NMAX155とトリシティ155の違いを比較
ヤマハ NMAX155の歴史
2017年4月25日に「NMAX155」が新登場。型式は、2BK-SG50J
155ccの水冷4スト単気筒エンジンを搭載。LEDヘッドライト、前後ディスク式のブレーキにはABSが標準装備。エンジンが平成28年環境規制対応の155ccとなった他は、NMAX(125cc)と共通だが、座席シートが専用品に変更。メットイン容量は、24リットル。車両重量は、128kg。車体色は、3色(マットレッド、マットグレー、ホワイト)。製造は、インドネシア。
NMAXとNMAX155の違いの比較は、こちら。
2018年3月20日に「NMAX155 ABS」をカラーチェンジして発売。
新色は、「マットブラック2(マットブラック)」と「ビビッドパープリッシュブルーカクテル5(ブルー)」の2色。継続色の「ホワイト」と合わせて3色の設定。ABSは、元から付いてるが名称が「NMAX155」から「NMAX155 ABS」に変更。
2019年4月30日に「NMAX155 ABS」をカラーチェンジして発売。
新色は、「マットグレーメタリック3」と「ホワイトメタリック6」の2色。継続色の「ビビッドパープリッシュブルーカクテル5」と合わせて3色の設定。
2020年9月16日に「NMAX155 ABS」の新色を追加。
新色は「マットダークパープリッシュブルーメタリック S」、継続色の「マットグレーメタリック3」「ホワイトメタリック6」と合わせて3色の設定。
2022年5月25日に「NMAX 155 ABS」をフルモデルチェンジ。型式は、8BK-SG66J
平成32年排出ガス規制適合の「BLUE CORE」エンジンを採用。静粛かつ振動の少ないエンジン始動をもたらす「Smart Motor Generator」を採用。低燃費に貢献する「Stop & Start System」を採用。スタイルと走行性能・実用機能をバランスさせた新設計フレームを採用。前後サスペンションは最適なセッティングを施し、前後ともに軽量キャストホイールを採用し、バネ下重量の軽減を図った。着信通知や燃費管理が可能なスマートフォン専用アプリ「YAMAHA Motorcycle Connect(略称:Y-Connect)」に対応。車体色は、3色(マットブルーイッシュグレーメタリック3、マットダークブルーイッシュグレーメタリック4、マットダークグレーメタリック8)。「マットダークブルーイッシュグレーメタリック4」と「マットダークグレーメタリック8」は、2022年7月25日に発売。
NMAX155の「型式 2BK-SG50J」と「型式 8BK-SG66J」の違いの比較は、こちら。
ヤマハ トリシティ155 ABSの歴史
2017年1月20日に新登場。型式は、 2BK-SG37J
エンジンは、NMAX155同様のVVA(可変バルブ機構)付き「BLUECORE」エンジンを搭載。車体もエンジンに合わせて改良され、後輪はサイズが13インチにアップ。ABS標準装備で別構造でパーキングブレーキを追加。ヘッドライトはLEDとなった。他にも容量約23.5Lのシート下収納スペース、ヘルメットホルダー(2個)、コンビニフック、DC電源ソケット付きの蓋付きの小物入れなどを装備。車両重量は、165kg。生産は、タイ。車体色は、3色(マットビビッドパープリッシュブルーメタリック1、マットブラック2、ホワイトメタリック6)の設定。
トリシティ125とトリシティ155の違いの比較は、こちら。
2019年3月20日にマイナーチェンジ。
従来モデルよりシート高が約15mm低く、フィット感に優れたシートを新たに採用。車体色は、3色(マットグレーメタリック3(新色)、マットビビッドパープリッシュブルーメタリック1、ホワイトメタリック6)。
トリシティ155の2019年3月20日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2020年5月15日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(ブルーイッシュグレーソリッド4(新色)、マットグレーメタリック3、ホワイトメタリック6)。
2023年4月14日にマイナーチェンジ。型式は、8BK-SG81J
平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合し、型式を「8BK-SG81J」に変更。スマホの上表を表示できる新デザインメーター、照射範囲を拡大したLEDヘッドランプ、自然なハンドリングを生むLMWアッカーマン・ジオメトリ機構、新デザインのインナーパネル、足元の自由度を広げたフットボード、新フレームを採用しホイールベースを60mm延長、スマホとの連携機能、上質感のある乗り心地を生む新作リアサスペンション、操作しやすいタンデムフットレスト、新たにアイドリングストップ機構を採用。車体色は、3色(マットイエローイッシュグレーソリッド1、ホワイトメタリック6、マットグレーメタリック3)
トリシティ155の「型式2BK-SG37J」と「型式8BK-SG81J」の違いの比較は、こちら。
ここでは、
2017年4月25日発売のヤマハ NMAX155 ABS(型式 2BK-SG50J)と
