ズーマーとトゥデイの違いを比較
ホンダ ズーマーの歴史
2001年6月1日に新登場。 型式は、BA-AF58
若者のライフスタイルに合う魅力的な製品を開発するホンダの「Nプロジェクト」の第2弾として発売。「Nプロジェクト」の第1弾がエイプ、第2弾がズーマー、第3弾がBite(バイト)。ズーマーは、主に個性を主張する若者をターゲットとし、スクーター特有のプラスチックカバーがないネイキッドスタイルや前後極太タイヤやデュアルヘッドライトなどが特徴。エンジンは、クレアスクーピーやDioに採用の水冷4ストローク単気筒エンジンをベースに、吸・排気系および駆動系をリファインし軽快な走りを実現。
ズーマーとバイトの違いの比較は、こちら。
2002年3月8日に特別・限定仕様「スペシャル」を3000台限定で発売。
2003年1月10日にカラーチェンジ。
2003年5月30日にカラー追加。
2003年12月20日にマイナーチェンジ。
メインキーとキーシリンダーのシャッターオープン用マグネットキーを一体化し、使い勝手がよくなった。
2004年7月2日に限定仕様「スペシャルカラー」を1500台限定で発売。
2005年10月29日にカラーチェンジ。
2006年7月20日に特別・限定仕様「スペシャルエディション」を期間限定受注で発売。
2007年10月5日にマイナーチェンジ。 型式は、JBH-AF58
新たに電子制御燃料噴射システムを搭載し、排出ガスのクリーン化、スムーズな走り、始動性向上を実現。ウインカープッシュキャンセラーも新採用。
ズーマーの「BA-AF58」と「JBH-AF58」の違いの比較は、こちら。
2008年1月22日に特別・限定仕様「スペシャルエディション」を受注期間限定で発売。
2008年11月21日にカラーチェンジ。
2011年2月10日にカラーチェンジ。
2011年6月16日に特別・限定仕様「10thアニバーサリー」を受注期間限定で発売。
2012年2月10日にカラーチェンジ。
車体色は、4色(シャスタホワイト(新色)、ファイアリーオレンジ(新色)、ブラック、カムフラージュグリーン-R)。
2017年8月31日をもって生産終了。
ホンダ トゥデイの歴史
2002年8月8日に「トゥデイ」が新登場。型式は、BA-AF61
49cc強制空冷4ストロークSOHC単気筒エンジンを搭載。燃料供給はVK0DA型キャブレターで行い、排出ガス規制に対応させるためエアインジェクションを装備。シート下トランク容量は、22リットル。車両重量は、75kg。製造が中国でメーカー小売価格が94,800円(税抜)の低価格。車体色は、10色(キャンディルーシッドレッド、オリオンイエロー、パールキャンサーホワイト、パールプロキオンブラック、アンタレスグリーンメタリック、スピカピンクメタリック、シグマシルバーメタリック、トーラスグレーメタリック、シリウスブルーメタリック、イプシロンブルーメタリック)。
2004年2月14日に「トゥデイ」をカラーチェンジ。
車体ロゴマークをポップなデザインに変更。車体色は、10色(オベロングリーンメタリック(新色)、レプスピンクメタリック(新色)、パールジェミニブルー(新色)、パールプロキオンブラック、キャンディルーシッドレッド、オリオンイエロー、シリウスブルーメタリック、シグマシルバーメタリック、トーラスグレーメタリック、パールキャンサーホワイト)。
2004年3月18日にパールクエンチイエローを採用したスペシャルカラーモデルを3000台限定で発売。
2006年2月24日に「トゥデイ・デラックス」をタイプ追加。
「トゥデイ・デラックス」は、ツートーンカラーやレッグシールドにピンストライプなどの専用装備を採用。車体色は、2色(ペルセウスブラウンメタリック×ブラック、シグマシルバーメタリック×ブラック)。
トゥデイとトゥデイデラックスの違いを比較は、こちら。
2006年3月10日に「トゥデイ」をカラーチェンジ。
シート下のセンターカバーを車体と同色に、足をのせるフロアーステップをグレーからブラックに変更。車体色は、6色(シリウスブルーメタリック、シグマシルバーメタリック、トーラスグレーメタリック、パールプロキオンブラック、パールジェミニブルー、レプスピンクメタリック)。
2007年8月31日に「トゥデイ」をフルモデルチェンジ。型式は、JBH-AF67
優れた始動性に寄与するPGM-FI(電子制御燃料噴射システム)を新しく搭載し、エンジン出力と燃費が向上。よりスムーズな走りを実現。排気ガスを浄化する触媒装置をマフラー内に装備して平成18年国内二輪車排出ガス規制に適合。メーカー小売価格が128,000円(税抜)に上がった。車体色は、8色(シリウスブルーメタリック、ペルセウスブラウンメタリック、パールプロキオンブラック、パールベルデュアグリーン、キャンディールーシッドレッド、シグマシルバーメタリック、アクイラブルーメタリック、キャンディーブレイズオレンジ)
トゥデイ AF61とAF67の違いを比較は、こちら。
2008年2月07日に「トゥデイ・スペシャル」をタイプ追加。
車体色は、2色(パールコットンアイボリー、パールベイビィピンク)。レッグシールドは、それぞれのボディカラーに合わせた明るい色調とし、専用のシート表皮は、高級感のあるブラックとブラッシュグレーのツートーン仕様とした。
2008年3月15日に「トゥデイ」をカラーチェンジ。また「トゥデイ・F」をタイプ追加。
