クレアスクーピーのキャブとFIの違いを比較
ホンダ クレアスクーピーの歴史
2001年1月23日に「クレアスクーピー」が新登場。型式は、BA-AF55
ファッションスクーターとして発売。エンジンは、1999年6月発売の「ジョルノクレア」用に新開発したモジュール・エンジンをベースに軽量・コンパクト化と低燃費を実現した水冷・4ストローク50ccエンジンを搭載。シート下スペース容量は、22リットル。車体色は、4色(ミレニアムシルバーメタリック、ジョリーレッド、リッツァベージュ、デニムブルー)。
2001年1月26日に「クレアスクーピー・i」が新登場。
「クレアスクーピー・i」の専用装備は、多機能デジタル式コミュニケーションメーターの搭載とアイドル・ストップシステムを採用。車体色は、4色(ミレニアムシルバーメタリック、ジョリーレッド、リッツァベージュ、デニムブルー)。
クレアスクーピーとクレアスクーピーiの違いの比較は、こちら。
2001年8月8日に限定カラーの「クレアスクーピースペシャル」と「クレアスクーピー・iスペシャル」を発売。
2002年1月18日に「クレアスクーピー」と「クレアスクーピー・i」に新色を追加。
2002年1月22日に限定カラーの「クレアスクーピースペシャル」と「クレアスクーピー・iスペシャル」を発売。
スペシャルモデルは、千鳥格子柄にオレンジ(クレアスクーピー)とブラック(クレアスクーピー・)の2タイプを設定。
2002年7月25日に限定カラーの「クレアスクーピースペシャル」を発売。
車体色に高級感を高めた「パールシーシェルホワイト」を基調としシートにブラウン系のツートーンカラーを採用。
2003年1月22日に限定カラーの「クレアスクーピースペシャル」を発売。
車体色に「キャンディーグレイスフルレッド」を基調としミラーにクロームメッキを施した。
2003年1月31日に「クレアスクーピー」と「クレアスクーピー・i」に新色を追加。
2003年7月1日に限定カラーの「クレアスクーピー」を追加。
車体色に「パールスペンサーブルー」と「アクアピンクメタリック」の2色を設定。ツートーンカラーのシートとクロームメッキを施したミラーを採用。
2004年1月20日に「クレアスクーピー」と「クレアスクーピー・i」をマイナーチェンジ。
車体ロゴマークを一新。
2005年1月18日に「クレアスクーピー」と「クレアスクーピー・i」をカラーチェンジ。また限定仕様の「クレアスクーピー・スペシャル」を発売。
「クレアスクーピー・スペシャル」は、ベースの「クレアスクーピー」にシルバーメッキを施したメーターカバーと左右のバックミラーと専用のメーターパネルを採用。車体色は、「ピュアブラック」と「ペンギングレー」のツートーンで「ピュアブラック」のシートにシルバーのパイピングを施し、前後ホイールもブラックとした。
2007年1月22日に限定仕様の「クレアスクーピー・スペシャル」を発売。
2007年1月22日にグロスカムフラージュパターンを発売。クラシカルホワイトの車体にグレイを基調としたカムフラージュパターン。ブラックとダークグレイのツートーンシートの採用し、前後ホイールとベルコンカバーは、ブラック。バックミラーにメッキを施した。2007年3月6日にハイビスカスパターンを発売。クラシカルホワイトの車体にピンクの色調でハイビスカスをあしらった。ダークブラウンとライトブラウンのツートーンシート。バックミラーにメッキを施した。
2007年10月5日に「クレアスクーピー」をマイナーチェンジ。また「クレアスクーピーデラックス」をタイプ追加。型式は、JBH-AF55
エンジンは、電子制御燃料噴射システム(PGM-FI)を搭載。PGM-FIとキャタライザー(触媒装置)の採用で平成18年国内二輪車排出ガス規制に適合。4ストローク特有の力のある滑らかな走りを実現し、燃費は従来モデルより約2%向上し、CO2も低減。ウインカープッシュキャンセラーを採用。後輪上部に位置する左右のサイドカバーに「Crea SCOOPY」の新しいロゴマークを配した。新たにスタンダードとデラックスの2タイプを設定。デラックスタイプ専用の装備としては、メッキ塗装のバックミラーとツートーンのカラーの車体とシート。
クレアスクーピーとクレアスクーピーデラックスの違いの比較は、こちら。
2007年10月に「クレアスクーピー・i」が販売終了。
2008年2月22日に限定カラーの「クレアスクーピー・スペシャル」を発売。
ツートーンの車体色が2色。ピュアブラックを主体色としたプライマリーレッドとのツートーンとマットアクシスグレーメタリックを主体色としたペンギングレーとのツートーン。それぞれレッドとグレーのパイピングを施し、銀メッキのマフラープロテクターを採用し、サイドカバーにスペシャルモデル専用の車名ロゴを配した。シートは、異なる表皮パターンを採用したツートーンシート。
2008年11月21日に「クレアスクーピー」と「クレアスクーピー・デラックス」をカラーチェンジ。
2010年02月18日に「クレアスクーピー」のカラーチェンジ。
高級感のあるメッキ仕上げのバックミラーを採用し、パイピングを施したシートを採用。ハンドルグリップの色をそれぞれの車体色にあわせた。
2011年に「クレアスクーピー」が生産終了。
2011年に復活販売のジョルノと入れ替わる形で日本仕様の生産終了。
ここでは、上の黄色の部分の
2005年1月18日発売のホンダ クレアスクーピー(型式 BA-AF55)と
2007年10月5日発売のホンダ クレアスクーピー(型式 JBH-AF55)
の違いを比較しました。
クレアスクーピーのキャブとFIのスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
クレアスクーピー |
クレアスクーピー |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
マイナーチェンジ |
型式 |
BA-AF55 |
JBH-AF55 |
発売日 |
2005年1月18日 |
2007年10月5日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1695 |
1695 |
全幅 (mm) |
625 |
625 |
全高 (mm) |
1000 |
1000 |
ホイールベース (mm) |
1190 |
1190 |
最低地上高(mm) |
115 |
115 |
シート高 (mm) |
710 |
710 |
乾燥重量 (kg) |
72 |
- |
車両重量 (kg) |
77 |
79 |
最小回転半径(m) |
1.8 |
1.8 |
乗車定員(名) |
1 |
1 |
燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)(km/L) |
