トリシティ125とリード125の違いを比較
ヤマハ トリシティ125の歴史
2014年9月10日に「トリシティ125」が新登場。型式は、 EBJ-SE82J
ヤマハは、「ニュースタンダード シティコミューター」のコンセプトを基にLMWと呼ばれる二輪のように傾斜して曲がる三輪以上の車両の開発に着手し、その第一弾がトリシティで2014年4月にタイの現地法人のタイヤマハモーターで製造販売を開始。日本では、「トリシティ MW125」として2014年9月10日に発売。水冷4ストローク124cm3 CVTエンジンを搭載。液晶デジタルメーター、60/55W(H4)ヘッドライト、LEDポジションランプ、・90/80-14 前輪タイヤ、110/90-12 後輪タイヤ。シート下トランク容量は、20リットル。車両重量は、164kg。車体色は、3色(ブラック、ホワイト、マットレッド)の設定。
2015年4月20日に「トリシティ125 ABS」を追加。
ABS(アンチロックブレーキシステム)を標準装備した「トリシティ125 ABS」を発売。
車体色は、3色(ブラック、ホワイト、マットレッド)の設定。
2015年12月15日に「トリシティ125」と「トリシティ125 ABS」に新色を追加。
新色のマットブルーメタリック3(マットブルー)を追加。
2016年3月1日に快適セレクションを追加。
トリシティ125/トリシティ125 ABSにトップケースとナックルバイザー等を標準装着した快適セレクションをラインナップに追加。車体色は、4色(ブラック、ホワイト、マットブルー、マットレッド)の設定。
2018年1月20日にフルモデルチェンジ。型式は、2BJ-SEC1J
主な特徴は、VVA(可変バルブ機構)搭載の「BLUE CORE」エンジンを採用。乗り心地や足元スペースの拡大に貢献する新設計フレームと新サスペンションの採用。足付きを考慮したシート高765mmのメインシートを採用。LEDヘッドランプを採用。リヤホイール径を12インチからトリシティ155と同じ13インチにアップ。シート下トランク容量は、23.5リットルにアップ。車体色は、「トリシティ125」が2色(ホワイトとマットグレー)。「トリシティ125 ABS」が2色(ホワイトとシアン) 。
トリシティ125(EBJ-SE82J)とトリシティ125(2BJ-SEC1J)の詳しい違いはこちら
2019年3月20日にカラーチェンジ。
車体色は、新色のマットペールブルーメタリック2(マットペールブルー)と継続色2色(ホワイト、マットグレー)をあわせた3色の設定。
2021年4月8日にカラーチェンジ。
車体色は、新色のライトリーフグリーンソリッド6(イエロー)と継続色2色(ホワイト、マットグレー)をあわせた3色の設定。
2023年2月28日にマイナーチェンジ。型式は、8BJ-SEK1J
平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合し、型式を「8BJ-SEK1J」に変更。スマホの上表を表示できる新デザインメーター、照射範囲を拡大したLEDヘッドランプ、自然なハンドリングを生むLMWアッカーマン・ジオメトリ機構、新デザインのインナーパネル、足元の自由度を広げたフットボード、新フレームを採用しホイールベースを60mm延長、スマホとの連携機能、上質感のある乗り心地を生む新作リアサスペンション、操作しやすいタンデムフットレスト、新たにアイドリングストップ機構を採用。また、ABSモデルが廃止されて、前後連動式ブレーキ搭載モデルのみになった。車体色は、新色の3色(ダークグレーイッシュブルーソリッドB、ホワイトメタリック6、マットグレーメタリック3)。
トリシティ125の「型式2BJ-SEC1J」と「型式8BJ-SEK1J」の違いの比較は、こちら。
ホンダ リード125の歴史
1982年2月に初代リード125が新発売。
1982年10月に2ストローク124ccエンジンを搭載したリード125(JF01)を追加しましたが約1年で製造販売終了となり、HONDAの125ccクラススクーターは4ストロークエンジン搭載のスペイシー125ストライカーに移行。それ以降、125ccのリードは、5代目までありません。
2013年7月4日にリード125(5代目)が発売。型式は、EBJ-JF45
これが5代目リード。ベトナムの現地法人法人ホンダ・ベトナム・カンパニー・リミテッドが製造販売するLEAD125を正規輸入し販売。エンジンは、125cc水冷単気筒のグローバルエンジン「eSP」を搭載。ACGスターター・アイドリングストップシステムを装備。タイヤは、フロント12インチ、リア10インチを採用。メットイン容量は、37L。リアキャリアは、シートの高さと同一面に設定し、シート後部を荷台の一部として活用できる設計。折りたたみできるバッグホルダーやワンタッチで開閉できるフロントインナーボックスを装備。尾灯とポジションランプは、LED電球を使用。車両重量は、113kg。車体色は、4色(ブラウン、シルバー、ホワイト、ブラック)。
4代目リードと5代目リード125の違いを比較は、こちら。
2015年6月18日にマイナーチェンジ。
車体のフロントトップカバーとヘッドライト上部に配したガーニッシュのクローム処理を艶消しへと変更。アイストに電圧感知機能を追加し、バッテリーサイズを大型化。従来からあるエンジンオイル交換時期の目安をメーター内の液晶ディスプレイに表示する機能で表示が点灯するまでの走行距離を設定範囲内で任意に選択できるようになった。車体色は、新色の「エグザルテッドブルーメタリック」を追加。継続色のシルバー、ブラック、ホワイトに加え、全4色。
リード125の2015年6月18日のマイナーチェンジでの変更点はこちら
2016年4月22日にカラーチェンジ。
車体色は、新色の「キャンディーノーブルレッド」を追加。継続色のブルー、シルバー、ブラック、ホワイトに加え、全5色。