「トゥデイ」の車体色は、2色(オリオンイエロー、パールキャンサーホワイト)。「トゥデイ・スペシャル」は、シートがレッグシールドと合わせたブラッシュグレーとブラックのツートーン。ホイールは、ブラック。メーター部の文字盤をカーボン調に。スピードメーター内はブルーのグラデーションに。ハンドルグリップは、茶色を採用。車体の左右サイドカバーとフロントカバーには右上部にFタイプ専用のステッカーを配し、中央部分にはシルバーのストライプを施した。
2009年1月20日に「トゥデイ・F スペシャル」を発売。
車体色は、2色(キャンディーブレイズオレンジ、ペルセウスブラウンメタリック)。シートは、ブラウンとグレーのツートーン。
2009年4月10日に「トゥデイ」と「トゥデイ・F」をマイナーチェンジ。
プッシュキャンセル式ウインカースイッチを採用。6桁化されたオドメーターを採用。スピードメーターパネルのデザインを変更。車体色は、「トゥデイ」に新色のナッソーブルーメタリック、トーラスグレーメタリックを追加。「トゥデイ・F」には、パールコットンアイボリー、パールアメジストパープルを新たに追加。全10色の設定。
2010年2月12日に「トゥデイ」と「トゥデイ・F」をカラーチェンジ。
車体色は、「トゥデイ」が5色(ピュアレッド(新色) 、レプスピンクメタリック(新色)、デジタルシルバーメタリック(新色)、ナッソーブルーメタリック-U、ペルセウスブラウンメタリック)。「トゥデイ・F」が3色(キャンディーアルジャブルー(新色)、パールキャンサーホワイト(新色)、パールプロキオンブラック)。「トゥデイ」「トゥデイ・F」ともに、新デザインの車名ロゴステッカーを採用。「トゥデイ・F」だけフロントカバー左右にストライプ調の専用ロゴステッカーを採用。
2011年2月25日に「トゥデイ」と「トゥデイ・F」をマイナーチェンジ。また、「トゥデイ・F スペシャル」を限定発売。
エンジンの熟成を図って、一層扱いやすい出力特性に。また、ハンドルグリップをバーエンド付きタイプに変更。
車体色は、「トゥデイ」が5色(キャンディールーシッドレッド(新色)、プリズムイエロー(新色)、デジタルシルバーメタリック、ナッソーブルーメタリック-U、ペルセウスブラウンメタリック)。「トゥデイ・F」が3色(パールプロキオンブラック、パールキャンサーホワイト、キャンディーアルジャブルー)。「トゥデイ・F スペシャル」は、シートとレッグシールドを車体色に合わせ、1色(パールツインクルブラック)の設定。
2012年1月27日に「トゥデイ」と「トゥデイ・F」をカラーチェンジ。
車体色は、「トゥデイ」が4色(パールキャンサーホワイト(新色)、パールツインクルブラック(新色)、デジタルシルバーメタリック、ペルセウスブラウンメタリック)。「トゥデイ・F」が3色(イプシロンブルーメタリック(新色)、キャンディールーシッドレッド(新色)、ヘビーグレーメタリック-U(新色))。
2015年8月に製造終了。
ホンダからも2016年に日本仕様の生産終了が公表された。
ここでは、
2012年2月10日発売のホンダ ズーマー(型式 JBH-AF58)と
2012年1月27日発売のホンダ トゥデイ(型式 JBH-AF67)
の違いを比較しました。
ズーマーとトゥデイのスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
ズーマー |
トゥデイ |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
カラーチェンジ |
型式 |
JBH-AF58 |
JBH-AF67 |
発売日 |
2012年2月10日 |
2012年1月27日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1860 |
1695 |
全幅 (mm) |
735 |
650 |
全高 (mm) |
1025 |
1030 |
ホイールベース (mm) |
1265 |
1180 |
最低地上高(mm) |
145 |
110 |
シート高 (mm) |
735 |
695 |
車両重量 (kg) |
87 |
79 |
最小回転半径(m) |
1.9 |
1.8 |
乗車定員(名) |
1 |
1 |
燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)(km/L) |
75 |
73 |
原動機型式 |
AF69E |
AF70E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
49 |
49 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
- |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
37.8 |
37.8 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
44 |
44 |
圧縮比(:1) |
12 |
10.1 |
最高出力(kW) |
3.1 |
2.8 |
最高出力(PS) |
4.2 |
3.8 |
最高出力回転数(rpm) |
8500 |
8250 |
最大トルク(N・m) |
4 |
3.7 |
