ライブディオZXとライブディオSRの違いを比較
ホンダ ライブディオZX(ディオシリーズ3代目)の歴史
1994年1月21日に「ライブディオZX」が新登場。型式は、A-AF35
ディオシリーズの3代目のライブディオがベースにフロントブレーキに油圧式ディスクを装備。クローム仕上げの立体エンブレイムを配し、シートにシルキータッチ素材を使用するなどした。ハイマウント・ストップランプ(発光ダイオード採用)内蔵のリアスポイラー、カラード・ホイールとワイド偏平タイヤは、ZXだけの特別装備。
1995年1月24日に「ライブディオZX」をカラーチェンジ。
フロントにZX専用の油圧式(ハイドロリック)サスペンションと、ZX専用の艶やかな光沢を放つ鏡面処理を施したステンレス・カバードタイプマフラーを装備。車体色は、3色(ピュアフランドルイエロー、パールコーラルリーフブルー、ブラック)。
1996年1月に「ライブディオZX」をカラーチェンジ。
前後ホイールにアルミダイキャストを採用。シート表皮を細かい格子調に変更。車体色は、4色(マグナレッド、キャンディエクストリームブルー、マットアクシスグレイメタリック、ピュアブラック)。
1996年12月23日に「ライブディオZX」をマイナーチェンジ。
燃料タンクを6リットルに変更。ヘッドライトの光量をアップした40W/40Wのハロゲンタイプを採用し、ヘッドライトとウィンカーを四輪車イメージの一体型クリアアウターレンズでまとめた。フロントフォークにツーピースタイプのボトムケースを採用。車体色は、4色(ブーンシルバーメタリック、キャンディマーベラスオレンジ、ピュアブラック、マットアクシスグレイメタリック)。
1997年1月に特別・限定仕様の「ライブディオZX」を発売。
1997年5月に特別・限定仕様の「ライブディオZX」を発売。
1998年1月20日に「ライブディオZX」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(メイイエローメタリック、メタルブラウンメタリック、エスセテシズムシルバーメタリック)。
1998年7月1日に特別・限定仕様の「ライブディオZX 50thアニバーサリースペシャル」を発売。
ホンダ創立50周年を記念して1965年に四輪のF1で初勝利を獲得した「RA272」を彷彿とさせるホワイトを施した50thアニバーサリースペシャルを5,000台限定で発売。クラシカルなクリーミーホワイトを基調に、リアスポイラーと前後ホイール、リアサスペンションスプリングをレッドに。赤いエンブレムをあしらったスペシャルキーやカーボン織布風のパターンのシート側面生地や赤いスペシャルエンブレムを採用。
1998年11月4日に「ライブディオZX」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(パールシーシェルホワイト、ブーンシルバーメタリック、ピュアブラック)。
1999年9月14日に「ライブディオZX」をマイナーチェンジ。型式は、BB-AF35
キャブレターのセッティングを変更し、マフラー内部に酸化触媒(キャタライザー)を採用し、国内の新排出ガス規制に適合。マフラーの構造を変更し、国内の新騒音規制にも適合。マフラープロテクターの形状変更とスケルトンタイプのリアスポイラーを採用。
2000年3月24日に特別・限定仕様の「ライブディオZX スケルトン」を発売。
ハンドルカバーやフロントカバー等の外装部品に半透明の素材を採用したスケルトンを5,000台限定で発売。車体色は、2色(サイバークリアブルーとサイバークリアレッド)。
2000年8月26日に特別・限定仕様の「ライブディオZX スペシャル」を発売。
ブリティッシュ・アメリカン・レーシング(BAR)・ホンダF1チームカラーをイメージしたスペシャルを5,000台限定で発売。フロントカバーに個性が際立つ「BARホンダF1チーム」ロゴを施し、ボディカラーと同色のリアスポイラー、レッドの前後ホイールを装備。
2001年3月22日に「ライブディオZX」をマイナーチェンジ。
盗難抑止システムとして、メインスイッチ、シートオープナー、ハンドルロックをメインのキーシリンダーに集約し、キーシリンダーにはキーシャッターを装備。また、キー付きガソリンタンクキャップや、イモビアラームプレワイヤリングを標準で装備。車体色は、3色(フォースシルバーメタリック、パールミルキーホワイト、チェッカーブラックメタリック)。
2001年9月に「ライブディオZX」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(パールミルキーホワイト、チェッカーブラックメタリック、フォースシルバーメタリック)。これがライブディオZXの最終モデル。
ホンダ ライブディオ(ディオシリーズ3代目)の歴史
1994年2月8日に「ライブディオSR」が新登場。型式は、A-AF35
ディオシリーズの3代目のライブディオのフロントブレーキを油圧式ディスクにしたのが、ライブディオSR。
1994年12月10日に「ライブディオSR」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(パールラズベリーブラック × ブラック(フロア色)、タスマニアグリーンメタリック × ブラック(フロア色))。
1995年12月7日に「ライブディオSR」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(ミディアムグレイメタリック、ピュアブラック)。1996年12月にライブディオシリーズがマイナーチェンジされ、ベースモデルのライブディオのフロントブレーキにディスクブレーキを搭載。そのため、ライブディオSRは、1996年モデルが最終型となった。
ここでは、
1994年1月21日発売のホンダ ライブディオZX(型式 A-AF35)と
1994年2月8日発売のホンダ ライブディオSR(型式 A-AF35)
の違いを比較しました。
ライブディオZXとライブディオSRのスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
ライブディオZX |
ライブディオSR |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
新登場 |
型式 |
A-AF35 |
A-AF35 |
発売日 |
1994年1月21日 |
1994年2月8日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1675 |
1675 |
全幅 (mm) |
630 |
615 |
全高 (mm) |
995 |
995 |
ホイールベース (mm) |
1145 |
1145 |
最低地上高(mm) |
105 |
105 |
シート高 (mm) |
700 |
700 |
乾燥重量 (kg) |
71 |
70 |
車両重量 (kg) |
76 |
75 |
最小回転半径(m) |
- |
1.8 |
乗車定員(名) |
1 |
1 |
燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)(km/L) |
46.3 |
46.9 |
原動機型式 |
AF34E |
AF34E |
原動機種類 |
2ストローク |
2ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
49 |
49 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
40 |
40 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
39.3 |
39.3 |
圧縮比(:1) |
7.1 |
7.1 |
最高出力(PS) |
7.2 |
7 |
最高出力回転数(rpm) |
6500 |
6500 |
最大トルク(kgf・m) |
0.81 |
0.79 |
最大トルク回転数(rpm) |
6250 |
6250 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料供給装置形式 |
- |
PB2E |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
5.3 |
5.3 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフ・キック 併用式 |
セルフ・キック 併用式 |
点火装置 |
C.D.I.式 |
C.D.I.式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
BR6HSA |
BR4HSA |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTR4A-BS |
- |
バッテリー容量 |
- |
12V-3Ah |
エンジン潤滑方式 |
分離給油(2スト) |
分離給油(2スト) |
2ストエンジンオイルタンク容量 |
1.3 |
1.3 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
変速機・操作方式 |
- |
自動変速 |
フレーム型式 |
アンダーボーン |
アンダーボーン |
キャスター角 |
25°40 |
25°40 |
トレール量 (mm) |
72 |
72 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
タイヤ(前) |
90/90-10 |
3.00-10 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
50 |
42 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
90/90-10 |
3.00-10 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
50 |
42 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
1.25 |
1.25 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2 |
2 |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
シート下収納(シート下トランク) 有 |
パーキングブレーキ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
167,000円 |
156,000円 |
ライブディオZXとライブディオSRの違いを比較
1994年1月21日にディオシリーズ3代目のライブディオが新発売された。同じ日に発売されたのが「ライブディオZX」。約2週間後の1994年2月8日に発売されたのが「ライブディオSR」。標準モデルの「ライブディオ」と違って、「ライブディオZX」と「ライブディオSR」は、どちらも前輪に油圧式ディスクブレーキを採用したスポーティ仕様だが、「ライブディオZX」の方がさらにスポーティ仕様で、
「ライブディオZX」は、特に中・高回転域での伸びやかな加速を生み出すトップクラスの最高出力7.2PS。それに対し「ライブディオSR」は、低・中回転域重視の滑らかで力強い出力特性7.0PSを発揮。
「ライブディオSR」は、リアキャリアを採用。
「ライブディオZX」は、ハイマウント・ストップランプ(発光ダイオード採用)内蔵のリアスポイラーを採用。
「ライブディオZX」だけ、カラード・ホイールと90/90-10ワイド偏平タイヤ採用。
見た目も「ライブディオZX」の方が若者向けで、「ライブディオSR」の方が落ち着いたカラーリングだった。
また、標準モデルの「ライブディオ」との違いで「ライブディオSR」と「ライブディオZX」には、フロントカバーとサイドカバー左右にクローム仕上げの立体エンブレイムを配し、シートにシルキータッチ素材を使用するなどよりクオリティを高めたものにした。
「ライブディオZX」は、1994年1月に新発売された後、1996年12月にマイナーチェンジして、タンク容量が5.3→6Lになり、ヘッドライトの光量がアップ。1999年9月のマイナーチェンジで排ガス・騒音規制に対応し、最高出力が7.2→6.3にダウン。2001年3月のマイナーチェンジは、キーシャッターを装備。2001年9月発売のモデルが最後のモデルとなった。
「ライブディオSR」は、1994年2月に新発売された後、1995年、1996年モデルにカラーチェンジし、それが最後のモデルとなった。1997年モデルから標準モデルの「ライブディオ」が前輪ディスクブレーキになったため、「ライブディオSR」の存在価値がなくなった。
ライブディオZXとライブディオSRのスペックの違う部分
●タイプグレード名
ライブディオZX → ライブディオSR
●モデルチェンジ区分
新登場 → 新登場
●型式
A-AF35 → A-AF35
●発売日
1994年1月21日 → 1994年2月8日
●全幅 (mm)
630 → 615
●乾燥重量 (kg)
71 → 70
●車両重量 (kg)
76 → 75
●燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)(km/L)
46.3 → 46.9
最高出力(PS)
7.2 → 7
●最大トルク(kgf・m)
0.81 → 0.79
●点火プラグ標準搭載・型式
BR6HSA → BR4HSA
●タイヤ(前)
90/90-10 → 3.00-10
●タイヤ(前)荷重指数
50 → 42
●タイヤ(後)
90/90-10 → 3.00-10
●タイヤ(後)荷重指数
50 → 42
●メーカー希望小売価格
167,000円 → 156,000円
ライブディオの買取相場
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。