歴史
1988年4月に新登場。型式は、A-3AA
オフロード走行をイメージしたデザインに49ccの強制空冷2ストロークエンジンを搭載。フロントカウルに埋め込んだ横目2灯のヘッドライト、専用のサスペンションにファットタイプのブロックタイヤを装着。
1998年5月20日にフルモデルチェンジ。型式は、SA02J
2代目のBW’S。エンジンは空冷2ストローク。初代よりシャープなデザインとなり、フロントライトはカウル埋め込み式からガード付のオープンタイプに変更。前輪ディスクブレーキつきのキャストホイールとなり、ハンドルガードとヘルメット収納可能なシート下トランクが追加で装備された。このモデルから台湾山葉機車工業が製造した車両を日本へ正規輸入し販売されるようになった。車体色は、2色(スペースブルー、ブラック2)。
初代BW’S(A-3AA)と2代目BW’S(SA02)の違いの比較は、こちら。
2012年10月1日にフルモデルチェンジ。型式は、JBH-SA44J
3代目のBW’S。水冷4ストローク単気筒OHC3バルブエンジンを搭載。車体デザインは2代目とほぼ共通だが、フロントライトは、ガードを外し大型化。リアキャリアも大型化。ハンドルガードは装備されなくなり、タイヤは前後共通化された。シート下トランク容量は、23L。車体色は、2色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、ホワイトメタリック1)。
2代目BW’S(SA02J)と3代目BW’S(JBH-SA44J)の違いの比較は、こちら。
2014年12月5日にカラーチェンジ。
前後ホイール、フロントフォーク、フロントキャリパー、リアキャリア一体式スタンディングハンドル等をブラック仕上げとなった。車体色は、2色(マットチタン1、ディープパープリッシュブルーメタリックC)。
2016年2月15日にマイナーチェンジ。型式は、JBH-SA53J
排気系の見直しなどで馬力とトルクが向上。新ECUを採用、O2フィードバック制御の織り込みなどFIシステムの変更で燃費性能が向上。車体色は、2色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、マットチタン1)。
BW’Sの「型式JBH-SA44J」と「型式JBH-SA53J」の違いの比較は、こちら。
2017年9月1日に生産終了の発表。
ヤマハ公式ホームページで日本向け仕様は平成28年自動車排出ガス規制により、生産終了を発表。
ここでは、
2013年11月25日発売のホンダ Dio(型式 JBH-AF68)と
2012年10月1日発売のヤマハ BW’S(型式 JBH-SA44J)と
2016年2月15日発売のヤマハ BW’S(型式 JBH-SA53J)
の違いを比較しました。
DioとBW’S50のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
Dio |
BW’S |
BW’S |
---|---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
フルモデルチェンジ |
マイナーチェンジ |
型式 |
JBH-AF68 |
JBH-SA44J |
JBH-SA53J |
発売日 |
2013年11月25日 |
2012年10月1日 |
2016年2月15日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1720 |
1855 |
1855 |
全幅 (mm) |
650 |
730 |
730 |
全高 (mm) |
1020 |
1095 |
1095 |
ホイールベース (mm) |
1180 |
1280 |
1280 |
最低地上高(mm) |
110 |
115 |
115 |
シート高 (mm) |
695 |
770 |
770 |
車両重量 (kg) |
81 |
92 |
92 |
最小回転半径(m) |
1.8 |
2.1 |
2.1 |
乗車定員(名) |
1 |
1 |
1 |
燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)(km/L) |
73 |
58 |
72.8 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
51.1 |
- |
55 |
原動機型式 |
AF70E |
A320E |
A328E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
49 |
49 |
49 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
3 |
3 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
37.8 |
38 |
38 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
44 |
43.5 |
43.5 |
圧縮比(:1) |
10.1 |
12 |
12 |
最高出力(kW) |
2.8 |
3 |
3.3 |
最高出力(PS) |
3.8 |
4 |
4.5 |
最高出力回転数(rpm) |
8250 |
8000 |
8500 |
最大トルク(N・m) |
3.7 |
3.7 |
4.2 |
最大トルク(kgf・m) |
0.38 |
0.37 |
0.43 |
最大トルク回転数(rpm) |
7000 |
6000 |
6500 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
- |
- |
燃料タンク容量 (L) |
4.6 |
4.5 |
4.5 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
335.8 |
261 |
327.6 |
エンジン始動方式 |
セルフ・キック 併用式 |
セルフ・キック 併用式 |
セルフ・キック 併用式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
C.D.I.式 |
C.D.I.式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR7HSA-9 |
CR7E |
CR7E |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX4L-BS |
YTX5L-BS |
YTX5L-BS |
バッテリー容量 |
12V-3Ah10HR |
12V-4.0Ah |
12V-4.0Ah 10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
0.8 |
0.8 |
