スーパーカブ50の「JBH-AA01」と「JBH-AA04」の違いを比較
ホンダ スーパーカブ50の歴史
※ここでは、省略して1999年からにしています
1999年9月9日に「スーパーカブ50」シリーズをマイナーチェンジ。型式は、BA-AA01
スーパーカブ50スタンダード、デラックス、カスタムのキャブレターのセッティングを変更し、ブローバイガス還元装置を採用。国内の新排出ガス規制に適合させた。
2001年3月22日に「スーパーカブ50スタンダード」をマイナーチェンジ。
リアキャリアを大型キャリアからリトルカブのキャリアに変更、レッグシールドとサイドカバー、フロントカバー、ステッカーを車体色に合わせたカラーに変更。
2002年2月13日に「スーパーカブ50」シリーズをマイナーチェンジ。
スーパーカブ50スタンダード、デラックス、カスタム、ストリートのトップカバーエンブレム、ボディーステッカーを一新。盗難抑止システムとして別売のホンダアクセス製「アラームキット」が装着できるプレワイヤリングを装備。
2007年9月21日に「スーパーカブ50」をマイナーチェンジ。型式は、JBH-AA01
新たに電子制御燃料噴射システム(PGM-FI)を搭載し、触媒装置(キャタライザー)をエキゾーストパイプ内に装備して平成18年国内二輪車排出ガス規制に適合。エンジンのクランクケースカバーをシルバーからブラックに変更。マフラーガードの形状を変更。
スーパーカブ50の「BA-AA01」と「JBH-AA01」の違いの比較は、こちら。
2008年8月1日に「スーパーカブ50・50周年スペシャル」を限定発売。
ヘッドライト下部のフロントトップカバーにゴールドカラーのオーナメントを採用。サイドカバーに「50th ANNIVERSARY」の記念エンブレムを採用。シート下部のボディ左右に、「Super Cub」のゴールドカラーのステッカーを採用。メーター内に、「50th ANNIVERSARY」のロゴを採用。
2012年5月25日に「スーパーカブ50」をフルモデルチェンジして発売。型式は、JBH-AA04
生産は、中国で従来モデルのカスタムタイプ(4速ミッション、セルフスターター装備)よりメーカー希望小売価格が48,300円(税込み)安く設定。
2012年9月14日に「スーパーカブ50プロ」を発売。
スーパーカブ50のビジネス仕様。新聞配達や宅配用途で求められる取り回しの良い車体サイズや優れた積載性を実現。14インチホイールを前後輪に採用し、サスペンションもフロントインナーチューブとリアスプリングを大径化。フレームマウントの大型フロントバスケットと大型リアキャリアを標準装備。
2017年11月10日に「スーパーカブ50」と「スーパーカブ50プロ」をフルモデルチェンジ。型式は、2BH-AA09
2段式キャタライザーを採用した新型のエキゾーストマフラーの採用などで平成28年排出ガス規制に適合。低フリクション技術の導入、オイル周りの見直しなどにより耐久性も向上。ボディ両サイドには取り外し可能なサイドカバーを新設。右側はECUなどの電装部品へのアクセスを容易にし、左サイドカバー内は小物の収納スペースとした。デザインは、伝統的なスーパーカブらしい丸目ヘッドライトに戻り、LED化された。また、生産場所が日本国内の熊本製作所に戻った。
スーパーカブ50の「JBH-AA04」と「2BH-AA09」の違いの比較は、こちら。
2018年11月22日に「スーパーカブ50 60周年アニバーサリー」を発売。
受注期間限定で特別なカラーリングのマグナレッドのアニバーサリーモデル。ツートーン仕様のシート、ブラック塗装のリアキャリア、60周年記念エンブレムがサイドカバーとキーを採用。
2019年3月15日に「スーパーカブ50・ストリート」を受注期間限定で発売。
スペシャルカラーバージョンで車体色は、「ボニーブルー」と「ハーベストベージュ」の2色。レッグシールドが車体色と同じで、サイドカバーやリアキャリア、前後ホイールのハブ、スイングアームなどをブラックに変更。シートの後部とメインキーには、歴代スーカーカブのロゴやイラストが描かれた。
2020年7月23日に「スーパーカブ50・『天気の子』ver.」を受注期間限定で発売。
車体色は、「天気の子」製作委員会監修のもと、劇中のカラーリングを忠実に再現した「サマーピンク」を採用。ブラウンのシートと合わせ特別な仕様。またレッグシールド内側上部に『天気の子』ver.専用ステッカーを配置。
2022年6月27日に「スーパーカブ50」と「スーパーカブ50プロ」をカラーチェンジ。
車体色は、「スーパーカブ50」が3色(グリントウェーブブルーメタリック、バージンベージュ、タスマニアグリーンメタリック)。「スーパーカブ50プロ」が1色(セイシェルナイトブルー)。
ここでは、上の黄色の部分の
2007年9月21日発売のホンダ スーパーカブ50 カスタム(型式 JBH-AA01)と
2012年5月25日発売のホンダ スーパーカブ50(型式 JBH-AA04)
の違いを比較しました。
スーパーカブ50の「JBH-AA01」と「JBH-AA04」のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
スーパーカブ50 カスタム |
スーパーカブ50 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
フルモデルチェンジ |
型式 |
JBH-AA01 |
JBH-AA04 |
発売日 |
2007年9月21日 |
2012年5月25日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1835 |
1915 |
全幅 (mm) |
660 |
700 |
全高 (mm) |