75 |
76.5 |
原動機型式 |
AF55E |
AF69E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
49 |
49 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
38 |
37.8 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
44 |
44 |
圧縮比(:1) |
12 |
12 |
最高出力(kW) |
3.6 |
3.2 |
最高出力(PS) |
4.9 |
4.4 |
最高出力回転数(rpm) |
8000 |
8000 |
最大トルク(N・m) |
4.5 |
4 |
最大トルク(kgf・m) |
0.46 |
0.41 |
最大トルク回転数(rpm) |
7000 |
6000 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
NVK00A |
- |
燃料タンク容量 (L) |
5 |
4.8 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフ・キック 併用式 |
セルフ・キック 併用式 |
点火装置 |
C.D.I.式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR8EH-9 |
CR8EH-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
0.7 |
0.7 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.6 |
0.6 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
フレーム型式 |
アンダーボーン |
アンダーボーン |
キャスター角 |
26°30 |
26°30 |
トレール量 (mm) |
72 |
72 |
ブレーキ形式(前) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
タイヤ(前) |
90/90-10 |
90/90-10 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
50 |
50 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
90/90-10 |
90/90-10 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
50 |
50 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム幅(前) |
2.15 |
2.15 |
ホイールリム幅(後) |
2.15 |
2.15 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
1.25 |
1.25 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2 |
2 |
ヘッドライト定格(Hi) |
40W/40W |
40W/40W |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
前後連動式ブレーキ 有 |
前後連動式ブレーキ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
168,000円(消費税抜き本体価格 160,000円) |
スタンダードタイプ 199,500円(消費税抜き本体価格 190,000円)
|
国内年間計画販売台数 |
クレアスクーピーとクレアスクーピー・iのシリーズ合計8,000台 |
12,000台 |
クレアスクーピーのキャブとFIの違いを比較
- PGM-FIとキャタライザー(触媒装置)の採用で平成18年国内二輪車排出ガス規制に適合。エンジンには電子制御燃料噴射システム(PGM-FI)を搭載し、エンジン回転数やスロットル開度などを検知し、コンピューター制御で燃料噴射量とタイミングで混合気を供給するようになった。それにより燃費は30km/h定地走行テスト値で従来モデルより約2%向上した76.5km/Lとなった。他にもCO2の低減などの環境性能の向上と、4ストローク特有の力のある滑らかな走りを実現。
- ウインカー点滅後にスイッチを押し、ウインカー点滅を終了できるウインカープッシュキャンセラーを採用。
- 後輪上部に位置する左右のサイドカバーには、新しいロゴマークの「Crea SCOOPY」を配した。
- クレアスクーピーに新たにスタンダードとデラックスの2タイプを設定。スタンダードタイプは、シンプルで落ち着きのある2色(クラシカルホワイト、ピッグベージュ)を設定。シートとフロアステップにベージュ、ハンドルグリップにはブラウンを採用。デラックスタイプは、幅広い選択を可能とした4色(デジタルシルバーメタリック×ペンギングレー、ピュアブラック×クラシカルホワイト、キャンディーグローリーレッド×ピッグベージュ、パールトゥインクルピンク×クラシカルホワイト)を設定。デラックスタイプ専用の装備として、メッキ塗装のバックミラーとツートーンカラーの車体とシートを採用。
2007年10月5日のマイナーチェンジでのスペックの変更点
●型式
BA-AF55 → JBH-AF55
●発売日
2005年1月18日 → 2007年10月5日
●車両重量
77kg → 79kg
●燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)
75km/L → 76.5km/L
●原動機型式
AF55E → AF69E
●内径(シリンダーボア)
38mm → 37.8mm
●最高出力
3.6kW → 3.2kW
●最高出力
4.9PS → 4.4PS
●最大トルク
4.5N・m → 4N・m
●最大トルク
0.46kgf・m → 0.41kgf・m
●最大トルク回転数
7000rpm → 6000rpm
●燃料供給方式
キャブレター → フューエルインジェクション
●燃料タンク容量
5L → 4.8L
●点火装置
C.D.I.式 → フルトランジスタ式
●メーカー希望小売価格
168,000円 → 199,500円(スタンダードタイプ)
マイナーチェンジでパワーダウンして、カラー減って、値段上がったから俺は、旧型買った。
クレアスクーピーの中古車価格と買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。