2017年12月8日にマイナーチェンジ。型式は、2BJ-JF45
平成28年排ガス規制に対応。ヘッドライトがLEDに変更。フロントインナーボックス内に12Vの電源ソケットが設けられた。フロアステップの後部で左右計で30mmの絞り込みを行い、足つき性を向上。アルミホイールのスポークが5本から10本に変更。車体色は、単色がシルバー、ブラック、パールホワイトの3色。ツートーンがレッド、ブルー、パールホワイトの3色の全6色の設定。
リード125「EBJ-JF45」と「2BJ-JF45」の詳しい違いは、こちら
2018年7月2日に特別仕様の「リード125 SPECIAL」を発売。
リード125をベースに、フロントカバーからメーターカバー、フロアカバー、リアセンターカバー、リアキャリにかけてマットブラック塗装をを施したツートーンカラーモデル。
2019年10月1日にカラーチェンジ。
車体色は、単色がキャンディラスターレッド(新色)、ランベントシルバーメタリック、パールメタロイドホワイトの3色。ツートーンがパールダークアッシュブルー(新色)、ポセイドンブラックメタリック(新色)、パールメタロイドホワイトの3色の全6色の設定。またフロントブレーキキャリパーとリアサスペンションスプリングのカラーをレッドからブラックに変更。
2020年1月17日に受注期間限定カラーリングモデルを発売。
車体色は、マットブラックをベースに赤いロゴとエンブレムをあしらいリアキャリアやマフラープロテクターにマットグレーを採用。
2022年3月28日にマイナーチェンジ。型式は、8BJ-JK12
平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合。環境対応型エンジン「eSP+」を採用。「Honda SMART Keyシステム」を搭載。スマートフォンなどの充電が可能なUSBタイプCソケットを採用。車体色は、4色(マットテクノシルバーメタリック、パールジャスミンホワイト、パールダークアッシュブルー2、ポセイドンブラックメタリック)。
リード125の「型式 2BJ-JF45」と「型式 8BJ-JK12」の違いは、こちら
2023年2月16日にカラーチェンジ。
車体色は、4色(キャンディーノーブルレッド(新色)、マットギャラクシーブラックメタリック(新色)、パールジャスミンホワイト、ポセイドンブラックメタリック)。
2014年9月10日発売のヤマハ トリシティ125(型式 EBJ-SE82J)と
2013年7月4日発売のホンダ リード125(型式 EBJ-JF45)を比較
2018年1月20日発売のヤマハ トリシティ125(型式 2BJ-SEC1J)と
2017年12月8日発売のホンダ リード125(型式 2BJ-JF45)を比較
ここでは、まず最初に
2014年9月10日発売のヤマハ トリシティ125(型式 EBJ-SE82J)と
2013年7月4日発売のホンダ リード125(型式 EBJ-JF45)
の違いを比較しました。
トリシティ125(型式 EBJ-SE82J)とリード125(型式 EBJ-JF45)のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 | トリシティ125 | リード125 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 | 新登場 | 新登場 |
型式 | EBJ-SE82J | EBJ-JF45 |
発売日 | 2014年9月10日 | 2013年7月4日 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 1905 | 1835 |
全幅 (mm) | 735 | 685 |
全高 (mm) | 1215 | 1125 |
ホイールベース (mm) | 1310 | 1275 |
最低地上高(mm) | 120 | 140 |
シート高 (mm) | 780 | 760 |
車両重量 (kg) | 152 | 113 |
最小回転半径(m) | - | 2 |
乗車定員(名) | 2 | 2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) | 35.8 | 51 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) | 38.8 | - |
原動機型式 | E3P4E | JF45E |
原動機種類 | 4ストローク | 4ストローク |
気筒数 | 1 | 1 |
シリンダ配列 | 単気筒 | 単気筒 |
冷却方式 | 水冷 | 水冷 |
排気量 (cc) | 124 | 124 |
カム・バルブ駆動方式 | OHC(SOHC) | OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 | 2 | - |
内径(シリンダーボア)(mm) | 52.4 | 52.4 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 57.9 | 57.9 |
圧縮比(:1) | 10.9 | 11 |
最高出力(kW) | 8.1 | 8.4 |
最高出力(PS) | 11 | 11 |
最高出力回転数(rpm) | 9000 | 8500 |
最大トルク(N・m) | 10 | 12 |
最大トルク(kgf・m) | 1 | 1.2 |
最大トルク回転数(rpm) | 5500 | 5000 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) | 6.6 | 6 |
