クロスカブ110の「2BJ-JA45」と「8BJ-JA60」の違いを比較

 

これをやると原付が高く売れる

原付を売る前に一度チェックしておきましょう。

クロスカブ110の「型式 2BJ-JA45」と「型式 8BJ-JA60」の違いを比較

 

ホンダ クロスカブの歴史

2013年6月14日に「クロスカブ」が新登場。型式は、EBJ-JA10
2012年で生産終了となった海外向け輸出仕様のCT110(ハンターカブ)の実質的後継。製造は、中国。クロスカブの車体色は、2色(パールコーンイエロー、ファイティングレッド)。
ハンターカブとクロスカブの違いの比較は、こちら
2014年12月12日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(ボスグレーメタリック(新色)、パールコーンイエロー、ファイティングレッド)。
2018年2月23日にフルモデルチェンジして「クロスカブ110」を発売。型式は、2BJ-JA45
レッグシールドに換えてステアリングヘッドからボディへと続くフレームカバーを採用。LEDヘッドライトを囲むパイプ製のヘッドライトガードを採用。スリット入りのマフラーガード採用など。車体色は、3色(パールシャイニングイエロー、マグナレッド、カムフラージュグリーン)。生産拠点を熊本製作所に移管。
クロスカブ(型式EBJ-JA10)とクロスカブ110(型式2BJ-JA45)の詳しい違いは、こちら
2019年6月21日に「クロスカブ110・くまモン バージョン」を新たに追加。
熊本県とのコラボレーションにより「くまモン」をイメージしたブラックとレッドのカラーリングを車体各部に採用。車体色は、1色(グラファイトブラック)。
2019年7月19日に「クロスカブ110」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(カムフラージュグリーン、クラシカルホワイト、パールシャイニングイエロー)。
2020年6月19日に「クロスカブ110」と「クロスカブ110・くまモン バージョン」をマイナーチェンジ。
灯火器基準に関する法規対応を施したテールランプを採用。車体色は、「クロスカブ110」が3色(カムフラージュグリーン、パールシャイニングイエロー、クラシカルホワイト)。「クロスカブ110・くまモン バージョン」が1色(グラファイトブラック)。
2021年7月22日に「クロスカブ110」のスペシャルカラーを発売。
車体色は、「プコブルー」で2,000台限定で発売。

2022年4月14日に「クロスカブ110」と「クロスカブ110・くまモン バージョン」をマイナーチェンジ。型式は、8BJ-JA60
平成32年(令和2年)排ガス規制に対応した新エンジンを搭載。前輪ディスクブレーキとなり、前輪のみに作動するABSを搭載。前後輪にキャストホイールとチューブレスタイヤを採用。メーター内に時計やギアポジションなどを表示する機能を追加。車体色は、「クロスカブ110」が3色(マットアーマードグリーンメタリック、パールディープマッドグレー、プコブルー)。「クロスカブ110・くまモン バージョン」が1色(グラファイトブラック)。

 

 

ここでは、上の黄色の部分
2020年6月19日発売のホンダ クロスカブ110(型式 2BJ-JA45)と
2022年4月14日発売のホンダ クロスカブ110(型式 8BJ-JA60)
の違いを比較しました。

 

 

