スウィッシュとシグナスXの違いを比較
スズキ スウィッシュの歴史
2018年6月26日に「スウィッシュ」の国内向けモデルを新発売。型式は、2BJ-DV12B
スウィッシュの開発コンセプトは、小回りの良さを前面に打ち出しながら上質さをプラスした。SWISHは、英語の「スパッ」、「シュッ」などといった擬音を意味する。エンジンは、124cc空冷2バルブ単気筒SOHCを搭載。 前後10インチのタイヤ、フル液晶デジタルメーター、USBソケットなどを装備。製造は、台湾。車体色は、4色(パールブレーシングホワイト、トリトンブルーメタリック、キャンディダーリングレッド、グラススパークルブラック)の設定。
2018年9月21日にスウィッシュ リミテッドを発売。
グリップヒーター、ナックルバイザー、シートヒーターの装備をプラスしたモデル。車体色は、スウィッシュと同じ。
スウィッシュとスウィッシュリミテッドの違いの比較は、こちら。
ヤマハ シグナスXの歴史
初代型
2003年5月30日に「シグナスX」が新登場。型式は、BC-SE12J
車名の「シグナス」は「白鳥座」を指す。車体色は、3色(シルバー1、ブラック2、、ホワイトメタリック1)。
2004年8月20日に「シグナスX SR」が新登場。型式は、BC-SE12J
シグナスX SRの新たな特徴は、3段階調整式リアサスペンション、スポーティなカラー&グラフィック、ブラック仕上げフロントフォークアウターチューブ、ブラック仕上げ前後アルミホイールなど。車体色は、2色(ビビッドレッドメタリック5、ブラックメタリックX)。
シグナスXとシグナスX SRの違いはこちら。
2005年3月25日に「シグナスX」をマイナーチェンジ。
新色「ガンメタ」を設定。全色にメーターパネル周り、ハンドルスイッチにメタル調の塗装を採用、メーターパネルにブラックメーターパネルを採用。フロントフォークアウターチューブと前後ホイールをブラックとした。車体色は、新色1色(ミッドナイトシルバー)と継続色2色(シルバー1、ホワイトメタリック1)の3色。
2005年8月22日に特別・限定仕様「シグナスXSR50thアニバーサリースペシャルエディション」を発表。
「シグナスX SR」からの変更点は、「USインターカラー」の象徴であるイエローの専用車体色とホワイト&ブラックのストロボパターン専用グラフィック、50周年記念エンブレム、「CYGNUS‐X SR」の専用エンブレム(フロント)。車体色は、1色(ビビッドイエローソリッド2)。
2005年9月20日に「シグナスX SR」をマイナーチェンジ。
新たな変更点は、マットチタン色メーターパネル周りの採用、マットチタン色ハンドルスイッチカバーの採用、レッドの強制空冷ファン採用などを行った。車体色は、2色(ブラックメタリック、ビビッドレッドメタリック5)。
2006年4月10日に「シグナスX」と「シグナスX SR」をカラーチェンジ。
車体色は、「シグナスX」が新色1色(ディープパープリッシュブルーメタリックC)と継続色2色(ホワイトメタリック1、ミッドナイトシルバー)の3色。「シグナスX SR」が2色(ブラックメタリックX、ビビッドレッドメタリック5)。
2代目
2007年10月12日に「シグナスX 」をフルモデルチェンジ。型式は、EBJ-SE44J
モデルチェンジでの主な変更点は、始動性に優れ高い環境性能を実現するF.I.採用、駆動系のセッティング変更による中低速域でのパワーフィーリング向上、ポジションランプ一体型ヘッドライト採用などのシャープな新デザイン、シートのクッション厚アップ、フットボード前面の傾斜角拡大、アナログスピードメーターとデジタル表示液晶式燃料計を組み合わせた新メーターパネルの採用など。車体色は、3色(ブラックメタリックX、シルバー3、ホワイトメタリック1)。
シグナスXの初代と2代目の違いはこちら
2007年12月14日に「シグナスX SR」をフルモデルチェンジ。型式は、EBJ-SE44J
フルモデルチェンジでの変更点は、上の「シグナスX 」と同じ。車体色は、2色(ビビッドレッドメタリック5、ブラックメタリックX)。
2009年12月10日に「シグナスX 」をカラーチェンジ。
車体色にシックなシルバーを新たに設定。全てのカラーにフロントフォークアウターチューブ・前後ホイール・フロントディスクブレーキ内側にブラック塗装を施した。車体色は、3色(スターダストシルバー(新色)、ブラックメタリックX、ホワイトメタリック1)。
2010年1月20日に「シグナスX SR」をマイナーチェンジ。