燃料(種類) | レギュラーガソリン | レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | CR7E | CPR7EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 | 1 | 1 |
搭載バッテリー・型式 | YTZ7V | YTZ7S |
バッテリー容量 | 12V-6.0Ah 10H | 12V-6Ah 10HR |
エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 | ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 0.9 | 0.9 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 0.8 | 0.8 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-40 | 10W-30 |
クラッチ形式 | 乾式・多板・遠心 | 乾式・多板・遠心 |
変速機形式 | Vベルト式・無段変速 | Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 | 1 | - |
2次減速比 | 9.533 | 3.769 |
フレーム型式 | アンダーボーン | アンダーボーン |
キャスター角 | 20°00 | 26°30 |
トレール量 (mm) | 68 | 75 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク | 機械式リーディングトレーリング |
ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 | DOT 4 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) | ユニットスイング式 | ユニットスイング式 |
タイヤ(前) | 90/80-14 | 90/90-12 |
タイヤ(前)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 | 43 | 44 |
タイヤ(前)速度記号 | P | J |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス | チューブレス |
タイヤ(後) | 110/90-12 | 100/90-10 |
タイヤ(後)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 | 64 | 56 |
タイヤ(後)速度記号 | L | J |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス | チューブレス |
ヘッドライト定格(Hi) | 60W/55W | 35W/35W |
ヘッドライトタイプ(Hi) | H4 | HS1 |
テールライトタイプ | - | LED |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
356,400円(本体価格330,000円、消費税26,400円) ブラックメタリックX、 ブルーイッシュホワイトカクテル1、 マットディープレッドメタリック3 |
285,600円(消費税抜き本体価格 272,000円) マホガニーブラウンメタリック、 アルテミスシルバーメタリック、 パールジャスミンホワイト、 ポセイドンブラックメタリック |
国内年間計画販売台数 |
7,000台 ※トリシティの年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
12,000台 ※リード125の年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
製造国 | タイ | ベトナム |
トリシティ125(型式 EBJ-SE82J)とリード125(型式 EBJ-JF45)のスペックの違いを比較
●車両重量と最高出力と最大トルク
トリシティ125 152kg | 11ps/9000rpm | 10N・m/5500rpm
リード125 113kg | 11ps/8500rpm | 12N・m/5000rpm
●シート高
トリシティ125 780mm
リード125 760mm
●タンク容量
トリシティ125 6.6L
リード125 6L
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
トリシティ125 35.8km/L
リード125 51km/L
●航続距離
トリシティ125 6.6L × 35.8km/L =236.28km
リード125 6L × 51km/L =306km
次に
2018年1月20日発売のヤマハ トリシティ125(型式 2BJ-SEC1J)と
2017年12月8日発売のホンダ リード125(型式 2BJ-JF45)
の違いを比較しました。
トリシティ125(型式 2BJ-SEC1J)とリード125(型式 2BJ-JF45)のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
車種名 | トリシティ125 | リード125 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 | フルモデルチェンジ | マイナーチェンジ |
発売日 | 2018年1月20日 | 2017年12月8日 |
型式 | 2BJ-SEC1J | 2BJ-JF45 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 1980 | 1840 |
全幅 (mm) | 750 | 680 |
全高 (mm) | 1210 | 1130 |