クロスカブ110の「型式 2BJ-JA45」と「型式 8BJ-JA60」のスペックの違いを比較

※数字が大きい方をこの色にしています。

タイプグレード名 クロスカブ110 クロスカブ110
モデルチェンジ区分 マイナーチェンジ マイナーチェンジ
型式 2BJ-JA45 8BJ-JA60
発売日 2020年6月19日 2022年4月14日
仕向け・仕様 国内向けモデル 国内向けモデル
全長 (mm) 1935 1935
全幅 (mm) 795 795
全高 (mm) 1090 1110
ホイールベース (mm) 1230 1230
最低地上高(mm) 157 163
シート高 (mm) 784 784
車両重量 (kg) 106 107
最小回転半径(m) 2 2
乗車定員(名) 2 2
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) 61 67
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) 66.7 67.9
原動機型式 JA10E JA59E
原動機種類 4ストローク 4ストローク
気筒数 1 1
シリンダ配列 単気筒 単気筒
冷却方式 空冷 空冷
排気量 (cc) 109 109
カム・バルブ駆動方式 OHC(SOHC) OHC(SOHC)
気筒あたりバルブ数 2 2
内径(シリンダーボア)(mm) 50 47
行程(ピストンストローク)(mm) 55.6 63.1
圧縮比(:1) 9 10
最高出力(kW) 5.9 5.9
最高出力(PS) 8 8
最高出力回転数(rpm) 7500 7500
最大トルク(N・m) 8.5 8.8
最大トルク(kgf・m) 0.87 0.9
最大トルク回転数(rpm) 5500 5500
燃料供給方式 フューエルインジェクション フューエルインジェクション
燃料供給装置形式 PGM-FI PGM-FI
燃料タンク容量 (L) 4.3 4.1
燃料タンク・リザーブ容量 (L) 1.3 -
燃料(種類) レギュラーガソリン レギュラーガソリン
満タン時航続距離(概算・参考値) 262.3 274.7
エンジン始動方式 セルフ・キック 併用式 セルフ・キック 併用式
点火装置 フルトランジスタ式 フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式 CPR6EA-9S -
点火プラグ必要本数・合計 1 -
搭載バッテリー・型式 GTZ4V -
バッテリー容量 12V-3Ah 10HR -
エンジン潤滑方式 ウェットサンプ式 ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 1 -
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) 0.8 -
推奨エンジンオイル(SAE粘度) 10W-30 -
クラッチ形式 湿式・多板・遠心 湿式・多板・遠心
変速機形式 リターン式・4段変速 リターン式・4段変速
変速機・操作方式 フットシフト フットシフト
1次減速比 4.058 3.421
2次減速比 2.642 2.642
変速比 1速 2.615/2速 1.554/3速 1.136/4速 0.916 1速 3.141/2速 1.832/3速 1.332/4速 1.070
動力伝達方式 チェーン チェーン
スプロケット歯数・前 14 -
スプロケット歯数・後 37 -
チェーンサイズ 428 -
標準チェーンリンク数 102 -
フレーム型式 バックボーン バックボーン
キャスター角 27°00 27°00
トレール量 (mm) 78 78
ブレーキ形式(前) 機械式リーディングトレーリング 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 機械式リーディングトレーリング 機械式リーディングトレーリング
懸架方式(前) テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 正立フォーク 正立フォーク
懸架方式(後) スイングアーム式 スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 2 2
タイヤ(前) 80/90-17 80/90-17
タイヤ(前)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(前)荷重指数 44 44
タイヤ(前)速度記号 P P
タイヤ(前)タイプ チューブタイヤ チューブレス
タイヤ(後) 80/90-17 80/90-17
タイヤ(後)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(後)荷重指数 44 44
タイヤ(後)速度記号 P P
タイヤ(後)タイプ チューブタイヤ チューブレス
ホイールリム幅(前) 1.6 -
ホイールリム幅(後) 1.6 -
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 1.75 -
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 2.25 -
ヘッドライトタイプ(Hi) LED LED
テールライト定格(制動/尾灯) 21W/5W -
スピードメーター表示形式 アナログ アナログ
メーター表示 燃料計 有
ギアポジション 有
燃料計 有
時計 有
車両装備 キャリア 有
センタースタンド 有
キャリア 有
センタースタンド 有
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション 341,000円(消費税抜き本体価格 310,000円)
カムフラージュグリーン
、パールシャイニングイエロー
、クラシカルホワイト
363,000円(消費税抜き本体価格 330,000円)
マットアーマードグリーンメタリック
、パールディープマッドグレー
、プコブルー
販売計画台数(国内・年間) シリーズ合計3,000台(クロスカブ110とクロスカブ110くまモンバージョンの合計) シリーズ合計9,000台(クロスカブ110とクロスカブ110くまモンバージョンの合計)
生産国 日本 日本

 

クロスカブ110の「型式 2BJ-JA45」と「型式 8BJ-JA60」の違いを比較

 

クロスカブ110の「型式 2BJ-JA45」と「型式 8BJ-JA60」の違いを比較

 

 

 

クロスカブ110の2022年4月14日のマイナーチェンジの主な変更点

 

