クロスカブ110とスーパーカブC125の違いを比較
ホンダ クロスカブの歴史
2013年6月14日に「クロスカブ」が新登場。型式は、EBJ-JA10
2012年で生産終了となった海外向け輸出仕様のCT110(ハンターカブ)の実質的後継。製造は、中国。クロスカブの車体色は、2色(パールコーンイエロー、ファイティングレッド)。
ハンターカブとクロスカブの違いの比較は、こちら
2014年12月12日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(ボスグレーメタリック(新色)、パールコーンイエロー、ファイティングレッド)。
2018年2月23日にフルモデルチェンジして「クロスカブ110」を発売。型式は、2BJ-JA45
レッグシールドに換えてステアリングヘッドからボディへと続くフレームカバーを採用。LEDヘッドライトを囲むパイプ製のヘッドライトガードを採用。スリット入りのマフラーガード採用など。車体色は、3色(パールシャイニングイエロー、マグナレッド、カムフラージュグリーン)。生産拠点を熊本製作所に移管。
クロスカブ(EBJ-JA10)とクロスカブ110(2BJ-JA45)の詳しい違いは、こちら
2019年6月21日に「クロスカブ110・くまモン バージョン」を新たに追加。
熊本県とのコラボレーションにより「くまモン」をイメージしたブラックとレッドのカラーリングを車体各部に採用。車体色は、1色(グラファイトブラック)。
2019年7月19日に「クロスカブ110」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(カムフラージュグリーン、クラシカルホワイト、パールシャイニングイエロー)。
2020年6月19日に「クロスカブ110」と「クロスカブ110・くまモン バージョン」をマイナーチェンジ。
灯火器基準に関する法規対応を施したテールランプを採用。車体色は、「クロスカブ110」が3色(カムフラージュグリーン、パールシャイニングイエロー、クラシカルホワイト)。「クロスカブ110・くまモン バージョン」が1色(グラファイトブラック)。
ホンダ スーパーカブC125の歴史
2018年9月14日に「スーパーカブC125」が新登場。型式は、2BJ-JA48
2018年6月28日にタイホンダ・マニュファクチュアリングカンパニー・リミテッドが製造、本田技研工業が輸入事業者となる形で2018年9月14日から日本で販売開始。レッグシールドからリアフェンダーに繋がる滑らかな曲線のスタイルは、これまでのスーパーカブだが、フレームは、最新の解析技術により最適な剛性が与えられた新開発のバックボーンフレーム。エンジンは、シリンダーを水平方向に寝かせた横置きエンジンに見えるが、それはグロムやモンキー125と共通の最新のOHC124tエンジン。キャストホイール・前輪ディスクブレーキ・スチール製リヤフェンダーを装着。LEDやスマートキーシステムを採用。始動方式は、シリーズ初のセルフ式のみ。車体色は、パールニルタバブルーの1色。
グロムとスーパーカブC125の違いの比較は、こちら。
モンキー125とスーパーカブC125の違いの比較は、こちら。
2019年6月21日に新色を追加。
車体色は、2色(パールカデットグレー、パールニルタバブルー)の設定。
2020年7月31日に新色を追加。
車体色は、3色(パールシャイニングブラック(新色)、パールカデットグレー、パールニルタバブルー)。
ここでは、
2018年2月23日発売のホンダ クロスカブ110(型式 2BJ-JA45)と
2018年9月14日発売のホンダ スーパーカブC125(型式 2BJ-JA48)
の違いを比較しました。
クロスカブ110とスーパーカブC125のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
クロスカブ110 |
スーパーカブC125 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
フルモデルチェンジ |
新登場 |
型式 |
2BJ-JA45 |
2BJ-JA45 |
発売日 |
2018年2月23日 |
2018年9月14日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1935 |
1915 |
全幅 (mm) |
795 |
720 |
全高 (mm) |
1090 |
1000 |
ホイールベース (mm) |
1230 |
1245 |
最低地上高(mm) |
157 |
125 |
シート高 (mm) |
784 |
780 |
車両重量 (kg) |
106 |
110 |
最小回転半径(m) |
2 |
2 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
61 |
69 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
66.7 |
66.1 |
原動機型式 |
JA10E |
JA48E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
109 |
124 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
50 |
52.4 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
55.6 |
57.9 |
圧縮比(:1) |
9 |
9.3 |
最高出力(kW) |
5.9 |
7.1 |
最高出力(PS) |
8 |
9.7 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
8.5 |
10 |
最大トルク(kgf・m) |
0.87 |
1 |
最大トルク回転数(rpm) |
5500 |
5000 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
- |
燃料タンク容量 (L) |
4.3 |
3.7 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
1.3 |
- |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフ・キック 併用式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CPR6EA-9S |
CPR6EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