軸間距離 (mm) | 1350 | 1275 |
最低地上高 (mm) | 165 | 140 |
シート高 (mm) | 765 | 760 |
車両重量 (kg) | 159 | 114 |
乗車定員(名) | 2 | 2 |
原動機種類 | 4ストローク | 4ストローク |
気筒数 | 1 | 1 |
シリンダ配列 | 単気筒 | 単気筒 |
冷却方式 | 水冷 | 水冷 |
排気量 (cc) | 124 | 124 |
4スト・カム駆動方式 | OHC(SOHC) | OHC(SOHC) |
4スト・気筒あたりバルブ数 | 4 | - |
内径(シリンダーボア)(mm) | 52 | 52.4 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 58.7 | 57.9 |
圧縮比(:1) | 11.2 | 11 |
最高出力(kW) | 9 | 8.3 |
最高出力(PS) | 12 | 11 |
最高出力回転数(rpm) | 7500 | 8500 |
最大トルク(N・m) | 12 | 11 |
最大トルク(kgf・m) | 1.2 | 1.1 |
最大トルク回転数(rpm) | 7250 | 5000 |
燃料タンク容量 (L) | 7.2 | 6 |
燃料(種類) | レギュラーガソリン | レギュラーガソリン |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | CPR8EA-9 | CPR7EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 | 1 | 1 |
搭載バッテリー・型式 | YTZ7V | GTZ8V |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 1 | 0.9 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 0.9 | 0.8 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-40 | 10W-30 |
クラッチ形式 | 乾式・多板・遠心 | 乾式・多板・遠心 |
変速機形式 | Vベルト式・無段変速 | Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 | 1 | - |
2次減速比 | 10.208 | - |
フレーム型式 | アンダーボーン | アンダーボーン |
キャスター角 | 20°00 | 26°30 |
トレール量 (mm) | 67 | 75 |
ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 | DOT 4 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) | ユニットスイング式 | ユニットスイング式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) | 46.2 | 52.2 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) | 43.6 | 50 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク | 機械式リーディングトレーリング |
タイヤ(前) | 90/80-14 | 90/90-12 |
タイヤ(前)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 | 43 | 44 |
タイヤ(前)速度記号 | P | J |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス | チューブレス |
タイヤ(後) | 130/70-13 | 100/90-10 |
タイヤ(後)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 | 57 | 56 |
タイヤ(後)速度記号 | P | J |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス | チューブレス |
ヘッドライトタイプ(Hi) | LED | LED |
テールライトタイプ | LED | - |
メーター表示 |
燃料計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
燃料計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
車両装備 |
前後連動式ブレーキ 有 可変バルブ機構 有 DCソケット 有 センタースタンド 有 |
DCソケット 有 センタースタンド 有 |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
394,200円(消費税抜き本体価格 365,000円/消費税 29,200円) ホワイトメタリック6 、マットグレーメタリック3 |
309,960円(消費税抜き本体価格287,000円/消費税 22,960円) ランベントシルバーメタリック、 ポセイドンブラックメタリック、 パールメタロイドホワイト 313,200円(消費税抜き本体価格290,000円) キャンディラスターレッド(ツートーン)、 エグザルテッドブルーメタリック(ツートーン)、 パールメタロイドホワイト(ツートーン) |
国内年間計画販売台数 |
シリーズ合計1,500台(トリシティ125とトリシティ125ABSの合計) ※トリシティの年間販売台数の推移は、こちら。 |