車体色の「ブラックメタリックX」で艶ありと艶なしに塗り分けを施し、「ビビッドレッドメタリック5」はレッドとブラックに塗り分けた。またシート表皮に赤いステッチを施し、前輪ディスクブレーキ内側にブラック塗装を施した。車体色は、2色(ブラックメタリックX、ビビッドレッドメタリック5)。
2011年2月25日に「シグナスX SR」をマイナーチェンジ。
アナログ式タコメーターを採用。ホワイト・オレンジ・グリーンから液晶画面の照明色を選べるデジタル式スピードメーターを採用。二人乗り走行時の快適性に配慮した折りたたみ式のタンデムステップを採用。スモーク調の立体エンブレムを新たに装備。車体色は、従来と同じ2色(ブラックメタリックX、ビビッドレッドメタリック5)だがグラフィックは、変更された。
2012年2月28日「シグナスX SR」の特別・限定仕様「WGP50thアニバーサリーエディション」を発売。
基本車両をベースに、MotoGPマシン「YZR-M1 WGP参戦50周年記念カラー」と同様の赤と白を基調にしたスポーティなカラーを施したモデル。車体色は、ブルーイッシュホワイトカクテル1。
3代目
2013年2月8日に「シグナスX」と「シグナスX SR」をマイナーチェンジ。
都会派スポーティイメージを印象づける洗練されたスタイリングを採用。従来モデルより約2.5L容量増の約31.0Lの大容量シート下トランクを採用。新デジタル&アナログのコンビネーションメーターを採用。LEDランプ(前ポジション、テールライト)採用など。車体色は、「シグナスX」が2色(ブラックメタリックX、ホワイトメタリック1)。「シグナスX SR」が1色(ビビッドレッドメタリック5)。
シグナスXの2代目と3代目の違いはこちら
2014年4月に特別・限定仕様「シグナスX SR YSP30thAnniversaryEdition」を発売。
YSP誕生30周年を記念した限定カラー&グラフィックを採用したモデル。車体色は、レッド(YSP 30thアニバーサリーエディション)の1色。
2015年2月14日に「シグナスX SR」をカラーチェンジ。
ビビッドなカラーリングがスポーティさを際立たせる「SHOW OFF SPORTY」系3色(ブラックメタリックX(ブラック/イエロー)、ホワイトメタリック1(ホワイト)、ブラックメタリックX(ブラック))と都会的で落ち着いた大人の上質を感じさせる継続設定の「URBAN SPORTY」系2色(ビビッドブルーメタリック1(ブルー)、ビビッドレッドメタリック5 (レッド))の全5色設定。「SHOW OFF SPORTY」系3色には、モール部に「YAMAHA」ロゴを配した。
4代目
2015年11月20日に「シグナスX SR」をフルモデルチェンジ。型式は、EBJ-SEA5J
主な変更点は、実用域のトルクを向上し、加速性能を向上させつつ、実用燃費も改善。車体は、新作フレーム、新作フロントフォーク&リアアーム、新作5本スポークホイールなど軽量化技術を織り込み、車両重量が従来より4kg軽くなる。ほかにも200mm径リアディスクブレーキを採用。 新リフレクター採用のヘッドライト、LED導光体併用ポジションランプ、LEDと導光材を組み合わせたテールライト、青バックの液晶メーターなどを採用。車体色は、5色(マットブラック2、ディープパープリッシュブルーメタリックC、ビビッドレッドメタリック5、ホワイトメタリック1、ブラックメタリックX)。
シグナスXの3代目と4代目の違いはこちら
2017年2月10日に特別・限定仕様「シグナスX SR SPECIAL EDITION」を発売。
主な特徴は、ヤマハレーシングブルーとシルバーのツートンカラー。「SPECIAL EDITION」専用エンブレム。ゴールドキャリパーなどを追加。車体色は、1色(ディープパープリッシュブルーメタリックC)。
2017年8月21日に「シグナスX SR」をマイナーチェンジして発売。型式は、2BJ-SED8J
平成28年度国内排出ガス規制へ適合とカラーリングを変更。車体色は、全て新色の4色(ラジカルホワイト、ミッドナイトシルバー、ディープパープリッシュブルーメタリックC、カームイエロー)。
シグナスX SRの「EBJ-SEA5J」と「2BJ-SED8J」の違いを比較は、こちら。
2017年9月6日に特別・限定仕様「シグナスX SR Movistar Yamaha MotoGP Edition」を発売。
主な特徴は、レースを象徴するヤマハレーシングブルーの外装色。スプリングのカラーがイエローのリアサスペンション。ゴールドカラーの前後ブレーキキャリパー。ゴールドカラーの音叉マーク。Movistarロゴマークをあしらったグラブバーなどを採用。車体色は、1色(ディープパープリッシュブルーメタリックC)。
