KSR-TとKSR-Uの違いを比較

 

これをやると原付が高く売れる

原付を売る前に一度チェックしておきましょう。

KSR-TとKSR-Uの違いを比較

 

カワサキ KSR-Tの歴史

1990年3月15日に「KSR-T」が新登場。型式は、MX050B
「KSR-T」は、「KS-T」の発展的モデルとして登場。KSR-1。エンジンは、49cc水冷2ストローク単気筒ピストンリードバルブを搭載し
最大出力7.2psを発揮。リターン式6速、タイヤ前後12インチ、前後ディスクブレーキ、倒立式のフロントフォークを採用。車両重量は86kg。
1991年3月にカラーチェンジ。
グラフィックパターンを変更。
KSR-TとKS-Tの違いの比較は、こちら。
1994年3月1日にマイナーチェンジ。型式は、A-MX050B
車体色は、2色(ライムグリーン、レッド)。それぞれの車体色でシートカラーも異なっていた。
1996年3月20日にマイナーチェンジ。
ヘッドライトが常時点灯方式に変更。タイヤパターンも変更。
1998年2月1日にカラーチェンジ。
これまでポップなグラフィックが多かったが1998年モデルは精悍なグラフィックパターンとなった。レッドは、シートが黒×赤ツートン。ライムグリーンのシートは黒×グレー。これが最終モデル。

 

 

カワサキ KSR-Uの歴史

1990年3月に「KSR-U」が新登場。型式は、MX080B
「KS-U」の後継モデル。車体は基本的に「KSR-I」と共通でエンジンの排気量は79cc。軽量な車体に元気の良い2ストロークエンジンを搭載し、ジムカーナで上位に食い込むことができる戦闘力を持っている。一人乗り専用。車両重量は86kg。
KS-UとKSR-Uの違いの比較は、こちら。
1991年3月にカラーチェンジ。
グラフィックパターンが変更された。
1994年3月にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、レッド)。従来モデルまでは、シートのカラーがどの車体色も同じだったが1994年モデルから車体色ごとにシートカラーが異なる色になった。
1996年3月にマイナーチェンジ。
ヘッドライトが常時点灯方式に変更され、タイヤパターンも変更された。車体色は、2色(ライムグリーン、レッド)。
1998年2月にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、レッド)。ライムグリーンのシートが黒×グレーのツートンとなり、レッドのシートが黒と赤ツートンとなった。グラフィックがこれまでのポップなイメージから精悍になった。
2001年に排気ガス規制で2ストロークエンジンの使用が困難となり生産終了となる。
2002年11月1日に後継モデルのKSR110が新発売された。
KSR2とKSR110の違いの比較は、こちら。

 

 

ここでは、
1998年2月発売のカワサキ KSR-T(型式 A-MX050B)と
1998年2月発売のカワサキ KSR-U(型式 MX080B)
の違いを比較しました。

 

 