0.8 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.7 |
0.78 |
0.78 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
変速機・操作方式 |
自動変速 |
自動変速 |
自動変速 |
1次減速比 |
3.6 |
1 |
1 |
2次減速比 |
3.769 |
13.782 |
13.782 |
フレーム型式 |
アンダーボーン |
バックボーン |
バックボーン |
キャスター角 |
26°30 |
26°00 |
26°00 |
トレール量 (mm) |
71 |
84 |
84 |
ブレーキ形式(前) |
機械式リーディングトレーリング |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
ブレーキオイル適合規格 |
- |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
正立フォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
タイヤ(前) |
80/100-10 |
120/90-10 |
120/90-10 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
46 |
57 |
57 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
J |
J |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
80/100-10 |
120/90-10 |
120/90-10 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
46 |
57 |
57 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
J |
J |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
2.15 |
3 |
3 |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
2.15 |
3 |
3 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
1.25 |
1.75 |
1.75 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2 |
1.75 |
1.75 |
ヘッドライト定格(Hi) |
40W/40W |
35W/35W |
35W/35W |
テールライト定格(制動/尾灯) |
18W/5W |
21W/5W |
21W/5W |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
アナログ |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
前後連動式ブレーキ 有 |
シート下収納(シート下トランク) 有 |
シート下収納(シート下トランク) 有 |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
159,600円(消費税抜き本体価格 152,000円) |
225,750円(本体価格215,000円、消費税10,750円) |
232,200円(本体価格215,000円、消費税17,200円) |
国内年間計画販売台数 |
15,000台 |
4,000台※ヤマハ BW’Sの年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
2,000台 |
製造国 |
中国 |
台湾 |
台湾 |
DioとBW’Sの違いを比較
Dioは、2007年10月30日のモデルチェンジから6代目になって2016年に日本仕様の生産終了が公表された。6代目Dio(型式 JBH-AF68)は、トゥディ (型式 JBH-AF67)がベースでエンジンは、同じ空冷4ストロークOHC単気筒でPGM-FIが搭載されてる。
BW’Sは、2012年10月1日のモデルチェンジで3代目になって、エンジンは、水冷4ストローク単気筒OHC3バルブ・FIエンジンを搭載。2016年2月15日にマイナーチェンジされ、排気系の見直しなどで馬力とトルクが向上した。さらに新ECUの採用やO2フィードバック制御の織り込みなどFIシステムの変更で燃費も向上した。2017年9月1日に生産終了が公表された。
●車両重量と最高出力と最大トルク
Dio(型式 JBH-AF68) 81kg | 2.8kW/8250rpm | 3.7N・m/7000rpm
BW’S(型式 JBH-SA44J) 92kg | 3kW/8000rpm | 3.7N・m/6000rpm
BW’S(型式 JBH-SA53J) 92kg | 3.3kW/8500rpm | 4.2N・m/6500rpm
●シート高
Dio(型式 JBH-AF68) 695mm
BW’S(型式 JBH-SA44J) 770mm
BW’S(型式 JBH-SA53J) 770mm
●タンク容量
Dio(型式 JBH-AF68) 4.6L
BW’S(型式 JBH-SA44J) 4.5L
BW’S(型式 JBH-SA53J) 4.5L
●燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)
Dio(型式 JBH-AF68) 73km/L
BW’S(型式 JBH-SA44J) 58km/L
BW’S(型式 JBH-SA53J) 72.8km/L
●航続距離(30km/h走行時)
Dio(型式 JBH-AF68) 4.6L × 73km/L =335.8km
BW’S(型式 JBH-SA44J) 4.5L × 58km/L =261km
BW’S(型式 JBH-SA53J) 4.5L × 72.8km/L =327.6km
シート下スペースは、
Dio(型式 JBH-AF68)が容量22リットル。
BW’S(型式 JBH-SA44J)が容量23リットル。
BW’S(型式 JBH-SA53J)が容量23リットル。
下駄として使うならDio。値段が安いし、軽くてコンパクトで足つきも良い。デザインも目立たないし、道具として乗るならコスパが良い。趣味で乗るならBW’S。個性的なデザインでカッコイイし、目立つ。横目2灯のヘッドライト、専用のサスペンションにファットタイヤ(前後120/90-10)、フロントディスクブレーキなど50ccでは、豪華な装備。その分値段も高いけど。
DioとBW’Sの中古車価格と買取相場
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。