7,000台 ※リード125の年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
製造国 | タイ | ベトナム |
トリシティ125(型式 2BJ-SEC1J)とリード125(型式 2BJ-JF45)の比較の口コミ
乗り心地と安定性は、トリシティの方が段違いで良い。積載性は、リード125の方が段違いで良い。自分にとってどっちが優先順位高いかで決めればいい。俺の友達なんかメットインがでかいって理由だけでリード125買ったけど、実際乗ってみると大して荷物積む事無いし、リード125は、メットインを広くするために乗り心地を犠牲にしてるから、そいつにとっては、ただの乗り心地悪いだけのバイクになってる。
リード125乗りでトリシティに試乗してみたけど、頭重過ぎだし、なんか曲がりにくく感じた。
リードが勝ってるのは、加速、最高速、燃費、積載性。
トリシティ勝ってるのは、デザイン、安定性、所有感。
3輪車の優位性は、フラットダートまででしょ。地震の後とか災害時だと障害物があるから2輪でも3輪でもスクーターは厳しいし、3輪は幅が広いのでそれもデメリットになる。原付スクーターの方がトリシティより軽いから引きずったりできて便利。
トリシティは、前輪2本あるから、工賃もタイヤ代もリード125よりかかるよ。
俺は、トリシティとリード125の2台持ちだけど、トリシティは絶対試乗してから買ったほうがいいよ。トリシティは、自分には街中で使い勝手が悪かったからリード125を追加購入した。
●2019年モデルのメーカー小売価格
リード125(ツートン) 313,200円
トリシティ125 415,800円
トリシティ125 ABS 453,600円
●2019年5月時点の同じバイク屋の乗り出し価格
リード125(ツートン) 317,350円
トリシティ125 373,350円
トリシティ125 ABS 425,350円
●車両重量と最高出力と最大トルク
トリシティ125 159kg | 12ps/7500rpm | 12N・m/7250rpm
リード125 114kg | 11ps/8500rpm | 11N・m/5000rpm
●タンク容量
トリシティ125 7.2L
リード125 6L
●燃費WMTCモード値
トリシティ125 43.6km/L
リード125 50km/L
●航続距離
トリシティ125 7.2L × 43.6km/L =313.92km
リード125 6L × 50km/L =300km
メーター読みの最高速は、
トリシティ125は、100km/h弱。
リード125は、110km/h弱。
モトチャンプ2020年6月号 | 10mタイム(速度) | 50mタイム(速度) | 100mタイム(速度) | パワーウエイトレシオ |
---|---|---|---|---|
リード125 | 1秒873(30.41km/h) | 5秒068(53.40km/h) | 8秒021(64.74km/h) | 10.36kg/ps |
トリシティ125 | 3秒323(29.40km/h) | 5秒727(51.85km/h) | 8秒862(62.78km/h) | 13.25kg/ps |
●シート高
トリシティ125 765mm
リード125 760mm
トリシティ125は、積載性が無いから買い物とかで使うならリアボックス付けないと困るよ。でもリアボックスは、似合う。リード125は、メットインがでかいからリアボックス無くてもいいけど、キャリアに最初から穴が開いてるから付けたくなる。
メットイン容量は、
トリシティ125が23.5リットル。2018年のフルモデルチェンジ前は、20リットルだった。
リード125が37リットルでフルフェイスが2個入る。
●2020年2月12日時点のメーカー小売価格(消費税込み本体価格)
ホンダ リード125(ツートン) 319,000円
ヤマハ トリシティ125 423,500円
ヤマハ トリシティ125 ABS 462,000円
●2020年2月12日時点の同じ店の乗り出し価格(自賠責3年)
ホンダ リード125(ツートン) 319,040円
ヤマハ トリシティ125 376,040円
ヤマハ トリシティ125 ABS 429,040円
トリシティ125は、前後ディスクブレーキ。
リード125は、前だけディスクブレーキ。
トリシティ125とリード125の買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
「バイクの一括査定」を利用すれば
複数の買取業者の買取価格を比較して
バイクを売ることができます。
バイクを高く売る一番確実な方法です。
その方法でバイクを売るには、
カチエックスという
一括査定サイトを使うのが一番オススメです。
カチエックスを使うメリットは、
・全国300社が参加!最大10社の買取額を比較!
・査定も無料。キャンセルも無料。
・しつこい電話も無くネットで完結。
・入力項目も30秒くらいで入力!
・バイクの写真で査定!
・査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから連絡。
・現地減額が禁止されてるのでその金額で売れます!
・専任スタッフに価格交渉してもらうことも可能!
無料査定の流れ
@入力して申し込み
Aその後バイクの写真を取って送る
B最大10社の業者が買い取りたい金額で入札し、ランキング形式で表示。査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから専用チャット上で連絡。
C現地減額も禁止されてるのでその金額で売りたければ契約。担当者に価格交渉してもらうことも可能。
D契約したらバイクを引き渡す日程調整と代金受け取り。
ちなみにカチエックスを運営してる会社は、バイク買取で79万人以上の利用実績があります。