2018年2月10日に「シグナスX SR」に新色を追加して発売。
新色のマットブラック2とディープパープリッシュブルーメタリックCを追加。車体色は、6色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、マットブラック2、ラジカルホワイト、ミッドナイトシルバー、ディープパープリッシュブルーメタリックC、カームイエロー)。
5代目
2018年11月9日に「シグナスX」にマイナーチェンジして発売。
主な変更点は、LEDヘッドランプや導光タイプのLEDテールランプなど新作灯火器を採用。フルデジタルの液晶マルチファンクションメーターを採用。USB対応の12V・DCジャックの採用など。車体色は、4色(ビビットレッドメタリック5、ダークグレーメタリックL、ホワイトメタリック1、ブラックメタリックX)。
シグナスX SR(4型)とシグナスX(5型)の違いを比較は、こちら。
2019年9月10日に「CYGNUS-X Monster Energy Yamaha MotoGP Edition」を発売。
スタンダードモデルをベースにレースを象徴するヤマハレーシングブルーを加えた外装色。「YZR-M1」をイメージさせるモンスターエナジーヤマハのグラフィック。ゴールドカラーの音叉エンブレム。ゴールドカラーの前後ブレーキキャリパー。イエロースプリングの専用リアサスペンションなどを採用。車体色は、ブラックメタリックX(ブラック)。
2020年4月10日に「シグナスX」にカラーチェンジして発売。
車体色は、4色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、ブルーイッシュホワイトカクテル1、ビビッドレッドメタリック5、ブラックメタリックX)。
2020年10月20日に「CYGNUS-X Monster Energy Yamaha MotoGP Edition」を発売。
スタンダードモデルをベースに、レースを象徴するヤマハレーシングブルーとブラックで統一したレーシーな外装色を採用、「YZR-M1」をイメージさせるモンスターエナジーヤマハのグラフィックを採用、ゴールドカラーの音叉エンブレムなどを採用。800台限定で発売。車体色は、ブラックメタリックX。
ここでは、
2018年6月26日発売のスズキ スウィッシュ(型式 2BJ-DV12B)と
2018年11月9日発売のヤマハ シグナスX(型式 2BJ-SED8J)
を比較しました。
スウィッシュとシグナスXのスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
スウィッシュ |
シグナスX |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
マイナーチェンジ |
発売日 |
2018年6月26日 |
2018年11月9日 |
型式 |
2BJ-DV12B |
2BJ-SED8J |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1830 |
1890 |
全幅 (mm) |
690 |
690 |
全高 (mm) |
1095 |
1120 |
軸間距離 (mm) |
1250 |
1305 |
最低地上高 (mm) |
120 |
115 |
シート高 (mm) |
760 |
775 |
車両重量 (kg) |
114 |
119 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
124 |
124 |
4スト・カム駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
2 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
52.4 |
52.4 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
57.4 |
57.9 |
圧縮比(:1) |
10.3 |
10 |
最高出力(kW) |
6.9 |
7.2 |
最高出力(PS) |
9.4 |
9.8 |
最高出力回転数(rpm) |
7000 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
10 |
9.9 |
最大トルク(kgf・m) |
1 |