2017年1月20日発売のヤマハ トリシティ155 ABS(型式 2BK-SG37J)
の違いを比較しました。
NMAXとトリシティ125の違いの比較は、こちらのページでまとめています。
NMAX155(型式 2BK-SG50J)とトリシティ155(型式 2BK-SG37J)のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 | NMAX155 ABS | トリシティ155 ABS |
---|---|---|
発売日 | 2017年4月25日 | 2017年1月20日 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 1955 | 1980 |
全幅 (mm) | 740 | 750 |
全高 (mm) | 1115 | 1210 |
軸間距離 (mm) | 1350 | 1350 |
最低地上高 (mm) | 135 | 165 |
シート高 (mm) | 765 | 780 |
車両重量 (kg) | 128 | 165 |
乗車定員(名) | 2 | 2 |
原動機種類 | 4ストローク | 4ストローク |
気筒数 | 1 | 1 |
シリンダ配列 | 単気筒 | 単気筒 |
冷却方式 | 水冷 | 水冷 |
排気量 (cc) | 155 | 155 |
4スト・カム駆動方式 | OHC(SOHC) | OHC(SOHC) |
4スト・気筒あたりバルブ数 | 4 | 4 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 58 | 58 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 58.7 | 58.7 |
圧縮比(:1) | 10.5 | 10.5 |
最高出力(kW) | 11 | 11 |
最高出力(PS) | 15 | 15 |
最高出力回転数(rpm) | 8000 | 8000 |
最大トルク(N・m) | 14 | 14 |
最大トルク(kgf・m) | 1.4 | 1.4 |
最大トルク回転数(rpm) | 6000 | 6000 |
燃料タンク容量 (L) | 6.6 | 7.2 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | CPR8EA-9 | CPR8EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 | 1 | 1 |
搭載バッテリー・型式 | YTZ7V | YTZ7V |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 1 | 1 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 0.9 | 0.9 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-40 | 10W-40 |
クラッチ形式 | 乾式・多板・遠心 | 乾式・多板・遠心 |
変速機形式 | Vベルト式・無段変速 | Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 | 1 | 1 |
2次減速比 | 10.208 | 10.208 |
フレーム型式 | バックボーン | アンダーボーン |
キャスター角 | 26° | 20 |
トレール量 (mm) | 92 | 67 |
ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 | DOT 4 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) | ユニットスイング式 | ユニットスイング式 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) | 41.7 | 41.7 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
タイヤ(前) | 110/70-13 | 90/80-14 |
タイヤ(前)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 | 48 | 43 |
タイヤ(前)速度記号 | P | P |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス | チューブレス |
タイヤ(後) | 130/70-13 | 130/70-13 |
タイヤ(後)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 | 57 | 57 |
タイヤ(後)速度記号 | P | P |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス | チューブレス |
ヘッドライトタイプ(Hi) | LED | LED |
テールライトタイプ | LED | LED |
メーター表示:燃料計 | 有 | 有 |
メーター表示:時計 | 有 | 有 |
メーター表示:ツイントリップ | 有 | 有 |