1030 |
1050 |
ホイールベース (mm) |
1180 |
1215 |
最低地上高(mm) |
130 |
135 |
シート高 (mm) |
735 |
735 |
乾燥重量 (kg) |
79 |
- |
車両重量 (kg) |
83 |
95 |
最小回転半径(m) |
1.8 |
1.9 |
乗車定員(名) |
1 |
1 |
燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)(km/L) |
116 |
110 |
原動機型式 |
AA02E |
AA04E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
49 |
49 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
39 |
37.8 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
41.4 |
44 |
圧縮比(:1) |
10 |
10 |
最高出力(kW) |
2.5 |
2.7 |
最高出力(PS) |
3.4 |
3.7 |
最高出力回転数(rpm) |
7000 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
3.8 |
3.8 |
最大トルク(kgf・m) |
0.39 |
0.39 |
最大トルク回転数(rpm) |
5000 |
5500 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) |
4 |
4.3 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
464 |
473 |
エンジン始動方式 |
セルフ・キック 併用式 |
セルフ・キック 併用式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR6HSA |
CPR6EA-9S |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX4L-BS |
YTX4L-BS |
バッテリー容量 |
- |
12V-3Ah10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
0.8 |
1 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.6 |
0.8 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・多板・遠心 |
湿式・多板・遠心 |
変速機形式 |
リターン式・4段変速 |
リターン式・4段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
4.058 |
4.058 |
2次減速比 |
3.23 |
3.538 |
変速比 |
1速 3.180/2速 1.705/3速 1.238/4速 0.958 |
1速 3.180/2速 1.705/3速 1.190/4速 0.916 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
13 |
13 |
スプロケット歯数・後 |
42 |
46 |
チェーンサイズ |
420 |
420 |
標準チェーンリンク数 |
100 |
106 |
フレーム型式 |
バックボーン |
バックボーン |
キャスター角 |
26°30 |
26°30 |
トレール量 (mm) |
75 |
71 |
ブレーキ形式(前) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
懸架方式(前) |
ボトムリンクフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
タイヤ(前) |
2.25-17 |
60/100-17 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
33 |
33 |
タイヤ(前)速度記号 |
L |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
2.25-17 |
60/100-17 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
33 |
33 |
タイヤ(後)速度記号 |
L |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
ホイールリム幅(前) |
1.2 |
1.2 |
ホイールリム幅(後) |
1.2 |
1.2 |
ヘッドライト定格(Hi) |
30W/30W |
35W/35W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
PH7 |
HS1 |
テールライト定格(制動/尾灯) |
- |
21/5W |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
236,250円(消費税抜き本体価格 225,000円) ムーンストーンシルバーメタリック、アドベンチャーブルーメタリック |
187,950円(消費税抜き本体価格 179,000円) |
販売計画台数(国内・年間) |
スーパーカブ50シリーズ 17,500台 |
15,000台 |
スーパーカブ50カスタム(型式 JBH-AA01)と
スーパーカブ50(型式 JBH-AA04)の外観の比較