1 |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
6000 |
燃料タンク容量 (L) |
5.5 |
6.5 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CPR7EA-9 |
U22ESR-N |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
FTX7A-BS |
GT7B-4 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
0.8 |
0.9 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.65 |
0.85 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
自動遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 |
- |
1 |
2次減速比 |
- |
10.4 |
フレーム型式 |
アンダーボーン |
バックボーン |
キャスター角 |
25°50 |
27°00 |
トレール量 (mm) |
77 |
90 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
51 |
43.3 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
50.1 |
37.3 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
100/90-10 |
110/70-12 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
56 |
47 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
L |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
100/90-10 |
120/70-12 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
56 |
51 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
L |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
DCソケット 有 |
メーカー小売価格 |
318,600円 パールブレーシングホワイト |
329,400円(消費税抜き本体価格305,000円) |
国内年間計画販売台数 |
6,000台(SWISHシリーズ合計) |
7,000台 |
製造国 |
台湾 |
台湾 |
スウィッシュとシグナスX SRの比較の口コミ
スウィッシュがシグナスに勝ってるとこは、エンジン。シグナスのエンジンは、設計が古いから振動が大きくてノイジーで燃費も悪い。
シグナスは、オラオラ系のイメージがあるからおっさんの俺は、スウィッシュ買うわ。
同じバイク店で2019年5月時点の自賠責5年付けた乗り出し価格が
シグナスが279,350円。スウィッシュが275,350 円。
4000円の差だから殆ど変わらない。
バイク屋でスウィッシュ見たけど、隣に置いてあったシグナスの方がケツがデカかった。
シグナスは、振動が多いから静粛性はスウィッシュの方が上。
アドレスV125からの乗り換えの人ならシグナスよりスウィッシュの方が小さいからしっくり来ると思う。
スウィシュ 10/10 空2V 9.4PS 1.0kgf・m 760mm 114kg 5.5L 50.1km/L \295,000
シグナスX 12/12 空4V 9.8PS 1.0kgf・m 775mm 119kg 6.5L 37.3km/L \305,000
スウィッシュのフロントは、ハンドルマウントのライトが無いね。シグナスのフロントには、ハンドルマウントのライトがある。
シグナスもスウィッシュと同じ空冷で値段も同じぐらいだけど、シグナスはリアがディスクブレーキだし全体的な質感もいいんだよな。
スウィッシュは、2バルブ、リアドラム、10インチ。
シグナスは、4バルブ、リアディスク、12インチ。
シグナスの方がいいのに値段は、変わらないね。
スウィッシュがシグナスに勝ってるのは燃費だけと思う。それにシグナスも新型になって少しは燃費良くなってるし。