KSR-TとKSR-Uのスペックの違いを比較

※数字が大きい方をこの色にしています。

タイプグレード名 KSR-T KSR-U
モデルチェンジ区分 カラーチェンジ カラーチェンジ
型式 A-MX050B MX080B
発売日 1998年2月 1998年2月
仕向け・仕様 国内向けモデル 国内向けモデル
全長 (mm) 1660 1660
全幅 (mm) 720 720
全高 (mm) 960 960
ホイールベース (mm) 1140 1140
最低地上高(mm) 210 210
乾燥重量 (kg) 77 77
車両重量 (kg) 86 86
乗車定員(名) 1 1
燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)(km/L) 71 -
原動機型式 MX050BE MX080BE
原動機種類 2ストローク 2ストローク
気筒数 1 1
シリンダ配列 単気筒 単気筒
冷却方式 水冷 水冷
排気量 (cc) 49 79
2スト・吸気形式 ピストンリードバルブ ピストンリードバルブ
内径(シリンダーボア)(mm) 39 47
行程(ピストンストローク)(mm) 41.6 45.8
圧縮比(:1) 7.9 7
最高出力(PS) 7.2 10
最高出力回転数(rpm) 8000 8000
最大トルク(kgf・m) 0.65 0.95
最大トルク回転数(rpm) 7000 7000
燃料供給方式 キャブレター キャブレター
燃料供給装置形式 VM16 VM16
燃料タンク容量 (L) 8 8
燃料タンク・リザーブ容量 (L) 0.5 0.5
燃料(種類) レギュラーガソリン レギュラーガソリン
エンジン始動方式 キックスターター式 キックスターター式
点火装置 C.D.I.式 C.D.I.式
点火プラグ標準搭載・型式 BR8ES BR8ES
点火プラグ必要本数・合計 1 1
バッテリー容量 12V-2.5Ah 12V-2.5Ah
エンジン潤滑方式 分離給油(2スト) 分離給油(2スト)
2ストエンジンオイルタンク容量 1 1
クラッチ形式 湿式・多板 湿式・多板
変速機形式 リターン式・6段変速 リターン式・6段変速
変速機・操作方式 フットシフト フットシフト
1次減速比 3.043 3.043
2次減速比 3.769 3.769
変速比 1速 3.306/2速 2.111/3速 1.544/4速 1.240/5速 1.074/6速 0.964 1速 3.306/2速 2.111/3速 1.544/4速 1.240/5速 1.074/6速 0.964
動力伝達方式 チェーン チェーン
スプロケット歯数・前 13 15
スプロケット歯数・後 49 40
チェーンサイズ 420 420
標準チェーンリンク数 108 108
フレーム型式 セミダブルクレードル セミダブルクレードル
キャスター角 26°00 26°00
トレール量 (mm) 70 70
ブレーキ形式(前) 油圧式ディスク 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク 油圧式ディスク
ブレーキオイル適合規格 DOT 4 DOT 4
懸架方式(前) テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 倒立フォーク 倒立フォーク
懸架方式(後) スイングアーム式 スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 1 1
タイヤ(前) 100/90-12 100/90-12
タイヤ(前)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(前)荷重指数 48 48
タイヤ(前)速度記号 J J
タイヤ(前)タイプ チューブレス チューブレス
タイヤ(後) 100/90-12 100/90-12
タイヤ(後)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(後)荷重指数 48 48
タイヤ(後)速度記号 J J
タイヤ(後)タイプ チューブレス チューブレス
ホイールリム形状(前) MT MT
ホイールリム幅(前) 2.5 2.5
ホイールリム形状(後) MT MT
ホイールリム幅(後) 2.5 2.5
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 1.25 -
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 1.5 -
ヘッドライト定格(Hi) 25W/25W 25W/25W
テールライト定格(制動/尾灯) 21W/5W 21W/5W

 

KSR-TとKSR-Uの違いを比較

 

KSR-TとKSR-Uの違いを比較

 

 

「KSR-T」は、「KS-T」の後継モデルとして1990年3月に新登場。スタイルは、「KS-T」ゆずりで車名に「R」が付いて、排気量49ccの2スト単気筒エンジンは水冷式に変更された。「KS-T」で10インチだった前後ホイールが12インチとなり、フロントが倒立フォークになった。ブレーキも前後ディスク式となった。

 

「KSR-U」は、「KS-U」の後継モデルとして1990年3月に新登場。スタイルは、「KS-U」ゆずりだが、車名に「R」が付いて、排気量79ccの2スト単気筒エンジンは水冷式に変更され、「KS-U」では10インチだった前後ホイールが12インチとなり、フロントが倒立フォークになった。ブレーキも前後ディスク式となった。

 

 

「KSR-T」と「KSR-U」の車体は基本的に同じ。

 

 

「KSR-T」も「KSR-U」も1996年3月のマイナーチェンジでヘッドライトが常時点灯式に変更され、タイヤパターンが変更された。

 

 

KSR-IIは、原付二種だけど、一人乗り専用車。

 

 

「KSR-T」も「KSR-U」も1998年モデルまでラインナップされ、「KSR-T」が先に原付1種に対する平成10年排出ガス規制が適用されるのを前に生産終了となり、「KSR-U」はその後も発売され続けたが原付2種に対する平成11年排出ガス規制で2ストロークエンジンの使用が困難となったため、2001年に生産終了となった。

 

 

KSR-TとKSR-Uのスペック表の違う部分

 

●発売日
1998年2月

 

●タイプグレード名
KSR-T → KSR-U

 

●型式
A-MX050B → MX080B

 

●原動機型式
MX050BE → MX080BE

 

●排気量 (cc)
49 → 79

 

●内径(シリンダーボア)(mm)
39 → 47

 

●行程(ピストンストローク)(mm)
41.6 → 45.8

 

●圧縮比(:1)
7.9 →7

 

●最高出力(PS)
7.2 → 10

 

●最大トルク(kgf・m)
0.65 → 0.95

 

●スプロケット歯数・前
13 → 15

 

●スプロケット歯数・後
49 →40

 

KSR-TとKSR-Uの中古車価格と買取相場を同時にチェック

バイクを高く売る方法

 

何社も査定してもらう場合

 

バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。

 

バイク比較ドットコムの特徴

  • バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1
  • これまでの利用者数は、42万人
  • 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
  • メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
  • ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。

※2017年4月時点

 

バイク比較.comの公式サイト

 

 

1社だけ査定してもらう場合

 

査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。

 

バイク王の公式サイト