車両装備:アンチロックブレーキ(ABS) | 有 | 有 |
車体色 |
・マットディープレッドメタリック3(マットレッド) ・マットグレーメタリック3(マットグレー) ・ホワイトメタリック6(ホワイト) |
・マットブラック2(ブラック) ・ホワイトメタリック6(ホワイト) ・マットビビッドパープリッシュブルーメタリック1(ブルー) |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
378,000円(本体価格350,000円/消費税28,000円) マットディープレッドメタリック3(マットレッド) 、マットグレーメタリック3(マットグレー) 、ホワイトメタリック6(ホワイト) |
453,600円(本体価格420,000円/ 消費税 33,600円) マットブラック2(ブラック) 、ホワイトメタリック6(ホワイト) 、マットビビッドパープリッシュブルーメタリック1(ブルー) |
国内年間計画販売台数 |
5,000台 ※NMAX155の年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
700台 ※トリシティ155の年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
製造国 | インドネシア | タイ |
左がNMAX155(型式 2BK-SG50J)
右がトリシティ155(型式 2BK-SG37J)
NMAX155(型式 2BK-SG50J)とトリシティ155(型式 2BK-SG37J)の違いを比較
トリシティは、125から155に変わって、エンジンが変わったし、DCジャック付フロントトランクやパーキングブレーキが追加された。実質モデルチェンジと言える。NMAX155は、排気量が違うバリエーションが追加されただけって感じ。変更点が少ないのは仕方ないがせめて電源くらい付けてほしかった。
●車両重量と最高出力と最大トルク
NMAX155 128kg | 11kW/8000rpm | 14N・m/6000rpm
トリシティ155 165kg | 11kW/8000rpm | 14N・m/6000rpm
●シート高
NMAX155 765mm
トリシティ155 780mm
●タンク容量
NMAX155 6.6L
トリシティ155 7.2L
●燃費WMTCモード値
NMAX155 41.7km/L
トリシティ155 41.7km/L
●航続距離
NMAX155 6.6L × 41.7km/L =275.22km
トリシティ155 7.2L × 41.7km/L =300.24km
トリシティ155のシート下収納スペースは、容量約23.5L。
NMAX155のシート下収納スペースは、容量約24L。
トリシティ155とNMAX155で迷ってる。NMAX155がいいけど、2017年モデルのNMAX155は、車体色がどれもイマイチ。せめてトリシティみたいにブルーがあればいいのに。
トリシティ155がNMAX155に勝ってる点は、フロントの安心感だけでしょ。それ以外は、車重も燃費も維持費も取り回しも全てで劣ってる。
俺は、車体のサイズと重さでNMAX155にしたな。トリシティ155より37kg軽いから駐車する時の取り回しが楽。
2017年モデルの年間販売計画
トリシティ155 700台。
NMAX155 5000台。
2019年度の販売台数は、
トリシティ155 1223台。
NMAX155 1358台。
メーカー希望小売価格
トリシティ155 消費税税抜き42万円
NMAX155 消費税税抜き35万円
155ccだと7万円差。
トリシティ(125cc) 37万円
NMAX(125cc) 31.5万円
125ccだと5.5万円差。
NMAXやPCXは、125が主流で150が少数派。トリシティは、逆で150が主流。NMAX155やPCX150は、高速で横風に煽られると怖い。その点トリシティは安定性が抜群だから150でも大型並の安定性ある。
トリシティ155のメットインは、狭い。ヘルメット入れると一杯って感じ。フロントポケットが右側に一個あるけど、それも収納としては、狭くて使いみちがあまりなさそう。NMAX155のメットインは、ジェットヘルメット+α入る感じ。フロントポケットも左右にフタなしの500mlペットボトルが入れられるものあって便利。
トリシティ155の良さは、フロント2輪の安定感。でもポジションは、窮屈。NMAX155の足を伸ばせて楽。
トリシティ155は、NMAX155とほぼ同車格なのに車重が37kg違うからトリシティ155のフロントで+40kg弱あるんだね。
2022年11月4日に東京の同じ店で
ヤマハ NMAX155 国内仕様 グレー 2022年式 新車
車体価格が39.27万円
乗り出し価格が45.72万円
ヤマハ トリシティ155 国内仕様 グレー 新車
車体価格が38.17万円
乗り出し価格が44.52万円
NMAX155とトリシティ155の中古車価格と買取相場
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
※2017年4月時点
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。