シグナスは、スウィッシュと違ってリアキャリアがオプションだし、燃費が悪い。ブルーコア載せてくれればシグナス買ったけど。
シグナスは相変わらずブルーコアにしないね。まあするならとっくにしてるはずだからもうブルーコアになることはなさそう。
公道でシグナス見ると原付と大きさがあまり変わらない感じに見えるけど、他のバイクと並べるとデカく見える。スウィッシュと並べるとシグナスのケツがデカく全体的に迫力あるし、スウィッシュがおとなしそうに見えるね。
スウィッシュの10インチに魅力を感じなければシグナス買ったほうがいい。
スウィッシュは、リアブレーキもディスクにして欲しかった。その部分では、シグナスの勝ちだね。
ブレーキの効きが良いのは、リヤディスクだし、コントロール性も上だから欲しいけど、ブレーキの7:3の割合なのを考えると高い金を払ってまで必要とは思わない。
新型シグナスの方がカッコイイ。スウィッシュのテールは、オモチャっぽいけどシグナスのテールは、本格的な感じだった。
顔の大きいスウイッシュよりケツが大きいシグナスのが全体的にカッコ良く見える。
シグナスは、スウィッシュより足元が狭い。でもシグナスは、前後12インチで前後ディスクなのがスウィッシュにない強み。
古いシグナスXからスウィッシュに乗り換えたけど、車体がコンパクトで軽くなった。12インチから10インチになると乗り心地が変わるか心配してたけど、特に違いは、感じなかった。スウィッシュは、10インチでもタイヤが太いからかな?まあ、新型シグナスXは、どうか知らないけど。
スウッシュは、燃料タンクが足元にあって、足元の床が厚くて高いから違和感あるけど、シグナスXよりは、床が低いよ。
雑誌に書いてた125スクーターの50mダッシュの測定では、スウィッシュよりシグナスの方が少しだけ速かった。
motor-fanの記事(2018/12/29)
●加速力比較
車種/距離 |
50m |
100m |
200m |
300m |
400m |
500m |
最高速 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
シグナスX SR |
5.242秒 |
8.573秒 |
13.406秒 |
17.774秒 |
21.897秒 |
25.935秒 |
89.84km/h |
スウィッシュ |
5.448秒 |
8.265秒 |
13.265秒 |
17.668秒 |
21.790秒 |
25.710秒 |
96.19km/h |
motor-fanの記事(2018/12/29)
●50km/h→0km/h 制動力比較
シグナスX SR 8.0m(9.4m)
スウィッシュ8.0m(10.0m)
※2回ずつテスト。制動距離の短い方を採用。( )内は普通のライダー代表のテスト結果。
●車両重量と最高出力と最大トルク
スウィッシュ 114kg | 6.9kW/7000rpm | 10N・m/6000rpm
シグナスX 119kg | 7.2kW/7500rpm | 9.9N・m/6000rpm
●シート高
スウィッシュ 760mm
シグナスX 775mm
●タンク容量
スウィッシュ 5.5L
シグナスX 6.5L
●燃費WMTCモード値
スウィッシュ 50.1km/L
シグナスX 37.3km/L
●航続距離
スウィッシュ 5.5L × 50.1km/L =275.55km
シグナスX 6.5L × 37.3km/L =242.45km
シグナスを買う客層とスウィッシュを買う客層は、全然違う。
バイク屋の話では、「スウィッシュは、客層が上がった」って言ってた。値段が高いから小僧系の客が乗らなくなったらしい。たまにそういう客が来るけど最終的にシグナスかマジェスティSを買っていくって。
後ろから見た時のの見た目は120サイズのシグナスXの方が好き。100サイズのスウィッシュは、貧相過ぎる。
シグナスXの方がスウィッシュより全長が6cm短く、5kg重い。幅は同じ。シグナスXは、前後12インチだけどスウィッシュは、前後10インチ。最高出力は、シグナスXの方が0.4ps多く、トルクは、スウィッシュの方が0.1N・m多い。タンク容量は、シグナスXの方が1L多い。スウィッシュは、リアがドラム。シート高は、スウィッシュの方が15mm低い。スウィッシュは、リアキャリア標準。
リアボックスを付けたフォルムは、スウィッシュの方がサマになる。
スウィッシュとシグナスXの買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。