GTZ4V |
YTZ5S |
バッテリー容量 |
12V-3Ah |
12V-3.5Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1 |
1 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.8 |
0.8 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
ドレンボルト呼び径(mm) |
- |
12 |
クラッチ形式 |
湿式・多板・遠心 |
湿式・多板・遠心 |
変速機形式 |
リターン式・4段変速 |
リターン式・4段変速 |
1次減速比 |
4.058 |
3.363 |
2次減速比 |
2.642 |
2.571 |
変速比 |
1速 2.615/2速 1.554/3速 1.136/4速 0.916 |
1速 2.500/2速 1.549/3速 1.149/4速 0.922 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
37 |
36 |
チェーンサイズ |
428 |
420 |
標準チェーンリンク数 |
102 |
106 |
フレーム型式 |
バックボーン |
バックボーン |
キャスター角 |
27°00 |
26°30 |
トレール量 (mm) |
78 |
71 |
ブレーキ形式(前) |
機械式リーディングトレーリング |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
2 |
2 |
タイヤ(前) |
80/90-17 |
70/90-17 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
44 |
38 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブレス |
タイヤ(後) |
80/90-17 |
80/90-17 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
44 |
44 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブレス |
ホイールリム幅(前) |
1.6 |
- |
ホイールリム幅(後) |
1.6 |
- |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
1.75 |
2 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.25 |
2.25 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
テールライトタイプ |
- |
LED |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21W/5W |
- |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
334,800円(消費税抜き本体価格 310,000円) |
399,600円 |
国内年間計画販売台数 |
シリーズ合計5,200台(クロスカブ50とクロスカブ110の合計) |
- |
生産国 |
日本
|
- |
左がクロスカブ110(2BJ-JA45)
右がスーパーカブC125(2BJ-JA48)
クロスカブ110とスーパーカブC125の比較の口コミ
スーパーカブC125とクロスカブ110を比べてみました
当前だけどスーパーカブC125は、他のカブよりも圧倒的にマフラーの種類少ない。クロスカブは、いろいろあって羨ましい。
●車両重量と馬力
クロスカブ110 106kg 8ps/7500rpm
スーパーカブC125 110kg 9.7ps/7500rpm
クロスカブはよく見かけるけど、スーパーカブC125はまだ見たことない。やっぱり価格が原付二種の中でも高いから買うのを躊躇すると思う。
●タンク容量
クロスカブ110 4.3L
スーパーカブC125 3.7L
●燃費WMTCモード値
クロスカブ110 66.7km/L
スーパーカブC125 66.1km/L
●航続距離
クロスカブ110 4.3L × 66.7km/L =286.81km
スーパーカブC125 3.7L × 66.1km/L =244.57km
実用性ならクロスカブ110
趣味ならスーパーカブC125
●スーパーカブC125
ヘッドライト LED
ポジションランプ LED
ストップ/テールランプ LED
ライセンスプレートライト LED
フロントウィンカー LED
リアウィンカー LED
●クロスカブ110
ヘッドライト LED
ストップ/テールランプ 12V-21/5W
フロントウィンカー 12V-10W×2
リアウィンカー 12V-10W×2
スーパーカブC125は、これで完成してる。クロスカブ110は、スーパーカブC125に比べるといろいろもの足りないからカスタムしたいな。
製造国は、スーパーカブC125がタイ製。
クロスカブ110は、部品は、中国製で組み立ては日本。
箱付ける前提ならクロスカブの方がいいな。スーパーカブC125で箱付けるとせっかくのデザインが野暮ったくなりそう。まあ、スーパーカブC125で箱付けるならカラーは、パールカデットグレーにするけど。
スーパーカブC125は、ライポジが楽だね。体格にもよるけど、ハンドル幅があるクロスカブより凄く楽。
スーパーカブC125のメーターは、速度計、燃料計、時計、ギアポジション。オドメーターとトリップメーターは、SELスイッチで切り替え。
クロスカブ110のメーターは、速度計、燃料計、オドメーター。
●スーパーカブC125
シフトダウン可能限界速度
4速→3速 85km/h以下
3速→2速 55km/h以下
2速→1速 30km/h以下
●クロスカブ110
シフトダウン可能限界速度
4速→3速 75km/h以下
3速→2速 55km/h以下
2速→1速 30km/h以下
●2020年2月4日時点のメーカー小売価格(消費税込み)
クロスカブ110 341,000円
スーパーカブC125 407,000円
●2020年2月4日時点の同じ店の乗り出し価格(自賠責3年)
クロスカブ110 338,040円
スーパーカブC125 398,040円
クロスカブ110とスーパーカブC125の中古車価格と買取相場
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。