  • 平成32年(令和2年)排出ガス規制に対応した新エンジンを搭載。新しいエンジンは、横型シリンダーを採用し、ボア×ストロークを従来の「50.0mm×55.6mm」→「47.0mm×63.1mm」へロングストローク化。最新のホンダ原付二種の横型エンジン(モンキー125、スーパーカブC125、ダックス125など)が採用する63.1mmのストロークをベースに47.0mmへとボアダウンした仕様ともいえる最新エンジン。最高出力は、従来と同じだが最大トルクが「0.87→0.90kg-m」にアップした。
  •  

  • 前輪ディスクブレーキを標準装備。
  •  

  • フロントのみに作用するABSを採用し、制動時の安心感に寄与。
  •  

  • 前後輪にメンテナンスのしやすさをより考慮したキャストホイールとチューブレスタイヤを採用
  •  

  • メーター内にギアポジションや時計などを表示する機能を追加

 

 

 

スペック表で変化があった部分

 

●発売日
2020年6月19日 → 2022年4月14日

 

●型式
2BJ-JA45 → 8BJ-JA60

 

●全高 (mm)
1090 → 1110

 

●最低地上高(mm)
157 → 163

 

●車両重量 (kg)
106 → 107

 

●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L)
61 → 67

 

●燃料消費率 WMTCモード値(km/L)
66.7 → 67.9

 

●原動機型式
JA10E → JA59E

 

●内径(シリンダーボア)(mm)
50 → 47

 

●行程(ピストンストローク)(mm)
55.6 → 63.1

 

●圧縮比(:1)
9 → 10

 

●最大トルク(N・m)
8.5 → 8.8

 

●最大トルク(kgf・m)
0.87 → 0.9

 

●燃料タンク容量 (L)
4.3 → 4.1

 

●満タン時航続距離(概算・参考値)
262.3 → 274.7

 

●1次減速比
4.058 → 3.421

 

●変速比
1速 2.615 → 3.141
2速 1.554 → 1.832
3速 1.136 → 1.332
4速 0.916 → 1.070

 

●ブレーキ形式(前)
機械式リーディングトレーリング → 油圧式ディスク

 

 

●タイヤ(前)タイプ
チューブタイヤ → チューブレス

 

●タイヤ(後)タイプ
チューブタイヤ → チューブレス

 

●メーター表示
ギアポジション 無し、時計 無し
→ ギアポジション 有、時計 有

 

●メーカー希望小売価格
341,000円(消費税抜き本体価格 310,000円)
→ 363,000円(消費税抜き本体価格 330,000円)

 

●カラーバリエーション
カムフラージュグリーン、パールシャイニングイエロー、クラシカルホワイト
→ マットアーマードグリーンメタリック、パールディープマッドグレー、プコブルー

 

●販売計画台数(国内・年間)
シリーズ合計3,000台(クロスカブ110とクロスカブ110くまモンバージョンの合計)
→ シリーズ合計9,000台(クロスカブ110とクロスカブ110くまモンバージョンの合計)

 

 

旧型乗ってるけど多機能になったメーターが羨ましい。

 

 

旧クロスカブ乗りからするとディスクブレーキは羨ましい。

 

 

新型は、従来モデルから22000円アップでキャストホイール、前輪ディスクブレーキでABS、多機能メーターならかなりお得だと思う。

 

 

現行乗りだけど、新型は、プラス2万円でこの装備なら値下げみたいなもん。
羨ましいけど、カラーリングでは、パールシャイニングイエローとカムフラージュグリーンは残して欲しかった。

 

 

JA45を買って3年になるけど、買い替えたくなる程の変化だね。

 

 

新色のマットアーマードグリーンメタリックは、カッコイイけど、マット塗装はやめてほしかった。

 

 

クロスカブ50にカモフラージュグリーンを残すならクロスカブ110にもカモフラージュグリーンを残して欲しかった。

 

 

新型になって燃料タンクが200tも減ってる。どうして小さくしたんだろう?

 

 

クロスカブ110「型式 2BJ-JA45」は、前後ドラムブレーキ。
クロスカブ110「型式 8BJ-JA60」は、前だけディスクブレーキ。

 

クロスカブ110の買取相場をチェック

バイクを高く売る方法

 

何社も査定してもらう場合

 

バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。

 

バイク比較ドットコムの特徴

  • バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1
  • これまでの利用者数は、42万人
  • 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
  • メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
  • ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。

※2017年4月時点

 

バイク比較.comの公式サイト

 

 

1社だけ査定してもらう場合

 

査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。

 

バイク王の公式サイト