最大トルク(kgf・m) |
0.41 |
0.38 |
最大トルク回転数(rpm) |
5500 |
7000 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
- |
燃料タンク容量 (L) |
4.8 |
4.6 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
360 |
335.8 |
エンジン始動方式 |
セルフ・キック 併用式 |
セルフ・キック 併用式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR8EH-9 |
CR7HSA-9 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ7S |
YTX4L-BS |
バッテリー容量 |
12V-6Ah10HR |
12V-3Ah 10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
0.7 |
0.8 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.6 |
0.7 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
乾式・多板 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 |
3.5 |
3.6 |
2次減速比 |
3.916 |
3.769 |
フレーム型式 |
アンダーボーン |
アンダーボーン |
キャスター角 |
26.3 |
26°30 |
トレール量 (mm) |
75 |
71 |
ブレーキ形式(前) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
タイヤ(前) |
120/90-10 |
80/100-10 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
57 |
46 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
130/90-10 |
80/100-10 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
61 |
46 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム幅(前) |
3 |
2.15 |
ホイールリム幅(後) |
3 |
2.15 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
1.75 |
1.25 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
1.75 |
2 |
ヘッドライト定格(Hi) |
15W/15W |
30W/30W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
PH7 |
PH7 |
テールライト定格(制動/尾灯) |
10/5W |
- |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
236,250円(消費税抜き本体価格 225,000円) |
134,400円(消費税抜き本体価格 128,000円) |
販売計画台数(国内・年間) |
3,600台 |
シリーズ合計 33,000台(トゥデイとトゥデイ・Fの合計)※トゥデイの年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
生産国 |
- |
中国 |
ズーマーとトゥデイの違いを比較
ズーマーの修理の時、代車でトゥデイに乗ったけど、その軽快さに驚いた。でもハンドル幅の狭さにセパハン?ってなったしなんか不安定でズーマーのポジションに体が慣れたんだと思った。
トゥデイ乗りだけど、同じマンションに止めてあるズーマー見る度にカッコイイなって思ってしまう。でもズーマーは、値段が高すぎ。
トゥデイは、安価路線だから異様に高いズーマーは、ライバルにならないだろ。
2005年9月に友達のトゥデイ(走行距離800km)と自分のズーマー(走行距離1900km)でシグナルダッシュをしたけど、最初からトゥデイにちぎられ結局抜けなかった。トゥデイの方が早いね。ちなみに駆動系は、どちらもノーマル。
ズーマーの加速はトゥデイにすら負ける。とにかく遅い。でも車体の安定感は抜群。
ズーマーのブレーキは、せめてディスクブレーキにして欲しかった。値段がトゥデイの倍近くするのにトゥデイと同じブレーキは、ないわ。
50cc原付きにディスクブレーキはただの無駄遣いだよ。ドラムブレーキで十分。
型式/EG型式/通称
AF58 AF55E ズーマー/-DX (水冷EG)
AF58 AF69E ズーマー/-DX (FI・水冷EG)
AF61 AF61E トゥデイ
AF67 AF67E トゥデイ/-SP/-F/-F・SP(FI)
ズーマーとトゥデイの中古車価格と買取相場を同時にチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。