スーパーカブ50スタンダード(型式 JBH-AA01)と
スーパーカブ50(型式 JBH-AA04)の外観の比較
スーパーカブ50の「JBH-AA01」と「JBH-AA04」の違いを比較
今回のフルモデルチェンジでは、開発コンセプトを「ニューベーシックカブ」として、装備を充実させながら、さらに使い勝手を高めるとともに、お求めやすい価格を目指した。
- 型式が「JBH-AA01」から「JBH-AA04」に変更。
- エンジンは、低フリクション技術を多岐にわたって採用した高効率の空冷・4ストローク・単気筒50ccを搭載。低・中回転域を重視したトルク特性で、最高出力を従来モデルの2.5kWから2.7kWに高めた。
- 発進と変速でそれぞれ独立したクラッチ機構を備えた2段クラッチシステムをスーパーカブ50に初採用。変速時のショックを軽減しスムーズな走行を可能とした。
- デザインは、スーパーカブ110のデザインを踏襲。「丸みのある四角」をテーマにスタイリングに。
- スーパーカブ110に採用の角断面パイプのバックボーンフレームを、スーパーカブ50に新たに採用。
- 従来モデルのカスタムタイプに比べホイールベースを35mm延長。
- 燃料タンク容量が4.0から4.3Lに拡大。
- ヘッドライトは視認性と被視認性に優れた角型マルチリフレクターを採用。
- 生産が中国の新大洲本田摩托有限公司で行われるようになった。
- メーカー希望小売価格を従来モデルのカスタムタイプ(4速ミッション、セルフ式スターター装備)に比べ48,300円(消費税込み)安く設定。
- これまでのスタンダード、デラックス、カスタムの3タイプがあったが、「スーパーカブ50」へ1本化された。
●タイプグレード名
スーパーカブ50 カスタム → スーパーカブ50
●モデルチェンジ区分
マイナーチェンジ → フルモデルチェンジ
●型式
JBH-AA01 → JBH-AA04
●発売日
2007年9月21日 → 2012年5月25日
●全長 (mm)
1835 → 1915
●全幅 (mm)
660 → 700
●全高 (mm)
1030 → 1050
●ホイールベース (mm)
1180 → 1215
●最低地上高(mm)
130 → 135
●車両重量 (kg)
83 → 95
●最小回転半径(m)
1.8 → 1.9
●燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)(km/L)
116 → 110
●原動機型式
AA02E → AA04E
●内径(シリンダーボア)(mm)
39 → 37.8
●行程(ピストンストローク)(mm)
41.4 → 44
●最高出力(kW)
2.5 → 2.7
●最高出力(PS)
3.4 → 3.7
●最高出力回転数(rpm)
7000 → 7500
●最大トルク回転数(rpm)
5000 → 5500
●燃料タンク容量 (L)
4 → 4.3
●満タン時航続距離(概算・参考値)
464 → 473
●点火プラグ標準搭載・型式
CR6HSA → CPR6EA-9S
●エンジンオイル容量※全容量 (L)
0.8 → 1
●エンジンオイル量(オイル交換時) (L)
0.6 → 0.8
●2次減速比
3.23 → 3.538
●変速比
3速 1.238 → 1.190
4速 0.958 → 0.916
●スプロケット歯数・後
42 → 46
●標準チェーンリンク数
100 → 106
●トレール量 (mm)
75 → 71
●懸架方式(前)
ボトムリンクフォーク → テレスコピックフォーク
●タイヤ(前)
2.25-17 → 60/100-17
●タイヤ(前)速度記号
L → P
●タイヤ(後)
2.25-17 → 60/100-17
●タイヤ(後)速度記号
L → P
●ヘッドライト定格(Hi)
30W/30W → 35W/35W
●ヘッドライトタイプ(Hi)
PH7 → HS1
●メーカー希望小売価格
236,250円 → 187,950円
●販売計画台数(国内・年間)
17,500台 → 15,000台
厳しい排ガス規制の影響で2007年9月のマイナーチェンジでは、最高出力が過去最低の3.4psまで下がったが、技術改良を進めることで2012年5月のフルモデルチェンジで3.7psに上昇した。
新型出たね。燃費は、旧型カスタム116km/Lから110km/Lに若干悪化したけど、新型は全部セル付きなのがいいね。キックオンリーの時代は終わった。
新型は、二段クラッチシステム搭載なのがいいね。旧型の時は、「クラッチ操作でガックンガックンするけど、最適な速度は。。。」って質問する人がよくいた。
新型は、デザインが中華丸出しだね。
新型見たけど、なんの志も感じない。安けりゃいいみたいなカブになった。
新型は、中国製だから心配だわ。
俺も旧型の方がいい。多少値段が高くても、国産の高耐久性がある。中国製は、いつでも買えけど、国産は今しか買えない。
俺は、ホンダがしっかり管理してくれれば中国製でも構わない。
新型スーパーカブ50は、スーパーカブ110と共通車体で50tなのに車重が95sもある。丸目の時のスーパーカブ110が93kgだから、それより重くなった。
レトロなデザインが好きな人は、旧型。
ビジネスバイクとしての経済性を取るなら新型。
速度違反だけど、60km/h巡航したいなら4速の新型。
旧型の「スーパーカブ50 カスタム」よりギヤ比がロング。
新型のスーパーカブ50は、一本化されたのは、つまらないな。違うタイプのも出して差別化を図ってほしい。
新型カブのメーターはいいけど、見た目がぱっと見スクーターなのが嫌。
スーパーカブ50の買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。